膝 が 痛い作品一覧

非表示の作品があります

  • 全人類、背中を丸めるだけでいい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肩が凝る、膝が痛い、頭痛がする、眠れない、疲れが取れない…… こういった体の不調をびっくりするくらい改善する、老若男女問わない全人類共通の方法があります。 その方法とは、「背中を丸める」だけ! 難しいポーズやきついトレーニングは一切なし。 毎日できて、すぐに体をリセットできる、一生続けられるストレッチです。 現代人は長時間のスマホとパスコンの使用で体を動かさず、姿勢も悪くなっています。 それによる肋骨のゆがみと横隔膜の機能低下から、すべての不調は始まっているのです。 肋骨や横隔膜を正常な位置に戻し、正しい呼吸ができるようになるシンプルなエクササイズを、カリスマトレーナーの著者が科学的なアプローチで直伝! 1日1分、背中を丸めるという簡単な運動をまずは1週間続けて、身体の変化を感じ取ってください。 肩こり、腰痛、頭痛、自律神経の低下、冷え性など、日常の不調に悩みながら、従来のトレーニングやストレッチの効果が出ずにお困りの方にこそぜひ実践していただきたいメソッドです。 背中を丸める体操をした後には、さらに体のパフォーマンスを上げるエクササイズを! ●背中丸めの効果を高める筋肉伸ばし体操 ●骨盤のゆがみを直すストレッチ ●背骨に負担がかからない90度腹筋 のやり方も詳しく解説します。 また、毎日の運動習慣が身につく1日6分×14日間のプログラムもご紹介。 ・「背中を丸める」ベーシック編 ・「90度腹筋」をプラスする応用編 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~  簡単、無料で医者いらず
    3.8
    ベストセラー本の町医者が、簡単、ただで出来る、医者知らずの『とっておきの健康法』を初めて著す!医者として多くの患者を診療しながら、多くの人気本を著している長尾和宏先生の新しいテーマ『歩くこと』による健康法。平穏死という言葉をはやらせ、死を見つめたテーマ、ボケの問題、薬についてのうんちく、近藤誠教授へのアンチテーゼなどのテーマから、もっと健康で積極的に生きていこうというテーマへ。 歩くことがどれだけ健康に良いかということを、医者の立場から科学的に証明。実際の治療にも多く使われ、効果をあげています。 歩行が人生を変える29の理由をわかりやすく説明する本。 現代病の大半は、歩かないことが原因。糖尿病人口は、950万人に。 高血圧人口は、4千万人に。高脂血症人口は、2千万人に。 認知症人口は460万人、予備軍も加えると900万人に。そして、毎年100万人が新たにがんにかかり、年間で37万人が、がんで命を落としている・・その大半は、歩かなくなったことが原因。 目次: 第1章 病気の9割は歩くだけで治る! 1現代病の大半は、歩かないことが原因だった 2糖尿病、高血圧…生活習慣病は歩くほどに改善する 3最大の認知症予防は計算しながら1時間歩くこと 4うつ病も薬要らず、歩くだけで改善する 5国民病の不眠症は、歩くだけで解決する 6逆流性食道炎も便秘も一挙に改善、腸内フローラが脳を変える 7線維筋痛症も喘息もリウマチも、痛い病気こそ、頑張って歩け! 8がんの最大の予防法はこんなにも単純だった 9風邪も歩いて治せ ただし体力に余裕のある人は 第2章 医療の常識に騙されるな 10なぜ歩くことは国民運動にならないのか? 11薬で老化は治りません 12ライザップより、ウォーザップ! お金は一銭もいらない 13「骨折=手術」とは限らない 骨折しても歩くことを忘れるな! 第3章 健康になる歩き方 14正しく立つ3つのコツ 15骨盤を意識すること、ありますか? 16腕を振るのではなく肩甲骨を動かす 17“脊椎ストレッチウォーキング”のススメ 18川柳ウォーキングのススメ 19自分に合った靴を選ぶ3つのヒント 20手ぶら恐怖症から卒業しよう 21まちをフィットネスセンターにしよう! 22腰や膝が悪い人におすすめの歩き方 23障害があっても歩行補助具で歩く 24自転車ではダメか? ジョギングでもダメか? 第4章 歩くと未来が変わる 25セロトニン顔をめざそう! 26歩くと頭が劇的に良くなる二つの理由 27うまく歩くと寿命が確実に延びる 28歩行は脳を変え、人生を変える 29偉人たちが偉業を成し遂げたのは、歩いていたから
  • すべての不調は自分で治せる!ひとり整体 この効果、まるでプロ級!
