序盤作品一覧

非表示の作品があります

  • 井山裕太打碁集 ~七冠独占、そして世界へ~
    -
    1巻3,762円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最強棋士、井山裕太の打碁集 二度の七冠達成、七大タイトル獲得数歴代1位など、数々の記録を持ち、国民栄誉賞も受賞した囲碁界のスーパースター井山裕太。 本書はその井山五冠が16歳で優勝した阿含・桐山杯~現在までの打碁から51局を厳選し、解説したものです。 中でも特に印象に残っている5局は井山五冠の自戦記。深い読みから対局当時の心境までたっぷりと語っています。 その他の対局については、村川大介八段が解説。解説内容の濃さはもちろん、同年代のライバルという視点から語られる井山裕太像は必見です。 第1章 躍動、高みを目指して タイトル初獲得から第37期棋聖戦で張栩棋聖を破り史上初の六冠を達成するまで。自身で「究極の目標」と称した七冠が目前に迫ります。 自戦記は第33期名人戦。七大タイトル戦に初登場し、第一人者、張栩名人に挑んだ対局です。3勝4敗でタイトル獲得に届かなかったシリーズで、敗れた後に涙を流したエピソードは有名。そんな当時の心境も語りながらの自戦記は必見です。 第2章 前人未到の七冠独占 連続失冠から第54期十段戦での七冠独占まで。 自戦記は第39期棋聖戦。対戦相手は山下敬吾九段です。六冠達成後の王座戦と天元戦でどちらも2勝1敗からの2連敗で連続失冠し、四冠まで後退します。棋聖戦も3連勝後に3連敗を喫し、「この一局は棋士人生にとって大きな意味を持つ」と自身で回想しています。 この碁に敗れていたら七冠の達成はなかったかもしれない。囲碁界の歴史に残る一局の自戦記をお楽しみください。 第3章 第一人者は戦い続ける 一度目の七冠は197日で終わります。しかし、怒涛の連戦連勝で二度目の七冠を達成。そして、29歳の若さで七大タイトル最多43期を達成。現在進行形で快進撃を続ける、第一人者の激闘譜を収録しています。 自戦記は二度目の七冠を達成した第42期名人戦。気持ちに余裕ができ、世界戦の出場が増えてモチベーションも高く、心身ともに良い状態だったという充実ぶりが存分にあらわれたシリーズ。解説局は序盤から大胆な捨て石作戦を行った碁で、並べていて楽しい内容になっています。 第4章 世界一となるために 世界で戦える手ごたえをつかんだ局から準優勝を達成した第22回LG杯まで、世界トップ棋士達との激闘譜を収録しています。 自戦記は第25回テレビアジア選手権で韓国の朴廷垣九段を破り優勝した対局と第22回LG杯の準決勝で中国の柯潔九段を破った対局です。 日本ファンを興奮させた2局を振り返りながら、今後の展望も語っています。 囲碁棋士、井山裕太の軌跡をまとめた一冊。その激闘譜をどうぞお楽しみください。 ◎井山裕太(いやま・ゆうた) 平成元年5月24日生。大阪府出身。石井邦生九段門下。 平成14年入段、21年九段。 日本棋院関西総本部所属。 28年、第54期十段戦でタイトルを獲得し、史上初の七冠同時制覇を達成。第41期名人戦で破れ六冠に後退。内閣総理大臣顕彰受賞。 29年、その後はタイトルを次々と防衛、第42期名人戦でタイトル獲得し、二度目の七冠同時制覇を達成。 30年、第44期天元戦でタイトル防衛、七大タイトル獲得数を43とし、歴代単独1位を達成。国民栄誉賞受賞。
  • 量子化学 基礎から応用まで
    5.0
    序盤で量子化学の根底にある量子力学の成立・発展をていねいに解説した。最終的には構造化学や分光学まで扱う。全体に数式は多いが、豊富な例題や演習問題を理解の助けとしてほしい。長い目で見て必ず役に立つ本である。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 一刀流 郷田真隆矢倉勝局集
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普通に指して、普通に勝つ――本筋を追究した郷田将棋の神髄、ここにあり! 「全ての駒を使う矢倉戦は総合力の勝負になる。序盤戦の幅広い知識と最新の研究、中盤戦の読みと大局観、終盤戦の正確さ。そのどれもが必要になる」(本文より) 将棋ファン待望の実戦集が、ついに完成しました。その名も『一刀流 郷田真隆矢倉勝局集』。 居飛車一筋、本筋を追究し続けて40年。矢倉戦で勝てなければ本物ではない――。時代や流行が変わっても、郷田真隆九段の信念は揺らぎません。 本書には自戦記編20局と棋譜解説編34局、合計54局を収録しました。 郷田真隆九段が追い求めた理想の将棋を、ぜひご覧ください。 郷田真隆(ごうだ・まさたか) 1971年3月17日東京都杉並区の生まれ。 1982年12月、6級で奨励会入会。(故)大友昇九段門下。 1990年4月、四段昇段。 1992年5月、第60期棋聖戦でタイトル初挑戦。 1992年9月、第33期王位戦で初タイトル獲得。四段でのタイトル獲得は史上初。 1998年7月、第69期棋聖戦でタイトル獲得。 1999年3月、第57期順位戦でA級に昇級。 1999年6月、第12期竜王戦2組で優勝を果たし、1組昇級。 2001年8月、第72期棋聖戦でタイトル獲得。九段昇段。 2012年3月、第37期棋王戦でタイトル獲得。 2015年3月、第64期王将戦でタイトル獲得。 2016年3月、第65期王将戦でタイトル防衛。 先手番では矢倉を得意とする本格派居飛車党。格調高く、鋭く踏み込む棋風から「一刀流」の異名を持つ。 後手番でも相手の得意形を堂々と受けて立ち、妥協なく本筋を追求する。 タイトル戦登場は名人戦2回など、合計18回。 タイトル獲得は王位1期、棋王1期、棋聖2期、王将2期の合計6期。 棋戦優勝はNHK杯1回、日本将棋シリーズ3回など合計7回。 将棋大賞は1997年度に勝率1位賞、最多対局賞、最多勝利賞、敢闘賞を受賞するなど、合計15回受賞。 2015年に将棋栄誉敢闘賞受賞(通算800勝)。
  • UnityではじめるC# 基礎編 改訂版
    5.0
    【プログラミング知識ゼロから楽しくゲーム開発をはじめよう! 待望の改訂版、登場】 人気のゲームエンジン「Unity」でゲーム開発をはじめたいプログラミング初心者に向け、プログラミング言語C#の基礎から丁寧に解説したプログラミング入門書、待望の改訂版です。「Unityで開発する準備をしよう」「C#の基本」「分岐とループ」「Unityを使ったプログラミング」「脱出ゲームをつくろう」「物理パズルをつくろう」「スマートフォンアプリの公開」の全7章。序盤4章まででC#の概念を習得し、5章でシンプルな脱出ゲーム、6章で物理演算を使ったゲームをつくり、7章でアプリ公開の方法を解説します。 〈本書のポイント〉 ・C#の基本を習得しながらUnityでゲームを作成し、ストア公開まで行える! ・カジュアルゲームの制作方法がわかる! 〈こんな方にオススメ〉 ・Unityでのゲーム開発に興味のあるプログラミング初心者 ・C#がわからず挫折した経験者 〈目次〉 Chapter 1 Unityで開発する準備をしよう Chapter 2 C#の基本中の基本を覚えよう Chapter 3 条件分岐と繰り返しをマスターしよう Chapter 4 Unityを使ったプログラミング Chapter 5 脱出ゲームをつくろう Chapter 6 物理パズルゲームをつくろう Chapter 7 実機テストとアプリの公開 〈監修者プロフィール〉 いたのくまんぼう 大阪生まれ金沢育ち。高校生の時に初めてつくったゲームがコンテストで賞をもらったところからゲーム制作のおもしろさにとりつかれる。コンシューマーゲームプログラマーとして『不思議のダンジョン』やサウンドノベルなどのシリーズに関わる。独立後はスマホアプリが主戦場。代表作は『お水のパズル a[Q]ua アキュア』『想い出ガチャガチャ』『江頭ジャマだカメラ』『MagicReader』など。制作したアプリ(MagicReader)が国連から賞をいただき表彰式にアブダビへ招待される。アプリ界の相談役として、周りからは「和尚」の愛称で親しまれている。神奈川工科大学非常勤講師。 http://ninebonz.net/ 〈著者プロフィール〉 リブロワークス(大槻有一郎) 株式会社リブロワークス取締役。山形生まれの千葉育ち。山形大学農学部中退後、とにかくパソコンを使う仕事を求めて、印刷所→パソコン書出版社に就職。その後フリーライターを経て編集プロダクションの起ち上げに参加。最近はライター経験を活かした編集業が中心だが、時々このペンネームやリブロワークス名義で執筆している。主な著書に『スラスラ読めるUnity C# ふりがなプログラミング』(リブロワークス名義、インプレス)などがある。 https://www.libroworks.co.jp/

    試し読み

    フォロー
  • 中原VS谷川全局集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「棋界の太陽」VS「光速の寄せ」全101局収録! 本書は大棋士同士の全対局を収録した「全局集シリーズ」の一冊で、中原誠十六世名人と谷川浩司九段の公式戦98局+非公式戦3局を全局解説付きで収録するものです。 時代を代表するスター棋士として、3度の名人戦をはじめ数多くの大舞台で激突した両棋士。戦型も矢倉、角換わり、相掛かり、振り飛車とバラエティに富んでおり最高レベルの戦いは並べるだけで当時の熱気が伝わってきます。中原十六世名人の中盤の絶妙の駒さばきや谷川九段の切れ味抜群の終盤は、序盤戦術が進化した現代になっても全く色あせることはありません。 そして、これまでの「全局集シリーズ」とは一線を画す本書最大の特長はなんと言っても巻頭の「永世名人対談 中原誠×谷川浩司」。 本書のために実現した永世名人同士のビッグ対談、その模様を余すところなく収録しています。互いの存在を初めて知ったところから、今だから言える名人戦対局当時の心境、トップ棋士にのみ語ることを許されたタイトル戦での心構え。中原十六世名人が現代将棋に喝を入れ、谷川十七世名人が大晦日の対局を回想します。さらに時代の異なるスター棋士である大山康晴十五世名人、羽生善治九段、藤井聡太七段についてなど、その一言一句が棋史に残すべき貴重な内容となってます。 巻頭特集+全101局の棋譜解説というボリューム満点の456ページ。 すべての将棋ファンに読んでいただきたい一冊です。
  • フィル・ゴードンのポーカー攻略法 入門編
    完結
    4.5
    世界的なポーカープレイヤーにしてコーチでもあるフィル・ゴードンは『ポーカー~ザ・リアルディール~』や、『フィル・ゴードンのポーカー攻略法入門編』で、自身のキャリアの中で身に付けてきた戦略、助言、専門知識などを惜しみなく分かち合ってきた。そして本書で彼はプレイヤー達にそれらの理論をどのようにして実際のハンドをプレイする上で応用して、賢い決断を自信を持って下せるようしていくかを、事細かく記している。 ゴードンは、彼が過去に実際にプレイしたハンド――キャッシュゲーム、トーナメントの序盤、中盤、終盤、シットアンドゴー・トーナメント、サテライトとスーパーサテライト、ワールド・シリーズ・オブ・ポーカーのファイナルテーブルでのプレイを含む――を読者と共に再現することで、彼がどうプレイしたかだけでなく、何故彼がそのようにプレイしたかを明らかにしている。彼はプロのプレイヤーがあらゆる状況で何を考えているか、的確なブラフだったか疑問の残るコールだったか、といったことを語り伝え、最もプレッシャーのかかるような状況でベストのプレイを導き出すための手助けをしている。 また、個々のハンドを分析していく中で、ゴードンはポーカーのスキルの中でもカギとなるオッズ計算、ショートハンドでのプレイ、テルの見破り方などについて重要な手ほどきをしてくれている。また彼は、自身がプレイした記憶に残るようなプレイ――素晴らしいものも手ひどい失敗も――を取り上げ、何故彼がそのようにプレイしたかを説明し、多くのハンドでは、どのようにプレイすべきであったかについても解説している。この洞察、ユーモア、そして本物のプロのプレイの秘密が詰まった『フィル・ゴードンのポーカー攻略法実践編』は、稼ぎたいと願い、自分のプレイを次のレベルに引き上げたいと思っている全てのプレイヤーに取って必読の書である。 著者紹介/フィル・ゴードン(PhilGordon) 世界的なポーカープレイヤーにして、ポーカーのコーチであり、2回のワールド・ポーカー・ツアー優勝と5回のワールド・シリーズ・オブ・ポーカーのファイナルテーブル進出を果たしている。彼の2001年以降のトーナメントでの獲得賞金は総額で230万ドル超。ベストセラーとなった既刊書の『ポーカー~ザ・リアルディール』や、『フィル・ゴードンのポーカー攻略法 入門編』や、TV番組「セレブリティ・ポーカー・ショーダウン」への42回におよぶ解説・コメントを通じて、フィルは世界中でも傑出したポーカーコーチ、そして教則本著者となった。フィルは現在ラスベガスに在住しているが、もっぱらサンフランシスコや、第三世界の旅行をして過ごしている。
  • フィル・ゴードンのポーカー攻略法 実践編
    完結
    4.3
    世界的なポーカープレイヤーにしてコーチでもあるフィル・ゴードンは『ポーカー~ザ・リアルディール~』や、『フィル・ゴードンのポーカー攻略法入門編』で、自身のキャリアの中で身に付けてきた戦略、助言、専門知識などを惜しみなく分かち合ってきた。そして本書で彼はプレイヤー達にそれらの理論をどのようにして実際のハンドをプレイする上で応用して、賢い決断を自信を持って下せるようしていくかを、事細かく記している。 ゴードンは、彼が過去に実際にプレイしたハンド――キャッシュゲーム、トーナメントの序盤、中盤、終盤、シットアンドゴー・トーナメント、サテライトとスーパーサテライト、ワールド・シリーズ・オブ・ポーカーのファイナルテーブルでのプレイを含む――を読者と共に再現することで、彼がどうプレイしたかだけでなく、何故彼がそのようにプレイしたかを明らかにしている。彼はプロのプレイヤーがあらゆる状況で何を考えているか、的確なブラフだったか疑問の残るコールだったか、といったことを語り伝え、最もプレッシャーのかかるような状況でベストのプレイを導き出すための手助けをしている。 また、個々のハンドを分析していく中で、ゴードンはポーカーのスキルの中でもカギとなるオッズ計算、ショートハンドでのプレイ、テルの見破り方などについて重要な手ほどきをしてくれている。また彼は、自身がプレイした記憶に残るようなプレイ――素晴らしいものも手ひどい失敗も――を取り上げ、何故彼がそのようにプレイしたかを説明し、多くのハンドでは、どのようにプレイすべきであったかについても解説している。この洞察、ユーモア、そして本物のプロのプレイの秘密が詰まった『フィル・ゴードンのポーカー攻略法実践編』は、稼ぎたいと願い、自分のプレイを次のレベルに引き上げたいと思っている全てのプレイヤーに取って必読の書である。 著者紹介/フィル・ゴードン(PhilGordon) 世界的なポーカープレイヤーにして、ポーカーのコーチであり、2回のワールド・ポーカー・ツアー優勝と5回のワールド・シリーズ・オブ・ポーカーのファイナルテーブル進出を果たしている。彼の2001年以降のトーナメントでの獲得賞金は総額で230万ドル超。ベストセラーとなった既刊書の『ポーカー~ザ・リアルディール』や、『フィル・ゴードンのポーカー攻略法 入門編』や、TV番組「セレブリティ・ポーカー・ショーダウン」への42回におよぶ解説・コメントを通じて、フィルは世界中でも傑出したポーカーコーチ、そして教則本著者となった。フィルは現在ラスベガスに在住しているが、もっぱらサンフランシスコや、第三世界の旅行をして過ごしている。
  • ポーカートーナメント ファイナルテーブル戦略 ICM教本
    -
    ICMに絞った最初の書!  インディペンデント・チップ・モデル(ICM)は、ポーカートーナメントにおいてプレイヤーのリアルマネーでのエクイティを見積もるための公式であり、マルチテーブルトーナメントにおける最重要概念だ。にもかかわらず、それを理解しているプレイヤーはほとんどいない。ICMはポーカートーナメントにおいて実際のプライズ額が問題となってくるステージ、つまりバブルやファイナルテーブルをどう乗り切るかについてのガイドラインとなる。  本書はトーナメントのプレイを基礎から学ぶための本ではない。あなたの今のプレイを、トーナメントでICMが影響を及ぼしてくるような状況で、どう修正し適応していくかを解説したものだ。トーナメントはキャッシュゲームとは異なり、チップ対キャッシュの価値が1:1の比率にならない。そのため、あるハンドで勝ち取れる分が、そこでリスクにかけなくてはならない分を上回ることはない。言い換えれば負けのダメージが、勝ちのメリットを上回るということだ。それを踏まえてプレイを決断していく必要がある。  ほとんどのプレイヤーは、ICMが問題になるのはバブルに差し掛かったときだけだと思い込んでいるが、そうではない。ICMは稼げるか稼げないかの決断に最も大きなインパクトを与えるだけでなく、それ以外のトーナメントの要素―ゲーム選択、ベットサイジング、ステーキング、いつ登録すべきか、序盤でのプレイ、バブル、ファイナルテーブルでのディールなど―の、あらゆる側面に影響を及ぼしているのだ。  本書はICMについて前半は基本原理を、後半ではより実戦的なシーンでの解説となっている。各章の終わりには、キーポイントとして大切な要素を列挙し、さらに「プロでさえも知らなかった」と著者が考える重要な概念も挙げられている。ICMに焦点を当てた稀有な本書は、ポーカートーナメントに臨むプレイヤー必携の書である。 本書で学べること ●トーナメントの後半、いつプレイを調整し始めるべきか ● いつ賞金の梯子登りすべきか、優勝狙いでプレイすべきか ● ファイナルテーブルで得するディール交渉とはどのようなものか ● 最適なゲーム選択、リバイ、開始後登録の戦略とはどのようなものか ●トーナメント終盤でショート、平均、ビッグスタックをそれぞれどのようにプレイしわけるべきか
  • ポーカーサテライト戦略
    -
    アメリカンドリームの体現者になれ! サテライトには独自の戦い方がある 2003年、WSOPメインイベントで優勝した当時27歳だったクリス・マネーメイカー。彼はなんと参加費86ドルのオンラインのサテライトトーナメントからメインイベントへの参加権を獲得し、最終的に250万ドルを得た世界的ポーカープレイヤーである。 サテライトとは、ビッグトーナメントへの出場権をかけたいわば予選的なトーナメントである。1/10程度のバイインでありながら勝ち残れば本戦に参加できるため、金銭的にもメンタル的にもハードルが低い。ただし同じポーカートーナメントとはいえ、通常のトーナメントプレイとは戦い方も考え方も異なることは見過ごされがちだ。 通常のトーナメントは1位と2位、3位、4位…と手にできるプライズが大きく変わってくる。しかし、スーパーサテライトでは本戦へのシート獲得が主なプライズとなるため、1位だろうが20位だろうがその価値は同等である。つまり輝かしいブレスレットと大金を見据えてファイナルテーブルに向けてスタックを無理に増やしていく必要も、分散が大きな場面でリスクを取る必要もない。逆にサテライトでは分散を小さくすることが大切となる。 例えばサテライトで犯す間違いの中でも特に罪が重いのは、広すぎるレンジで相手のオールインにコールするというミスである。分散を抑えるためのベストの方法は、オールインにコールするレンジを絞ることである。 本書はサテライトならではの戦い方を、序盤からバブルまでのステージごとに章を割けてハンドレンジやICM、COC(入賞可能性)計算、相手のスタイル、ポジション、バンクロールマネジメントなどをもとにアクションを分析していく。またゲーム中に発生しうるシナリオについて、アグレッサー側とディフェンス側双方の視点でハンドレンジを記した表も数多く掲載。ただし表のレンジを覚える必要はない。視点を変えることで変化に対応するスキルを手にすることが目的だからだ。 サテライトにおける基本的なGTO戦略と相手と状況に応じて修正する方法を本書で学んで、次のマネーメイカーになろう。 本書で学べること ・通常のトーナメントプレイとの違い ・タイトに締めたり積極的にチップ集めに出るタイミング ・バブルでのシャブ、コール、フォールドの判断 ・相手、プレイ展開、状況に応じたプレイの修正 ・プリフロップでAAをフォールドすべきときの見極め
