七段作品一覧

  • 相掛かり無敵定跡研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 二人のスペシャリストが贈る相掛かり最強定跡! 初手▲2六歩からの飛車先交換、▲2八飛と引く、▲3八銀から銀を繰り出す。非常に原始的な戦法でありながら、その深さは未だに計り知れない「相掛かり戦法」。本書は東西を代表するスペシャリスト野月浩貴七段と山崎隆之八段が最新研究を解説しつつ、相掛かりへの熱き思いを語った一冊です。前提となる定跡解説を野月七段が行った後、山崎八段の独特の見解が語られます。後手の△8五飛の新機軸に対してどう反応するか。二人の考え方は大きく異なっており、それがそのまま本書の斬新さとなっています。本書を読んだ方は、二人の考えを咀嚼し、自分自身の相掛かりのスタイルが見えてくるはずです。 「相掛かり戦法は、タイトル戦でもよく登場します。けれども、考え方や指し方が分からない戦法でもあります。そこで、どのように考えると良いか?をテーマにして、最新形を紹介しつつ、なぜこの手を指すのか?という核心の部分に触れた本となっています」(野月七段 まえがきより) 「本書を読んで、将棋というゲームの変化の多さ、奥の深さを体感していただき、皆さんが初手▲2六歩と突く将棋を少しでも多く指していただければ幸いです」(山崎八段 まえがきより)
  • 相掛かり▲6八玉型 徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここ数年で最も変貌を遂げた戦法が相掛かり。これまで誰も疑うことがなかった7手目▲2四歩からの飛車先交換が見直され、戦法が根底から変わってしまった感があります。 現在プロ間でも右銀、右桂の使い方、端歩の関係、玉の位置などを微妙に変え何種類ものバリエーションが試されており、カオスの様相を呈しています。 アマチュアにしてみれば相掛かりに興味はあるものの、どんな形を目指していいのかわからず、入り口の前で右往左往している、そんな方が多いのではないでしょうか? そこでぜひオススメしたいのが本書です。本書は著者の飯島七段が得意とする「相掛かり▲6八玉型」に絞って解説されています。それだけです。そしてそれが非常に優秀なのです。 相掛かり▲6八玉型は△7六飛と取られた時に一手先に受けている意味があり、その一手を攻めに回すことが出来ます。また、意外に思われるかもしれませんが玉の囲いに発展性があり、持久戦になったとしても全く困ることがありません。 つまり▲6八玉型は相掛かりにおける万能戦法であり、これだけマスターすれば十分に戦えるのです。そのことが本書で証明されています。 相掛かりは指したい、でもなんとなく難しそうでとっつきにくい、と思っている方もすでに相掛かりを指していて何か新しいレパートリーを増やしたいと思っている方もぜひ読んでいただければ幸いです。
  • 相振り飛車の教科書
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「将棋の教科書シリーズ」の第5弾!! 日本将棋連盟が初段までの道のりを強力にサポートする「将棋の教科書シリーズ」。今回のテーマは相振り飛車で、基本的な考え方から中・終盤のポイント、そして菅井流対策まで詳しく解説しています。著者は「相振り革命」シリーズでお馴染みの杉本昌隆七段。「私自身、相振りの固定観念を払拭し、原点に戻って解説した」と言う通り、振り飛車党が慣れている美濃囲いや、金無双での戦い方などを詳しく述べています。相振り飛車を指し始めてみたいという方や、なんとなく指しているけどいつも作戦負けしている、といった方にはぜひとも手にとっていただきたい一冊です。
  • 相振りレボリューション
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1995年に相振り飛車の戦いに革命を起こしたのが「相振り革命」シリーズです。第一作の発売以降、相振り飛車は劇的な進化が始まり、それは現在も続いています。本書はこの相振り革命シリーズの最新作です。最近の振り飛車は三間飛車が増えており、相三間を中心に、三間飛車対向かい飛車、後手の秘策△5五角作戦など、実戦で試したくなるような面白い変化が盛りだくさんになっています。また局面を先手の視点と後手の視点に分けて解説するなど、独特な工夫もしてあります。杉本昌隆七段渾身の研究を是非ご覧ください。 ≪CONTENTS≫ 序章:現代相振りの考え方/第1章:先手三間VS後手△5三銀型三間(先手ジックリ型)/第2章:先手三間VS後手△5三銀型三間(先手軽快型)/第3章:相三間後手の秘策/第4章:先手向かい飛車VS後手三間/第5章:その他の相振り、速攻三間、左穴熊対策
  • あっという間の3手詰
