ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
人は嘘をつこうとしていないのに、体験していない出来事を見たり聞いたりしたと証言してしまうことがある。証言の聴き手が、それと気づかないうちに虚偽の証言や自白を生み出す手助けをしてしまうこともある。人間の記憶は脆く、他者の記憶とのネットワークによって成立している。これを法廷という非日常の「現場」に生かすことは果たしてできるのか。興味深い実例を交え、心理学研究の最前線をわかりやすく説明する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
人の記憶の脆さと、その脆さに頼らざるを得ない裁判。 記憶は体験を発酵させ、少しずつ変化させていく熟成庫のようなもの、蓄積されて動かない倉庫ではなく、いろいろな情報を複雑にリンクさせていく開かれたシステムだといいます。 ウォーターゲート事件でのジョン・ディーンの事例。自民党本部放火事件で「電磁弁」を購...続きを読む入した人物について販売店員の「善意で生まれた」記憶。甲山事件の園児証言に関するフィールド実験。 いかに、人の記憶が、無意識に悪気なく「変化」して、生まれて、定着してしまうかがわかりました。 事件からしばらくたって、日常的な出来事について思い出すよう求めて話された「記憶」は、あやしい。 「じゃあ物証ない事件の犯人は逃げ得?」というのはつらいですが、記憶に基づく証言の脆さは強く意識していないと本当におそろしいです。 著者のグループは足利事件の菅谷さんの公判供述の分析も担い、意見書を(弁論の補充書という形で)裁判所にも提出しており、その分析内容も詳しく記載されていました。この本が出た2006年時点と異なり、再審無罪という結果が判明した今だからかもしれないですが、「たしかに変だ」と腑に落ちる分析でした。 証言の心理学の分野では浜田寿美男さんの名前をよく聞いていたけれど、この著者のグループは、浜田さんのアプローチとはやや異なるということです。
「記憶は過去の正確な記録ではなく、常に他者との相互作用を通じて作り上げられていくもの」。筆者はこの視座に立って、「証言」という行為を心理学的に分析する。法と心理学の関係について関心がある人はもちろん、実験法を用いない心理学研究のあり方についての示唆にも富んだ本。良書だと思います。
会社の飲み会(年配のおじさん多い)は面白い。毎回毎回必ず「例」の話が出てくる。例えば皆んなが受けた地獄の様な研修の思い出話、皆んなが尊敬していた同僚が突然亡くなった後の故人との思い出話。毎回ほぼ同じストーリーで語られ、同じ所で笑いや懐かしさに襲われる。考えてみたら、それ程同じ話を変わらず繰り返せる話...続きを読む者も凄いが、いかにも初耳であるかの様に笑える聞き手も凄い。双方の記憶力の対比を数ヶ月間隔で定期体験している。 私も同じ研修話をするが、最早何度も話をしてるうちに、自分が体験した事なのか、他人の経験を自分事として話してるのか怪しくなっている。 それ程に日常的にも周囲とのネットワークで記憶は作られていく。 本書は事件と犯人のその後(逮捕後)の証言の中からそれらコミュニケーション過程に発生する記憶・証言の信頼性を心理学的に紐解いて行く内容だ。通常の実験から得られる心理学的学説だけでなく、証言の過程で発生する記憶の時系列的な矛盾、質問の仕方により発生する錯誤を探し出し、真実を明らかにしようとするアプローチだ。 読み進めるうちに、最初に書いた様に、ごく身近なところでも容易に発生する記憶違いに若干恐怖を覚えるが、中々興味深いアプローチだ。 日常会話でも話してるうちに尾鰭がついて原型を留めない?人も頻繁に見かける。仕事上言い訳を聞く機会が多いが、言ってる側から矛盾していたり、要は話しながら作ってるな、と感じることは多々ある。数日後に同じ事を聞くと、今度は指摘した矛盾箇所がごっそり抜け落ち、整然としたストーリー・記憶にすり替わってしまう事もある様だ。事件の証言ではそうは行かないが、所詮は記憶、されど記憶という事で、明日以降の飲み会は自身の発言機会が減りそうな一冊である。勉強になる。
記憶という心理学の基礎的な分野が実際にどのように扱われているのか、証言という場面を用いて論じられていた。記憶そのものよりは供述分析の手法にシフトしていた気もしたがなかなか面白かった。心理学という若い学問がこの先どうやって立場を獲得していくかについても考えられるかもしれない。
過去は再現も説明もできない。それが出来る立場の人間は地上にはいない。だからそれ以外のところから、遺跡を掘るように慎重に進めなければならない。正解も時間もない世界であると痛感する。
裁判において証言をどのように扱うべきか。心理学者による試みを紹介している。 記憶とは本来脆く、様々な影響を受けて変化するものである。しかし、記憶を頼りにする証言者は「事実」を話すことが求められる。証言の中から事実を探ることのむずかしさが良く理解できた。 また、裁判において心理学の知見を生かそうと試...続きを読む行錯誤する筆者の真摯な姿勢には学ぶところが大きかった。
人間の記憶の脆さや、事実と異なる証言がいかに作られるものか、証言の正しさを考えるうえで参考になる。 結局のところ、個別の案件について証言が信用できるか否かを断言することは難しいのだが、間違いが入りやすい場面を知っておけば、証言を吟味するときに注意すべき点を押さえることができる。 また、本書の足利...続きを読む事件についての分析は、控訴審時点で行われていたものであり、当時から自白が相当に疑わしいものであったのに、一見客観的なDNA鑑定に裁判官の判断が引きずられたことがわかり、興味深い。