  • アグレッシブポーカー ──究極の戦略
    -
    スリーベットやフォーベットは当たり前! ファイブベットも飛び出すようなゲームに適応するには? トーナメントポーカーは、ライブもオンラインも日々進化している。 ポーカーは、よりルースでよりアグレッシブな(LAG:Loose Aggressive)プレイに向かっているというのが明らかなトレンドだ。オンラインでは、このようなルースアグレッシブなスタイルは広く流布しており、目まぐるしい速度でチップがプレイヤー間を移動することになる。優れた若いオンラインプレイヤーが徐々に世界中のライブトーナメントに進出していくことによって、戦いはますます過熱化している。 このようなトレンドとそこから得られる教訓について、著者たちは何度も検証した。今やトーナメントで勝利するためには、プレイヤーのタイプと傾向を特定し、適切にプレイを調整することが不可欠となった。 本書では、トーナメントプレイに必要なあらゆる情報を提供する。トーナメントプレイの各段階(序盤・中盤・終盤)での詳細を説明しつつ、ルースアグレッシブスタイルがどのように、また、なぜ上手く機能するのか解明し、対抗すればよいのかを徹底解説。さらに3ベット・4ベット戦略を分析し、ハンドレンジに応じた均衡戦略を明らかにする。また、ゲームのプレイ方法を変えたニュースクールのテクニックの多くを精査する。読者のライブポーカーでのプレイを後押しして完璧に近づけるべく、付録として「テル(癖)」の読み方についてまとめた。長年、ポーカーをプレイしていたとしても、ゲームで使用される現代の用語や略語に馴染みがない読者のために、本書で用いた用語と略語のすべてを網羅した用語集を収録。本編を読む前に用語集から先に目を通した方がよい読者もいるかもしれない。巻末カラーチャート付き。 本書は初心者向けの本ではない。対象者は、オンライン/ライブ両方の中級者及び上級者のトーナメントプレイヤーだ。この条件に該当し、自分のトーナメントプレイを向上させたいと思っているのなら、本書は君にとって最適の一冊だ。
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Photoshop基礎入門 改訂2版
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【基本操作+写真加工+デザイン。Photoshopの楽しさ&使い方が全部わかる!】 クリエイティブの分野でプロの目指す方の「1冊目の教科書」をコンセプトにした入門書の改訂2版。画像編集ソフト「Photoshop」の操作方法や使い方を、基本からていねいに解説しています。 今回の改訂2版ではPhotoshop 2024に対応したほか、多くの内容を新たに執筆し、初めてPhotoshopに触れる方に一段と寄り添ったものになっています。 Lesson1~4では、序盤に画面構成や操作方法を習得したあと、切り抜きや写真補正といったPhotoshopの代表的な機能と使い方を学びます。続くLesson5~7では、図形描画やブラシ、テキスト、フィルターを使った表現を学んでいきます。 そしてLesson8・9ではここまで学んだことを活かす実践パートとしてバナー制作にチャレンジし、Lesson10ではPhotoshop 2024から追加された新機能に触れる、といった流れになっています。 Photoshopのノウハウだけではなく「写真加工の楽しさ」や「デザインするワクワク感」も伝えることを目指しており、Photoshopでなにかデザインしてみたい、趣味で写真編集を楽しみたいという方にもオススメです! 〈本書の特長〉 ○1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる ○節ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい ○SNSやインターネットで映える魅力的な作例が充実している 〈こんな方にオススメ〉 ○初心者からプロのデザイナーやWebデザイナーを目指す方 ○Photoshopの基本操作や機能をイチから学びたい方 ○写真の編集加工や合成、バナーデザインをしてみたい方 〈本書の章構成〉 ■Lesson1 Photoshopの基本操作 ■Lesson2 基本の使い方 ■Lesson3 マスクを使った編集 ■Lesson4 人物補正と描画モード ■Lesson5 テキストと図形 ■Lesson6 ブラシとレイヤースタイル ■Lesson7 フィルターを使ったテクニック ■Lesson8 実践:SNSの広告画像を作る ■Lesson9 実践:キャンペーンバナーを作る ■Lesson10 Photoshop 2024の新機能 〈プロフィール〉 おのれいこ 福岡県産フリーランスWebデザイナー。西南学院大学卒業後、不動産系の企業に入社。その後Web業界へ転身し、現在はWebやグラフィック制作を中心に個人やチームで活動中。その他、勉強会やイベント企画・運営など、人と人をつなげる活動も行っている。趣味は画像合成・レタッチ。苦手なものは球技全般。
  • 洪道場のAI定石辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍先行販売記念! 8月31日まで期間限定価格でご提供】 人間ははたしてAIを超えられるのか!? 「この定石の本はAIが出てからいろいろ作られたものをまとめた本です。 洪道場師範山田真生氏や小池芳弘五段が丁寧に作ったのできっと皆さまの役に立つと思います。本の定石を使うか使わないかは皆さまにお任せします。自分に合わないものをあえて使う必要はありません。 私は『なるほど、そういう手もあるんだな』と思うだけでも勉強だと思います。昔から一冊で一つだけ得るものがあれば大成功だと思いながら勉強してきました。一番大事なのは囲碁を楽しむことだと思います。世界に一つだけの自分だけの碁を打ってみてください。」  ―――――洪道場 洪清泉四段 (まえがきより抜粋) 【目次】 AI流三々入り定石  テーマ図1 AIの代名詞「序盤の三々入り」  テーマ図2 大流行のケイマ外し定石  テーマ図3 難解定石への入り口  テーマ図4 日々進化する研究中の定石  テーマ図5 最も流行している「ノビ」  三々定石のまとめ 小目のシマリへの対抗策  テーマ図1 小ゲイマジマリへの対策  テーマ図2 大ゲイマジマリへの対策  テーマ図3 攻撃の外バネ  テーマ図4 新感覚 第2のツケ  テーマ図5 一間高ジマリへの対策  テーマ図6 二間高ジマリへの対策①  テーマ図7 二間高ジマリへの対策②  テーマ図8 二間高ジマリへの対策③  テーマ図9 二間高ジマリへの対策④  小目定石のまとめ 進化した定石・消えた定石  テーマ図1 消えた隅のツケ  テーマ図2 小林流二間高バサミの対策  テーマ図3 変化した厚みの評価  テーマ図4 実利に厚い上ツケ
  • 加藤一二三名局集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 加藤一二三棋士生活60年の集大成。 14歳7カ月でプロ四段、18歳でA級八段。タイトル獲得8期、棋戦優勝23回。本書は「神武以来の天才」と呼ばれた男、加藤一二三が棋士生活60年で築き上げた1300勝1100敗のうち、本人が名局に選んだ123局を解説つきで収録するものです。 初タイトルとなったのは第7期十段戦、大山十五世名人との対決。本人曰く、「この十段戦に勝って棋士として生涯やっていける自信と、棋士という仕事に対する信念を得ることができた」と言っています。中原十六世名人との第40期名人戦は将棋史に残る十番勝負。最終局、詰みを発見した加藤九段は思わず声を出したといいます。また本書では、つい6カ月前に見つけたという幻の一手も披露しています。 その他、小学生のころから目をかけていたという升田実力制第四代名人、加藤九段がライバルだと思ってきた二上九段、序盤は光るものがあったという米長永世棋聖、さらに谷川、羽生、渡辺といった次世代の棋士たち。60年棋士を続けてきた加藤九段ならではのバラエティに富んだ対戦相手たちとの名勝負をあますところなく収録しています。将棋ファンならぜひ手元に置いておきたい記念碑的一冊です。
  • 右四間飛車勝局集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「これにてよし」を「これにて勝ち」まで持っていこう コンパクトな囲い+威力抜群の攻撃陣。4筋に集中砲火し、主導権を握り、ひたすら攻める。そして指し方は分かりやすく、勝つときはあっという間。 これだけ聞けば、まるで理想の戦法ですね。右四間飛車を好む方は多いのではないでしょうか。 しかし、将棋はよくなってからが大変。優勢を築いてもうまく着地できずに、逆転されることもあるはず。 プロはどのように勝ち切るのでしょうか。 本書は、プロが右四間飛車で勝利した対局から60局を厳選し、掲載した実戦集です。 矢倉、雁木、四間飛車、三間飛車と章を分けて、解説しました。 序盤の駒組み・仕掛け。中盤の攻め・受け・手筋。終盤の速度計算、寄せ、詰まし方。本書にはプロの技術が満載です。 棋譜には上達のエッセンスが詰め込まれています。何度も並べて、右四間飛車の勝ち方を学びましょう! 第1章 矢倉 第2章 雁木 第3章 四間飛車 第4章 三間飛車 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 天衣無縫 佐藤康光勝局集
    -
    1巻2,435円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 佐藤将棋の名局100局を収録 2017年7月28日、佐藤康光九段は公式戦通算1,000勝を達成しました。 本書はその1,000勝の中から選りすぐりの100局を収録。 ・四段の佐藤がタイトル保持者に初勝利を挙げた、対中原誠名人戦 ・初タイトルを獲得した対羽生善治竜王戦 ・名人獲得を成した対谷川浩司名人戦 ・永世棋聖の資格を得た対鈴木大介八段戦 ・通算1,000勝を達成した対広瀬章人八段戦 など、節目の対局は余すことなく掲載。 また、自戦記も11局収めました。 自由奔放な序盤戦術、緻密な読みに支えられた正確無比な中終盤が魅力の佐藤将棋。 是非、盤に並べてご鑑賞ください。
  • 藤井聡太全局集 平成28・29年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 藤井聡太の59局を全局解説付きで収録 将棋400年に一人の天才・藤井聡太。 14歳2カ月という史上最年少でプロデビューを果たすと、加藤一二三九段戦を皮切りに怒涛の29連勝を記録。その模様は数多くのメディアで取り上げられ、一躍時の人となりました。 その後も鬼神のような強さを発揮し続け、公式戦通算50勝の史上最年少記録を塗り替え、順位戦では全勝で昇段、さらに朝日杯将棋オープン戦で中学生にして全棋士参加棋戦優勝という偉業を成し遂げました。 ソフトの研究に裏打ちされたスキのない序盤、駒がぶつかってからの正確な読み、そして詰将棋で培った終盤力。すでに完成度の高い将棋でありながらぎりぎりの順に踏み込んでいく姿勢は多くのファンを魅了してやみません。 本書はその藤井聡太六段の平成28、29年度に行われた棋戦の対局、全59局を解説付きで収録するものです。 第1部は「重要対局詳解編」として、記憶にも記録にも残る以下の12局を詳細に解説しています。 加藤一二三戦 デビュー戦   竜王戦 大橋貴洸戦 脅威の逆転勝ち 新人王戦 澤田真吾戦  20連勝 棋王戦 増田康宏戦 29連勝 竜王戦 佐々木勇気戦 連勝ストップ 竜王戦 森内俊之戦  NHK杯生中継 NHK杯 屋敷伸之戦  A級初勝利 朝日杯 深浦康市戦  悔しい逆転負け 叡王戦 佐藤天彦戦  名人にも勝つ  朝日杯 梶浦宏孝戦  C2も1期抜け 順位戦 羽生善治戦  永世七冠に勝つ 朝日杯 広瀬章人戦  ついに初優勝 朝日杯 第2部は「解説編」として、その他の47局のポイントを解説しています。 本書には将棋の新時代を切り開く藤井聡太六段のすべてが詰まっています。 天才中の天才、藤井聡太の全59局をどうぞご堪能ください。
  • 3年後、確実にジャズ・ベースが弾ける練習法
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ジャズ入門者にとってベストセラーとなっている“3年後”シリーズのベース版がついに登場! ベストセラーとなっている『3年後、確実にジャズ・ギターが弾ける練習法』のシリーズ本となる教則ムック。"踊れるジャズ"を標榜するジャズ・バンドTRI4THのベーシストである関谷友貴氏を講師に迎え、ジャズ初心者が3年後にジャム・セッションをできるようになる練習法を解説します。ジャズは簡単に演奏できる音楽ではありませんが、本書で基礎的な音楽理論からジャズならではのアプローチや慣習などにじっくりと時間をかけて取り組めば、着実に上達することができるでしょう。なお本書では、エレキ・ベースとウッド・ベースの運指の違いを考慮して、TAB譜よりも五線譜での解説を中心にしていますが、序盤での五線譜の読み方の基礎と"度数での考え方"がマスターできれば、読譜力も上がり、ジャズの現場でも実践的です。そういった面も含めて、ぜひ長期的な練習に取り組んでみてください。
  • 本物の交渉術 あなたのビジネスを動かす「パワー・ネゴシエーション」
    3.8
    楠木健(一橋ビジネススクール教授)推薦!! 「相手に勝ったと思わせる」――ここに成功のカギがある。 豊富な実例で交渉の本質を鮮やかに描く名著。 信じられない! 誰もが人生を向上させるのに 役立つ知恵が詰まった本。しかも簡単で楽しく読める! オグ・マンディーノ(『世界最強の商人』著者) ロジャー・ドーソンの素晴らしい本は、 生涯にわたる成功のために 最も重要なスキルの一つを、 あなたが創造し、広げるのに役立つだろう。 アンソニー・ロビンズ(『一瞬で自分を変える法』著者) 交渉よりも早く大金を稼ぐ仕事はない―― 第1部 本物の交渉術のルール オープニング・ギャンビット(序盤の仕掛け)  ミドル・ギャンビット(中盤の仕掛け) エンディング・ギャンビット(終盤の仕掛け) 倫理に反するギャンビット 交渉の原理原則 第2部 交渉のプレッシャー・ポイント 第3部 外国人との交渉 第4部 プレーヤーを理解する方法 第5部 相手を超える力をつける
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Photoshop基礎入門
    -
    【Photoshopの使い方&楽しさが全部わかる!】 画像編集ソフト「Adobe Photoshop」の操作方法や使い方を、初歩からていねいに解説した本。クリエイティブやデザインの分野でプロを目指す方の「1冊目の教科書」となるものです。グラフィック、エディトリアル、Webなど、幅広い分野で必要になるPhotoshopの基本から、初級の実制作までをカバーしています。 本書の構成は全8章で、1つ1つ達成感のあるレッスン形式となっています。序盤ではPhotoshopの画面の見方や各パネルの名称、基本的な技術を学び、中盤では少し本格的な写真の補正や合成のノウハウを習得できます。また、実制作の章を2つ設けており、SNSなどで活用できるイベントの告知画像(バナー画像)と、入稿・印刷することを想定したバースデーカードの制作方法を解説しました。 本書では実用的な技や機能を重点的に解説しており、Photoshopの操作方法やノウハウを習得するだけではなく、「写真加工の楽しさ」にも触れることができます。 アイデア次第でさまざまなオリジナル作品に応用していただけますので、趣味で写真加工を楽しみたい、Photoshopでなにかデザインしてみたいという方にもオススメです。 〈本書の特長〉 ・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい ・現役の先生とフォトレタッチのプロが、かみ砕いてわかりやすく解説している 〈こんな方にオススメ〉 ・Photoshopや写真加工を初歩から学びたい方 ・趣味で写真の補正や編集を楽しみたい方 ・クリエイティブな分野やデザインの分野でプロを目指す方 〈本書の章構成〉 ○Lesson1 Photoshopの基本操作 ○Lesson2 写真補正の基本 ○Lesson3 写真補正の応用 ○Lesson4 テキストやオブジェクトの加工 ○Lesson5 写真や文字を合成する ○Lesson6 実践:イベントの告知画像を作る ○Lesson7 実践:バースデーカードを作る ○Lesson8 Photoshop 2021の新機能
  • あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究
    4.3
    基礎からトレード戦略まで網羅したエリオット波動の教科書 正しいエリオット波動を、正しく学ぶ ◆既存のテキストでは勉強するのに苦労する エリオット波動理論については、発祥地のアメリカでは本格的なテキストが何冊かありますし、その翻訳本もすでに何冊か出ています。日本人により書かれた解説や関連本などもいくつかあります。 にもかかわらず、どうしてこのようなエリオット波動に関するテキストを改めて作成したかというと、著者である私たち自身がそれらのテキストや著作物によってエリオット波動の知識体系の習得をするのに相当に苦労したからです。 現存の日本語のテキストや翻訳本には、元の理論や用語をあまりよく理解せずに不正確で不十分に記述されている箇所がしばしば見受けられます。まじめに勉強しようとすると混乱してしまうことが多々あります。一番基本となる用語の定義が間違っていることもしばしばありますし、驚くべことに原書のテキストとは真逆の説明がなされていることもあります。これではまじめに勉強しようとする人たちほど混乱して心折れてしまいます。 ◆観察・研究を重ねて、まとめ直す 既存の日本語のテキストで勉強して苦労した私たちは、主なテキストの英語の原書を読み込むことにしました。まずは、もともとの理論体系を正確に理解する必要があるからです。 さらに、日経平均やドル円相場など、「実際の相場でそれがどのくらい有効性があるのか」を確認する作業を5年近く続けました。 そうした観察・研究の結果、原書のテキストとはやや異なる独自の見解や新しい見解を得た面もあります。それらの独自の見解についても本書では盛り込んでいます。 このように、本書はもともとの理論を正確に記述しつつ、それを日経平均やドル円相場に当てはめて観察・研究した結果得られた新しい見解も付け加えた独自のテキストであるということです。 本書はそうした意味で、日本のエリオット波動研究者が、日本株やドル円などの事例を使い、日本人投資家・日本人トレーダーのために書いた初めての本格的なテキストといえると思います。 ◆エリオット波動を役立ててください エリオット波動理論を学ぶことで得られるのは、「今の株価が波動のどの位置にいるのか(上昇波動や下落波動の序盤か中盤か終盤か)」「今後どちらの方向に動くのか(上昇か下落か)」「どの地点まで動くのか(上昇や下落の目標)」という問題に対する判断能力です。 エリオット波動理論によって、これまでの株価の動きを分析し、さらに今後の株価の進路のメインシナリオとサブシナリオを描くことで、それらに基づいた「効率良いリスク管理に優れたトレード戦略」を探ることができます。そのためにも、まずは本書でエリオット波動の基本をしっかり理解して習得してください。
