知里幸恵物語 アイヌの「物語」を命がけで伝えた人

知里幸恵物語 アイヌの「物語」を命がけで伝えた人

1,500円 (税込)

7pt

4.4

アイヌ独自の文化の華ともいえる叙事詩ユカラ。本書の主人公、知里幸恵(1903-1922)は、その日本語訳をアイヌ民族として初めて行った人である。幸恵は、東京の金田一京助博士の家に寄宿し、ローマ字でユカラを表記、それを日本語訳にする作業を始めたが、4か月後、日本語訳を完成させた直後に夭折する。19歳という若さであった。彼女は、何百年にもわたる差別の歴史のすさまじさに傷つき苦しみながらも、自分の進むべき道を見極め、そして恋に泣き、もっと生きたいと願った。幸恵は言う。「わたしはなみだを知っている。試練を知っている。わたしはアイヌ。どこまでもアイヌよ!」アイヌの宝である神謡集を、命がけで後世に書きのこそうとした幸恵。本書では、短い人生ながらもひたむきに生き抜いた幸恵の生涯を、事実に基づいて紹介するノンフィクション(小学校高学年以上向け)。

詳しい情報を見る

閲覧環境

知里幸恵物語 アイヌの「物語」を命がけで伝えた人 のユーザーレビュー

4.4
Rated 4.4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    北海道に行く前にぜひ読んでおきたい。
    知里幸恵さんの人柄にひきこまれる。
    子どもから大人まで、多くの人におすすめ。

    0
    2024年01月20日

    Posted by ブクログ

    アイヌの人びとは、おもに北海道を中心として、南樺太や千島列島、本州の東北地方で生活していた先住民族。
    アイヌの人びとは、和人をシサム(隣人)と呼んできたが、和人はアイヌの人びとを、15世紀ごろから江戸時代、明治、大正、昭和に至るまで偏見と差別にさらしてきた。
    もともと、アイヌの人びとは、さまざまな地

    0
    2021年12月28日

    Posted by ブクログ

    明治36年に北海道のアイヌの娘として生まれて、口承文学だったアイヌの物語を書いて本として残した知里幸恵の伝記。
    アイヌ民族は、北海道を中心に生活していた日本の先住民で、日本語とは異なる独自の言語を持っています。日本語を話す大和民族(和人)をアイヌの人たちは、隣人と言う意味のシサムと呼んでいたが、和人

    0
    2024年12月04日

    Posted by ブクログ

    「アイヌ神謡集」を著した知里幸恵の生涯を描いた児童向けの伝記。大きな活字とふり仮名で読みやすく、子どもたちへの配慮が行き届いている。何より、知里幸恵を天才や偉人ではなく、さまざまな困難に立ち向かい、恋に悩み、進むべき道を探した少女としてとらえている。わずか19歳で亡くなるまで、ひたむきに生きた人生が

    0
    2024年07月12日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    銀のしずく 降る降る まわりに
    というフレーズは聞いたことがあったが、シマフクロウが湖面を飛ぶ様子を表現したアイヌの歌物語だと初めて知りました。こんな人がいて、アイヌの文学が伝承されていたのだと感心しました。金田一京助もえらい!

    0
    2017年01月04日

知里幸恵物語 アイヌの「物語」を命がけで伝えた人 の詳細情報

閲覧環境

金治直美 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す