    -
    みんな、もむべき場所を誤解していない? 本当にもむべき場所は、「症状の出ているところ」にはありません。 例えば、膝が痛いからといって膝をマッサージしても、目が疲れているからといって目のまわりをほぐしても、根本的な解決にはなりません。 ●膝の痛みには、膝よりも足の「衝撃吸収」をよくする「距骨(きょこつ)」(足首の骨)をマッサージ ●眼精疲労には、目よりも「第2の眼筋」の「後頭下筋」(首の筋肉)をマッサージ ……etc 26万人が支持した! パク先生による効果抜群、からだの改善ワザを1冊にまとめました。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • お仕置き志願
    -
    むきだしの尻を平手打ちされ、 令嬢は奇妙な興奮をおぼえた――。 ジェンは男の膝の上にうつぶせにされ、露わになった尻を撫でられていた。 彼は従姉妹の婚約者で、壁を隔てたホールでは婚約パーティの真っ最中だ。 「ワインをこぼしたあのメイドの代わりに、きみが罰を受けると言うんだな?」 頭上から発せられる低い声と屈辱的な姿勢に、どうしようもなく感じてしまう。 彼の手はお尻を撫でまわしながら濡れた奥に指先を浸し、あそこに届きそうで届かない。 お仕置きが始まった。白く丸くつるりとした尻に、平手が何度も打ち下ろされる。 痛い、痛いわ……! ジェンの目尻に涙がにじみ、脚の間が燃えるように熱い。 と、いつのまにか平手は止み、彼はズボンの前を開けてそれを取りだした。 「口で」ひと言、威圧的な口調で命令される。従姉妹の婚約者のものを……? お仕置きのあとの、甘い甘いご褒美。ジェンは迷わず舌を絡め、吸い始めた。
  • 体が思い通りに動くバレエ整体
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腰、膝、首、肩、背中、脚、腕 痛みがとれる 柔らかくなる 自分で出来る、誰でも出来るカンタン整体 自分史上最高に動ける体が手に入る バレエ整体は、解剖学の知識と東洋医学の知識を併せて体をみるので、「痛くなる理由」や「どこにアプローチすればよいのか」を伝えやすく、互いに目で見える形で説明できます。少しでもラクになることがわかると、自分で続けるモチベーションにもなります。 患者さんとして「痛いから来ました」、というスタンスだと、マイナスの状態からゼロまで戻すのが精一杯です。とりあえず痛みさえなければ、根本的な解決はしていなくてもOK、と思ってしまいます。 でもバレエ整体を使ってセルフケアを伝えていくと、体をゼロからプラスに変えていくことができます。自分の状態をもうちょっとだけ、上げていくことができるのです。 実際のバレエを踊るわけではなく、簡単な動きばかりなので、高齢の方もお子さんでもできます。体の状態が万全ではない方でも、トライしやすいと思います。 もちろん、バレエを踊る方、その他の種類のダンサーの方の体の調整にも有効です。
  • からだの声、聞いてる?
    4.0
    腰や膝が痛い、のどに違和感がある、肩こりがひどい、目が疲れる……何かしら、自分のからだに不調を感じてはいませんか? 著者の「タッキー先生」こと滝村桂子さん曰く、からだの症状が同じ人は、同じような口グセをすると言います。 たとえば、腰痛もちの人は、まわりのために一生懸命働いているのに、 「自分に対しての感謝が少ない!」など“怒り”を抱えている人が多かったり、 のどに違和感がある人は、「自分なんて……」と自己否定的で自分の頑張りを認めてあげられていない人たちが目立つなどです。 本書では、「からだの取扱説明書」の読み方や、発生学的な観点からの「からだのしくみ」に加え、 主なからだの部位ごとに、症状が出たときの「からだ」が何を私たちに伝えようとしているのかを「タッキー先生流」でまとめています。 「からだの声」に気づくことができれば、からだの症状はもちろん、本当のあなたが望むあなたへと近づくことができるはずです! *目次より ○薬から離れられない人たち ○病気は違和感を教えてくれている ○からだは自分のことを知るための一番の鍵 ○痛みは見えたほうが受け入れやすくなる ○心臓と脳は対立しているの? ○からだはこんなことを言っている! ○目――まわりの価値観に流されてるよ ○のど――言いたいことが言えてないよ ○思いグセってどうやって生まれるの? ○もっと、からだを信じるために  など
  • 体の「ねじれ」を戻すと、痛みとしびれが消えていく
    -