  • 究極の囲碁上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 未知の世界だったアルファ碁の思考を大公開! 「ブラックボックスだったアルファ碁の評価値がついに明かされた!」 2017年12月、「アルファ碁Teach」という学習ツールが公開されました。 アルファ碁Teachは、6000パターンの布石に対するアルファ碁の候補手と評価値を示したもので、リリース当初から大きな話題になりました。 しかし、「情報が多すぎる」「序盤進行のみで終わっている」「評価値が示されているだけで、手の意味までは分からない」といった理由で、アマチュアが使いこなすのは難しい面もありました。 本書は、囲碁AIに造詣の深い大橋拓文六段が、アルファ碁の候補手や判断をアマチュア向けにやさしく解説したものです。 評価値の見方から、Teachを使った過去のアルファ碁の実戦の振り返り(セドル戦や棋士対Masterなど)、Teachが示すよくある序盤で役立つ手からAI流の手の解説まで、大ボリュームの内容になっています。 単なる示した手や評価値の紹介だけではなく、その後の進行例や変化に絡む死活の図まで解説しているので、「なぜその手が候補に挙がるのか?」「なぜそのような評価値になるのか?」という理由まで理解できます。さらには、「アルファ碁のこの考え方が参考にできる」「この図が変化もわかりやすくてオススメ」というところまで踏み込んだ解説があるので、上達にも役立てることができます。 アルファ碁が人類に残した、棋力向上へのヒントがこの一冊に詰まっています。
  • どこで間違ったのか
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 強いAIの登場によって、新しい打ち方が多く出てきた。しかしAIの手法は難解で、マネするだけでは決して強くなれない。却って序盤で苦しくなる原因となってしまう。アマチュアの実戦を題材に、布石で遅れる原因となった一手について解説した本書は、「大きなところから打つ」とか「相手に追随しない」とかなど、布石の基本だけでなく囲碁全般の基本的な考えとなる要素も含んでいて、棋力向上には最適の一冊になるはずである。
  • 置碁の勝ち方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 置碁で上手に勝つためには、相手から攻められる状況になることを避け、自分が攻める立場になることが重要。その為には、石数で優位に立っている序盤でいかに有利に戦う為の布陣を作れるかが重要である。アマチュアの場合、守りを苦手とする人が多いため、攻められる立場になるとそれだけミスも多くなる。本書は、置碁で有利に打つための実戦で使える秘訣を解説したが、置碁だけでなく、互先にも応用できるものである。
  • 楽しみながら作ってみよう! はじめてのAndroidアプリプログラミング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Android SDKとかJavaがわからなくても大丈夫! 膨大なJavaの言語仕様からAndroidアプリ開発に必要なものだけにフォーカスして効率良く勉強できるように設計しています。また、Androidアプリ開発に必要な膨大な知識もAndroidアプリ開発の序盤で知るべきことにフォーカスしています。 本書は、楽しみながら、1つのAndroidアプリを完成させるまでの道のりを体験し、必要な知識を学習できるAndroid初心者本です。
  • AIR MODELING MANUAL vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この号では零式艦上戦闘機を特集。大戦序盤戦の主力「零式艦上戦闘機二一型」から改良された「零式艦上戦闘機三二型/二二型」までを扱っています。紹介キットは刊行時に最新のキットであったタミヤ製1/32スケール「零戦21型」をメインに、ハセガワ、1/32、1/48から、スイート1/144スケールキットなど作例を数多く掲載。キットカタログではない作例集としてバラエティに富んだ内容となっています。
  • 若手棋士インタビュー 新時代の将棋指し
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 俊英32人が見据える将棋界の未来は― 本書は棋士のインタビュー集です。 『将棋世界』2022年11月号~2024年2月号に掲載された「令和を駆けろ!俊英棋士インタビュー」および「華やかに舞え!女流棋士たちのエモーション」に新規書き下ろしを2つ加え、合計32編にまとめました。 将来を嘱望される俊英は何を見据えるのか。若々しい野望をぜひお読みください! 『やっぱり僕は将棋が大好きだ』徳田 拳士 『すべてを将棋に懸けている』伊藤 匠 『熱い勝負が最大の喜び』斎藤明日斗 『得意の序盤戦を生かして』岡部 怜央 『トップ棋士と戦いたい』渡辺 和史 『ゲームの天才が語る対抗形の魅力とは』青嶋 未来 『上の世代のつもりで追いかける』高田 明浩 『楽しく、闘志を持って』服部慎一郎 『将棋は観ているほうが好き』古賀 悠聖 『岡山の異能は受けが好き』狩山 幹生 『理想の将棋プログラムを作りたい』谷合 廣紀 『早指し×オールラウンダー=個性』黒田 尭之 『強くなるために勝つ』井田 明宏 『ずっと能動的でいたい』井出 隼平 『あと一歩を何とかしたい』石井健太郎 『目指すはタイトル、4強打破』野原 未蘭 『「強いから」では終わらせられない』小髙佐季子 『もっともっと、頑張らないと』和田 あき 『将棋も趣味も全力投球!』内山 あや 『多くの方の支えを胸に』加藤結李愛 『上のレベルを目指して』石本さくら 『強い人の景色を見たい!』藤井 奈々 『将棋と勉強の両立を』和田 はな 『体も心も整えて』武富 礼衣 『チャレンジする気持ちを大切に』脇田菜々子 『諦めない姿勢を最後まで』大島 綾華 『個性的な将棋を指したい!』中澤 沙耶 『桂香を使って詰ませるとうれしくなる』北村 桂香 『福岡に根付いた女流棋士になる』水町 みゆ 『いつか山根流と呼んでもらえるように』山根ことみ 『将棋の内容を高めたい』藤本 渚 『母として、女流棋士として』塚田恵梨花 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • オールインワンの新戦法 村田システム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誘導率100%! 誰と指してもあなたの土俵 すぐ覚えてすぐ勝てる戦法をお探しのあなたに、村田顕弘六段が送る新戦法。その名も「村田システム」。 相手が居飛車できても振り飛車できても、ほとんど同じ駒組みで積極的にペースを握ることができます。相手には避ける余地はほとんどありません。それでいて、相手には急所を見せず、自分のほうはシンプルでわかりやすい攻めを繰り出せるのが魅力。 難しい研究合戦にさようなら! 村田システム一本で連勝街道にのってください。 すぐ覚えてすぐ勝てる戦法をお探しのあなたに、村田顕弘六段が送る新戦法。その名も「村田システム」。 相手が居飛車できても振り飛車できても、ほとんど同じ駒組みで積極的にペースを握ることができます。相手には避ける余地はほとんどありません。それでいて、相手には急所を見せず、自分のほうはシンプルでわかりやすい攻めを繰り出せるのが魅力。 難しい研究合戦にさようなら! 村田システム一本で連勝街道にのってください。 村田顕弘(むらた・あきひろ) 1986年7月14日生まれ、富山県魚津市出身 1999年に6級で奨励会入会(中田章道七段門下) 2007年10月1日四段、2017年11月7日六段 居飛車、振り飛車を指しこなし、オリジナルの序盤にこだわりを持つ研究家。 詰将棋創作を得意とし、2012年1月から2017年3月まで将棋世界(日本将棋連盟発行)の詰将棋サロンを担当。 第73期順位戦でC級1組に昇級。2017年勝ち星規定を満たし六段に昇段。 著書に「振り飛車最前線 石田流VS△1四歩型」「先手中飛車 最強の証明 ―主要5戦型徹底分析―」 「現代横歩取りのすべて」「最新戦法 マル秘定跡ファイル」「アマの知らない マル秘定跡」「居飛車vs振り飛車 急所をとらえるプロの思考」(いずれもマイナビ出版)がある。
  • 人生を変えた一局
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小林光一、山下敬吾、張栩、石田芳夫をはじめとするトップ棋士が、その囲碁人生の中でもっとも記憶に残り目を見開かされた名局を、タイトル戦から古碁まで厳選して収録した贅沢すぎる打碁集が誕生しました。選者本人が、その一手一手にいかにして心を揺さぶられたかを詳細に解説しています。ぜひ碁盤に並べて、名局の息遣いを感じ取ってください。 たとえば、山下敬吾九段が院生時代に並べて衝撃を受けたという、木谷實-呉清源戦。山下九段はこう語ります。―碁というものはとても広く、棋士が百人いたら皆考え方が違います。でも、棋士の常識というものもあって、そのあたりの感覚は似ているのですね。ところが、この碁に関しては、「これはないだろう」という手が見られます。自分には全く思いつかない感覚があり、特に、序盤の黒の打ち方は衝撃でした。同時に、それまでは自分の常識の範囲内で打っていたこと、考え方が自分の中で固まっていたことを知らされたのです。―一時期、奔放な布石作戦でも話題となった山下九段。その原点には本局を並べた衝撃もあったことでしょう。 合計30局収録。一局一局をぜひ碁盤に並べてほしいのですが、本書では並べずとも楽しめるような工夫も施しています。それがハイライトシーン。トップ棋士たちが衝撃を受けた一手を冒頭でじっくりと紹介し、その上で全局の解説に移っています。そのため、軽く解説を読み流すだけでも、十分に楽しむことができるはずです。いや、しかしこの名局はやはり碁盤に並べて味わって欲しい。解説を読めば自然と並べたくなるような棋譜が揃っています。 ※本書は、囲碁・将棋チャンネルの看板番組として知られる『記憶の一局』をもとに、書籍向けに再編集したものです。 【選者】山下敬吾、吉原由香里、王銘エン、石田芳夫、小松英樹、小林光一、張栩、小林覚、片岡聡、鶴山淳志(掲載順)
  • 120%楽しめる!マイクラ すべてが分かる超ウルトラ便利帳
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「マインクラフト」を楽しみながらサクサク進め、徹底的に攻略する! 建築したり、採掘したり、戦ったり、探検したり…… “マイクラ”ことマインクラフトの楽しみ方は無限大。 そんな壮大な世界を冒険する際に持っておきたいのが、本書です。 4冊分を1冊にまとめた合本で、これまでにないレベルの超特大ボリューム! 序盤はもちろん中盤でも押さえておきたい情報やテクニック、ワザなどを網羅しています。 ビギナーからマニアまでに、自信を持っておすすめできる内容です。 [目次] 「ビギナーもベテランも マインクラフト欲張りガイド 決定版」 第1章 押さえておきたいマイクラの基礎 第2章 ようこそ、マイクラワールドへ! 第3章 いざ、ワクワクドキドキの冒険へ 第4章 ワンランク上へと誘う上級テクニック 第5章 マイクラを自由自在に遊ぶワザ 第6章 アイテムとレシピのお役立ちリスト 「人気ゲーム究極攻略 マインクラフト 凄ワザ&最強データ完全マスター」 Chapter1 マインクラフトの基本をおさえよう Chapter2 “建築” の基本を覚えて自分なりにアレンジしよう! Chapter3 “レッドストーン” を活用して装置を作ろう! Chapter4 “冒険”をして広大なフィールドへ行ってみよう! Chapter5 “カスタマイズ” をして自分のマイクラを作ろう! Chapter6 アイテム&レシピデータ一覧 「マインクラフト スターターガイドBOOK」 1章 マイクラを始めよう 2章 基本的な操作 3章 建築 4章 冒険 5章 レッドストーン 6章 カスタマイズ 7章 裏ツール 8章 チートコマンド 9章 レシピ&生物データ 「初心者必見! マイクラ 超便利テクニック集」 World1 環境別導入方法と基本操作 World2 生活の基盤作りのコツ World3 冒険準備&ラストステージ攻略法 World4 レッドストーン建築の基本 World5 改造で新世界を楽しむ World6 アイテム&レシピ一覧 ※本書は 「ビギナーもベテランもマインクラフト欲張りガイド 決定版」(2020年6月) 「人気ゲーム究極攻略 マインクラフト 凄ワザ&最強データ完全マスター」(020年7月) 「初心者必見! マイクラ 超便利テクニック集」(2019年9月) 「チートコマンド&超絶裏ワザテク大公開 マインクラフト スターターガイドBOOK」(2019年8月) を合本化した作品です。
  • 渡辺暁のチェス講義 戦略と考え方を学ぶ24のレッスン
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チェスを指すときに必要となる「考え方」を解説。終盤戦の基礎知識を紹介したうえで、序盤・中盤のより駒の多い局面でどのように作戦や手を組み立てたらよいかを考える際の思考法を伝授する。
  • 新版 平家物語(一) 全訳注
    4.7
    「おごれる人も久しからず」――権力を握った平清盛の専横は、平氏一門の運命を栄華の座から滅亡へと転回させる。院庁と山門の紛争、天台座主明雲の流罪、鹿ヶ谷の謀議。清盛激怒の末の鬼界が島への流罪と、俊寛の客死。さらに後白河法皇鳥羽離宮幽閉などなど、物語序盤にして時代は末期的様相を呈する。かつて刊行された講談社学術文庫『平家物語』全12巻を4冊にまとめ、新版として刊行。第一巻は巻第一から第三までを収録。
  • 麻雀 激ムズ何切る問題集
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シミュレータが「麻雀の正解」を丸裸にする! 本書は、著者のnisi氏がX(旧Twitter)上でほぼ毎日、アップしている 激ムズの何切る問題をまとめたものです(新規の問題もたくさんあります)。 各問題(全112問)はオンライン麻雀「天鳳」から採取した全体牌図で、 解答については、氏独自のシミュレータを駆使して、 あらゆるデータ上の数値から最も期待値の高い「限りなく正解に近い一打」を導き出しました。 加えて、各解答にはnisi氏によって、 なぜその一打が選ばれたのかという「打牌理由」の詳細な解説がなされています (麻雀AIは打牌理由の説明がありません)。 これだけでも十分ためになるのですが、 本書ではさらに最強デジタル雀士の呼び声の高い堀内正人氏と麻雀AI「NAGA」の解答も併記することで、 人間には到達できない「麻雀の正解」を立体的に浮かび上がらせました。 序盤の手組から牌効率、鳴き、押し引きまで、 他家の動向を読みながら打牌選択する必要がある全体牌図だからこそ、 より深く麻雀が学べる本書。 データ麻雀によって強くなりたい人にとっては、最高の教材です! ■著者 nisi(にし) 1986年大阪府出身。京都大学大学院理学研究科卒業。 2009年にブログ「とりあえず麻雀研究始めてみました」を開設し、 同時期から麻雀研究を本格的に始める。 2019年に麻雀数理研究会のメンバーとなり、 noteを開設し、以後、シミュレーションや牌譜解析から得られたデータを定期的にブログ・noteで公開している。 X(旧ツイッター)アカウント@nisi5028において、 ある局面における麻雀AIの評価値を付けた一問一答形式の問題をほぼ毎日出題している。 『新 科学する麻雀』(とつげき東北著、ホビージャパン、2021)、 『新 科学する麻雀 実戦問題集』(とつげき東北著、ホビージャパン、2022)で共同研究を担当。 ■著者 堀内正人(ほりうちまさと) 競技麻雀の元プロ雀士/第27期十段位。 2010年に日本プロ麻雀連盟の十段位決定戦で優勝し、現役最年少で十段位を戴冠。 少数派だったデジタル雀士として頭角を現す。 2014年9月日本プロ麻雀連盟を退会。 2023年現在はポーカープロとして活躍するほか、YouTube「堀内正人 horihori TV」で動画を配信。 麻雀系ユーチューバーとしても人気。 『堀内式システム麻雀 何切る?何鳴く?問題集』(小社刊) 『令和版 堀内システム55 神速の麻雀』(三才ブックス) 『麻雀麒麟児の一打 鉄鳴き』(竹書房)など著書多数
  • 斎藤慎太郎の将棋観
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれいに指して美しく勝つ。本筋の将棋を堪能しよう きれいに攻めて美しくまとめる。 倒れない粘りで逆転する。 斎藤慎太郎八段の指し回しは居飛車の手本と評されます。 本書は、斎藤八段の実戦を題材にして、将棋の考え方を伝える戦術書です。 序盤の駒組みの工夫、中盤の攻防、終盤の寄せ。相居飛車・対振り飛車それぞれの戦型をテーマに、一局を通しての勝ち方を解説しています。 一瞬の切れ味と強靭な受けを併せ持つのが斎藤流。 本筋を歩む将棋を堪能しましょう! 第1章 相居飛車 矢倉 角換わり 相掛かり 横歩取り 第2章 対振り飛車 三間飛車 四間飛車 中飛車 斎藤慎太郎(さいとう・しんたろう) 1993年4月21日生まれ。奈良県奈良市出身 2004年9月、6級で畠山鎮八段門下 2012年4月1日、四段 2020年2月13日、八段 将棋界でもトップを争うほど研究熱心な居飛車党で、終盤力にも定評がある。 また、詰将棋愛好家でもあり、奨励会員時代から詰将棋解答選手権に参加し、第6回(2009年)で3位・第7回で5位・第8回~第9回で連続優勝と、その手腕を発揮している。 詰将棋作家としても活躍しており、月刊『詰将棋パラダイス』誌で複数回の入選、半期賞の受賞も果たしている。 2015年度、2016年度の2年連続で勝率1位賞受賞。 2017年、第88期棋聖戦でタイトル初挑戦。 2018年、第66期王座戦で初タイトル王座を獲得。 2020年、第78期順位戦でA級昇級。 著書に『最強最速の将棋』、『糸谷&斎藤の現代将棋解体新書』、『常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦 基本編』、『規格外の新戦法 矢倉左美濃急戦 最新編』、『斎藤慎太郎の角換わり腰掛け銀研究』(いずれもマイナビ出版)がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 序盤で圧倒!現代囲碁で勝つための新戦法
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつての人気戦法がAIによって生まれ変わる 囲碁AIの出現以降、序盤の考え方は大幅にアップグレードされました。 鉄板だったかつての戦法はAIによって攻略され、新しい対策が求められています。 本書は「小林流」や「中国流」といった人気布石をAI流にアレンジした戦法集です。 各布石の最新の研究が詰め込まれているので、自分にぴったりな布石を見つけてください! 第1章 小林流 第2章 中国流 第3章 高中国流 第4章 向かい小目 第5章 金毛流 第6章 三々布石 第7章 二間ジマリ活用術 第8章 変則小目 第9章 小目の大ゲイマジマリ戦術 一力遼(いちりき・りょう) 平成9年6月10日生。宮城県出身。宋光復九段門下。 平成22年入段、令和2年九段。 平成26年第39期棋聖戦リーグ入り。 平成28年第25期竜星戦優勝。 平成30年第25期阿含桐山杯優勝。 平成31年第66回NHK杯優勝。第28期竜星戦優勝。 令和2年第45期碁聖戦でタイトル奪取。第46期天元戦 でタイトル奪取。第11回おかげ杯優勝。 令和3年第68回NHK杯優勝。 令和4年第69回NHK杯優勝。第46期棋聖戦でタイト ル奪取。 令和5年第78期本因坊戦でタイトル奪取。第2回テイ ケイ杯俊英戦優勝。第49期天元戦でタイトル奪取。 令和6年第48期棋聖戦で3連覇。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 初段になるための四間飛車