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 王手→応手→王手。このたった3手で終わる3手詰ですが、本書には多岐に及ぶ変化、予想だにしない手順、解けたときの痛快感などあらゆるものが凝縮されています。これこそが3手詰の鬼才、森信雄七段が仕掛けた迷宮です。 将棋世界の人気連載「あっという間の3手詰」から、痛快にして巧妙な森七段らしい問題180問を厳選し、解説を大幅に加筆して収録してあります。森ワールドを楽しんで旅しながら、是非棋力アップの一助としてください。 ≪CONTENTS≫ 第1章:直球編/第2章:変化球編/第3章:魔球編
  • あなたの碁を劇的に変える! 捨て石の技法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 捨て石の原理原則があっという間にわかる! 囲碁において差がつきやすい「捨て石」の使い方。石を捨てることに抵抗を持っている方も多いはずです。 しかし、マスターすれば戦略の幅がグンと広がり、実戦で大きな武器にすることができます。 本書では、その捨て石の原理原則を安斎伸彰七段が基本から解説。「なぜ石を捨てるのか?」「どう捨てるのか?」というアマチュアの疑問に真正面から向き合います。 ・捨て石の代表格「シメツケ」や「シボリ」の手筋 ・「捨ててよい石」と「捨ててはいけない石」の判断法 など、扱う項目は実戦ですぐに役立つものばかり。 本書を通じて、石を捨てる爽快さをぜひ味わってください。
  • アマの知らない マル秘定跡
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「こんな有力手順があったのか!?」大好評だった前作「最新戦法マル秘定跡ファイルから約1年半。村田五段が最新の関西研究をひっさげて渾身の第2弾を放つ!「最新戦法の狙いと特徴を説明した上で、有力と思われる対策を分かりやすく解説することを目標にして執筆に取り組みました」(まえがきより) 村田五段がいうように、本書は最新の流行戦法の定跡を学びつつ、さらに、村田五段のとっておきの有力手順をこっそり伝授するもの。いろいろな戦法で、相手の知らない有力手順を知っていることがどれほど有利か、将棋ファンの皆さまなら言わずともお分かりのはずです。ライバルに差をつける、まさにマル秘定跡の名にふさわしい一冊!ぜひ手にとって読んで、実戦で試してみてください。 ■CONTENTS 【第1章】石田流対策 中飛車左穴熊/【第2章】ゴキゲン中飛車対策 先手5八金右超急戦/【第3章】ダイレクト向かい飛車対策/【第4章】後手3二飛戦法対策/【第5章】後手角道オープン型四間飛車対策/【第6章】先手四間飛車対策/【第7章】一手損角換わり対策 急戦/【第8章】横歩取り対策 先手持久戦 ■著者 村田顕弘(ムラタアキヒロ) 1986年7月14日生まれ、富山県魚津市出身。1999年6級で中田章道七段門。2001年2月、初段。2007年10月1日、四段。2012年3月6日、五段。居飛車、振り飛車なんでも指しこなすオールラウンダー。今後のさらなる活躍が期待される関西若手棋士の一人。詰将棋創作を得意とし、詰将棋の分野でも活躍中。2012年1月から将棋世界(日本将棋連盟発行)の詰将棋サロンを担当。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • アルファ碁Zeroの衝撃
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁界の龍虎が最強AIを斬る! 2017年10月、アルファ碁の最新版が登場しました。 「アルファ碁Zero」と名付けられたそのバージョンは、人間の棋譜を使用する学習は一切行わず、自己学習のみで強くなり、自身の過去バージョンに対して圧倒的な勝率を誇りました。 本書は、囲碁界の新星、芝野龍之介初段・芝野虎丸七段がアルファ碁Zeroの打碁を解説するものです。兄弟ならではの遠慮のない会話で、時には鋭く、時には面白く解説されていきます。 「最強囲碁AIから学び、もっと強くなりたい」という方は、二人のプロ棋士の深い研究から学んでください。 「アルファ碁Zeroの棋譜を並べてみたいけど、一人で並べても難しすぎてよくわからない」という方は、芝野兄弟と一緒に楽しく並べてみてください。 また、解説だけではなく、次の一手やコラムなど楽しめるページも充実した大満足の一冊となっています。
  • アルファ碁は何を考えていたのか? ―トップ棋士3人による徹底解剖―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁AIの碁をトップ棋士が徹底解剖! 「アルファ碁は何を考えていたのか?」 アルファ碁の棋譜が公開されてから多くの時間が経ち、プロ棋士達によって研究が進んでいます。 アルファ碁の手は人間なりの解釈がされ、その多くは人間の碁に取り入れられています。「いきなりの三々」は大流行形になっていますし、「五線への肩ツキ」も違和感なく打たれるようになりました。また、他の囲碁AIが凄まじい勢いで進化しているのも、周知のところでしょう。 本書は、囲碁AIによって生み出された新手や新しい価値観などがよく表れている特徴的な局面を題材とし、トップ棋士3人にその見解や自分ならどう打つか、という思考を語ってもらいます。回答者は、小松英樹九段、河野臨九段、一力遼七段というトップ棋士3人。取り上げるのは「アルファ碁」の打碁から10局、「DeepZenGo」の打碁から2局。回答者の一人である、小松九段が選定しただけあって良問揃いで、小松九段ご本人も含め、河野九段と一力七段も悩みながらの回答となりました。 その思考を鑑賞するだけでも良いですが、一緒に考えてトップ棋士と回答を照らし合わせるのも面白く、より上達の参考になるでしょう。
