ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
人には何かしらの癖(クセ)がある。なぜ起こるのか。どういう心理状態で起こるのか。その癖をビジネスや恋愛に活かす方法、自分の癖を知って心のバランスをとる方法、よい印象にみられる癖とは、などを解説し、最終章には癖を起こすときの自分の状態とその性格を一覧表で見やすく楽しく解説。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
巻末に癖の一覧表があり、すごくわかりやすい。 若干、本当にあたってるのかな?と、思った部分もなきにしもあらずだが。 自分の癖を調べたら、いくつかは対人的にマイナスな印象をうけた。 自分で癖に気づいているくらいなので、もう少し気をつけていれば、その癖を改善できるはず。 少し、気をつけてみよう。
人の癖に気づくことで、相手の性質や状態を推測して、円滑なコミュニケーションをとるのに役立てましょうという本。一般向けの心理学の本と内容は似ているので、読むことで復習になった。巻末の「癖辞典」は、とても参考になる。
『燕岳 殺人の暦』(梓林太郎)で【指紋と同じで筆跡も隠す事はできない】という話を読んだ時に、 人のクセにはどんなものがあるのか気になって手に取った『癖の心理学: 人のクセみて我がクセなおせ』(渋谷昌三)。 「無意識な表出する行動である「癖」は、あくまで無意識であるため、その人の隠れた本音を推し量...続きを読むることができます。その本音も、本人が意図的に隠していることもあれば、本人すら気づいていない可能性もあるのです。」とあり、 癖の種類を知る事ができたのはいいけど、 「オオオィ私の心読まれとるんかぃ」と読んでてなかなかドキッとする一冊でございました。 だめよアタシの心のぞいちゃ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
癖の心理学 人のクセみて我がクセなおせ
新刊情報をお知らせします。
渋谷昌三
フォロー機能について
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
危機と人類(上下合本版)
2位
国際条約集 2025年版[EPUB3 Fi...
3位
ライブ講義 大学1年生のための...
4位
ライブ講義 大学生のための応用...
5位
建築の絵本 日本人の住まい 住...
6位
漫画 サピエンス全史 歴史の覇...
7位
発達が気になる子の 感覚統合遊...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
人を動かす心理学
相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学
相手の心が「その時」99%読める!
試し読み
あなたが嫌われるのは、そのクセのせい。
あの人とイッキに距離を縮める本
いちばんやさしい他人の心理学の本
イラッとくる人 不機嫌な人間関係を変える心理学
ウソつきの心理学 人はなぜウソをつくのか
「渋谷昌三」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲癖の心理学 人のクセみて我がクセなおせ ページトップヘ