ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
中央の法、慶應の経済など伝統系や資格系は安泰か?早稲田の国際教養など新設ブランドの実力は?国際、福祉、看護など“流行学部”の真贋。当局の“マーケティング戦略”の実態。珍名学部が増えた理由。東海の航空宇宙学科など隠れたオンリーワン…看板から大学の未来が見える。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
大学関係者として耳の痛い話のオンパレード. こういう厳しい時代だからこそ,ちゃんとした取り組みができるのかどうか,それが真剣に問われている. 大学というのは教育機関であって,企業とはまったく違うものである. だから理念よりも存続することを優先しようとする時点でもう価値を失っている. そんなこ...続きを読むとを考えさせられた.
志願者数を多くすることばかりを大学側は考えるために、あえて「中身を伝えない」という戦略を取っているという事実を紹介し、よりよい学部選びはいかにしてなされるべきかを提案する本。そういう意味では高校生や高校教員向けの本であると言える。 特に「同じ学部名称でも、内容には違いが」という章は、非常に参考に...続きを読むなる。例として「環境情報学」が挙げられているが、学問分野自体が未成熟なものについては、注意が必要、ということが分かる。関係ないけど、最近マンションの広告をよく見ているが、全然内容を伝えないけど言葉の響きは格好がいいようなイメージ先行型の広告が多い気がするが、学部の名前も同じようなものらしい。「『国際』『子ども』『コミュニケーション』『ビジネス』『心理』『情報』『環境』『スポーツ』などの言葉」(p.120)を適当に二つ組み合わせてみると、それっぽい名前ができる、というのは妙に納得した。「珍しい学部」でネット検索してみたら、「グローバルメディアスタディーズ学部」とか冗長な感じだし、はたまた「経営成功学部」とかは完全に宗教だし、違和感を感じずにはいられない。 最後の第六章「これからの学部選びを考えよう」では、高校生(やその親)の色々な「思い込み」が紹介されており、大学選びを通して自らの将来を考えるにあたってはぜひ読んだ方が良いと思う。(14/10/13)
大学プロデューサーの著者による、昨今の大学事情解説。高校生の進路選択のための情報提供という位置づけだが、結局は「最近は大学も学部もたくさん増えてるけど、学部名の雰囲気とかで選ぶんじゃなくて自分で良く考えなよ」ということになってる。だから本書は目の前に受験を控えた高校生の進路選択にに大して役立たないだ...続きを読むろう。しかしそれよりも本書で語られている、日本の大学の歴史とか、最近の状況、入試における志願者数至上主義、訳分からん学部が乱立する事情などの問題点など、そして著者の考える大学教育への提言が参考になって面白かった。 アメリカの大学のことも実はこれまでよく知らなかった。本書によると、アメリカの大学は建国の歴史を背景としてリーダー養成のために作られ、それゆえ基本的にどこかの専門学部に入学しないで4年間広く学ぶリベラルアーツ教育を行い、専門家養成は大学院からというシステムであるのが特徴であるようだ。その学部課程だけを真似て日本の大学で最近「国際」「総合」「グローバル」「教養」学部みたいなのが乱立しているようである。 オープンキャンパスとか大学のパンフレットは基本的に大学の宣伝で、受験してもらいたいためにやるのだから、本当の情報は得られないよ、あんまり役に立たないよ、という著者の主張はオープンキャンパスに駆り出される側としても実に納得。オープンキャンパスなんか早く無くなって欲しい。
大学にとっての本当の顧客は、高校や受験生ではなく、「未来の地域社会」。受験生、在学生、保護者、設置団体、企業、高校、予備校、OB・同窓会等は、「未来の地域社会」をいっしょに創るための「広義のパートナー」。そんな思いを確信させてくれた本です。
私の子供はまだ小学生だが、これから高校、大学と進路を考えて行く上で、大変参考となる内容だった。今の進路指導やキャリア教育について私が漠然と感じていたことを明快に言葉にしてもらえたと爽快感と同時に、自分が大学に進学するときと同じように考えてはいけないほど、社会は激変しているのだということも痛感させられ...続きを読むた。私の子供が大学に進学する頃にも、さらに大学や日本を取り巻く環境はまったく変わっていることだろう。その時に、旧態依然とした進路選択でもなく、かと言って流行を追ったり美辞麗句に惑わされることもなく、子供としっかり向き合って、進路を考えていくサポートができたらと思う。
受験料収入と学生集めが基本原理となっている大学経営。マーケティングにより決定される学部名であり,教育や研究内容を表さないことがある。高校の文理選択や進路選択が早すぎるために,入学後のミスマッチが増加する傾向。 大学教育にたずさわる者として他人事ではなく考えさせられる。マッチした学生を募集し,適切な...続きを読む教授と学びの機会を与え,社会に送り出す不易の過程を確立することが経営の安定化の原理であろう。
経験上,こういうタイトルの本にはまともな本が少ないのだが,この本は例外.学部の栄枯盛衰の観点から大学教育の現状を分析していて,高校生やその親の進路選択の参考になりそう.「四文字学部」「流行学部」「ひな壇学部」「カタカナ学部」などの言葉を初めて知った.
≪目次≫ はじめに 第1章 間違いだらけの学部選び 第2章 なぜここが「看板学部」なのかー(1)伝統の看板 第3章 なぜここが「看板学部」なのかー(2)期待の看板 第4章 「看板倒れ」はこうして生まれる 第5章 看板に映る時代の変化 第6章 これからの学部選びを考えよう あとがき ≪内...続きを読む容≫ タイトルで損をしている、というか、このタイトルでは高校生やその保護者、高校教員はなかなか手に取らないと思う。第1章、第6章は、高校生に是非読ませた内容なので[学部学科選びをする際に、文系理系(学校側の事情)、学部学科名(大学側の事情)に引っ張られることなく、きちんと調べる、学問に触れる、社会人(親を含む)に実社会の様子を詳しく聴く、体験する、など]、タイトルや編集をもう少し何とかしてほしかった(そうすると、一般書として売りにくいかもしれないが…)。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
看板学部と看板倒れ学部 大学教育は玉石混交
新刊情報をお知らせします。
倉部史記
フォロー機能について
オックスフォード大教授が問う ...
なぜ教育論争は不毛なのか 学力...
大学はどこまで「公平」であるべ...
教えて! 校長先生 渋谷教育学...
クルスクの戦い 1943 第二次世...
校長の力 学校が変わらない理由...
精選版 偏差値29からの東大合格...
裁判官の正体 最高裁の圧力、人...
匿名犯罪者 闇バイト、トクリュ...
名医に聞く健康法
「中公新書ラクレ」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
エゴグラム
2位
内発的動機づけと自律的動機づけ
3位
森山和正の司法書士Vマジック
4位
森山和正の司法書士Vマジック4 ...
5位
森山和正の司法書士Vマジック3 ...
6位
昭和100年の100人
7位
【合本版】世界一わかりやすい ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
大学職員のリアル 18歳人口激減で「人気職」はどうなる?
地方大学 生き残りの条件
徹底討論 大学入試改革
文学部がなくなる日 誰も書かなかった大学の「いま」
試し読み
文系と理系がなくなる日
もがく大学 再生の道
「倉部史記」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲看板学部と看板倒れ学部 大学教育は玉石混交 ページトップヘ