  • 淡路流 戦いを極める3つの秘法 攻防の絶対感覚を身につける
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 攻めるか、守るか、ひと目でわかる!トップ棋士として活躍中なのはもちろん、淡路塾などを通してのアマチュア指導にも定評のある淡路修三九段が「戦い」を極めるための秘法を伝授します。 本書では「攻めるか守るか」「根拠を奪うか、封鎖するか」「一段落の判断」の3つを大きなテーマとしています。題材は、淡路塾の生徒同士の対局から採っているため、皆さんになじみのある局面ばかりなので、実感を持って理解を深めていただけるでしょう。本書で詳解する3つの秘法をマスターすれば、「戦い」を極められること間違いなし! ■CONTENTS 【序章】戦いを極める3つの秘法(攻めるか守るか/根拠を奪うか、封鎖するか ほか)/【第1章】攻めるか守るか(立場を考える/実利と根拠 ほか)/【第2章】根拠を奪うか、封鎖するか(根拠を奪うタイミング/理想的な展開 ほか)/【第3章】一段落の判断(取るか、大場か/手拍子を避ける ほか) ■著者 淡路修三(アワジシュウゾウ) 昭和24年生まれ。東京都出身。伊藤友恵七段門下。43年入段、59年九段。大手合第1部優勝2回。青山学院大学法学部卒業。52年、第21期首相杯争奪戦優勝。53年、第9回新鋭トーナメント優勝。55年、第11回新鋭トーナメント優勝。56年、第21期首相杯争奪戦優勝。58年、棋聖戦八段戦優勝、全段争覇戦優勝。同58年、第8期碁聖戦挑戦者。同58年、第9期天元戦挑戦者。59年、第39期本因坊戦挑戦者。平成元年、第14期名人戦挑戦者。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 暗記しないでうまくなる百人一首
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆表紙や本文中に記載されている「特製決まり字シール」は、電子書籍版には付いておりません。あらかじめご了承のうえご購入ください。本書の内容を参考に、百人一首の取り札にあとで消せる赤ペンなどで決まり字を書きこむ、小さなラベル用シールに決まり字を書いて貼るなどで、同様の効果が得られます。ぜひお試しください。 ◆【著者のことば】百人一首を楽しむには百の和歌すべてを暗記しなければならない、と思っていませんか? でも、暗記しないでも百人一首で遊べて、学べて、しかも強くなる方法があるのです。教え子たちが「かるた甲子園」9連覇を達成したノウハウをこの本にまとめました。本書を読んだことで、少しでも多くの方に百人一首やかるたのおもしろさ、楽しさを感じてもらえれば幸いです。 ◆田口貴志(たぐち・たかし):東京都出身。1969年生まれ。私立暁星中学・高等学校の国語科教諭で、競技かるた部の顧問。同部を率いて全国優勝11回(2004・2005年度、2008 - 2016年度)を果たす。アニメ化もされた人気コミック『ちはやふる』(講談社)では、競技かるた面の特別監修も務めた。現在も現役の競技かるたA級選手(段位は七段)。平成9年度の準名人。
  • 囲碁AIが教える 中盤の良い手と悪い手
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁は「中盤戦」が勝敗に直結しやすいゲームです。 「模様の消し」「戦い」「攻めと守り」など、石が衝突するタイミングで形勢が揺れ動くためです。 囲碁AIは、「ダイレクト三々」など序盤を変えたイメージが先行していますが、実は中盤の実力を向上させることにも、非常に役に立ちます。 中盤は一手のミスで負けにしてしまう場面が多いですが、評価値によって「中盤での良い手と悪い手」が分かるようになったのです。 本書では囲碁AIが高く評価している着手を問題形式で紹介し、安斎七段がわかりやすく解説を加えたものになります。 これまで解説が難しくなりがちだった「中盤」。本書で問題を解きながら楽しく学んでみてはいかがでしょうか。