    ズキズキと腰が痛い。チクチクと肩が痛い。ビリビリと腰が痛い。ジンジンと膝が痛い。 なんとも不快な身体の不調、もしかしたら骨盤仙骨のねじれが原因かもしれません。 というのも、ぶつけて、転んで、尻もちをつくたびに、骨盤仙骨は、ねじれるから。 ねじれた骨盤仙骨がバランスを保とうとして、背骨や鎖骨、あばら骨などが歪んでいくのがズキズキやジンジンなどの痛みやしびれの原因なのです。 本書では、鹿児島でだるま先生と慕われる著者の気功と整体を融合した施療で、痛みとしびれの仕組みと改善する方法をご紹介します。 【内容】 PART.1|人はみな「ねじれ」て大人になる  ねじれっぱなしの骨盤仙骨/ねじれは脊椎や頭蓋骨に伝わる/ねじれをセルフチェック/ぶつけて、転んで、尻もちついて  気功×整体の妙/坐骨と胸椎/尾骨と仙骨/骨は元に戻りたがっている/犬や子牛にも施療!/交通事故で骨折するも…/授かった気功の力 他 PART.2|骨を整えると身体が自分で治し始める  骨格のずれの障り/花粉症、鼻炎、耳鳴り、眼精疲労/顎関節症/頭痛/肩こり/アレルギー/ぜんそく/心臓発作、心筋梗塞  腰椎椎間板ヘルニア/むち打ち症/乳がん/膝痛、ねんざ、外反母趾 PART.3|「ねじれ」を戻して痛みから解放された!  ・職業病だった「腰痛」と「味覚と嗅覚の障害」が解消されました  ・くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。20年来の「花粉症」にさようなら  ・泣きたくなる「首と肩のこり」は骨盤仙骨のねじれのせいでした  ・眼球が引っ込んで目の充血がなくなりました  ・「腰椎椎間板ヘルニア」のしびれも消え、杖なしで歩けます 他 PART.4|「骨休め」のためのセルフメンテナンス  骨休めの大事/半身浴とクエン酸/自分の気を高める/相性の合う神社で和む/骨盤仙骨ストレッチ  モゾモゾお尻歩き/フラワーひねり/ヒップアップストレッチ/相撲の股割りストレッチ/胎児のポーズ  バレリーナのポーズ/スイスイ脚寄せストレッチ/お色気ひねり/お姉さん座り仰向けストレッチ
  • クロワッサン特別編集 手ぬぐいボール健康法。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 手ぬぐいボールは究極のセルフマッサージ健康法。 室井滋さん×石垣英俊さん 用意するのは、手ぬぐいと好みの硬さのボールだけ 手ぬぐいボールの作り方と当て方。 ほとんどの不調に対応 5つの基本メソッド 鎖骨の下を触ってみると、あなたの不調がわかります。 1 肩甲骨まわり 2 腰まわり 3 骨盤まわり 4 鎖骨まわり 5 お腹から太ももの付け根 ここが知りたい! 手ぬぐいボールQ&A。 老化の兆しを食い止める 悩み別手ぬぐいボールほぐし ・手がこわばる、握力が弱った ・歩くのが遅い ・何もないところでつまずく ・脚が開きづらい ・目がかすむ、疲れる ・トイレが近い ・夜中に目が覚めて寝付けない ・お腹がはる、便秘しやすい ・ストレスを感じる ・足がつりやすい ・顔のたるみ 痛い、だるいを解消する 症状別手ぬぐいボールほぐし ・腕が上がらない ・股関節が痛い ・膝が痛い ・腰が重い ・足裏が痛い ・頭痛がする ・あごが痛い・歯の食いしばり ・歯茎が痛い 手ぬぐいボールほぐしに朝と日中の ストレッチをプラスして健康度アップ。 読者5人のレポート 手ぬぐいボール 私たちもやってみました。
  • 侯爵に蹂躙された一夜
    -
    「君はわれわれ二人を、“旦那様”と呼ぶんだ」 「では、ご命令を。旦那様」 「ベッドに乗って両肘をつくんだ。尻は上げておけ」 年の離れた夫の死後、ソフィはつかの間の逢瀬を楽しんできた。 だが、物足りないのだ。もっと大胆な、何もかもどうでもよくなってしまうほど深い快楽を味わいたい……。 日増しに思いは膨れあがり、ソフィはかつての愛人エドワードとの密会時、その願望を口にした―― もうすぐ今の愛人である侯爵が到着したら、今夜は3人で……。 と、ドアをノックする音にソフィははっとした。現れた侯爵はいつにもまして凛々しい。 磨きこまれた膝丈のブーツ。逞しい背中。腰にさげた乗馬鞭。 ソフィの提案を聞いた侯爵は、3人でのプレイに条件付きで同意した。「君が、我々2人に絶対服従するならば」 「ではご命令を、旦那様」態度は従順でも、欲望で乳首と下腹部が痛いほど脈打っている。 そんなソフィを見て、侯爵は鞭の柄を、顎から喉、むき出しになった胸の谷間へと滑らせていく。 そして、重みを増したふくらみをたどりながら先端を弄びだし……。