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「手番が来たけど何を指せばいいの?」「どうやってさばけばいいの?」そんな悩みが解決します! 本書は「初段を目指す方が読んで役に立つように」と意識して書かれた、四間飛車の戦術書です。 基本的な駒組みを解説したあとに、「四間飛車から攻める形は」、「いろいろな急戦への対応」、「居飛車穴熊と左美濃に対抗するには」、「対右四間飛車」といった感じで、勝つためのコツを詳しく丁寧に解説しました。ぜひ本書を読んで、初段の壁を突破してください。 第1章 四間飛車の序盤   角道を止める四間飛車 序盤の駒組み 第2章 四間飛車の中盤   基本的な方針と囲いの特徴を覚えよう   仕掛けの形を覚えよう   居飛車からの急戦に対応しよう   持久戦編 対左美濃   持久戦編 対居飛車穴熊   右四間飛車への対応 第3章 終盤編   終盤の戦い方について コラム1 料理 コラム2 散歩 コラム3 奨励会 宮本広志(みやもと・ひろし) 1986年1月27日生まれ、和歌山県西牟婁郡上富田町出身。 1999年6級で奨励会入会。森安正幸七段門下。 2014年4月1日、四段。 2016年3月、五段。 四間飛車や石田流、ゴキゲン中飛車などを得意とする振り飛車党。 奨励会三段時に出場した第1期加古川青流戦で準優勝。 第74期順位戦でC級1組へ昇級。 著書は「1冊でわかるノーマル振り飛車 基礎から流行形まで」、「振り飛車最前線 四間飛車VS居飛車穴熊」、「ゴキゲン中飛車で勝つための7つの鉄則と16の心得」「わかる! 勝てる!! 石田流」(すべてマイナビ出版)など。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 2手目△3二銀システム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 驚愕の奇襲!現代将棋最後のフロンティア 見たこともない序盤戦術で相手を翻弄し、あっという間に勝勢を築いて勝ち切る。 そんな奇襲戦法はないものか。 ・・・ありました。 将棋ブロガーとして知られる二歩千金さんが開発した「2手目△3二銀システム」です。 本書で「2手目△3二銀システム」を身につければ相手をキリキリ舞いさせて勝つことができるでしょう。とっておきの奇襲戦法をぜひ自分のものにしてください! 序章 2手目△3二銀の知られざる世界 第1章 ▲7六歩△3二銀▲2六歩  第1節 シン・パックマン(△4四歩▲同角)  第2節 力戦四間飛車(歩を取らず1)  第3節 角道不突き雁木(歩を取らず2) 第2章 ▲2六歩△3二銀▲2五歩  第1節 無理やり向かい飛車(△2四歩)  第2節 都成流(△3一金)  第3節 サイキック腰掛け角(△4四角) 第3章 先手振り飛車  第1節 パックリアン戦法(対中飛車)  第2節 飯島流引き角(対四間飛車)  第3節 高田流左玉(対三間飛車) 第4章 初手▲7八銀探究  第1節 山崎流(▲9六歩)  第2節 康光流(▲6八飛)  第3節 メイドシステム(▲7九角)  第4節 ハロウィン殺法(▲8六歩) 二歩千金(にふ・せんきん) ひきこもり将棋オタク。 2013年に序盤研究ブログ「現代振り飛車ナビ」を開設。 中飛車左穴熊封じのオリジナル研究を公開しネットで話題に。 翌年に現在のメインブログ「人生0手の読み」を開設。 より広範なジャンルを扱っており、今年でちょうど10周年となる。 ▶ブログ「人生0手の読み」 ▶YouTube「二歩ちゃんねる!」 ▶X(Twitter): @nifu_senkin ▶note:note.com/nifusen ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • でる順詰め手筋
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 対戦アプリのデータをもとに作られた本だから、すぐ実戦で活用できる! 初段を目指す皆様にとって、優勢になった局面から勝ちきる「詰み」の技術は重要です。そんな皆様にもっとも効率よく実戦の詰みを身につけていただくための本が本書です。本書は、詰み手筋を上野裕和六段独自の観点で分類したうえで、対戦アプリ「将棋クエスト」の協力を得て、それらを実戦に現れる順にランク付けしました。多く出る順に学べるから、覚えることは最小限。データに基づく最重要手筋20を詳説します! 上野裕和(うえの・ひろかず) 昭和52年4月13日生まれ。神奈川県厚木市出身。 平成3年、6級で奨励会入会。安恵照剛八段門下。 平成12年10月1日、四段。 平成31年4月1日、六段。 平成18年度、第65期順位戦でC級1組に昇級。 序盤の基本と全体像を分かりやすく書いた、「将棋・序盤完全ガイド」シリーズ(マイナビ出版)が好評を博す。 現在は「横浜西口大人教室」をはじめ、指導と執筆を中心に活動している。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • Mリーガー二階堂瑠美 守破離の麻雀
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セオリーを知ったうえで、その常識を超えてゆけ! 本書はMリーグ「EX風林火山」チームで活躍する二階堂瑠美プロの戦術書です。 麻雀における二階堂瑠美プロの思考を、茶道や武道における「守破離」になぞらえて紹介しました。 セオリーを学び(守)、その一歩先を考え(破)、ときには発想を飛躍させる(離)。 表情豊かな対局スタイルでファンを魅了する二階堂瑠美プロが、どんな考えで麻雀を打っているのかがわかる一冊です。 第1章 瑠美の麻雀観 第2章 序盤の守破離 第3章 中盤の守破離 第4章 終盤の守破離 第5章 瑠美の人生観 はなれでおはなし(コラム) 安藤満プロとの出会い/対局を作る意識/ 二階堂瑠美と二階堂亜樹/小島武夫から受けた影響 二階堂瑠美(にかいどう・るみ)プロ 1980年9月27日生、神奈川県鎌倉市出身。 日本プロ麻雀連盟所属。 2021年度からМリーグ「EX風林火山」チームに所属。 プロ最強位(第17期)、プロクイーン決定戦2期(第11期・第19期)、夕刊フジ杯1期(第1回)など、獲得タイトル多数。 「Mトーナメント2023」で準優勝。 著書は『明日は、今日より強くなる 女流プロ雀士 二階堂姉妹の流儀』(共著、角川書店)、『いきあたりガッポリ 2013実戦編』(共著、綜合図書)など。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 布石のなかの定石
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近のプロの対局は、コミが6目半とかで、白番がやや有利との世評がある。序盤から目いっぱい打たなければ、勝利はない。そこで布石や定石の研究が以前よりも盛んになってきている。従って、対局ではよりシビアな定石が選ばれるようになっている。プロは、常に従来の定石より半目でも1目でも働いた手を考えている。本書は176局の棋譜を使って、その周辺の事情を研究した。高段者には、垂涎の書と言えよう。
  • 四間飛車至上主義 実戦で学ぶ考え方
    -
    1巻1,804円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四間飛車で勝つための考え方、教えます 本書は井出先生の実戦を題材にして四間飛車で勝つための考え方を解説した1冊です。レベル感としては初段前後の方をメイン読者としておりますが、級位者の方でも十分読めますし有段の方でも参考になる内容が詰まっております。 定跡手順を覚えるより、考え方を理解することに重きを置いており、語り口も軽妙で読みやすい内容になっています。 第1章 居飛車穴熊に勝つ方法 第2章 居飛車穴熊以外の持久戦に勝つ方法 第3章 急戦に勝つ方法 第4章 その他の戦型、力戦で勝つ方法 井出 隼平(いで じゅんぺい) 1991年生まれ、神奈川県横浜市出身。 四間飛車のスペシャリストで、加古川青流戦優勝の実績を持つ。また、軽妙なトークで解説者としても人気の棋士。 著書に『四間飛車 序盤の指し方完全ガイド』『現代後手四間飛車のすべて』(マイナビ出版)がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 現代相掛かりの切り札 明日斗流ひねり飛車戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 押してダメならひねってみろ! ひねり飛車戦法はかつて必勝戦法とまで言われていた強力な戦法です。しかし、次第に対策が進み、プロ棋戦に登場することは少なくなっていきました。 しかし、新進気鋭の若手棋士である斎藤明日斗五段は、この戦法に独自の研究を加え、現代将棋の有力な選択肢として復活させました。 相掛かりは難しい戦型ですが、本書で紹介するひねり飛車ならば、序盤の方針が立てやすく、思う存分攻めることができます。 序 章 ひねり飛車の基本の駒組み 第1章 ▲9六歩△9四歩型 第2章 ひねり拒否型 第3章 ▲9六歩に△9四歩以外の手 コラム① ひねり飛車のハメ手 コラム② 師匠譲りのひねり飛車 コラム③ 家事との戦い 斎藤明日斗(さいとう・あすと) 1998年生まれ。 2010年、6級で奨励会入会(宮田八段門下)。 2017年、四段。 2022年、五段。 C級1組所属の若手棋士。現代型の鋭い将棋を得意とする居飛車党。 相掛かりや横歩取りの将棋に特に強さを発揮し、各棋戦で活躍中。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 穴熊道のすすめ―トップアマが語る手筋とコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップアマ共演 穴熊で勝ち抜け! 本書は穴熊の手筋や戦い方のコツを解説した戦術書です。著者はアマチュアの全国大会で実績のある美馬和夫氏と遠藤正樹氏。「ミマグマ」「アナグマン」の異名を持ち、得意戦法の穴熊で数々の栄冠を勝ち取ってきたトップアマです。穴熊の序盤、中盤、終盤の重要ポイントを各々の実戦例を例題に対談形式で解説します。実戦を勝ち抜くテクニックが満載です。2人が印象に残っている対局も紹介します。 自玉は鉄壁で、攻めが切れなければ勝ち、など穴熊らしい指し方がたっぷり詰まった一冊。これで大会を勝ち抜きましょう。 本書は穴熊の手筋や戦い方のコツを解説した戦術書です。著者はアマチュアの全国大会で実績のある美馬和夫氏と遠藤正樹氏。「ミマグマ」「アナグマン」の異名を持ち、得意戦法の穴熊で数々の栄冠を勝ち取ってきたトップアマです。穴熊の序盤、中盤、終盤の重要ポイントを各々の実戦例を例題に対談形式で解説します。実戦を勝ち抜くテクニックが満載です。2人が印象に残っている対局も紹介します。 自玉は鉄壁で、攻めが切れなければ勝ち、など穴熊らしい指し方がたっぷり詰まった一冊。これで大会を勝ち抜きましょう。 美馬和夫(みま・かずお) 昭和31年2月23日生まれ。徳島県徳島市出身。 武蔵工業大学卒。IT企業を早期退職し、将棋ライターに転じる。『藤井聡太 強さの本質』(日本将棋連盟)の構成担当。 第1回レーティング選手権全国優勝、アマ竜王戦全国4位、関東名人、都名人、マグロ名人、蒲田名人、東葛名人などの実績があり、“ミマグマ”の二つ名を持つ、穴熊戦法のスペシャリスト。 著書に『奇襲の王様 筋違い角のすべて』(共著・マイナビ出版)がある。 遠藤正樹(えんどう・まさき) 昭和41年12月29日生まれ。静岡県静岡市出身。 全国支部名人3回、グランドチャンピオン3回、平成最強戦4回、全国レーティング選手権3回、埼玉県名人11回・埼玉県アマ竜王11回、関東アマ名人6回、アマ王将などの実績がある。 “アナグマン”の二つ名を持つ、穴熊戦法のスペシャリスト。 著書に『とっておきの相穴熊』(共著・マイナビ出版)がある。
  • 将棋・終盤完全ガイド 速度計算編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「1手勝ち」ってどういうこと? 速度計算を初歩の初歩から理解できる! 難しい終盤戦。相手を追い詰める方法がなんとなくわかったとしても、実戦では自分の陣地にも攻め駒が迫っているもの。自玉の安全度との兼ね合いというのは、ときにプロでも難しいものです。 そんなときも大事なのは基本の考え方。本書では、難しい1手争いをわかりやすく図解しました。 難しい詰みを読み切れなくても大丈夫。本書のフローチャートにしたがって方針を整理していけば、自然と1手勝ちできるようになります。 難しい終盤戦。相手を追い詰める方法がなんとなくわかったとしても、実戦では自分の陣地にも攻め駒が迫っているもの。自玉の安全度との兼ね合いというのは、ときにプロでも難しいものです。 そんなときも大事なのは基本の考え方。本書では、難しい1手争いをわかりやすく図解しました。 難しい詰みを読み切れなくても大丈夫。本書のフローチャートにしたがって方針を整理していけば、自然と1手勝ちできるようになります。 上野裕和(うえの・ひろかず) 昭和52年4月13日生まれ。神奈川県厚木市出身。 平成3年、6級で奨励会入会。安恵照剛八段門下。 平成12年10月1日、四段。 平成31年4月1日、六段。 平成18年度、第65期順位戦でC級1組に昇級。 序盤の基本と全体像を分かりやすく書いた、「将棋・序盤完全ガイド」シリーズ(マイナビ出版)が好評を博す。 平成21年~23年に日本将棋連盟理事、現在は「横浜西口大人将棋教室」を開くなど、普及や指導、多方面にわたって活躍している。
  • ひらめきの囲碁学
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマチュアの棋譜を検討し、勝負の分岐点での打ち方を研究した本。何気なく打っている、悪いクセを取り上げて、正しい一手と大局観を開陳し、どうすれば良い碁になるのかを念頭に、弱い人の打つ手と強い人の打つ手の違いを解説した。取り扱っている分野は、序盤や中盤であるが、本書を読み、並べてみれば、石の流れを掴むことが出来て、囲碁というゲームの骨格が分かり、一手の意味を考えるようになる。
  • 高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 勝率をグンとアップさせる! ★ 「玉の早逃げ」テクニック ★ 相手の駒を遊ばせるワザ ★ 落ち着いて終盤を読む「寄せの戦術」…ほか ★ 実戦の対局に学ぶ「負けない指し方」伝授します! ★ 詰将棋も13題収録 ★ 実戦の対局に学ぶ「負けない指し方」伝授します! ◆◇◆ 高橋道雄 九段 からのコメント ◆◇◆ 将棋を覚えた人にとっては、最初に訪れる一番の難関。 それが初段でしょう。 級から段になると、 なんだかとても強くなったような気分になるものです。 本書は、そんな皆さんのために、 心を込めて書き下ろした一冊です。 上達に欠かせない考え方や将棋感覚など、 Q&A方式にまとめてみました。 題材は、私が実際にプロ公式戦で戦った 対局をふんだんに使用しています。 プロ対局の臨場感をたっぷりと味わいながら 読んで頂けたらと思います。 正しい形や感覚を養うには、 プロの将棋を見るのが一番です。 中には、長い手順も少し出てきます。 それも一手一手、細かく把握しなくても大丈夫。 図面から図面への大体の流れをつかみましょう。 プロの将棋は、指し手が一手ごとに独立しているのではなく、 前に指した手を継承しています。 ですから手順なのです。 とはいえ、将棋を必要以上にむずかしく考えることはありません。 カラーイラストも楽しみながら、のんびりと読みましょう。 本書を繰り返しお読み頂ければ、 いつの間にか大きく上達しているはずです。 目指せ初段! 高橋 道雄 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 初段になるためのベストノウハウ21 *1 得意な戦法の指南書は 実戦で指すことを前提として読もう *2 苦手な相手や戦型との実戦は レベルアップのチャンス *3 バランスを保てば、 序盤で大差はつけられない ・・・など全21項目 * コラム1 歩がぶつかりやすい相矢倉戦 ☆ 第2章 初段になるための「負けない」指し方 *22 攻める前にしっかりとした陣形作り 負けない将棋への第一歩です *23 攻める前に自玉を見る習慣をつけよう 危険を感じたら、いったん守ります *24 押さえ込みをねらうときは徹底して 飛車を攻めるのが勝ちに繫がります ・・・など全11項目 * コラム2 たまには振り飛車も ☆ 第3章 初段になるための「寄せ」のコツ *32-1 “王手こそ最強の一手” まずはこの考えを消し去りましょう *32-2 プロでもいつも完璧ではありません、 王手の掛けすぎによるミスも! *33 玉は下段に落とすようにするのがコツ! 寄せの戦術として、一番の基本です ・・・など全11項目 * コラム3 本当に指したい将棋 ☆ 第4章 初段になるための高橋流「格言」あれこれ *41 格言その一 駒をガッチリ連結、固さ倍増! 1*42 格言その二 玉の側に全軍を集結せよ! *43 格言その三 見た目以上に粘り強い端玉形 ・・・など全11項目 ※ 本書は2012年発行の 「これで初段になれる! 将棋 実力アップのコツ50」を元に 加筆・修正を行った新版です。 ◆◇◆ 高橋道雄 九段 のプロフィール  ◆◇◆ 昭和50年6級で故・佐瀬勇次名誉九段の門に入る。 52年初段。 昭和55年四段。 昭和57年五段。 昭和58年第24期「王位戦」で、五段として初めてのタイトル獲得。 昭和59年六段。 昭和60年第26期「王位戦」でタイトル獲得。 昭和61年七段。 第27期「王位戦」防衛。 第12期「棋王戦」でタイトル獲得。 昭和62年第26期「十段戦」でタイトル獲得。 昭和63年第9回「日本シリーズ」で優勝。 平成元年A級に昇格、八段。 平成2年九段。 平成4年第8回「天王戦」で優勝。 平成8年第9回「竜王戦」1組優勝。 平成12年将棋栄誉賞(通算600勝)受賞 平成26年将棋栄誉敢闘賞(通算800勝)受賞。
  • 信長の野望・創造 戦国立志伝 コンプリートガイド 上
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲームの進め方、評定コマンドの使い方といった基本的なシステムを解説するほか、武将の地位ごとのプレイ指南、序盤での効率のよい内政の進め方などを紹介。また、武将の能力やシナリオ別の所属勢力、成長タイプが収録されたデータ一覧も掲載!
  • 無双OROCHI2 Ultimate コンプリートガイド 上
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アンリミテッドモード」など新たに追加されたゲームモードやシステムをしっかり紹介! 本作から登場するキャラクターを始め141名のプロフィールや新アクション等を解説! ストーリーの流れを掴むのに最適な1章序盤をマップとイベントチャートで攻略!!