10冊目です。 この本はいかに人の記憶があいまいでかつ不確かなものかということを教えてくれます。例えば普段の生活でも「おとといの 夕食なんだったっけ?」ということなどよくありますね。その程度であれば当たり前のことのように思えますが記憶の怖いところは 体験していないことでも勝手に加工されあたかも体験...続きを読むしたかのように思ってしまうことです。どういうことかというとあまり覚えていない ことについて(前述の夕食のことについてなど)、人から「おとといはカレーじゃなかったっけ?」などと言われてしまうと「あ、そうだったな」 などと思ってしまうようなことです。これがまだ日常生活の範囲内であればよいのですが犯罪における目撃証言の場面ではとりかえしのつかない ことになってしまいます。 もしいまある殺人事件が起こったとします(凶器はバタフライナイフだとします)。普通の警察なら凶器であるバタフライナイフが購入されたと 思われるお店に行って誰がナイフを購入したのか事情聴取に行きますよね。ですが普通そのようなナイフを日常的に販売している店ではだれが購入したのかなどいちいち覚えていません。したがって普通に質問しただけでは当然芳しい証言は得られません。しかし、ここで質問方法を変えると全く状況が変わります。例えばいくつか容疑者と思われる人物の写真をもって質問してみます。ここで注意するのがひとつの写真だけ他のものと違う形でとった写真とします(ひとつだけスナップ写真で他は普通にとった写真とします)。すると店員は「見たことがあります」と言ってしまうのです。しかも日時など詳細なことは絶対に覚えていないはずなのになぜか具体的にいつ買いに来たのかまで供述してしまうのです。さらに怖いのがこういったことが有力な証拠として使われてしまうことです。このような証拠がはたして信用できるものでしょうか。 同じことは自白の強要などの場面にも適用できます。そしてこれが冤罪を生んでいる可能性があるのではないか、というのが本書の主要な主張です。 ではどうすれば防げるのか。これは大変難しい問いですよね。なぜならば基本的に捜査は人の記憶に頼るほかなく、しかも人間の記憶が曖昧さをもとから包含しているのならば完璧な証言など得られるはずがないからです。そうすると基本的に捜査不可能となり一生事件解決などできません。大変深く難しい問題であると言わざるをえません。
記憶というものがいかに脆く、また取り調べや法廷という非日常的なコミュニケーション場面であることもあいまって、いかに事実と離れた創作された事実が生み出されるか、といった問題について述べられている。「法心理学」という分野での研究者のジレンマや、具体的な研究法などの紹介が、実際に起こった事件をもとになさ...続きを読むれている。序盤は記憶の一般的な性質について、中盤は法心理学という分野の特異性、終盤は主に1990年に起こった「足利事件」の容疑者の供述をめぐる具体的な分析について。 最近、生徒相手に何してたの、誰がその場を見たの、何て言ったの、なんて警察まがいのことをやることがあって、その証言を聞きながら、記憶が歪みやすいというのは知っていたけど、もっと詳しく知りたいと思って、読んだ。ある教員は「これだけ具体的に言ってるんだから本当に違いない」と言っていたが、別の教員は「具体的すぎるからおかしい」みたいなことを言っていて、その辺についてはウォーターゲート事件で証言をした大統領法律顧問のジョン・ディーンという人の話が参考になりそうだ。めちゃくちゃ詳細に発言の内容や行動まで述べたけれども、嘘だった、という話で、「細部に関する記憶の脆さと、それを穴埋めしてしまう『常識』『意味』の強さ」(p.28)について教えてくれる。「記憶は体験を発酵させ、少しずつ変化させていく熟成庫のようなもの」(p.18)とは、言いえて妙だ。また、「出来事を事実として認めることと、その出来事の記憶を持っていることとは別」(p.58)として、1984年の自民党本部放火事件におけるある部品の販売店員の証言が取り上げられている。捜査の仕方(聞き方、資料の見せ方など)によってシロもクロになるということが分かる。中盤では、心理学者が「普遍的な知識」を提供し、「出来事としての事実」に迫る手助けをしていくというスタンスについて議論されている。終盤の供述分析については、浜田寿美男という先生のアプローチから著者ら独自のアプローチへの展開について語られるが、この辺は個別具体的かつ専門的すぎて、そんなに興味深くは読めなかった。特に足利事件の容疑者Sの分析で、「行為連鎖的想起」として「小さな箱がありました」という描写を「Sは『小さな箱』という無生物にさえ動作主の地位を与え」(p.179)とあるが、ん?という感じだ。警官が押入れを開けて、そこに小さな箱があったんです、というのはそんなに特徴的な証言なのかどうかはよく分からない。少なくとも「動作主」ではないように思う。あとは「時系列的接続」になっている部分がほとんどで、これが特徴的だと言うが、他の事件の証言記録なんて読んだことがないので分からないが、少なくともおれが経験した最近の「警察ごっこ」では2回目以降整理する時には時系列順に確認していったし、その出来事の叙述を一度でも何らかの形でリハーサルしてしまうと、時系列順になりやすいということは出てくるんじゃないかと思った。 専門的な話はともかく、記憶の一般的な性質について、色んな実験なんかも載っていて、その部分は面白く読めた。(16/03)
ちょっと古いから今に対応できてないあたりの物足りなさは感じるけど概要としての記憶の問題・証言の問題は把握できるのでよかった。 微妙に気になったのは何だかんだでこの著者は自分が担当した事件について冤罪だと考えてんのかなーっていう部分があって、そこで本論の部分にも影響を及ぼしてないかだけが心配。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
証言の心理学 記憶を信じる、記憶を疑う
新刊情報をお知らせします。
高木光太郎
フォロー機能について
「中公新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
一覧 >>
▲証言の心理学 記憶を信じる、記憶を疑う ページトップヘ