  • 転ばぬ先の「足」 “ババ先生”が教える足をいたわり人生を謳歌する40のヒント
    -
    足と靴のスペシャリストが教える、“死ぬまで元気に歩ける”ための本 階段を上るのがつらくなった。つまずきやすくなった。少し歩くと膝が痛い…、 そんな悩みに、足の専門家が答えます! 第1章、第2章では、自分の足の特徴や正しい歩き方、靴の選び方など実用的な内容を指南。 後半では、今まで6万人以上の足を見てきた経験があるからこそ語れる人生の歩き方。 第1章 足が教えてくれること/第2章 靴はこうして選ぶ/第3章 人生の歩き方
  • 超速ストレッチ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 首、肩、腰。 痛みは自力で解消できる  慢性的な痛みの“根治”をモットーとしている藤沢市辻堂の「整体院 和-KAZU-」では、その場しのぎの治療をせず、患者さん一人ひとりが痛みの原因を理解納得して、セルフケアをしてもらうことを治療の“核”としています。  首・肩のこり、腰痛、膝痛、眼精疲労、頭痛etc. あらゆる体の不調には、必ず“痛みの原因”があり、そしてその原因は、必ずしも痛みのある場所に“ある”とは限らない。これは、本書で繰り返し強調されるメッセージです。本書では、痛みが発生するメカニズムの説明とその理論、それに対する正しいセルフストレッチの方法をまんがでわかりやすく解説しています。どれも短い時間に一人でできるものばかりなので、ぜひ試して、効果を実感してください。 Part1 首こり編 硬い肩甲骨をほぐせば首は軽くなる 首コリ3秒ストレッチ/首コリを治す20秒レッスン Part2 腰痛編 メカニズムは腰が動きすぎることだった ぎっくり腰の原因、対策/腰痛予防のおしりのストレッチ/腰痛の原因ランキング/5秒で良い姿勢になる方法 part3仕事中にできるストレッチ セルフケアを習慣化しよう 座ったままでできるストレッチ/足を使った簡単ストレッチ part4四十肩・五十肩編 手首と肩甲骨は連動していた 肩甲骨が動けばつらい四十肩は治る/患部(肩)の近くを集中セルフケア/蛇口を閉めて「原因」を治す/ part5体のゆがみを正す 根治への情熱はどこから?/骨盤のゆがみを治す/筋トレはするな! 顎、膝、股関節…その他の気になる痛み 顎関節症チェックとケア/膝の痛み30秒ケア/正しい開脚ストレッチ/坐骨神経痛最強ストレッチ/肩こりに効く足首ストレッチ/腱鞘炎チェックと根本解消/寝ると痛い腰痛には?/朝起きたらしたいこと/手の体操をルーティン化しよう
  • 動画付き 1日2分で一生自分の足で歩ける! 相撲トレ
    -
    健康法は1回で効くものなんて存在しません。 継続こそ、欠かせません。 つまり、どんなに“簡単で”“時間や場所を選ばず”“お金も道具も要らず”の健康法でも、 続かなければ意味がありません。 簡単健康法でも続かない大きな原因は、ズバリ「つまらないこと」。 そこで、手軽なのはもちろん、楽しく続けられる寝たきり防止法を、整形外科の権威が開発! それは、3拍子の「ワルツ」にのせて、相撲の動きをするという、 その名も「相撲トレ」なのです! 日本は長寿の国だからと安心してはいけません。 寝たきりの割合が、先進国中でダントツに多いからです。 寝たきりは現在200万人(長野県の人口とほぼ同じ)で、 今後さらに増えると言われています。 また、寝たきり予備軍は3人に1人と言われています。 寝たきりになる主な原因は、下半身の骨や筋肉が弱ること、バランスが取れなくなること。 栄養バランスのとれた食事や適度な運動が寝たきり対策になりますが、 忙しい現代人はそれも十分できません。 また、どんなに簡単な健康法でも、続かなければ意味がありません。 そこで開発したのが「相撲トレ」。 3拍子のワルツにのせて力士の動きを真似するというユニークすぎるこの体操は、 <楽しいから、毎日続けられる!> <2分弱ですぐに終わる> <寝たきりを知り尽くした整形外科の権威・大江隆史先生が開発> というスグレモノ。 さらに、オーソドックスな「相撲トレ第1」に、 足腰が弱った方でも安心してできる「第2」も用意。 まるで、ラジオ体操のようです。 「一生自分の足で歩きたい!」方はもちろん、 「歩くのが最近しんどい」 「膝や腰が痛い」 「転ぶことが増えた」…。 そんな方にこそオススメしたいのが「相撲トレ」なのです!