  • テキサスホールデムポーカー完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キング・オブ・カードゲーム! コミュニケーション、観察、推理、判断、決断 人生に必要な全てのスキルが磨かれる! 至高の頭脳ゲームだからこそ競技人口は世界で1億人超! 世界大会の優勝賞金は1000万ドル! ルール、基本戦術からトーナメントの戦い方、海外カジノの歩き方までを網羅! この1冊でプレイヤーになれる! 国内ではアミューズメントとして、海外では高額賞金トーナメントやカジノでのキャッシュゲームとして人気沸騰中の「テキサスホールデム」。 本書はこれから始めるための基礎知識から、よりゲームを楽しむためのピンポイントな情報までを、テキサスホールデムを知り尽くした筆者が、わかりやすく解説しています。 CONTENTS ●Chapter1 テキサスホールデムポーカーとは? ポーカーの種類は1つだけじゃない! 一番人気のポーカーがテキサスホールデム テキサスホールデムの楽しみ方はたくさん カードの強さとポーカーの手役 勝負は2枚の手札と場の5枚で決まる スターティングハンドが勝負の基本 ポジションとその重要性 ●Chapter2 テキサスホールデムをプレーする 相手からチップを奪い、最終的に総取りすれば勝利 アクションの種類 ゲームの流れ①~ポジションを決める ゲームの流れ②~ディーラーがカードを配る ゲームの流れ③~プリフロップ ゲームの流れ④~フロップ ゲームの流れ⑤~ターン ゲームの流れ⑥~リバーからショーダウン ●Chapter3 テキサスホールデムの基本戦術 自分自身のハートをケアしよう 基本的な4つのプレースタイル ライブはプレイヤー観察がカギ フィッシュを探せ! テルを見抜け! GTO(Game Theory Optimal)とは? 混合戦略を考える ポーカーはハンドだけでプレーするものではない ベットサイズをコントロール 小さく負けて大きく勝つ ターン、リバーでナッツが変わる アウツを計算する ハニートラップに気をつけて! 勝率とオッズ計算が勝利への道 リスクヘッジをしながらプレーする ハンドリーディング力を鍛える ●Chapter4 リングゲームをプレーする 好きな時に入って、いつでも抜けられる 海外カジノ、場代、運営のポイント 日本のアミューズメントスポットの場合 やっぱりノーリミットが主流 テーブルに入る時の条件について バンクロールとリスクについて 負けて当然、勝って偶然くらいがちょうど良い ジャックポットで一攫千金!? ●Chapter5 トーナメントでプレーする トーナメントは参加費と時間で選ぶ ターボ or ロングストラクチャー、どっちが好み? ハイローラーのトーナメント、参加費は1万ドル!? 序盤、中盤、終盤と戦い方は変わる 中盤のテーブル移動における注意点 終盤のヘッズアップは別のゲームと考えた方が良い 終盤は戦う以外にもすることはある アンティのあるなし、BBアンティ BB数とアベレージスタック ブラインドが上がった時のチップ処理について トーナメントの選び方 ●Chapter6 アミューズメントポーカーとの向き合い方 誰もが最初は初心者 アミューズメントとは? 日本で遊ぶ条件 風俗営業法5号認定店が主流 ゲームセンター許可を取って営業するということ 深夜営業のからくり お金を賭けずホームゲームを楽しむ ポーカーサークルという概念 ポーカーブームは全国展開へ お金を賭けなくてもポーカーは楽しい アミューズメントポーカーを楽しむ最低限のルール ●Chapter7 海外カジノでプレーする 海外カジノは力試し カジノとポーカールーム 計画を立てて渡航しよう 鉄板はラスベガス ポーカーが盛んなフィリピン 韓国はパラダイス 日本よりもポーカーが盛んかもしれない台湾 穴場はカンボジア 文化の違いによるトラブルを回避する 高額賞金を獲得したらどうする? ●Chapter8 生きるために必要なことは全てはポーカーから学べる 頭の良い子を育てるならポーカー 語学力(英語)が重要、海外動画の実況も英語 心理学、ディールとプレゼン、営業力 数字、計算力が身につく、日頃から考える習慣 集中力が身につく 健康でないと戦えない、忍耐力、長生きできる ボケ防止、シニアの社交の場 幼稚園、保育園、学童でポーカーを取り入れている ハイソな人たちとの出会い。就職 ズルしない、正しいプレーがあなたを成功に導く ●Appendix1 ポーカー用語集 ●Appendix2 シチュエーション別オリジナルハンドレンジ
  • うに丸式 セオリーで勝つ麻雀
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここ最近、麻雀業界では統計学やシミュレータ、AIに基づいた打ち方が主流になっています。 例えば、相手の立直に対して 「この牌の放銃率は●%だから押そう」といった数学的な思考が可能になったのです。 本書は麻雀の数学的な打牌を「セオリー化」して覚えやすくしたものです。 対局中にいちいち考えるのではなく、あらかじめ法則(セオリー)を頭に叩き込んでおくことで、 どんな場面でも迷わず正しい選択ができるよう工夫しました。 ・tier(階層)を使えばイーシャンテン押し引きがすべて正解できる ・1,000点愚形テンパイでリーチに押せる!? ・チートイツで重ねやすい字牌とアガりやすい字牌はどう違う? ・真ん中の牌ポンスタートは役牌を疑う ・鳴いても放銃率は1%程度しか変らない など、目からうろこの最新セオリーが35本。 この一冊さえあればあなたもデータ麻雀の使い手になれる! 登録者4万5千人超の人気麻雀YouTuber、初めての戦術本! ■目次 ●1章・牌理 ・イーシャンテン4つの形と優劣。  余剰牌型 < 完全形 < ヘッドレス < くっつき ・複合ターツは奇数枚に揃える ・裏目のフリテンリャンメンは残す ・2面子ある時は役牌先切り ・迷ったら字牌切り ・6ブロック選択は打点絡みの時 ・二段目以降は456牌 < 安全牌(微差) ・チートイツ or 面子手 3つの法則 ・愚形フォローは切らない ・点数状況によって変化する手組み ほか ●2章・押し引き ・放銃率10%→ スジ9本無スジ28牌  放銃率15%→ スジ12本無スジ28牌 ・vs子リーチには良形2,000点、  愚形3,900点あれば全押し ・vs親リーチには良形3,900点、  愚形6,400点あれば全押し ・捨て牌三段目は危険牌後勝負 ・コラム 麻雀とポーカーの関連性 ほか ●3章・鳴き+鳴き読み ・鳴いても放銃率は1%程度しか上がらない ・鳴きテンパイ判断 ほか ●4章・捨て牌読み ・序盤の捨て牌読み及び手組みの影響 ■著者 うに丸 麻雀YouTuber、ポーカープレイヤー。 YouTubeチャンネル「うに丸麻雀ちゃんねる」を運営。 麻雀講座やオンライン麻雀「天鳳」と「雀魂」の実況プレイが中心で、 麻雀上達にフォーカスした内容が評価されチャンネル登録者は4.5万人まで増加している。 天鳳では4人麻雀3人麻雀ともに最高段位は九段。 新宿歌舞伎町の東風戦の雀荘で3年間働いていた経歴を持つ。 また麻雀と同じ不確定情報ゲームであるポーカーも得意としており、そちらも情報発信を行っている。 いずれも数学的な研究をして、実戦に活かすスタイルで活動している。 ※本書を読む注意点 本書は便座上、Mリーグルールを想定して書かれています。
  • 堀内式システム麻雀 何切る?何鳴く?問題集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は元競技麻雀プロで現・人気麻雀系YouTuber堀内正人のベストセラー戦術書 『令和版 神速の麻雀 堀内システム55』(三才ブックス、2020年9月)の実践編にあたります。 前著が堀内のデジタル打法(システム打法)の解説だとすれば、 本書はその打ち方を身に付けることを目的とした何切る?何鳴く?問題集です。 最新セオリーが身に付く189問 堀内のシステム打法とは、 有効と言われている戦術をシステム化して、実戦で貫き通すスタイルを指します。 ネット麻雀における様々な局面・打牌の統計データを頭の中に叩き込み、 あらゆる場面で最も期待値の高い「得な選択」をし続けることで、飛躍的に勝率が上がるのです。 具体的には、 リーチと鳴きを多用してテンパイするまでは全力疾走。 他人に先にテンパられた思ったら、すかさずベタオリします。 テンパイまでの競走が基本で、先制攻撃とオリに特化して、 それを極限まで高めたのが堀内の打ち方です。 単純ですが、実際にはなかなか真似できることではありません。 人間には感情のブレがあり、徹底することが難しいからです。 ここに本書の意義があります。 習うより慣れろ、とは良く言ったもので、 麻雀の基本である「手組」「リーチ」「鳴き」「押し引き」に関して、 繰り返し問題を解きながら、体験的に期待値の高い選択を身に付けることが狙いです。 何となく牌姿や答えの記憶が残っていれば、実戦で似たような場面に遭遇した際、 「あ、これあった」とデジャブのように蘇ってきて、同じ選択基準で打つことが可能です。 あとは、そうした場面を少しづつ増やしていき、着実に実力を上げていけばいいだけです。 ※最終章にて、麻雀AI「NAGA」と堀内正人が同じ場面で何を切るかの打牌検討あり ■目次 ・本書を読む前に ・まえがき ●1章 序盤の手組 1~47問 ・コラム1 字牌を切る順番 ・麻雀プロはなぜ強くないのか ●2章 リーチ 1~38問  ・コラム1 リーチの効果 ・愚形テンパイの局収支を把握する ・麻雀プロ時代の年収を公開します ・1点読みの技術について ・YouTubeを始めてからの成績を公開します ●3章 鳴き(仕掛け) 1~60問 ・コラム1 役牌ポンとバックの考え方 ・コラム2 ポンテンチーテンのタイミング ・コラム3 オーラスアガリトップ鳴き ●4章 押し引き判断 1~44問 ・コラム1 1シャンテンとテンパイの押し引き ・麻雀プロのセルフプロデュース ●5章 NAGAと堀内正人を比較。     同じ場面で二人は何を切る? 1~43場面 ・あとがき ■著者 堀内正人 競技麻雀の元プロ雀士/第27期十段位。 2010年に日本プロ麻雀連盟の十段位決定戦で優勝し、現役最年少で十段位を戴冠。 少数派だったデジタル雀士として頭角を現す。 2014年9月日本プロ麻雀連盟を退会。 2023年現在はポーカープロとして活躍するほか、 YouTube「堀内正人 horihori TV」で動画を配信。 麻雀系ユーチューバーとしても人気
  • 依田ノート――すぐに役立つ上達理論
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名人位3連覇の奥義を100の布石理論に集大成! 史上最強の序盤講座!―― 「必ず2目強くなることを私が保証します」(著者) <超明解な4つの奥義を徹底解説!> 1.最大の手を打つ 2.厚みに近づかない 3.将来の可能性を大切にする 4.利き筋を決めない 「これを極めれば初段突破は間違いありません」(著者)
  • 挫折させないアコースティックギター教室 チャンネル登録者数21万人の人気YouTuber「なつばやし」の親切レッスン
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録者数21万人の人気YouTuber「なつばやし」の親切レッスン 本書が目指すのは、ギター学習者を「挫折させない」こと。 これからアコースティックギターを始める人にとって最適な教則本です。 著者はYouTubeチャンネル登録者数21万人超えの人気YouTuber「なつばやし」。 わかりやすく丁寧な指導に定評のある著者が 超初心者を想定した読者に親切なレッスンをいたします。 初心者が苦手としがちな楽譜やTAB譜はいっさい使わず、 演奏テクニックをわかりやすく解説。 本書に収録されたすべてのレッスンはYoutube動画とQRコードで連動していて、 文字と動画の両面でギター演奏への理解度が大幅にアップ。 本書の序盤では難易度の低い5つの新旧ヒット曲の演奏コーナーを用意。 ギターを弾く楽しさを早い時期から存分に味わえるようになっています。 終盤には、 やや難易度の高い5つの新旧ヒット曲を配置。 一通りのレッスンを経て、読者の上達ぶりが実感できるようになっています。 手取り足取りを意識した様々なレッスンによって、 アコースティックギターの上達をお約束します。 ■目次 ・はじめに ・本書はこうしてお使いください ・ギター練習に必要なもの ・ギターの各パーツの名称と役割 ●1章 ギターを買った初日から2週間目までの練習メニュー ・DAY1 ~ DAY14 ・コラム① ●2章 いきなりヒット曲に挑戦してみよう ・STAND BY ME(ベン・E・キング) ・とんぼ(長渕剛) ・マリーゴールド(あいみょん) 他 ●3章 壁にぶつかった人のための重点復習 ・コードの復習 ・コードチェンジの復習 ・効果的な練習法 ●4章 脱初心者を目指そう ・アルペジオ編 ・ストローク編 ・様々なコード編 ・音楽知識編 他 ●5章 難しいヒット曲にも挑戦! ・小さな恋の歌(MONGOL800) ・猫(DISH//) ・紅蓮華(LiSA) 他 ■著者 夏林一彰(なつばやしかずあき) 1975年生まれ。岩手県在住。 まったくの独学でギターを始め、2006年9月から弾き語り動画をYouTubeに投稿開始。 そこでの活動をメインにwebサイト「なつばやしギター小学校」を運営。 (https://knatsubrand81.com/) YouTubeのチャンネル登録者は21万人を突破(2022年6月現在)。 (https://www.youtube.com/c/natsubayashi)
  • 囲碁・序盤の理想形を築く 4つの法則
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 序盤で良くなる法則を解き明かす 本書は「序盤ではこういう形を作ればいい」という大きな4つの方針を示していく内容です。 囲碁はAIによって序盤研究が大幅に進み、誰にとっても学びやすい環境になっています。 練習問題を解きながら序盤で採るべき方針を身につけられる1冊になっています。 本書は「序盤ではこういう形を作ればいい」という大きな4つの方針を示していく内容です。 囲碁はAIによって序盤研究が大幅に進み、誰にとっても学びやすい環境になっています。 練習問題を解きながら序盤で採るべき方針を身につけられる1冊になっています。 第1章 序盤の4つの法則 第2章 正しい方向に打つ 第3章 先手を取る 第4章 弱い石を逃さない 第5章 相手のことも考える 第6章 おすすめ布石編 昭和49年(1974年)1月14日生。宮崎県宮崎市出身。 故二十三世本因坊坂田栄寿門下。 平成4年入段、21年八段。日本棋院東京本院所属。 平成15年第10期阿含桐山杯本戦入り、16年第29期新人王戦本戦入り、24年第21期竜星戦決勝トーナメント入り。 26年通算400勝達成。 著書に『囲碁・石の強弱判断法 ~序中盤をうまく乗り切る技術~』(マイナビ出版)などがある。
  • 居飛車穴熊で勝とう―将棋・中終盤の道しるべ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居飛車穴熊の中終盤をズバリ解説! 居飛車穴熊は対振り飛車のなかで、プロ、アマ問わず人気のある対策です。 本書は序盤の解説はなく、互いの陣形が組み上がったところからの中終盤を居飛車穴熊側の視点で紹介します。 四間飛車、三間飛車にどう戦っていくか、相穴熊での戦いの進め方、ここ数年で指されるようになった、対振り飛車ミレニアムも取り上げます。 終盤は美濃囲いや高美濃、銀冠の崩し方、居飛車穴熊の弱点ともいえる端攻めの対処法も解説します。 難解な中終盤で困ったときに道しるべとしてください。
  • AI流で勝率アップ! 囲碁・現代定石と手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読みの力を凌駕する「圧倒的な知識」がここに! 囲碁AIの進歩によって、序盤の打ち方はとても高いレベルで洗練されてきました。そこで本書では「小目の定石」、「星の定石」、「布石」という3つのテーマに分けて、それぞれの最新の打ち方を紹介いたします。 読みの力はとても大事ですが、知識がないと、その力を発揮することもできません。現代流の定石と手筋を覚えて、ぜひ実戦で試してください。 囲碁AIの進歩によって、序盤の打ち方はとても高いレベルで洗練されてきました。そこで本書では「小目の定石」、「星の定石」、「布石」という3つのテーマに分けて、それぞれの最新の打ち方を紹介いたします。 読みの力はとても大事ですが、知識がないと、その力を発揮することもできません。現代流の定石と手筋を覚えて、ぜひ実戦で試してください。 第1章 小目定石 第2章 星定石 第3章 布石 監修者 一力遼(いちりき・りょう) 平成9年6月10日生。宮城県出身。宋光復九段門下。 平成22年入段、令和2年九段。 平成26年第39期棋聖戦リーグ入り。 平成28年第25期竜星戦優勝。第25期阿含桐山杯優勝。 平成31年第66回NHK杯優勝。 令和2年第45期碁聖戦でタイトル奪取。第46期天元戦でタイトル奪取。第11回おかげ杯優勝。 令和3年第68回NHK杯優勝。 令和4年第69回NHK杯優勝。第46期棋聖戦でタイトル奪取。
  • 1手ずつ解説する基本の矢倉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「将棋の純文学」矢倉の基礎がギッシリ 本シリーズは1手ずつ解説する級位者向けの定跡書です。 今回のテーマは矢倉。居飛車党でこの戦型を最も得意とする金井恒太六段が基礎から分かりやすく丁寧に解説します。 第1章は基本の駒組み、第2章は作戦勝ちを収めるまで、と序盤の基礎を紹介。第3、4章で加藤流、脇システムと代表的な戦法を解説し、第5勝では勝利までの道程として、中盤から終盤にかけての勝ち方のテクニックを伝授します。序盤から終盤まで一局を通してレベルアップが図れます。 ぜひ本書を読んで、「将棋の純文学」と言われる矢倉の楽しさに触れてください。 本シリーズは1手ずつ解説する級位者向けの定跡書です。 今回のテーマは矢倉。居飛車党でこの戦型を最も得意とする金井恒太六段が基礎から分かりやすく丁寧に解説します。 第1章は基本の駒組み、第2章は作戦勝ちを収めるまで、と序盤の基礎を紹介。第3、4章で加藤流、脇システムと代表的な戦法を解説し、第5章では勝利までの道程として、中盤から終盤にかけての勝ち方のテクニックを伝授します。序盤から終盤まで一局を通してレベルアップが図れます。 ぜひ本書を読んで、「将棋の純文学」と言われる矢倉の楽しさに触れてください。 第1章 駒組みの基本 第2章 作戦勝ちを収めるまで 第3章 加藤流 第4章 脇システム 第5章 勝利までの道程 金井恒太(かない・こうた) 1986年5月25日生まれ。埼玉県上尾市出身。 1999年、6級で奨励会入会。飯野健二八段門下。 2007年4月、四段。 2016年3月、六段。 本筋を追求するタイプの居飛車党。矢倉を得意とし、実戦譜にはアマチュアにとってお手本となる将棋が多い。 2010年3月、第68期順位戦でC級1組に昇級。2013年5月、竜王戦ランキング戦6組で優勝。 2018年1月、第3期叡王戦でタイトル戦初登場。 著書に「対矢倉急戦必勝ガイド」「よくわかる矢倉」(マイナビ出版)などがある。
  • 1冊でわかる!角換わり早繰り銀の基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 攻め方は簡単で、攻撃力が高くて、攻めも失敗しにくい。そんな戦法を求めているあなたへ 角換わりにおいて、棒銀と並んで有力な作戦が早繰り銀です。 飛車と銀で攻めるところは棒銀と変わりませんが、銀を中央で使う早繰り銀は、棒銀よりも攻め方が豊富なのです。 本書では、まず早繰り銀の基本的な狙いと成功例を紹介し、次に早繰り銀対策の主な形を挙げました。 本書をしっかり読み込めば、早繰り銀戦法の勘所が身に付くこと間違いありません。早繰り銀戦法の魅力を感じていただければと思います。 「角換わりを指してみたいけど、難しいって聞くしなぁ」「棒銀はおぼえた。でも銀が使いにくい」 攻め方は簡単で、攻撃力が高くて、攻めも失敗しにくい。そんな戦法を求めている方へ。 ずばり、早繰り銀を指しましょう! 飛車と銀で攻めるのは棒銀と変わりません。しかし、早繰り銀は銀を中央で使うため、棒銀よりも攻撃の幅が広いのです。銀が取り残される心配はなし! 早繰り銀は、プロ間でも50年以上前から指されている本格的な戦法です。それだけ定跡も整備されていますが、近年見直しが急激に進み、新手が続々と生まれています。 本書では、まず序章で早繰り銀の基本的な狙いと成功例を紹介し、次に早繰り銀対策の主な形を挙げました。本編では、古くからある定跡から最新の変化まで、幅広く網羅しています。 巻末には次の一手問題も用意しました。これで総仕上げです。 この1冊で早繰り銀の世界を楽しみましょう。 序章 角換わり早繰り銀の駒組み 第1章 相早繰り銀 第2章 早繰り銀対腰掛け銀 第3章 最新の▲7八金省略型 第4章 棒銀対策 第5章 序盤の▲1六歩 第6章 後手の早繰り銀 第7章 次の一手 真田圭一(さなだ・けいいち) 1972年10月6日生まれ。千葉県八千代市出身。 1985年、6級で奨励会入会。(故)松田茂役九段門下。 1992年4月、四段。2016年10月、八段。 矢倉や角換わりを得意とする居飛車党の本格派。 1994年3月、第52期順位戦でC級1組に昇級。 1997年、第10期竜王戦挑戦者決定戦三番勝負で屋敷伸之棋聖(当時)を2勝1敗で破ってタイトル戦初出場。 七番勝負は谷川浩司竜王に敗れるも、その活躍によって第25回将棋大賞の新人賞を獲得した。 主な著書は『1手ずつ解説する角換わり棒銀』、『矢倉の新常識』、『わかる!勝てる!! 急戦矢倉』、『激変する現代矢倉』、『角換わりの手筋』、『現代将棋の基本手筋』(いずれもマイナビ出版)など多数。
