将棋の日本史

将棋の日本史

2,200円 (税込)

11pt

-
0件

中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。平安時代の宮廷で高貴な人々が観て楽しんだ将棋は、寺社で大将棋へと発展し、武家社会でも合戦と結びついた兵戯として、また処世の一つとして広まってゆく。賭将棋に熱中する武士や僧、富裕な都市民も多く、しばしば幕府に禁じられたが、日常的な遊戯となって、現在の40枚制将棋が成立する。

出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。

詳しい情報を見る

閲覧環境

将棋の日本史 のユーザーレビュー

-
Rated 0 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

レビューがありません。

将棋の日本史 の詳細情報

閲覧環境

永井晋 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す