  • Dr.クロワッサン 100歳まで動ける健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 『Dr. クロワッサン』20周年記念の第3弾がついに登場! 今回は、いくつになっても動ける体づくりのための健康法を紹介しています。 年齢を重ねると体のあちこちが痛い、辛い、動きにくいといった状態になりがち。 たとえば膝が痛いと歩くのが辛い→外出するのがおっくうになる→動かなくなる→さらに状態が悪くなる、 と、自分で体をメンテナンスしていかないと、このような負のスパイラルに入りがちになるのです。 理想はいくつになっても体を動かせて自活できること。 本書ではバックナンバーから、無理をしなくてもできる健康法をピックアップ。 毎日少しずつ実践して、100歳になっても元気な暮らしを実現しましょう。
  • 長生き足腰のつくり方
    -
    1巻1,496円 (税込)
    膝が痛い、腰が痛い。それは歳のせいと思ってませんか。 違います、痛いのは「使い方」が悪いからなんです。 放っておいたら、将来、寝たきりになる危険大です。 本書で紹介する「長生きストレッチ」で 死ぬまで自分の足腰で歩けるようになりましょう! あなたは、歳をとったら誰かに介護してもらおう、 寝たきりになるのは仕方ないと思っていますか。 そんなことはないですよね。 できれば、いつまでも自分の足で立って歩き、 元気に過ごしたいと思っているはずです。 だとしたら、本書で紹介する 「長生きストレッチ」をやりましょう。 本書で紹介する「長生きストレッチ」は、 私が外来やさまざまな健康教室などで 長年、指導してきたものです。 実践することで、痛みから解放された人は 珍しくありません。 69歳のときに右大腿骨頸部骨折し、 ひとりで歩けなくなってしまった女性は、 たった6カ月で、要介護4から要支援1まで 回復しました。 腰の手術を2回、ひざの手術1回で 下半身がボロボロだった女性は、 2~3カ月で山登りができるまでになりました。 85歳から「長生きストレッチ」を 取り組んでいる男性は、90歳になったいまも、 ゴルフを自力で歩いて楽しんでいます。 ********* 本書では、いつまでも介護にならない、 寝たきりにもならない体を保つノウハウを 具体的な運動として示しました。 ぜひ、これを新しい生活習慣に 取り入れていただきたいと思います。 「いつまでも自分の足で立って、歩きたい」 その願いをかなえるには、 ちょっとした習慣が必要になります。 どなたにもでき、痛みが生じない体の使い方を 自然に覚えられる「長生きストレッチ」。 ぜひ、今日から実践していただき、 介護や寝たきりにならない 元気な人生を楽しんでいただけるよう 願っています。
  • バレーボール 勝つ!テーピングのコツ 目的別 完全マニュアル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ トップチームが実践する、勝利へつながる正しいサポート法! ★ プレイヤー&マネージャー、両方に役立つ! ★ プレイと部位に応じた的確な処置で、最大限の実力が発揮できる!! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バレーボールは、スパイクやブロックでジャンプを繰り返し、レシーブでは瞬間的にボールに飛びつくなど、全身を使った激しい運動を行います。 ケガがつきもので、どれだけ予防し、細心の注意を払っていても、避けられないケガが少なくありません。 バレーボールで多いケガは、足関節捻挫、突き指、肩関節や膝関節の痛みなどです。 また、アタッカー(サイドアタッカー、ミドルブロッカー)、セッター、リベロといったポジションによっても、動きに特徴があり、負荷がかかるカラダの部位やケガの箇所は変わってきます。 プレー中に「これ以上動くと痛い」「違和感があるな」「不安だな」と感じ、集中できないことがあると思います。 そんなときにテーピングを巻くことで、痛みを緩和できたり、関節を安定させて動くことへの不安を取り除いたりすることができます。 その他にも、テーピングによって、ケガをした部位の治療、リハビリテーションの段階からスポーツ復帰する時の再発防止、ケガをした際の応急処置を行うこともあります。 本書では、私が日頃、実際にNECレッドロケッツの選手に行っているテーピングをご紹介します。 バレーボールを楽しむすべての皆様のお役に立てれば幸いです。 