ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
世界に存在する言語数は七千にも及ぶ。単純に計算すると、一つの国で何と三十以上もの言語が使われていることになる。その中から四十六の主な言語を取り上げ、成り立ち、使われている地域、話者数、独自の民族文化を徹底ガイド。言葉を使うとは、単に他者に意味を伝達するだけではない、社会的なアイデンティティーを表すことでもある。言葉の奥深さ、多様さ、面白さ、そして社会情勢にかかわる背景などを紹介する。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
世界地図を覚える一つの方法。 高校時代、世界史ではさっぱり頭に入らなかった国々の歴史が、言語を通して興味深く読める。
世界の主要言語を、4ページずつ、分かりやすく解説したもの。分布地図も経済されていて、分かりやすいです(^o^)著者も、テレビに御出演されている有名な方なので、ある程度書き手を把握しながら読めて良かったです。 こういう類の本は、偏見が入りやすい気ざするので(^_^;)
おもしろかった。 世界のいろんな言語を、国際情勢や文化にも触れつつ簡単にまとめてあります。 一つ一つのチャぷたーも長くないので、電車の空き時間読書に最適。
なんと、単一言語の国は珍しいものだったのか。 日本人が英語を上達しないのは日本語以外の言葉を遣う必要がないから、と言われてまぁな、とは思ってたけど、こういうことやったんか。 同じ国でも地域によって言語が違う。方言とかいうレベルではなく。それは民族的な主張でもある。簡単に捨てられるものではない。東京で...続きを読む関西弁を貫く関西人も同じか。 みんな必要に駆られていろんな言語を身につけてたんや。驚き。 島国なのはかなり影響あると思うけど、それにしても日本の統治ってすごくない?
世界史、語学が好きな人は読んだら楽しいと思う。 語学は習ったけど、言語学っていう言語の成り立ちは、もっと深いところから語学を学ぶようで楽しいだろうな。 実際に読んでいて楽しかったな!もっと例文みたいなのがあって、それがなんで書かれているか理解できたらさらに楽しく読めると思う。
[ 内容 ] 世界に存在する言語数は七千にも及ぶ。 単純に計算すると、一つの国で何と三十以上もの言語が使われていることになる。 その中から四十六の主な言語を取り上げ、成り立ち、使われている地域、話者数、独自の民族文化を徹底ガイド。 言葉を使うとは、単に他者に意味を伝達するだけではない、社会的なアイデ...続きを読むンティティーを表すことでもある。 言語の奥深さ、多様さ、面白さ、そして社会情勢にかかわる背景などを紹介する。 [ 目次 ] 第1章 ヨーロッパ(スペイン語;ポルトガル語;イタリア語;フランス語;バスク語;アイルランド語;オランダ語;ワロン語・フラマン語;ドイツ語;ギリシャ語;ルーマニア語;セルビア語・クロアチア語;ハンガリー語;チェコ語・スロバキア語;ポーランド語;フィンランド語;スカンジナビア諸語;バルト三国;ロシア語) 第2章 アジア(タミル語;インド英語;シンハラ語;ベトナム語;ラオ語;ウイグル語;チベット語;モンゴル語;広東語;台湾語;韓国語(朝鮮語) 日本語) 第3章 中東、アフリカ(アラビア語;ペルシア語;トルコ語;アフガニスタンの公用語;チュルク諸語;グルジア語;クルド語;ヘブライ語;スワヒリ語;南アフリカの公用語) 第4章 アメリカ大陸、その他(英語;ケベックのフランス語;国連公用語) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
46の言語について、その成り立ちや特徴、文化的・歴史的・社会的背景などを、1つの言語につき4ページでまとめて紹介した本。国際ニュース系雑誌の連載を新書にしたもので、それぞれ均等な分量でとてもきれいにまとまっている。 決して言語に関して専門的なものではなく、一般の興味をひく程度に紹介されており、聞...続きを読むいたことのない言語や全くなじみのない言語でも、抵抗なくあっさりと読むことができる。地図も載っており、世界旅行をしているような気分で楽しく読むことができた。特に興味を持ったのは、アイルランド語、チェコ語・スロバキア語、インド英語、インドネシア語、クルド語、ヘブライ語、ケベックのフランス語など。巻末に言語系統図や、「膠着語」、「母音調和」、「放出音」など、よく出てくる用語のちょっとした解説などがあわせて載っていれば、言語そのものに加えて言語学に対する興味を起こす本になったかもしれない。(09/04/11)
世界の言語の成り立ちや分類が分かりやすく書いてあるので、触りの読み物としてはとっつきやすかった。コラムをまとめた本であるため仕方ないと思うが、言語体系の図表などがあると分かりやすかったが。。。
だいぶ前に買って未読だったので。 世界中のさまざまな言語について、その分布や分類、歴史や変遷などについて紹介する一冊。 意外な事実や不思議なことなど、知らないことがたくさんで興味深かった。 紹介されている言語があまりにも多いため、詳細な説明まではないが興味の入り口としてはいいのかも。 文法(語順や活...続きを読む用など)の違いや特徴についての内容は特に興味深かった。
セルビア語とクロアチア語は、同じ一つの言語の方言だと見なすことができるほど酷似しており、セルビア・クロアチア語という一つの言語として認定しても言語学的には差し支えないほどなのに、東方正教系のセルビア人はキリル文字を使い、カトリックのクロアチア人はローマ字を使う、同じようにウイグル語がアラビア文字をウ...続きを読むイグル語の発音に合わせて改良したウイグル文字を使うのはイスラム世界の象徴としてのアラビア文字に対する愛着のため、など言語にまつわる「へぇ〜」な知識が満載。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
言語世界地図
新刊情報をお知らせします。
町田健
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
言いたいことが正確に伝わる! [町田式]正しい文章の書き方
試し読み
言語学が好きになる本
コトバの謎解き ソシュール入門
3単舌
ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか
たった3語ですべてが伝わる英会話
チョムスキー入門~生成文法の謎を解く~
日本語のしくみがわかる本
「町田健」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲言語世界地図 ページトップヘ