  • 一手ずつ解説! 碁の序盤・定石改革講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定石覚えて2目弱くなりと言うけれど・・・ 「局面に適していない場合でも覚えている定石だけを打ち、石の方向が悪くなってしまう」というミスを戒める格言です。 せっかく定石を覚えたのに、上達の逆効果になってしまっているのでは非効率です。 そうならないためには以下のようなことが重要です。 ・局面に適さない定石を打たないように、複数のパターンの定石を覚えておく ・定石の手の意味を一手一手丁寧に覚える ・石の良い方向を身につける 本書は布石や定石の仕組みから丁寧に解説しています。 「なぜ布石は隅や辺から打ったほうがいいのか」「定石を打って悪くなるパターンはどのようなものか」など、 原理的なところから理解できます。 また、実戦に頻出の定石を148個紹介しています。事典としても使えるので、ぜひ有効活用して定石の習得に役立ててください。 本書一番の特長として、紹介した定石を用いた序盤30手の19の進行例を「一手ずつ解説」しています。 「周辺の状況がこうだからこの定石を選ぶ」という実戦的な解説をしているので、覚えやすくより役立つ形で身につけることができます。 序盤の基礎完成にはピッタリの一冊となっています。
  • 中国流の新常識 序盤戦術を変えたヒラキ方と三々への手抜き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スピードを重視する現代布石! 中国流の基本形や最新形、変化形を詳しく解説した戦術書となっています。 中国流は昔からある有名な布石作戦ですが、最新形が続々と生まれており、構えの意味や構え方にも変化があります。 例えば、高中国流は戦いを好む構えとして知られていましたが、現代は非常に地にカラい構えとして用いられています。 基本形から最新形に変化していった理由や気をつけるべき変化を詳細にわかりやすく解説しており、現代版の中国流の打ち方を網羅しています。 現代のスピードを重視する傾向がよく表れた布石作戦。本書をマスターすれば序盤で勝負を決めることもできるでしょう。
  • 三連星・中国流・小林流を極める72の手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 序盤で頻出する手筋を覚えて、効率的に上達しよう! 本書は「三連星」「中国流」「小林流」「星とシマリ」「ミニ中国流」の5つの布石作戦を題材に、実戦で頻出する手筋を解説した一冊です。 例えば、三連星なら「模様を広げる手筋」、ミニ中国流なら「相手の眼形を奪う手筋」など、それぞれの作戦の特徴とマッチした手筋を紹介しています。 手筋は、「石の形がよくなる」「死活に強くなる」など棋力向上に大いに役立つ分野です。 本書は、より理解しやすく実戦への応用も利くように、実際に実戦で使う場面を想定してテーマ図を作成しています。 「問題集で出題されたら解けるけど、実戦ではなかなか使えない。」という方には特にお勧めです。 本書の全72型の手筋を習得して、手筋力と序盤力の大幅アップを目指してください。
  • 夢破れ、夢破れ、夢叶う ー アマチュア棋士がプロに勝ち、プロになった話
    -
    1巻1,650円 (税込)
    奨励会制度導入後、奨励会への入会経験がなく プロになった棋士はいない 奨励会に入ることすらできなかった サラリーマンが夢を叶えた道のりを綴る初の著書 ほとんどの人は、奨励会に入ることもできなかった者が、プロになることなどできないと考えるだろう。  しかし私は、プロになることができた。(中略)  では、なぜそんな私が、奨励会に入ることもなくプロになることができたのだろうか。半生を振り返りながら、私自身も、その答えを見つけ出したいと思う。―本文より 岩手県釜石市出身の著者は、高校生の時に東日本大震災の津波で自宅が流失するという困難に見舞われながらも、プロ棋士になるという夢をあきらめず、何度も壁に跳ね返されながら、「非正規コース」で夢を勝ち取った。そんな異色の棋士がこれまでの経験や想いを綴る初の著書。 【本書目次】 第一章 将棋との出会い~ 奨励会に挑戦 プロローグ 突然の異変と将棋との出会い 八人だけの将棋大会 弟と一緒に教室に通う 初めての全国大会 兄弟で決勝の舞台に 朝日アマ名人戦岩手県代表に 中学三年で奨励会を受験 二勝三敗、挑戦は終わった インタビュー(1) 土橋吉孝さん 第二章 高校入学~東日本大震災 私の故郷、釜石市鵜住居 釜石高校に入学 県内の強敵に苦戦 菅井竜也四段との対局 被災 家が流された? 「釜石の奇跡」 十一メートルを超える津波 避難所生活 将棋が精神面の支えに 家の土台からトロフィーと盾が見つかる 島先生からの扇子 第三章 大学入学~二度目の奨励会挑戦 岩手県立大学に入学 将棋部を立ち上げる 学生名人戦で優勝 アマ名人を獲得 プロ相手の公式戦で初勝利 奨励会三段リーグ編入試験の受験資格 二度目の奨励会挑戦 再び夢破れる これで未練なく就職できる 第四章 サラリーマン生活~プロ編入試験の受験資格獲得 システムエンジニアとして働く 仕事優先の生活 職団戦で優勝 コロナ禍をきっかけに将棋と向き合う 再び訪れたチャンス 退路を断つ 竜王戦で四連勝 序盤の研究にAIを活用 無職の生活とお金の不安 受験資格まであと一勝 嬉しいというより、ほっとした 資格を得ることができた要因 師匠とのランチ 試験官を誰にするか 心を許せるアマ棋界の仲間 第五章 プロへの挑戦 遠山雄亮先生からのアドバイス 平穏な気持ちで盤の前に座る 編入試験第一局 研究がうまく生きた一局 編入試験第二局 作戦は失敗したが崩れず指せた 眠れない夜 編入試験第三局 後悔の一手 振り飛車への対策 編入試験第四局 大きな落とし穴 長い一日が終わる インタビュー(2) 遠山雄亮 六段 インタビュー(3) 北島忠雄 七段 エピローグ おわりに [棋譜]棋士編入試験五番勝負
  • ナチス・ドイツ「幻の兵器」大全
    -
    ヒトラー率いるナチス・ドイツは、第二次世界大戦の序盤、イギリスやフランスを中心とした連合軍を圧倒的な軍事力で追い詰めていった。 だが、ナチスの軍事構想にはまだ“上”があった。あのポルシェが考案した電気を動力にする究極の戦車「ポルシェティガー」、かつてない潜水能力を持つ深海の帝王「UボートXXI級」、合理的な計画のもとに強力戦車を次々と生み出す「統制車両整備計画Eシリーズ戦車」、伝説となった幻の矢「ドルニエDo335“プファイル”」、超長距離砲撃でロンドンを壊滅させる「多薬室高圧ポンプ砲“V3”」、一発必中!意志を持った爆弾「フリッツX誘導爆弾」など、ナチス・ドイツの幻の兵器を解説。 豊富な図版や開発秘話で、伝説の兵器がいまよみがえる!
  • 実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天鳳で鳳凰卓に早く行きたい フリー雀荘で場代負けを卒業したい 最先端の戦術を取り入れたい 強くなりたいけれど方法が分からない 自分の選択が合っているか自信がない 麻雀の話は好きなので聞いていたい とにかく楽しく強くなりたい 「麻雀講師が、全てを解決!」 本書は、ネット麻雀天鳳とフリー雀荘の両方で圧倒的な好成績を叩き出し、なおかつ現役で学習塾の講師をしている著者が、丁寧に論理的に、かつ冗談を交えながら、実戦でよく出る麻雀の場面を題材に講義をしているものを、そのまま文字に起こしたものです。 まるで有名予備校の人気講師の授業を聞いているような、楽しい話を読むだけで勝てる作りになっています。 全22回の各講義では、豊富な牌図による説明に加え「ポイント」や「これだけは覚える!」といった見出しで重要部分がまとめてあるため後からの復習にも役立ちます。また、随所に入るイラストのおかげで勉強嫌いの方でもスラスラ読めるようになっています。この講義を読んで頭がクリアーになり、あなたの麻雀の成績アップのお役に立てればと思います。 「目からうろこの最新戦術満載!」 講義内容(一部抜粋) 最序盤の手組 序盤は6ブロック上等!打法 イーシャンテンピーク打法 仕掛けでも先切りすべきときがある 今日からあなたも打点厨! リードを守り切る、南場での手組 リーチ判断について 必勝!ゲームメイク術! 後手の押し引き 河から分かる! 速度読みパターン お手軽ブロック読み 仕掛けのソバテンが通ったら… 字牌読みのメカニズム 他(全22講義) 著者について 1982年7月2日生まれ。福井県小浜市出身。京都大学法学部卒業という高学歴ながら麻雀にはまり、現在は塾講師と雀荘店員のダブルワークをこなす。フリー雀荘での成績は平均順位2.29。ネット麻雀天鳳も打ち、2018年5月現在十段、鳳南2000戦安定段位ランキングは全国1位(9.827)。毎週行っている牌譜検討放送では、学習塾講師ならではの分かりやすい解説で人気を博す。 休みの日は、趣味の観世流能楽の稽古をしたり、ゲスの極み乙女。のライブに参戦。 なお弟は天鳳位を二回獲っているASAPINである。
  • バッド・フェミニスト
    4.0
    私はピンクの服も着たいし男性も好きなダメ・フェミニスト。でも、矛盾を抱えて完璧ではない自分や他人を受け入れ、分断を乗り越えて差別のない世界を夢見たい。 映画やテレビドラマや音楽などのポップカルチャー、社会に衝撃を与えた犯罪や事件を取りあげ、性差別と人種差別、経済格差などが交差するアメリカの文化状況を鋭く読み解く。 松田青子さん、ジェーン・スーさん推薦! ユーモアがあって、刺激的で、切実。 彼女の視点を自分の中に蓄えることができるのは、本当に幸せなことだ。 みんなバッド・フェミニストで生きよう 松田青子さん(小説家) 性別によって機会や権利が異なるのはおかしい。だが正直に言えば、私は「フェミニスト」というワードが含まれた著作物にコメントを寄せることにためらいと警戒があった。自分では剥がすことのできないレッテルを貼られるような気がしたから。しかし、好奇心がそれを上回った。「バッド」が付いていたから。 そんな自分を肯定できると前のめりに読んだ序盤、傷付くことを避けて通れなかった中盤、頭と心にたっぷり汗を掻いたあと、穏やかに寄り添えた終盤。まるで旅のようだった。今の私が納得できるもの、そうでないもの。それはやがて変化するかもしれない。いくつかの私の間違いと勘違いは修正され、新しく学んだこともあった。 読後、私はフェミニズムとの断絶を感じたり、自分にその資格があるかと不安を感じたりはしていない。それぞれのやり方で向き合えば良いと、ロクサーヌが教えてくれたからだ。 ジェーン・スーさん(コラムニスト)
  • あれかこれか―形勢によって打つ手は変わる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全局的にリードしているにも関わらず、意味のない勝負手を連発して自滅したり、ふりの碁を優勢と錯覚して、勝負手も打たずに負けてしまう。全ては「形勢判断」のミスである。石の価値、確定地、模様、そして厚み等も目数を大まかに数えられるようになることが肝要である。本書はプロの棋譜を参考に、次の一手や作戦を決める問題集で、序盤から中盤までを扱い、実践に役立つように配慮した。
  • 変化球には気を付けて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定石は、序盤を有利に打ち進めるための大事なものであり、模範的な石の運びや優れた手筋を多く含んでいるため、棋力向上には大いに役立つ。しかし、重要な定石を身に付けていても、相手はなかなか自分の望む定石通りには打ってくれない。奇妙な手やワナが含まれた手を打たれて、引っかかるのは、自分を責めるしかない。本書は実戦で間違えやすい定石について解説し、特に二子や三子の置碁を想定して、小目定石の変化を多く扱った。
  • 強者は中央を目指す
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁で大事なことの一つは、中央へ進出することです。しかも切断されないように効率の良い方法で進出することが肝要です。本書は、序盤・中盤には必須の中央へのスピーディーな進出のテクニックをテーマにしています。
  • 【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 相居飛車編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相居飛車の基本と最新形が1冊でわかる! 本書は平成25年に出版した「将棋・序盤完全ガイド 相居飛車編」に平成30年3月までの定跡の進化を加えた「増補改訂版」です。 前著では居飛車の戦法を矢倉、角換わり、相掛かり、一手損角換わり、横歩取りの5つに分け、それぞれの戦法の歴史からさかのぼって上野裕和五段が丁寧に解説。大変な好評をいただきました。 それから5年がたち、相居飛車の序盤戦術は劇的に変わりました。 絶対のエースである矢倉がまさかの衰退、角換わりがエースに昇格、今まで誰も注目しなかった雁木が大流行…。その変化とスピードには、プロでも驚くほど。ましてやアマチュアにとっては何がなんだかわからないまま、どんどん定跡が進化している、という状態ではないでしょうか。 そこでぜひオススメしたいのが本書です。 前回も紹介した五大戦法についてはここ5年間の動きを加えてパワーアップして収録。 さらにここ数年で一躍メジャー戦法の仲間入りを果たした「雁木」については基本的な狙いから丁寧に解説。書籍全体としては「六大戦法」として新たな枠組みでリニューアルしています。 「増補改訂版」はボリュームも満点の272ページ。 相居飛車の基本と全体像をざっくり知りたい方、この5年の相居飛車がどう変わったのか知りたい方には必携の一冊です。
  • 1手ずつ解説 藤井聡太の神局
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、藤井聡太二冠の神懸かった15局を初手から投了まで1手ずつ解説した実戦集です。 「棋は対話なり」という言葉があるように、初手から投了まで、すべての指し手を理解することで、藤井二冠が盤上で何を物語っていたのかを知ることができます。 解説した15局は、1手ずつ解説シリーズ※でおなじみの佐藤慎一五段が、アマチュアの棋力向上に役立つ筋・構想がたくさん詰まった将棋や、プロも驚かされた規格外の将棋を厳選したものです。 深い研究に裏付けされた序盤、柔軟な構想力で組み立てる中盤、圧倒的な読みの深さで凌いで寄せる正確無比な終盤術。 どこをとっても一級品の藤井将棋を本書でお楽しみください。
  • 囲碁・現代定石事情
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「AIの影響で」 この言葉に飽き飽きしているアマチュアも多いのではないでしょうか? 例えばダイレクト三々。以前は打たれなかった手が、なぜ今は覇権を握っているのでしょうか? 河野八段はその理由について、本書の中でこう言語化しています。 「厚みを働かせない打ち方が豊富になった。それならば、相手の隅を荒らして先に得をする打ち方が有効だからである」 雑誌やテレビの解説では短くまとめる必要があるため、冒頭の説明になりがちですが、プロの間ではしっかりと理由を持って打たれているのです。 本書は、定石の進化をたどり、その過程から序盤の重要なエッセンスを抜き出して解説しています。 また打たれなくなった定石には、不利になる手順が見つかったものと、流行で打たれていないだけのものに分かれます。 本書は実戦に頻出の定石を幅広く取り上げ、現代の評価と最善手順を解説していきます。 是非本書を手に取り、定石通になるとともに、碁敵を圧倒する序盤力を身につけてください。
  • 緩急自在! 新型相掛かりの戦い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ――格言は「飛車先交換三つの利あり」と教える。歩を手持ちにできること、飛車の利きが直射すること、歩のあった場所に別の駒が進めること。飛車先交換はこうした多くの得を生む、という教えである。だが、新型相掛かりは▲2四歩からの飛車先交換を急がず、▲3八銀と銀を立つところからスタートする。飛車先交換は確かに得である。しかし、新型相掛かりではさらなる付加価値、いわば「四つ目の利」を求めているのだ――(本文より) 本書は現在プロ間の主流になっている新型相掛かりについて解説した戦術書です。この戦型は「序盤から横歩取りをめぐる駆け引き」や、「双方が仕掛けを狙う緊張感」があり、とても楽しい戦法です。 ――より多くの将棋ファンの方に手に取っていただけるように、細かい定跡よりも、「歩得で局面が収まれば先手成功」、「すぐの仕掛けがうまくいかない場合は▲4七銀―▲4八金型を目指す」、「飛車の横利きを通す手が銀取りになるのが4筋位取りの効果」など、感覚や手筋をメインに解説しました――(著者談) 著者の佐々木大地五段は相掛かりのスペシャリストで、通算勝率は7割超。各棋戦で活躍し、将棋大賞の最多勝利賞や最多対局賞も受賞しています。その活躍の原動力となっている相掛かりの知識と研究を、初となる著作で惜しみなく披露してくださいました。ぜひ本書を読んで、スリリングな対局を楽しんでください。
  • 現代オセロの最新理論
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これが現代オセロの最先端だ! いま、オセロがアツい。 日本人小学生のオセロ世界大会優勝のニュースなどで、オセロへの注目が集まっています。オセロが単なる運で勝敗が決まるパーティーゲームではなく、奥の深い頭脳競技であることを最近知ったという方も多いのではないでしょうか? オセロの入門書や基本戦略の書籍はいくつか出ていますが、その先に行くための本格的な戦術書は未だかつて出ておりませんでした。 それがオセロという競技の深さを知るための障壁になっていたのかもしれません。 そこで本書の登場です。 本書はオセロの世界トッププレイヤーの一人であり、オセロ界きっての理論派と言われる佐谷哲七段による本格的、かつハイレベルなオセロ戦術書です。 中割り、奇数理論、偶数理論など、従来のオセロ本に書かれている内容だけでは超えられない壁にぶち当たったときに本書が大いに役立つでしょう。 ワンランク上のオセロ。オセロ有段者になるための、世界で唯一の高速道路が本書です。 オセロ世界大会を5度制覇した高梨悠介九段も言うように本書が「オセロ上級者になる上での新しい教科書」となるでしょう。 本当に強くなりたい方、本当に勝ちたい方に読んでほしい一冊です。 ◎コンテンツ 序章 基本理論の復習 第一章 終盤理論編 第二章 終盤実践編 第三章 序中盤理論編 第四章 序中盤実践編 ◎著者 佐谷 哲(さたに・てつ) 1982年2月19日生まれ、大阪府堺市出身 京都大学大学院理学研究科修士課程修了 2016年7月 七段 オセロ世界ランキング12位(2018年11月時点) 大学院在学時に本格的にオセロを始め、早くからオセロ理論の体系化を試みていた理論派プレイヤーとして知られる。序盤・中盤・終盤のバランスが取れた、派手な手を打たない基本に忠実な棋風で、一局を通じて着実に優勢を広げていくスタイルが特徴。 将棋・囲碁の経験もあり、将棋・囲碁・オセロで3種目の総合力を競う第3回グロービス・トライボーディアン選手権(主催・マイナビ出版)では優勝している。 座右の銘は、「戦いは最後の五分間にある」。
  • 藤井聡太のいる時代 最年少名人への道
    4.0
    「おおきくなったらしょうぎのめいじんになりたいです」 と夢を綴った6歳の少年。 それから14年後―― 朝日新聞大好評連載、待望の第二弾! 高校生棋士として熱戦を繰り広げた藤井聡太。 数々の最年少記録を打ち立て、華々しい偉業を重ねるまでには、 知られざる試練が待ち受けていた――。 初タイトル獲得から、五冠となるまで戦いぶりを収めた他、 名人を獲得して七冠を達成するまでの軌跡をまとめた「特別編」を収載。 密着取材で垣間見えた、藤井の知られざる素顔とは。 貴重なカラー口絵も満載! 【目次】 第一章 奮闘編――高校生棋士の熱戦 和服デビューの早指し戦 「序盤の村山」が温めてきた妙手 詰将棋の第一人者が感じる新たな可能性 夢の新旧「中学生棋士」対決、まさかの結末 羽生善治との2度目の対戦 初のタイトル挑戦へあと1勝で痛恨のミス 超早指し戦で「一流」の手を披露 「西の王子」破り、初の王位リーグ入り など 第二章 黎明編――タイトル挑戦に立ちはだかる壁 〝ジェット機〞藤井の桁違いのスピード感 千田に押し切られ、逃した3連覇 初黒星の朝日杯、解説会での鋭い読み 年上の後輩、初参加で先にタイトル挑戦権 5度目の正直で藤井に勝つ 消費時間3時間半VS.30分からの逆転劇 「大横綱でも難しい」勝率8割のすごさ 順位戦唯一の黒星 「将棋を食べてるようだ」 など 第三章 戴冠編――歴史を塗り替える少年 永瀬との「芸術作品」の激戦 終盤の鋭い踏み込み、棋士たちはどよめいた 和服姿に込めた師匠の思い 残り10分、永瀬の猛襲に異彩放つ受け 佐々木勇気との対局「最も印象的」 「バケモノ」が放ったありえない手 受け師・木村のわなをかいくぐる 最年少17歳11カ月、ついにタイトル獲得 「AIが6億手読んで示した手」の裏側 再び塗り替えられた将棋界の歴史 など 第四章 試練編――棋界の主人公たちとの激闘 谷川と「新旧天才の激闘」 1500万円で落札された封じ手 三冠への第一歩、羽生善治との戦い 初のタイトル獲得、ようやく「本編」へ 二冠同士、豊島との激突 最年少で通算200勝、だが―― 対局後の食事で垣間見えた師弟の魅力 「結果が出なかった」30秒将棋を物にする など 第五章 画期編――逆転負けの「あの日」を超える 公式戦6連敗、難敵・豊島将之との戦い 「犠打」で形勢逆転、B級1組へ 雪辱に燃える渡辺明に、負け覚悟の一手 終電まで続いた三浦の反省会 「高校生棋士」に前向きな別れ 藤井を追いかけ続ける男 「こんな手、人間業じゃない!」 など 第六章 躍動編――全冠制覇という理想 タイトル数より「中身の濃さ」、最優秀棋士賞に 「鬼のすみか」初戦、深夜の反撃 挑戦するのは羽生か豊島か 初のタイトル防衛戦、海を眺めていた 藤井が着た和服「いつもきれいに畳まれている」 「ラスボス」が口にした謙虚すぎる言葉 最年少18歳11カ月で最高段位の九段 竜王に挑戦、豊島との番勝負がうれしい 不敗の三冠誕生の夜に初めて語った言葉 泣き腫らす藤井が写る、一枚の写真 など 第七章 蒼天編――揺るぎない心技体 もっと強くなった先に、思い描く蒼天は 対局ラッシュ下、藤井の体調管理 「どんどん強くなる」、豊島との激闘が証明 「藤井さんはかわいいものが好き」? 羽生との大一番、攻防兼ねた終盤の妙手 豊島の読みのほころびを見抜いた! 揺るぎない心技体のみなもと 冬将軍・渡辺明との戦いへ 振り飛車は「考えたことがないです」 ニコニコ、藤井のユーモラスな横顔 など 第八章 五冠編――頂上はどこにあるか? 難敵キノコ克服宣言! 「読書感想文、苦手なんです」 19歳の双肩にかかる重み 渡辺明の「不敗神話」に終止符 A級昇級、千田に敗れ持ち越し 将棋のことを考えながら歩く姿 仲の良い師弟の「勝ち星競争」 地理好きの素顔、見えない頂めざし続けて 佐々木勇気との熱戦、A級昇級なるか など 第九章 疾走編――止まらない防衛ロード 「誰が藤井に勝つのか」の時代 天童で人間将棋「うれしゅうござる」 藤井との初タイトル戦、永瀬「しがみついていく」 六冠めざす第一歩で敗れる 十七世名人・谷川から藤井へ受け継がれるもの 20年ぶりの2回千日手、連勝を止めた永瀬 子ども「一番強かったプロ棋士は?」 など 最終章 特別編――名人を摑んだ6歳の少年 「絶対に取りたい」名人への特別な思い 14年前の「自分に教えてあげたい」 順位戦の勝率・9割1分9厘の衝撃 一般棋戦・タイトル戦を全て制覇 平成の大名人VS.令和のスーパースター 歴史に対峙した藤井と渡辺 「自分は棋士の価値を信じています」 「藤井聡太の時代」の到来