NECレッドロケッツトレーナー 小林未央 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 上半身 ◎ 指 ブロックやレシーブでの突き指の痛みを軽減 * レシーブ時の痛みを予防する親指のテーピング * プレー時の痛みを予防!小指と薬指を固定するテーピング ・・・など。 ◎ 手首 ブロックやレシーブでの手首のケガを予防 * ブロックやレシーブでのケガを予防する手首テーピング * 応用編:安定性を高めたいとき ・・・など。 ◎ ヒジ アタックとブロックで感じるヒジの痛みを軽減 * ヒジの内側を保護するヒジのテーピング * 応用編:靭帯をサポートする ◎ 肩 スパイクの打ち過ぎによる肩の痛み軽減と予防 * スパイク時のケガを予防する肩のテーピング * 応用編:肩のサポート力をより高める ☆PART2 体幹部 ◎ 腰 サービスやスパイクで腰をひねると痛いときに * プレー中の痛みを軽減させる腰のテーピング ◎ 股関節 レシーブ時に感じる股関節の痛みを軽減する * レシーブ時の痛みを和らげる股関節のテーピング * 応用編:太ももを内側に入れると痛みがあるとき ☆PART3 脚部・足部 ◎ ヒザ ジャンプやレシーブでヒザにかかる負担を軽減する * ジャンパーズニーを予防するヒザのテーピング * ヒザ関節のねじれを予防する前十字靭帯のテーピング ・・・など。 ◎ 大腿部 レシーブ時の大腿部の肉離れや打撲の痛みを軽減 * 打撲や肉離れの痛みを軽減する大腿部のテーピング * ハムストリングをサポートするテーピング ◎ ふくらはぎ・アキレス腱 ジャンプや着地での衝撃とケガを緩和 * 痛みやケガを予防するふくらはぎ・アキレス腱のテーピング ◎ スネ シンスプリントの症状を軽減させたり発症を予防する *シンスプリントを予防するスネのテーピング * 応用編:腓骨と筋膜の癒着を剥がす ・・・など。 ◎ 足首 プレー中の走る・跳ぶ動作で痛む足首をサポートする * 痛む足首をサポートする足首のテーピング * 応用編:キネシオタイプのテープで関節の運動をサポートする ・・・など。 ☆ 巻末にはコラム「ケガをしているときの過ごし方」「ケガをしたときの応急処置」も掲載しています。
  • ひざの痛み・変形性膝関節症の長年の痛みとしびれを自力で治す本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 座ると痛い、歩くと痛む、ひざがこわばる、水がたまる、ひざがきしむ。 ひざの激痛が自宅で治る方法を専門家が伝授。これは効く! 座ると痛い、歩くと痛む、ひざがこわばる、水がたまる、はれて動かない、ひざがきしむ……。 ひざの激痛、はれ、きしみが自宅で治る!ひざ関節が自由に動かせるように方法を専門家が伝授。 これは効きます!治ります! 【本書の内容】 ★〈押す・もむ・つかむ・ほぐす〉ひざの痛みをその場で楽にする簡単刺激法/ ★〈痛み取りスープ〉寒い時期のひざ痛をすぐさま取り去る「膝痛治しスープ」/ ★〈食べて飲んで治す〉ひざ痛を根源から断ち切るために必要な栄養素と特効食品と特効漢方薬/ ★〈かんたんストレッチ〉長年のひざ痛を日に日に楽にするストレッチとらくらく動作/ ★〈生活のコツ〉ひざの痛みをなんなく解消する日常生活の簡単なコツ/ ★あなたを悩ます〈ひざの痛み〉変形性膝関節症がなぜ起こるのだろう
  • 100歳まで元気でいるための歩き方&杖の使い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢者の転倒・骨折は、寝たきり・認知症の始まり?! 筋力・運動機能の低下、病気やケガの後遺症などの影響で、 高齢になると、何もない場所でつまずいたり、 バランスを崩すことが増えます。 高齢者の骨折は歩行能力の回復まで時間がかかり、 場合によっては「寝たきり」や「認知症」につながってしまうことも。 また、近年、杖を利用する高齢者が増えていますが、 自分の状態に合った杖や正しい使い方を知らずに、 危険な杖歩行をしている人が少なくありません。 本書では、安定した歩行をするための「正しい歩き方」、 安全な歩行に欠かせない筋力維持のトレーニング、 正しい杖の使い方などを、イラストとともにわかりやすく紹介します。 