ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
江戸・天明年間、シケに遭って黒潮に乗ってしまった男たちは、不気味な沈黙をたもつ絶海の火山島に漂着した。水も湧かず、生活の手段とてない無人の島で、仲間の男たちは次次と倒れて行ったが、土佐の船乗り長平はただひとり生き残って、12年に及ぶ苦闘の末、ついに生還する。その生存の秘密と、壮絶な生きざまを巨細に描いて圧倒的感動を呼ぶ、長編ドキュメンタリー小説。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
作品は素晴らしい!人間って、ここまでできるのか…と圧倒され、胸を打たれた。 ただし――おい、新潮文庫!事実に基づくドキュメンタリー小説とはいえ、背表紙のあらすじで全部ネタバレするのはやめてくれ。たしかに、生還したからこそ話が伝わってるわけだけど、そこは読者の想像に委ねてくれよ… と言うわけで、これか...続きを読むら読む人は、カバーでもつけて、背表紙は見ずに読み進めることをオススメします。
実話を基にしているとのことで、主人公の生き方も興味深いが、読みものとしても飄々とした文体でとても面白い。
すごくよかった。 長平が冷静に自分を律して周りを見て考えているからこそ生き延びることができてと思う。 島と鳥をよく読み間違えてた自分に歳を感じた
感動です。驚きです。これが江戸時代に本当にあった話とは。物語りは漂流から無人島での苦闘、孤独、帰還と息をつかせません。没頭して一気読みでした。自然しかない中で人間は本当に無力。それなのに、私には無理でしょうが人間はここまで頑張れる。素晴らしい本でした。
非常に面白く惹きつけられた一冊。 ジョン万次郎も難破して辿り着いたのが、同じ「鳥島」だったのを思い出した。 個人差にもよるが、人間は志と体力、知恵でこごまで生き延びることが出来るのかと感慨深い。 鳥島でアホウドリが飛来しなくなったらどうなるか怖くなった、自然頼みの命だ。 長平は人間的に最高の人物、す...続きを読むごい人生だ。
実際に会った出来事として、信じられないと感じました。人間の生命力に感動しました。人は希望を捨ててはならないという事が、とても大事と感じました。
読みながらなにかに似てると思ってたんだけど、後半になって気づいた。これアンディ・ウィアー『火星の人』にそっくり。長平はマーク・ワトニーそのもの。 人間のちっぽけさと、偉大さ。 裏表紙を読まなかったので、長平が生き残るのかどうかを知らずに最後まで読めたのが最高にエキサイティングだった。
こわいけど、おもしろい 久々に読む手が止まらなかった ただ、とある点がトラウマになって食生活に影響出始めてるな、、、
とても面白かった。江戸時代の船乗りが太平洋の鳥島に漂流した後、試行錯誤をしながら祖国に戻る話。土佐で米を運んでいた長平ら4人は時化にあいアホウドリしか住まない孤島に漂流する。長平以外の3人は栄養失調などで死んでしまい一人で過ごすこととなる。その後儀三郎ら率いる大坂船、栄右衛門ら率いる薩摩船が漂流しそ...続きを読むの人らと生活をする。孤島で死を待つだけの生活を捨て船を作り島から抜け出し祖国に帰ることを決断した漂流民は流木などから船を作り見事八丈島に辿り着く。一人になっても1年以上島で生活した長平の気力がすごい。アホウドリが渡り鳥で一年中いるわけではないことに気づいたり、肉だけ食べても死ぬことだったり、水のため方など洞察力が優れていてまた忍耐も人並み以上のものがあるから生き抜けたんだなと思う。
絶海の孤島に漂着した長平は12年にも登る漂流生活を送る。男たちが力を合わせて生き抜く姿には感動した。素晴らしいドキュメンタリーだと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
漂流
新刊情報をお知らせします。
吉村昭
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
昭和歳時記
羆嵐
試し読み
高熱隧道
暁の旅人
秋の街
味を追う旅
アメリカ彦蔵
一家の主
「吉村昭」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲漂流 ページトップヘ