  • 一冊で差がつく!将棋 上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本
    完結
    4.0
    全1巻1,595円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 必ず知っておきたい基本と 「対局で勝つ」ためのポイントを わかりやすく解説します! ★ ≪序盤≫ 定跡と囲いを覚えて強く陣地をつくる。 ★ ≪中盤≫ 手筋と格言で駒の動かし方をマスター。 ★ ≪終盤≫ 詰め将棋を通して確かな寄せが身につく。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 現在の将棋がほぼ完成したのは、 織田信長などが活躍した戦国時代(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という遠い昔の頃とされています。 今から500年前の人たちが、 今と同じように将棋盤という81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、 相手の玉(王)を取るための戦いをしていたのです。 こんなに長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも 将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。 駒の動かし方などルールさえ覚えれば、 幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。 また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている80歳、90歳という高齢者の方もいます。 将棋は5歳の子どもと90歳の人が戦うことのできるゲームなのです。 歴史や世代の幅だけでも将棋には奥深さがあります。 本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、 「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか! 」 という気持ちにこたえられるように制作しています。 「なぜこの手を指すのか」という「なぜ」を考えたり、 手筋や定跡という実戦に役立つことを 「格言」などで紹介しながら説明しています。 本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、 強くなってもらいたいと願っています。 九段 屋敷 伸之 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 将棋は例に始まり、礼に終わる * 盤上の戦い、将棋の世界 * 将棋の舞台は9×9=81のマス目、 この中で指し手の想いがぶつかり合います * 強くなるために「礼儀」を学ぼう * 将棋の聖地・千駄ヶ谷 ・・・など ☆ 第2章 将棋に勝つための「基本」を知ろう * 最初の一手は何か、 その手を指す理由を知っておこう * 飛車の位置、居飛車と振り飛車 * なぜ「王」を囲わないといけないのか * 陣形のバランス ・・・など ☆ 第3章 手筋と格言で将棋に強くなる ≪手筋を覚えて棋力アップ≫ * 桂、香、金、銀、角、飛の手筋 * 歩、玉の手筋 * 格言いろいろ ・・・など ☆ 第4章 詰め将棋10題 * なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか! ・・・など ※本書は2017年発行の「一冊で差がつく! 将棋 上達のコツ 勝ち方がわかる本」を 「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 並べるだけで強くなる 虎丸の自選自解好局集 十代名人への軌跡
    -
    1巻1,595円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨年の囲碁名人戦では、史上初の十代名人が誕生しました。さらに、芝野虎丸新名人は、その勢いそのままに、国民栄誉賞受賞者である井山元七冠を破り、王座も獲得しています。いま、一番注目されている日本の棋士であり、中国韓国のトップ棋士と渡り合える棋士の一人でもあります。 囲碁将棋ともに棋譜並べは上達の秘訣の1つであり、初手から石を並べ、解説と想定図を読むことで、序盤の布石感覚から石の攻め方守り方など、プロの感覚が学べます。また、実戦での攻防にはドラマのような面白さがあり、悪手を含めプロの実践を自分が打っているような感覚で楽しめます。 本書では、虎丸名人の入段から現在までの、井山裕太四冠、張栩名人、趙治勲名誉本因坊、一力遼八段、大竹英雄名誉碁聖などの大棋士から新進気鋭の棋士を相手に、大石を殺した対局や、逆転に次ぐ逆転の対局、名人獲得の対局を厳選。虎丸新名人の青春の棋譜として、成長を追体験できます。 また、大事な局面では今までの棋譜並べの本にはない、「次の一手」の問題を入れ、楽しみながら学べるようにするほか、棋譜にAIの評価値を掲載、AIの評価と棋士の意識の違いも興味深いところです。さらに、 「上達が早くなる! 虎丸流棋譜並べ法」を解説、初心者向けに囲碁の歴史や用語も説明しています。なお、棋譜はヨセを割愛せず、最終手まで掲載しています。
  • ひと目の三間飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 三間飛車の基本をマスターしよう! 本書は一問一答形式で後手三間飛車の指し方を紹介する戦術書です。便宜上、局面図と符号を先後逆にして解説しています。 三間飛車は「さばきの振り飛車」と言われ、大駒のダイナミックな使い方が魅力の戦法です。本書では、三間飛車を指す上で重要となる「さばき」の考え方や手筋をたくさん紹介しています。 これから三間飛車を始める方にも、三間飛車を愛してやまない振り飛車党にもおすすめの一冊です。 第1章 対急戦編 第2章 対持久戦編 第3章 その他の戦型 西川和宏(にしかわ・かずひろ) 1986年4月2日生まれ。兵庫県神戸市出身。 2001年9月、6級で奨励会入会。西川慶二八段門下。 2008年10月、四段。 2014年8月、五段。 2016年11月、六段。 三間飛車を中心に、角交換振り飛車や角頭歩戦法など、幅広く指しこなす振り飛車党。序盤研究に余念がなく、中盤の力比べでも腕力を発揮する。 2013年度、第63回NHK杯戦でベスト4進出。 2018年度、第31期竜王戦ランキング戦で2組へ昇級。 2015年4月から関西奨励会幹事を務める。 主な著書は「1手ずつ解説する三間飛車」「これからの相振り飛車」、「西川流振り飛車 居飛車穴熊破り」(マイナビ出版)など。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 序盤で差をつける! 囲碁・AI流定石と手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一力遼天元・碁聖監修! 「AI流の新手法が続々! 序盤でリードを奪うための必読書です」 言わずと知れたアルファ碁流。一世を風靡したこの戦術さえ、今や古いと言われています。 目まぐるしいですが、研究次第で序盤で差をつけられる、いい時代になったとも言えます。 本書は序盤でリードを奪うための手段を集めた、囲碁ファン必携の一冊となっています。 第1章 星の定石 ・アルファ碁流ノゾキへの対策 ・新定石の二間ビラキ ・簡明な模様対策 第2章 小目の定石 ・4パターンで使いこなす、大ゲイマジマリへのツケ ・変幻自在の5線手法 第3章 システム布石 ・新・三連星システム ・柯潔の中国流
  • 誰でもカンタン! 図解で分かる囲碁の序盤
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 序盤を図解で分かりやすく解説! アマチュアの悩みを一発解決。 「こんな序盤なのに隅に打つの!?」 弱い石を強化する急場です。陣地を広げる大場よりも優先されます。 「定石の途中で手を抜いてきた!?」 実戦では、周りの石の状況によっては、定石手順よりも優先される地点がある場合が往々にしてあります。 「ここ、自分の陣地じゃなかったの!?」 思わぬ所に相手が打ちこんでくることもあります。 ただし、意外と陣地は確定しないもの。勢力圏や確定地、模様を理解することで慌てなくなります。 上記のような、序盤の仕組みを図解で分かりやすく解説しています。 本書で序盤をマスターし、棋力向上に役立ててください。 ◆著者 田尻悠人(たじり・ゆうと) 平成19年入段、22年二段、24年三段、25年四段、大淵盛人九段門下。 NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』『西郷どん』で囲碁指導役、ネット解説などメディア 出演多数。 Twitterの「日本棋院若手棋士」アカウントの発足者。 坂倉健太(さかくら・けんた) 平成27年全国高校囲碁選手権優勝、元院生。大淵盛人九段門下。囲碁インストラクター。
  • 序盤で圧倒! 囲碁・すぐに使える斬新布石
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 変幻自在! 序盤で差をつける布石作戦! 「楽に勝ちたい。でも、自分も知らない布石は打ちたくない。」 おなじみの布石は自分もよく知っている安心感がある一方、相手も熟知しており、いい勝負で中盤を迎えることが多いと思います。 しかし、「突拍子のないものではない、かつ、相手に違和感を与える布石作戦がある」と聞いたら使ってみたくなりませんか? もちろん、相手が受け方を間違えたり、無理な手を打ってくれば、一気に勝勢を築けるものです。 取り上げる布石は主に3つ。 1、ナラビ小目 井山六冠がタイトル戦でたびたび使用したことで、巷で流行。 実利を稼ぎながら、自分の模様を広げていきます。 誰でも気軽に試せる布石です。 2、向かい小目 大きく広げて、入ってきた白への攻めを狙います。 入ってこなければ大きな地を囲って、実利で圧倒! 剛柔兼用の作戦です。 3、トラップ付き変則ジマリ 用語がありませんが、目外しから大きくシマる作戦です。 張栩九段が一時期集中的に試し、話題になりました。 シマリの中に入ってきたら最高! ひたすら広げて、カウンターを狙います。 また、蘇耀国九段といえば、NHK杯で「ブラックホール」と呼ばれる変則布石を打ち、話題をさらいました。 本書は、ブラックホールについての簡単な解説や共に研究した張栩九段とのエピソードも載っており、棋士の布石研究の一端が垣間見えます。 「序盤で勝負を決めたい!」「少し変わった布石を打ってみたい」「どうしても勝ちたい一番がある!」 そんな方は是非手にとってみてください。
  • よくわかる囲碁の序盤 勝てる定石・布石の選択法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 序盤作戦の立て方はこの一冊から! 序盤において、級位者と有段者で明確に差が分かれるポイントはどこでしょうか? それは、「作戦を立てることができるか」です。 ただ定石を手順通りに打つのと、作戦を立ててそれに沿った工夫ができるのでは大きな差があります。 「模様作戦で打とう」、「じっくり実利を取る作戦で打とう」という意識を持つことではじめて、石の方向や定石の使い分けも意識できるようになるのです。 本書は、頻出する序盤を題材に、どのような作戦を立てて実際にどう打てばよいかを丁寧に解説しています。 作戦別・用途別に「正しい石の方向に打てるようになること」「配石に適した定石を選択できるようになること」。これができるようになれば、序盤力は見違えるほど上達します。そして、これは中盤や終盤の上達にもつながります。 すべての囲碁ファンに読んでいただきたい一冊です。
  • 置碁の極意! 優勢時の勝ち方と逆転の仕組み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 置碁の上達エッセンスを凝縮した一冊 大橋拓文七段による置碁の解説書です。 プロ対アマのガチンコ置碁やAIの置碁を題材に、序盤から中盤の戦術を伝授します。 「優勢の時はどう打てば勝てるか」「どういうところで逆転しているのか」具体的かつ丁寧に解説しています。 置き石の働かせ方や、白番の劣勢時の手段は必ず互先でも役立ちます。 大橋拓文七段による置碁の解説書です。 プロ対アマのガチンコ置碁やAIの置碁を題材に、序盤から中盤の戦術を伝授します。 「優勢の時はどう打てば勝てるか」「どういうところで逆転しているのか」具体的かつ丁寧に解説しています。 置き石の働かせ方や、白番の劣勢時の手段は必ず互先でも役立ちます。 また、特別編として徳川慶喜の五子局も収録しています。楽しみながら上達できる一冊です。 第1章 ガチンコ置碁、四~六子編 第2章 アマ強豪との二子局 第3章 AIの置碁 第4章 特別編 徳川慶喜の五子局 大橋拓文(おおはし・ひろふみ) 昭和59年生まれ。東京都出身。菊池康郎氏に師事。 平成14年入段。令和3年七段。 29年東京工業大学非常勤講師。 著書に『爽快!勝ち筋さがし』『囲碁AI時代の新布石法』『究極の上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド』『万里一空 大橋拓文詰碁集』(マイナビ出版)、『よくわかる 囲碁AI大全』(日本棋院)など多数。 囲碁AIに関して造詣が深いことで知られている。詰碁作家としても有名。
  • 囲碁・裏定石事典 少しの変化で大利を得る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定石は「初級者でもこれを覚えればプロと同じ手が打てる」という優れものです。 裏を返せば、少し変化形を打てば正しい対処ができない人が多いのです。 本書は基本定石を元に、あまり知られていない変化形を解説します。 正しく受けられたとしても、互角の定石なのでリスクなくリターンを求めることができます。 「定石は互角」という固定観念を捨てて、序盤から積極的に仕掛けていきましょう。 目次 第1章 星の定石 第2章 侵入の定石 第3章 両ガカリ定石 第4章 三々定石 第5章 小目定石 第6章 ツケ定石
  • 古碁×AI 秀和と秀策に学ぶ勝負術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古碁をAIで研究して解説した一冊です。 古碁は石の流れが綺麗で、並べると序盤が上手になると言われています。 それはまさにその通りなので是非並べていただきたいです。 それに加えて、AIで古碁を研究すると、中盤や終盤のレベルの高さも浮き彫りになりました。 「戦いやサバキでのAIの候補手との一致率」や「大石同士のフリカワリの形勢判断」など、現代のトップ棋士と比べても遜色ない応酬がされています。 本書は一局の勝負所の局面を詳細に解説。その後に解説付きの総譜が続く構成になっています。 詳細解説では参考になる手筋や作戦の構想を学び、総譜では一局を並べて筋の良さや序盤の石の流れを身につけてください。 メインで取り上げるのは本因坊秀和と本因坊秀策。どちらも歴代最強と言われる古碁のトップ棋士です。 『耳赤の一局』や『秀和と幻庵の名人争碁』など名局の最新研究も収録。また、秀和や秀策はもちろん、対局相手となる棋士のエピソードも充実しています。 「古碁が好きな方」「古碁のAIによる研究結果に興味のある方」「純粋に碁が強くなりたい方」などいろいろな方に、是非手に取っていただきたい一冊です。 目次 序章 耳赤の一局 最新研究 第1章 本因坊秀和 ・AI超えのブツカリ ・棋譜並べの意味 ・幻庵との争碁 ・優勢時の勝ち切り方 第2章 本因坊秀策 ・耳赤に隠れた名局 ・AI超えのヨセの妙手 ・危うかった御城碁19連勝 第3章 秀和vs秀策 ・若き日の一局 ・アニメでも使われたこれぞ名局
  • ここで差がつく! アマのための囲碁上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 死活やヨセの力は中・終盤だけでなく序盤の組み立てにも影響してきます。 「隅は生きているから手を抜いて大場に向かう」「ヨセが得意だから手堅い作戦を選べる」など、全体に好影響を及ぼすのです。 さらにいうと、死活やヨセの勉強はあまりやる人がいません。だからこそ上達の近道になります。 本書では、難しい詰碁やヨセの問題を扱うわけではありません。 まずはどちらも基本的な考え方を身につけられるよう、基礎レベルの問題を出題します。 詰碁は解き方のコツを中心に解説しています。実戦頻出形を集めていますので、知識がそのまま実戦に役立ちます。 ヨセは計算のコツの解説から知っておくと便利な手筋の紹介をしています。特にヨセは苦手な方が多いので差をつけるチャンスです。 そして最後に、平田七段の実戦譜を元に棋譜並べの解説をしています。 実際にどのようなことを考えて対局しているのかを紹介しながら、「ここをおさえれば囲碁が強くなる」というポイントを解説しています。 上達を目指す方には必携の一冊となっています。 章構成 第1章 死活 第2章 ヨセ 第3章 棋譜並べ
  • 誰でもカンタン! 図解で分かる 碁の現代布石
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、布石研究が勝率アップに直結する時代です。 以前とは布石の考え方が常識から変わっているので、理解しているかとそうでないかで差が付きやすいのです。 「でも、最新の流行布石ってなんだか難しそう・・・」と思われている方も多いのではないでしょうか? そんな方に朗報です。人気の図解シリーズ第6弾! 今回は現代布石がテーマです。 ダイレクト三々などのAI流はもちろん、現代版の中国流など、幅広く13の布石作戦を紹介しています。 第1章 三連星 第2章 小林流 第3章 中国流 第4章 星と小ゲイマ 第5章 二間ジマリ 第6章 一間ジマリ 第7章 大ゲイマジマリ 第8章 星のツケノビ 第9章 ツケ二段 第10章 星の両ガカリ 第11章 小目にカカリ 第12章 ダイレクト三々 第13章 高目・目外し AIの評価値が高い手の中から、著者の木部二段がわかりやすいおすすめの手をピックアップして解説しています。 是非本書を手に取って序盤から”作戦勝ち”してください。
  • 武闘派棋士・結城聡が教える 囲碁 戦いの考え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「囲碁はどこで勝負が決まるか?」 この問いには間違いなく「中盤」という答えが正解になります。 序盤のミスはまだ取り返しがつきますし、終盤では逆転の目が残っていることが少ないです。 中盤は石と石がぶつかり合う「戦い」が起こりますが、複雑でどのように打てばいいか分からなくなることもしばしば。。。 そこで本書は、「どのような方針で打てばいいか」という大きな考え方や実戦で役立つ手筋を解説します。 考え方や手筋を身につけたら、次はどう実戦に活かすかということが重要です。 「ここの石は取られてもこっちで得しよう」「定石はこうだけど、生きるにはこう打ったほうがいい」というような、詰碁で磨く「読み」とはまた違った「実戦的な読み」が必要です。 本書は実戦問題も多数収録しているので、是非挑戦してみてください。 全てを読むことができなくても、「こういう読み方をするんだ」というコツを掴むことができれば、大きな実力アップにつながります。 この一冊を読み終えた頃、あなたの中盤力は見違える腕前になっています。
  • 囲碁・9路盤で勝つ 21の必殺戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 上級者相手にも一発勝てる! 9路盤の醍醐味の一つで、経験したことのある方も多いのではないでしょうか? そのためには序盤研究が必須です。 しかし、9路の定石もだいぶ整備され、主流のものは大体覚えている上級者がいるのも事実です。 そこで本書の登場です! 9路プレイヤーとしても有名な山田晋次六段が、自身が研究を重ねた戦法を紹介します。 相手が研究していないと一気に有利になるものから、正しく受けられたとしても互角のものまで、その数なんと16! 是非自分の好きな戦法を見つけて、本書を参考に極めてください。 また、現在主流となっている5つの戦法についても詳しく解説されています。 王道な進行についても、しっかりと身につけることができます。 9路プレイヤー必読の一冊となっています!