転倒リスクを減らし、100歳になっても自分の足で歩く―― 自分のために、家族のために、知っておきたい知識がいっぱい! ◆こんな場合は要注意◆ ・何もない場所でよくつまずく ・歩くときに、お尻が大きく揺れる ・階段を上るのがしんどい、下りるのが怖い ・杖を使っているのに疲れる、不安定 ・膝・腰が痛い ・視力が悪くなった ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 変形性ひざ関節症の痛みが消える4週間プログラム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ひざの痛みは動いて治す! ゆるゆる屈伸、おしり伸ばし等の簡単な運動を続けることで4週間で痛みが改善して楽になる ひざの痛みは「動かしながら治す」のがポイント。 関節の状態をよくするためには、 適度に動かすことが欠かせないからです。 適度に動かしたり、荷重をかけたりすることによって、 関節軟骨や半月板の循環がよくなり、 ひざの関節軟骨に栄養や酸素が届きます。 痛いから、曲げ伸ばしにくいからといって、 ひざを動かさないでいると、 必要な栄養や酸素が届かなくなって、 軟骨の老化が早まるばかりでなく、 関節が固くなってしまいます。 ひどい炎症がある場合以外は、 「ゆるゆる屈伸」「ももの前伸ばし」「おしり伸ばし」 といった簡単な運動を毎日続けることで、 痛みが改善します。 いすから立ち上がるときに痛くない立ち方、 ひざを守る体づくり、いすに座るときの裏ワザ 「おしりのしまい方」を紹介。 「初期の人」「中期の人」に向けた 4週間プログラムで痛みが改善していきます。 きょうから、「ひざの痛みは動いて治す!」 黒田 恵美子(クロダエミコ):健康運動指導士、心理相談員、太極拳師範。一般社団法人ケア・ウォーキング普及会代表理事、東海大学医学部客員准教授。「ケア・ウォーキング」「ひざちゃん体操」を提唱し、痛みの起こらない体の使い方、動作改善法を考案。健康で美しい歩き方の教室や指導者抑制に力を注ぐ。 八木 貴史(ヤギタカシ):社団育成社佐々木病院横浜鶴見スポーツ&膝関節センター医長。東海大学卒業後、昭和大学整形学教室入局。医学博士。昭和大学病院、関東労災病院、今給黎総合病院、池上総合病院を経て現職。日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄医。
  • マンガでわかる 究極の痛み消し ゆっくり呼吸&ダラッとストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 科学的に証明 慢性痛の8割は脳の勘違い! 逆効果!!「安静」「湿布」「コルセット」「痛み止め」   脳をリセット! 【腰痛】【肩痛】【膝痛】 【股関節痛】【首痛】【腱鞘炎】など しつこい慢性痛ほど 「呼吸×ストレッチ」でスッキリ解放 脳梗塞の寝たきり老人を仕事復帰させるなど、 奇跡を起こすリハビリとして有名なカリスマ理学療法士が、 マンガとイラストで優しくそのメソッドを伝授。 ▼▼なぜ「呼吸×ストレッチ」が慢性痛に効くの?!▼▼ 日本整形外科学会や日本腰痛学会による 腰痛の診療ガイドラインによると、 腰痛の約8割が原因不明の非特異的腰痛とされています。 本来は、すぐに痛みが消えてしまうような痛みが、 ストレスにより脳の痛みを抑えるシステムが壊れてしまい、 二次的に痛みが持続してしまうのです。 本書でご紹介する「呼吸×ストレッチ」は、 その非特異的腰痛に高い効果があるとされています。 深い呼吸によって脳をリセットしながら、 簡単なストレッチを行うことで、 体の細かい部位まで自己認識できるようになり、 「自分で痛みをコントロール」できるようになるのです。 ▼▼痛みの悪循環▼▼ 1.【また痛くなったらどうしよう】 (予期不安状態) 2.【無理しないで出かけるのをやめて家にいよう】 (安静状態) 3.【人に会うのが面倒くさいな】 (抑うつ状態) 4.【また腰が痛い】 (少しの刺激で本来より強い痛みを脳が感じる状態) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 名医が答える! 変形性膝関節症 治療大全
    -
    【こんな人は必読!】 ひざが痛い! 階段がつらい! 手術をするか、悩む! 【膝の痛みをラクにするQ&Aガイド】 膝の痛みの原因で最も多いのが、「変形性膝関節症」です。 変形性膝関節症は40歳以上で半数程度にみられるともいわれています。 加齢や生活習慣などの影響で膝関節の軟骨がすり減って、 痛みや動かしにくさといった症状が現れるのです。 困ったことに、すり減ってしまった軟骨や関節の変形は 自然に治ることはありません。 そのままにしておくと徐々に進行していきます。 変形性膝関節症は治療で痛みを軽減し、進行を食い止めることができます。 運動や生活改善など、日々の生活のなかでできることもあります。 