町田健の作品一覧 「町田健」の「言いたいことが正確に伝わる! [町田式]正しい文章の書き方」「言語学が好きになる本」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~9件目 / 9件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 3単舌 - 学術・語学 / 英語・英会話 1巻1,320円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 たったの3語で話せる英会話フレーズ集。 頭で考えるより、舌で覚える。 「1,2,3」「赤、白、黄色」……。 3語までなら、すぐ覚えられる。 たったの3語で話せる英会話フレーズ集。 コミュニケーション英語は「ノリ・ツッコミ」の世界。 頭で考えるより、まず「3単舌」。 たったの3語は舌で覚えてしまおう。 実は、日常会話は3単舌でカバーできる。 ☆「デートはどうだったの?」HOW was the date? ◆「とっても楽しかった~」I was a fan. ☆「ところで、彼って面白い人だね」He′s really funny. ◆「でも、彼借金で首が回らないんだって」But,he′s heavily indebted. ☆「人は見かけによらないよね~」Appearance often deceives. ◆「だまされた気分だわ」I reslly am. などなど、本当に使える、フツーの会話フレーズ満載の1冊。 ≪I′m for it.私は賛成です≫ ≪It′s about time.そろそろ時間ですよ≫ など、基本会話から、 ≪Money talks much.金さえあればなんでもできる≫ ≪Make ends meet.身分相応の暮らしをしなさい≫ といった、突っこんだ会話まで、厳選100フレーズ。 町田 健(まちだけん):名古屋大学大学院文学研究科教授。 東京大学文学部助手、北海道大学文学部助教授等を経て、現職に。 現在、「なぜ、人間は言葉を理解するのか」を研究している。 試し読み フォロー ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか 3.7 学術・語学 / 教育 1巻880円 (税込) 深く考えてみるまでもなく、音声と概念とはまったく性質が違うものです。音声は波ですから見たり触ったりすることはできないにしても、とにかく物理的な実体であるのに対し、概念は決して物理的な実体とは言えません。それなのに、私たち人間がコトバを使う時には、その似ても似つかない2つのものを対応させています。しかも、その対応のさせ方は、同じ言語を使う人々であればまったく同じなのです。もちろんだからこそコトバを使って意味の伝達ができるようになっているのですが、これほど性質の異なる2つの要素を、同じ言語を使う人々がどうして正しく結びつけることができるのかは、考えてみれば不思議なことです。――〈本書より〉 (講談社現代新書) 試し読み フォロー 言いたいことが正確に伝わる! [町田式]正しい文章の書き方 - ビジネス・経済 / ビジネススキル 1巻999円 (税込) 最近は手紙やメール、ブログ、ホームページ等、文章を書く場面が増えている。しかし自分が書いた文章によって、相手に誤解されたり、自分自身が恥をかいたり……といった経験を誰しもしたことがあるのではないだろうか。そういう事態を回避するためには、一定の訓練をつまなければならなし、文法の意味を知り、正しい使い方を身につけなければならない。本書は、日常的な文章を書く上で誰もが守るべき表現の決まりを、間違った例を取り上げながら、解説したものである。本書の内容は、第1章 間違えやすい言葉の使い方、第2章 間違えやすい主語と述語、第3章 間違えやすい文法の知識、第4章 間違えやすい表記・書き方、の4章構成である。これをマスターすればあなたも、言いたいことを正確に伝える文章を書くことができるようになる! 試し読み フォロー コトバの謎解き ソシュール入門 3.7 学術・語学 / その他外国語 1巻693円 (税込) ラカン、ストロース、バルトなどの構造主義者に多大な影響を与えた、言語学の巨人・ソシュール。彼がジュネーブ大学で行った「一般言語学講義」を、今21世紀の文脈で読み解く。 試し読み フォロー チョムスキー入門~生成文法の謎を解く~ 3.3 学術・語学 / その他外国語 1巻704円 (税込) 近年、アメリカ批判など政治的発言で知られるチョムスキーのもう一つの顔、それは言語学に革命をもたらした生成文法の提唱者としての顔である。彼の難解な理論を明快に解説。 試し読み フォロー 値引きあり 言語世界地図 3.5 学術・語学 / 教育 1巻462円 (税込) 世界に存在する言語数は七千にも及ぶ。単純に計算すると、一つの国で何と三十以上もの言語が使われていることになる。その中から四十六の主な言語を取り上げ、成り立ち、使われている地域、話者数、独自の民族文化を徹底ガイド。言葉を使うとは、単に他者に意味を伝達するだけではない、社会的なアイデンティティーを表すことでもある。言葉の奥深さ、多様さ、面白さ、そして社会情勢にかかわる背景などを紹介する。 試し読み フォロー たった3語ですべてが伝わる英会話 3.0 学術・語学 / 英語・英会話 1巻576円 (税込) ★次のような複雑な表現でも、たった3語の英語で言えます。