250
立川 談慶
落語家。1965年、長野県上田市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、株式会社ワコールに入社。3年間のサラリーマン体験を経て、1991年に立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年に二ツ目昇進を機に、立川談志師匠に「立川談慶」と命名される。2005年、真打ち昇進。慶應大学卒業の初めての真打ちとなる。著書に『大事なことはすべて立川談志に教わった』(ベストセラーズ)『いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか』(大和書房)『人生を味わう古典落語の名文句』(PHP文庫)『ビジネスエリートがなぜか身につけている教養としての落語』(サンマーク出版)など多数。
落語はこころの処方箋 NHK出版 学びのきほん
by 立川 談慶
談志の偉業の一つが、落語を「人間の業の肯定」と定義したことです。簡単に言いますと、「業」とは、人間のダメな部分ですね。「酒を飲むな」と言われても飲んでしまう。「 博打 をするな」と言われてもやってしまう。落語には、そういうダメな奴ばかり出てきます。
談志自身は、「業の肯定」を「世の常識に対するその逆の非常識を認めてやること」(『本』二〇〇三年四月号) と言っています。世の常識からすれば、しくじった奴、ダメな奴でも、「しょうがねえなあ」と笑いにしてくれるのが落語の世界です。失敗しても、「まあ、そういうもんだよ人間って」と認めてくれるので、落語を聞くと、なんとなくほっこりした気分になれるもんです。だから今、世の中に落語が求められているんじゃあないでしょうか。
こうして仏教から派生した落語は、今も仏教と重なる部分が多くあります。談志は落語を「人間の業の肯定」と言いましたが、仏教も実は同じです。人間の弱さを許し、手を差し伸べるのが仏様の慈悲深さですよね。落語の噺も、仏教の説法も、訴えていることは一緒であり、兄弟みたいなもんです。できの良い堅物の兄が仏教で、やんちゃな弟が落語と思っていただければよろしいかと。
演者の言葉、表情、上半身の動きだけで、「今、八っつぁんのところに、 熊 さんが来たんだな」「熊さんは怒っているけど、ありゃあ内心笑っているな」などと、お客さんが想像して間を補ってくださるからこそ、落語が成り立ちます。江戸っ子は「忖度気質」が強かったからこそ、落語を聞くセンスに 長けていたのではないでしょうか。
落語と同じく、江戸時代に人気を得た話芸に「講談」があります。「パンパンパパンパン!」と 張り扇 で 釈台 を叩きながら、独特の調子をつけて軍記物などを語るアレですね。題材は、源平合戦や戦国武将の武勇伝などの歴史物語、名工や名医、力士などの偉人伝。落語がほぼ会話で構成されているのに対して、講談はストーリーに注釈をつけながら一人語りをするのが特徴です。
講談というのは、講談師が張り扇で釈台をパンパンと叩いて、自分のしゃべりに調子をつけます。あの音で「私はしゃべる人」「あなた方は聞く人」と、かっちり分断しているような感じがしませんか。私はするんです。 セパレートするのが講談ならば、お客さんとの「共感ありき」が落語。この落語の共感力が、現代の私たちに求められる力だったりするのですが、この話はあとのお楽しみということで。
それは、古典落語が作品として完成度が高く、普遍性があるからです。落語家は、その名作を自分なりにアレンジして、オリジナルの話芸に昇華させて 披露 します。だから、同じ噺でも人によって、時によって違う作品として楽しめる。これも落語の特徴ですな。
「宵越しの銭は持たねえ」は、江戸っ子の潔さを象徴する、まさに博打的な気質です。本当は江戸っ子だって、「ちゃんと貯金をして落ち着いた暮らしをしたい」と思っていたでしょう。でも、貯め込んでいることを知られたら、「アイツは江戸っ子の 風上 にも置けねえ奴だ」と言われますから、「てやんでえ、こちとら江戸っ子でえ!」と、博打的に生きなくてはなりません。前章でお話ししましたように、長屋暮らしの連中は周りの目を常に気にしていますから、精一杯カッコつけていたんでしょう。これはこれで、大変だったでしょうな。
そんな見栄っ張りな江戸っ子気質から、「宵越しの銭は持たねえ」というポリシーが生まれ、お金を使い果たした結果、江戸の経済が回り続けたという面もありました。江戸時代は、何度か大不況もあり、米騒動なんかもありましたが、政権を 覆すような暴動は長らく起きませんでした。それは、江戸っ子が宵越しの金を持たず、経済を回していたからかもしれません。