病院で診断を受けたあと、何十年も自分で上手に膝の状態をコントロールしている人もいます。 治療法も進歩し、選択肢も多くなりました。 本書では、Q&A形式で変形性膝関節症や治療に関する疑問や悩みにお答えしながら、 膝の状態を改善する方法を解説しています。 気になるところだけお読みいただいてもけっこうです。 本書で疑問や不安を解消し、大切な膝を守って、 イキイキと自分らしい生活を続けていくお手伝いができれば幸いです。 (はじめにより)  【本書の内容構成】 プロローグ 膝の痛み よくある疑問を大解決! 1章 この痛み、どうして起こる? 進行するの? 2章 受診から治療方法を決めるまで 3章 うまく体を動かして、膝をラクにする 4章 生活の工夫と薬で暮らしやすく 5章 進行しても、手術で改善できる
  • もっと痩せたい人の美しく歩くだけダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 正しい姿勢と筋肉を使って歩くだけで、見た目5才は若返る!人気著者が大人世代の「ウォーキング悩み」に細かく答えた本。 「ウォーキングするだけでも、10キログラムやせは可能!」その秘密は? シニア世代に一番人気の運動は、手軽にできる「ウォーキング」。 その中でも、一番人気の「ポスチュアウォーキング」提唱者のKIMIKO先生は、 53才とは思えないほどの、姿勢のよさ、表情のいきいきさが魅力。 ウォーキングユーザーは「何歳になっても美しくいる」ためと、 痩身健康目的で続けている人が多いが、 ただ歩くだけでは、やせたり、若返りにはつながらないと、KIMIKO先生。 今回は、ただ歩くのではなく、「筋肉を使って、姿勢よく歩くコツ」や「もっと痩せたい」パートと 「膝の痛みや腰の痛みが気になる大人世代向け」パートを追加撮りおろしし、 「歩いてるけど、なかなかやせない」「下半身をひきしめたい」「ひざの痛い人」 「腰が痛い」「体重が増えて歩くのが辛い」など、中年女性の悩みにも答えた内容をプラス。 10分で姿勢と歩き方が変わる、読者体験談も掲載! KIMIKO:1961年生まれ。出産後、ウォーキングでこころと体が劇的に変わるのを体験し、 独自のポスチュアウォーキングを確立。 全国でウォーキングレッスンを開催、講演や企業セミナーも。
  • “ものすごく”体が硬い人のための柔軟講座
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評を博したNHK趣味どきっ!「体が硬い人のための柔軟講座」(2017年8~9月放送)。放送中から次々と寄せられたのは「体が硬すぎて、そのストレッチポーズができません!」という、読者からの悲痛な声。そこで、“本当に”体が硬い人でもできる、新たなストレッチポーズを紹介するムックが登場! 膝が痛い人、お腹まわりが大きい人でもこれなら必ずできます! さあ、あきらめていたあなたもぜひ、この本でストレッチをはじめましょう!
  • ようこそ、快感スタジオへ
    -
    彼は指を濡らすと、秘所の奥へと這わせていく。 「絶対にイクな」 見合いがいやで家を飛び出したマヤは、ヨガの看板を見つけ、気を落ち着けようと中へ入った。 人けのないスタジオにいたのは、見事な肉体のインストラクター、ヴィクラム。ここでは必要最小限のものしか身につけない決まりだと言い、ブリーフ一枚の自分の姿を指し示した。 Tシャツとショートパンツを脱いで、彼と体をからませ合うと考えただけで興奮に胸が高鳴る。でも……。 「抵抗しているね、マヤ。なぜだい?」 わたしの体内の血は熱くざわめき、乳首が痛いほど固く立ち上がった。ヴィクラムがわたしの背後に回る。 彼は長い指でわたしの太腿を開き、両膝をわたしのヒップに押し当て背中の下に体を入れてきた。 次の瞬間、固くたかぶった彼の欲望のしるしが背骨に当たるのを感じた。 わたしはあえぎ声をもらして全身を震わせ、彼の唇を求めて向き直ろうとした。 「だめだ」手首をつかむ彼の両手が腕を這い上がり、汗に濡れた乳房を強く握りしめる。「残りの衣類も全部脱ぐんだ」
  • 冷徹騎士団長は新妻への独占欲を隠せない
    3.6
    ライラは穢れを知らない美しき乙女。とある事情で狙われていたが、身を守るため、国王の命令で堅物な騎士団長スヴェンと偽装結婚することに! 無愛想ながらも常にライラを誰よりも近くで守り、しかも「俺以外の男と接触するな」と甘い独占欲を加速させるスヴェン。痛いほど強く抱きしめられたり、膝の上に乗せて口づけされたり…彼の極上な束縛に、ライラは身も心も籠絡寸前となり…!?

最近チェックした本