  • 囲碁定石事典 図解で身につく頻出72型
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これから定石を学びたい方、または、定石の知識をアップデートしたい方にピッタリの書籍が完成しました! AIの出現で、定石の常識は急速に変化しています。基本定石でも評価が変わり、形が変わっているものが多数あります。 本書では基本定石からAI流定石までの72型を、最新の評価や形が学べるように収録しました。 また、一手一手の意味がわかりやすいように図解がしてあり、完成後の狙いまで丁寧に解説しています。 著者はアマ強豪の坂倉健太アマ。執筆経験もあり、田尻悠人五段との共著『誰でもカンタン! 図解で分かる囲碁の序盤』は好評でした。 囲碁指導の経験も豊富。わかりやすい形で、“本当に使える定石”を皆様にお届けします。
  • 誰でもカンタン! 図解で分かる古碁名局集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の図解シリーズ第五弾! 今回のテーマは「古碁から基本を学ぶ」です。「江戸時代の碁」と聞くと、「古い」「自分には関係ない」と思われる方もいるかもしれません。しかし、著者の田尻五段はこう断言します。「基本的な筋や形、石の流れを学ぶには古碁が最適です。上達のための教科書として、ぜひみなさまにご活用いただきたい」(まえがきより)現代碁は複雑な進行を辿ることが多く、内容的には非常に難解です。レベルが上がるにつれて、現代碁での研究も重要になりますが、基本を学ぶには古碁がおすすめです。本書は、問題形式で手順を進め、序盤と中盤の考え方や方針を解説していきます。解説図は全て図解を取り入れておりわかりやすいものになっています。それぞれの局の終わりには「並べてみよう」と題して、50~70手くらいの棋譜を載せています。解説を振り返りながら並べれば、確かな実力が身につきます。巻末には総譜も掲載しているので、棋譜並べに慣れてきた方は是非こちらで全手順を並べてみてください。碁の基本を学びたい方はには、大満足の一冊となっています。
  • 囲碁AIが教える 中盤の良い手と悪い手
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁は「中盤戦」が勝敗に直結しやすいゲームです。 「模様の消し」「戦い」「攻めと守り」など、石が衝突するタイミングで形勢が揺れ動くためです。 囲碁AIは、「ダイレクト三々」など序盤を変えたイメージが先行していますが、実は中盤の実力を向上させることにも、非常に役に立ちます。 中盤は一手のミスで負けにしてしまう場面が多いですが、評価値によって「中盤での良い手と悪い手」が分かるようになったのです。 本書では囲碁AIが高く評価している着手を問題形式で紹介し、安斎七段がわかりやすく解説を加えたものになります。 これまで解説が難しくなりがちだった「中盤」。本書で問題を解きながら楽しく学んでみてはいかがでしょうか。
  • 囲碁の兵法 迷うことなく急所に手がいく基本戦略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「打つ手に困ったなー」という時、皆さんはどのように着手を選んでいるでしょうか? ここでより良い手を選べるか、大きな分かれ道となります。 強い人はこういう時、これまでの経験や棋譜並べ等から学んだ知識を元に、「ここらへんがよさそうだ」 という感じで候補を絞っていきます。 実は囲碁AI「アルファ碁」もこの「ここらへんがよさそうだ」という力を鍛えることで強くなりました。 本書は次の一手問題形式で、この力を身につけられるようになっています。 実戦感覚で問題に取り組み、その後は解説をしっかり読んでください。 序盤・中盤の指針となる基本戦略がまとめられており、中には「こんな考え方もあるのか...」という目から鱗 の戦略も載っています。 本書を読めば、早く良い手を見つけられるようになり、棋力も成績も向上するでしょう。 洪道場出身棋士の楽しいエピソードも満載なので、気軽に手に取ってみてください。
  • 囲碁・トップ棋士4人による打碁詳解
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップで活躍する4人の棋士による打碁解説集です。 それぞれ「自身の渾身の一局」と「並べて印象に残っている碁」を紹介してもらっています。 解説棋士は年代も地域も碁の棋風もバラバラ。彦坂直人九段、三村智保九段、謝依旻六段、一力遼八段が登場します。 収録局も「平成史に残る大激戦」「勉強になったAIの碁」「自分史上最大のミス」などバラエティ満載です。 楽しく並べるだけではなく、もちろん上達要素も満載です。 数字探しにならないように細かく譜分けをしており、勝負所だけでなく、序盤から丁寧に解説しています。 棋譜並べで強くなりたい方、並べる棋譜探しに困っている方などたくさんの方に手に取っていただきたい一冊になっています。
  • 0からわかる囲碁の勝ち方 形勢はどのように差がつくのか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁はこうすれば優勢になる! 「囲碁は自由なゲームだからどこに打ってもいい」 このように言われて、困ってしまった経験はありませんか? たしかに、囲碁は盤が広く自由度が高いところが魅力のひとつですが、「こうすれば優勢になる」「こうなれば勝ちに近づく」という決まり=方針があります。 この決まりを覚えて、実践していくことが上達への近道であることは言うまでもありません。 本書はその決まりを示し、なぜ優勢になるのかを明快に解説しています。 例えば、「相手を封鎖して下に閉じ込める」 達成すると優勢になることを知っている方も多いと思いますが、なぜかを説明できるでしょうか? ・相手は生きるために損な手を打つ ・自分は多方面に好影響のある「厚み」を獲得できる 上記が主な理由ですが、これらを具体的に図で解説していきます。 他にも、序盤・中盤の方針が盛りだくさんで、「これだけ覚えれば」という基本死活形も載っています。 「囲碁の勝ち方」を知りたい方は、是非本書を手にとってみてください。 ◆著者 松本 武久(まつもと たけひさ) 昭和55年生まれ。長崎県出身。日本棋院東京本院所属。趙治勲名誉名人門下。平成9年入段。30年八段。 18年新人王戦優勝。25年第38回碁聖戦挑戦者決定戦進出。 著書にすぐに使える 辺の死活徹底ガイド」「アルファ碁流三々戦法」(マイナビ出版)などがある。
  • 誰でもカンタン! 図解で分かる囲碁の読み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実戦で「何をどう読めばいいか」を図解で解説! みなさんは手を読んで、囲碁を打っていますか? 感覚でポンポン打っていくスタイルの方も多いのではないでしょうか? 逆にどこに打つか迷ってしまい、一手を打つのに時間がかかってしまう方も多いでしょうか? 囲碁には感覚で打つべき局面と知識だけで打てる局面、そして読みを入れて打つべき局面があります。 まずはその区別がつけられるようになるだけで、大幅なレベルアップが見込めます。 さらに、詰碁などで鍛えた「読みの力」を実戦でどのように使えばいいか。 これを理解すれば、手を読むことが楽しくなり、上達への道が一気に開けます。 本書は、「何をどのように読めばいいか」を場面ごとに解説していきます。 特長として、複雑な局面は図解して視覚的に考えやすいようになっています。 また、局面までの手順も解説つきで載っているので、それまでの流れも踏まえて考えることができます。 序章では、プロ棋士はどの局面で読んでおり、どの局面で感覚や知識で打っているか、を具体的に紹介します。 プロも全ての手を読んでいるわけではなく、「読み切れないから知識だけで打てる手を打とう」という考え方もされています。 これを参考に、「無駄な読み」を極力減らすようにしましょう。 1章以降は「戦い」「序盤の構想」「攻め合い」「コウ」など、実戦で登場する場面ごとの読みを解説します。 どのようにして読んでいけばいいのかを理解し、それができたら実際の読みにも挑戦してみましょう。 本書の内容を身につけ、実戦で適切に「手を読める」ようになれば、一段階も二段階もレベルアップすること間違いなしです! ◎著者 寺山怜(てらやま・れい) 平成2年12月20日生。東京都出身。藤澤一就八段門下。 平成19年夏季入段(平成20年度採用)、29年五段。日本棋院東京本院所属。 27年第10回広島アルミ杯若鯉戦優勝。28年には、テレビ対局であるNHK杯にて一流棋士相手に5連勝し決勝進出。決勝では、張栩九段(現・名人)に敗れたが、視聴者に鮮烈な印象を与えた。
  • 山下敬吾の現代囲碁の教科書 布石編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップ棋士が布石のコツをやさしく解説! 超一流棋士、山下敬吾九段による序盤の解説書! 「布石はどのように打てばいいかわからない」「テクニックや定石を知りたい!」「勝つための作戦を知りたい!」 序盤には悩みがつきものです。 本書は「どのような方針で打てば勝てるようになるのか」という考え方から具体的なテクニックまでを解説しています。 着手の一手一手の意味を丁寧に解説しているので、実戦にもすぐに応用できると思います。 さらに、AIの影響で、これまでは常識だった考え方がどんどん変わってきています。 それは、基礎・基本レベルでも例外ではありません。本書では、「これは知っておきたい!」というレベルのものに限定して、新しい考え方も紹介しています。 序盤に少しでも悩みを持っている方は、是非本書を手にとってみてください。 [著者] 山下敬吾(やました・けいご) 昭和53年生まれ。北海道旭川市出身。菊池康郎氏に師事。 平成5年入段。日本棋院東京本院所属
  • 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界初! 9路盤戦術書! 安斎伸彰七段による、9路盤の研究をまとめた戦術書です。 9路盤は序盤の研究が物を言い、研究がはまれば、自分よりも上級者の方に勝つのも夢ではありません。 黒のおすすめの初手は「天元」「星」「高目」の3つで、その後の手順が体系的にまとめられています。 自分に合った作戦を見つけ、相手の抵抗手段も覚えてしまえば、勝率は格段にアップするでしょう。 また、9路盤は19路盤の上達にも役立つ点も重要なポイントです。 接近戦が多く、死活や手筋、形勢判断の練習になり、棋力アップは間違いなしです。詰碁や手筋に取り組む感覚で、9路盤で対局をしてみるのもおすすめです。 「9路盤で勝ちたい方」「接近戦に強くなりたい方」「実戦で死活力や手筋力を伸ばしたい方」は是非手に取ってみてください。 ◎著者: 安斎伸彰七段(あんざい・のぶあき) 昭和60年生まれ。埼玉県出身。 平成15年入段、26年七段。 20年、第35期天元戦本戦入り .22年、第23回世界選手権富士通杯本戦出場 23年、第36期新人王戦準優勝 「碁ワールド」にて2013年から3年間、連載を担当。著書に『囲碁AIが変えた 布石・定石の新しい考え方』(マイナビ出版)など。
  • アルファ碁流 三々戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁界震撼の新手「アルファ碁流三々」が一冊で分かる! 現在、「三々」が大流行しています。アルファ碁が序盤から三々に入る手を多用した影響で、世界中の棋士が研究し、実戦で取り入れています。 従来の常識を覆す手ですが、棋士の研究によって、考え方や実際に活用するために知っておくべき定石の変化は確立されてきています。手の基本的な方針は「序盤から相手の地と根拠を奪い、攻撃で圧倒する」というもの。従来の「地を稼ぐ」という三々の考え方とは異なります。 本書は、三々の攻防を詳しく解説しており、新定石も完全網羅しています。有効な作戦であることはもちろん、相手が変化を知らなければ序盤から圧倒的な優位を築くことも可能です。実戦での活用例も学べるように、「アルファ碁Master」や「アルファ碁Zero」などの実戦例を用いて解説しています。 さらに、三々に入る手が大流行している影響で、空き隅に三々を打つ実戦例も増えています。こちらにも有効な作戦が隠されており、考え方を理解すれば棋力はワンランクアップするでしょう。新感覚の碁で連戦連勝を目指してください。
  • アマが使える衝撃の新戦法! 囲碁AI「Zen」の布石構想
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「人間代表」と言われる囲碁AI「Zen」の布石構想を大公開! 日本製の囲碁AI「Zen」の布石構想を明かします。 「Zen」の特長は、全局に響かせる手を好み、バランスの良い碁であることです。その筋の良さと人間の感覚と近い布石感覚から「人間代表」とも言われる囲碁AIです。 本書は三連星、中国流、小林流といった、よく打たれる序盤を取り上げ、「Zenはどう評価しているのか?」「Zenが示した着手は?」といったことを分かりやすくまとめています。「Zenはなぜこの分かれを良しと判断しているのか?」を竹清四段がやさしく解説しており、序盤力向上に大いに役立つことでしょう。 新しく布石を学ぶのも良し、自分の知識もアップグレードするのも良し。是非本書を手にとって、碁敵に差をつけてください。
  • 囲碁AIが変えた 新しい布石・定石の考え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 布石・定石の新常識が一冊でわかる! 現代の布石や定石は進化のスピードが速く、めまぐるしく最新形が生まれています。さらに囲碁AIの出現が拍車をかけ、2017年だけで昨年では考えもされなかった打ち方がいくつも生まれました。 囲碁AIやプロ棋士がしている新しい打ち方を早速試してみた、というアマチュアの方も多いのではないでしょうか。しかし、ただ真似をするよりも「なぜ今までの打ち方がされなくなったのか?」「最新形の狙いや長所、または弱点」といったことをしっかり理解したほうが上手くいくのは明白です。 本書は「評価が良くなった打ち方」「評価が悪くなった打ち方」「囲碁AIの影響で評価が変わった打ち方」「囲碁AIによって生まれた新しい打ち方」という構成で、布石・定石の今がわかりやすく解説されています。 序盤で一気に碁敵と差をつけたい、という方は是非手にとってみてください。
  • 真面目な悪役令嬢はヤンデレから逃げられない【完全版】
    完結
    4.0
    バーンスタイン公爵家の一人娘であるイリスは、十歳のある朝、気付いたことにショックを受けていた。 「真面目だけが取り得なアラサー女子が悪役令嬢イリス・バーンスタインに転生するなんて……」 どうやら乙女ゲームの世界に転生してしまったようだ。 しかも序盤までしかプレイできなかった乙女ゲームに。 しかもイリスとして生きてきた記憶がない。 侍女に話を聞こうとするも、これまでの侍女に対する扱いがあまりにも酷かったようでみんな怯えてしまっている。 そんな状態なのに、半年後には二つ年上である王太子アルフレッドとのお見合いが控えているという。 イリスの父であるバーンスタイン公爵は、娘の記憶喪失は伏せたまま参加させる意向で、完全に逃げ場がなくなってしまった。 不安でいっぱいになりながらもお見合いに挑むイリスだったが、紳士的に迎えてくれたアルフレッドのおかげで気持ちが楽に。 そして、自身の緊張が解けていくにつれてアルフレッドの体調が優れないことを察するのであった。 イリスは前世の記憶からいろいろとアドバイスをすると、それを実践したアルフレッドの体調はみるみる回復した。 アルフレッドは調査をしていたため、イリスが評判通りの性格だということを知っていたが、どうも様子が違うイリスに興味を持つーー。 悪役令嬢としてのバッドエンドを回避しつつ、アルフレッドとの婚約も回避して平穏な生活を送りたかったのだが、原作通りアルフレッドの婚約者になってしまうイリス。 監禁、追跡魔法も合法的に鮮やかに行ってしまうヤンデレ王太子から、真面目な悪役令嬢は逃げられない!? 作者より ヤンデレ好きの私が、自分好みのヤンデレを思いのままに書いた作品です。 ヤンデレ好きな方もそうでない方も、少しでもヤンデレの魅力を感じていただけましたら大変嬉しく思います。 『真面目な悪役令嬢はヤンデレから逃げられない【完全版】』には「第一章 転生」~「書き下ろし それからの日々」を収録

最近チェックした本