★1.どこがどう違うのですか。2.そうしてもらっていいですか。3.少し考えさせてください。4.今日はダメなんですよ。5.薬を飲んだら痛みがやわらぎますよ。6.日本語のわかる人.いますか。7.スケジュールによります。8.よくもそんな ことができますね。9.そんなつもりじゃなかったんです。10.これが一番よさそうですね。★あなたはどのくらい言えましたか?答えは本書をチェック! 試し読み フォロー 言語学が好きになる本 3.8 学術・語学 / 教育 1巻880円 (税込) 初めての方でも安心して言語学が学べます。「世界一の言語学者は誰?」「コトバはいつどうやって生まれたの?」「赤ちゃんはどうやってコトバを使えるようになるの?」「外国語に日本語みたいな『敬語』はあるの?」「日本人はどうして英語が下手なの?」等々、誰もが抱くような身近にある素朴な疑問を通して、言語学の基本が手にとるように分かります。「言語学なんか大嫌い」と言っている人も、大嫌いが「大好き」になるチャンスです! 試し読み フォロー 日本語のしくみがわかる本 3.0 学術・語学 / 教育 1巻880円 (税込) 著者が愛娘に「お父さんは言語学者なのに、こんなことも知らないの!」と言われたことがきっかけだった。父は娘の教科書や参考書をむさぼり読み、その文法解説のひどさに愕然とする。教科書やベストセラー『日本語練習帳』などにおける日本語文法のあり方を様々な角度から検証し、問題点やわかりにくい部分を次々と明らかにしていく。その上で、著者独自の文法理論を展開。日本語文法のあり方に新たな可能性を提示する好著。 試し読み フォロー 1~9件目 / 9件<<<1・・・・・・・・・>>> 町田健の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか 学術・語学 / 教育 3.7 (24) カート 試し読み Posted by ブクログ 言語学はソシュールの解説本を一冊読んだのみでまるで未知の領域だが、本著を読んだことで興味関心は鰻登り。 ソシュールは構造主義の始まりの人と形容されるが実際は言語の「体系」について初めて踏み込んだ人。構造というよりも、体系の方が適している。 彼の方法論はのちにレヴィ=ストロースに継承されるが、言語学における影響力も当然のことながら甚大。 記号的要素と音声的要素が言葉を生み出す。 言葉について考えれば考えるほど頭が迷宮に入り込む。 0 2024年05月13日 ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか 学術・語学 / 教育 3.7 (24) カート 試し読み Posted by ブクログ 前半は、ソシュールの『一般言語学講義』に見える諸概念やソシュールの学説を概説している。後半では、ソシュール以降の言語学を振り返り、各学説の功績と課題を指摘している。 0 2024年03月05日 ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか 学術・語学 / 教育 3.7 (24) カート 試し読み Posted by ブクログ ソシュールのことはもちろんだが、ソシュール以後の言語学者がどのようにソシュールの考えを取り入れたのかについても書かれていた。 特にマルチネのコトバの経済性の原理の考え方が面白かった。 また、構造主義言語学は、疑いようのない事実を立脚点とすることを重視し、事実に基づいて論証していくやり方であるが、この疑いようのない事実を人間の特徴から見出していたことに驚きつつ、でもよく考えたらそりゃそうだなぁと納得できたことに面白さがあった。 これは、一般的に思考する上で参考になると思った。 0 2021年08月02日 コトバの謎解き ソシュール入門 学術・語学 / その他外国語 3.7 (6) カート 試し読み Posted by ブクログ 人間の性質から言語とはどういうものか説明しているところが面白かった。 人間の記憶力には限界がある。しかし、表現したいこと(事柄)は無限に存在する。無限にある事柄を1対1対応で記号(言葉)を割り振っていたら、無限の記号が必要になる。それを回避するために、有限の単語が生まれ、それを組み合わせて表現する過程で規則が生まれ、無限の事柄を表現できるようになった。 単語は、有限であるため具体的なものを包括的に表現する必要があり、抽象的で体系を持つようになった。事柄は無限であるため、言語に構造が生まれた。 0 2021年07月26日 ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか 学術・語学 / 教育 3.7 (24) カート 試し読み Posted by ブクログ ソシュールが提示した、言語記号の「恣意性」と「線条性」、コトバを構成する「要素」の間にある「関係性」(「要素」間の差異によって各要素の「意味」が確定するひとつの「体系」)などなど、についてわかりやすく解説してくれている。後半は、ソシュール後の言語学の展開をおさえることで、ソシュールが提示したこととしなかったこと、ソシュールの何が後の言語学に影響しているのか、等を具体的に示していてくれる。その中で著者が強調しているのは、言語学は実証的な科学であってこそ意味のあるものとなる、という立場である。 0 2015年03月17日