人とは違う自分の居場所を見つけて、そこで頑張っていれば、何しろ、比べる相手がいませんからね。良い意味で「お山の大将」になれるわけです。 人との差が気になって仕方がない人は、自分の居場所を見つけて、自分だけの山に登ればいいのではないでしょうか。みんなが登る山に登っても、「上だ下だ」と比べて疲れますし、他人に決められた頂上にたどり着いたら降りるしかありません。 みんなが「自分だけの山」に登って、「自分のお山の大将」になればいい。そうすれば、「勝ち負け主義」から「引き分け主義」に変われます。自分だけの山には、頂上がなく、いつまでも登り続けることができます。なんと言っても、自分だけの山に必死で登っていれば、悪口言ってる 暇 なんてないですからね。
日本では、休みなく働くことが長らく美徳とされてきました。働くことが社会貢献、働かないのは何もしていないダメな奴、という価値観が根強くあったわけです。いわば「働くこと」の正当性を追求しすぎて、社会が息苦しくなっているのではないでしょうか。 そんな現代日本の病理とも言える「働くこと」への 呪縛 を見直す、そのヒントとなるのが、これまた落語なのです。 落語の舞台である江戸時代には、当たり前ですが、正規雇用とか非正規雇用とかいう概念がありませんでした。あとで詳しくお話ししますが、「働く」という概念が今とは違い、「働く・働かない」を明確に分けていなかったのではないかと思います。
そして落語に出てくるのは「人間の業」ですから、誰もが「そうそう、人間ってダメなんだよね」と共感できます。だから落語を聞いていると、自然と共感力が身に付くんです。 共感力は、分散力でもあります。何か困ったことがあっても、共感すれば分散できます。「今日は暑いですねえ」「暑いねえ」「ホント、暑いよねえ」と言い合うことで、暑さが 和らぐことってありますよね。共感し合うことで、困難も分散して、やり過ごせるんです。そういうやり過ごし方、折り合いのつけ方を、落語は語り続けてまいりました。
今の世の中は、SNSを見てもわかるとおり、「俺が、俺が」という自己主張があふれています。まあ、SNSは自己アピールの場ですから、「俺が、俺が」が当たり前です。しかし、それがギスギスしたマウントのとり合いになることは、先にも述べたとおりです。
一方、江戸の町というのは、薄っぺらい壁の長屋がぎゅうぎゅうにひしめき合っておりまして、「俺が、俺が」なんて自己主張をしていたら、「お前、ちょっと黙ってろ」と怒られてしまいます。そこで、自己主張するよりも、「世間様」の顔色を見て、「お互い様」と譲り合って、ぶつかり合いを避ける知恵が必要だったのではないでしょうか。
前にも述べましたが、談志は「与太郎はバカじゃない。非生産的な奴だ」と言いました。確かに、自己主張をせず、周りの言うことを素直に受け入れ、結果的に助けられているのは、ある意味、非常に「賢い」振る舞いです。「俺が、俺が」と主張するのではなく、「呼ばれたら行く」というしなやかさは、周りと調和するための高度な 叡智 とも言えましょう。
ついでに言えば、与太郎は怒ることがありません。江戸っ子というのは短気で、落語にも誰かが怒る場面がよくありますが、与太郎に関して言うと、どの噺を聞いても、怒っているシーンが見当たらない。それほど優しい男だからこそ、みんなに愛されていたんでしょう。
与太郎も同じです。バカの強みで、目の前のことを一生懸命、愚直に行います。ひたすら愚直に親孝行していたら、町奉行の目に留まりました。そして、無茶ぶりをされても、愚直に唄って飴を売り歩いていたら、その飴が大ヒット商品となりました。 おそらく与太郎は、周利槃特のように雨の日も風の日も、ひたすらコツコツと飴を売り歩いていたと思います。そんなことしても、売れるかどうかわからないのにもかかわらず。売れるかどうかは天に任せて、一生懸命、囃されたら踊るのが与太郎の才能です。
この「愚直にコツコツ」という姿勢も、江戸にあって現代にないものでしょう。その対極にあるのが、現代の「コスパ」という言葉です。この言葉が頻繁に聞かれるようになってから、日本はさらに世知辛くなったように思うのですが、どうでしょう?
つまり、落語は時代を超越しているのです。設定は古くとも、そこには現代が表現されているだけではなく、未来が予言されているとも言えるのです。 未来の人間も酒でしくじったり、女性で失敗したり、賭け事に狂ったり、知ったかぶりして恥をかいたり、そそっかしいミスをして謝ったりと、きっと過去や現在と同じようなパターンでつまずくはずです。