  • 囲碁・シマリの攻略本 ~覚えた瞬間、20目得する手段~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今日から使える隅の攻略法 シマリとは囲碁の堅い守りのことを指します。シマリを打たれたら、そこはもう相手の陣地と思われる方も多いのではないでしょうか。 しかし手段は残っており、陣地を荒らすことができたり、小さく囲わせて厚みを築くことができます。 まずは4つのシマリの特徴を解説して、それぞれの攻略法をわかりやすく伝授していきます。 シマリとは囲碁の堅い守りのことを指します。シマリを打たれたら、そこはもう相手の陣地と思われる方も多いのではないでしょうか。 しかし手段は残っており、陣地を荒らすことができたり、小さく囲わせて厚みを築くことができます。 まずは4つのシマリの特徴を解説して、それぞれの攻略法をわかりやすく伝授していきます。 序章  4つのシマリ 第1章 大ゲイマジマリ 第2章 一間ジマリ 第3章 二間ジマリ 第4章 小ゲイマジマリ 鶴山淳志(つるやま・あつし) 昭和56年8月31日生。熊本県出身。趙治勲名誉名人門下。 平成11年入段、22年七段。 16年 棋道賞勝率第1位賞。17年 第10回三星火災杯本戦入り。21年 十段戦本戦入りなど。 28年 通算400勝達成。令和2年本因坊戦リーグ入り。 著書に『三連星・中国流・小林流を極める72の手筋』(マイナビ出版)がある。
  • 囲碁人ブックス 級位者のための すぐ勝てる布石作戦
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 模様作戦で勝つ! 「布石の打ち方が分からない」 「布石で失敗してしまう」 級位者の方から多く聞こえてくる悩みです。 そこで望月研一七段が勧めるのが、攻めながら地ができる碁形にしやすい「模様の碁」です。 本書では、まず模様の碁を打つ際に大切になる、模様の広げ方、相手の石の攻め方をやさしく解説します。 さらに後半では、オススメの黒番布石として、「四連星」「牛角三連星」「変形ミニ中国流」を紹介。 どの布石も模様の碁の局面に持ち込む作戦として優れており、序盤から大きくリードを広げることも不可能ではありません。
  • 囲碁・詰めチャレ公式問題集 山田編
    -
    1巻1,529円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実戦的なヨミ筋を身につけよう! 本書は、人気対局アプリ「囲碁クエスト」と連携した詰碁集です。山田晋次七段と大橋拓文七段、両名制作の詰碁をまとめたコーナー「囲碁詰めチャレ」からの出題となります。 そのなかで本書は、詰碁作家としても有名な山田七段一押しの詰碁を、山田編としてピックアップしました。 初級者から有段者まで、幅広く楽しめる詰碁集になっています。 山田晋次(やまだ・しんじ) 昭和58年7月14日生。東京都。菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。 平成13年入段、同年二段、14年三段、16年四段、20年五段、24年六段。 日本棋院東京本院所属。平成24年6月より 棋士会幹事。 平成18年第31期新人王戦準決勝進出。 著書に「決定版!星の死活 ~基本定石と178の実戦問題~」「一問一答で身につく! 囲碁AI流 新しい序盤の考え方」「一問一答で身につく!囲碁ダイレクト三々の基本」(マイナビ出版)がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 石井ぜんじ「ゲームクリエイター」インタビュー集 ゲームに人生を捧げた男たち
    -
    石井ぜんじ(ビデオゲーム研究家/元ゲーメスト編集長)による、 ゲームクリエイターのインタビュー集です。 電子書籍『VE』(VIDEOGAME EXPLORER)のVol.01~03に掲載したインタビューに、 新たに2名のインタビューを加えて構成した、320ページの完全保存版です。 アーケードゲーム(レトロゲーム)やゲームセンターの話題はもちろん、 近年は良作揃いのADVゲーム、ゲームにおけるAIの役割・進化なども テーマに盛り込んだ一冊です。 ゲームに没入したことをきっかけに、それぞれの目指したハイレベルな境地に 達した8人……彼らから発せられる言葉は、さまざまな現場を突破してきた 説得力に満ち溢れています。 その多彩なゲストの方々と石井ぜんじ氏による語りは、 ビデオゲームの黎明期から現代の最先端技術まで広くカバーし、深く切り込みます。 そしてゲームが歩んできた道程を明らかにし、混沌としている 現在のゲーム世界の構造を気持ちよくクリアにしてくれるでしょう。 人生のほとんどの時間をゲームに賭けた、 熱い男たちの生き様を堪能してください。 ■第一章 「アーケードゲームを支えた男たち」 岡本吉起(ゲームプロデューサー) 足立靖(ゲームプロデューサー) ■第二章 「ゲームセンターに思い入れた男たち」 濱田倫(ハムスター社長) えび店長(ゲームセンター・えびせん店長) ■第三章 「ゲームの中で物語を紡ぐ男たち」 amphibian(ケムコ・シナリオライター) 宮下英尚(ゲームプランナー/シナリオライター) ■第四章 「最新のAIからゲームを見つめる男たち」 三宅陽一郎(ゲームAI開発者) 西尾明(棋士・七段)
  • イチから学ぶ将棋のロジック 三間飛車編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は定跡書ではなく、上達書です。 級位者のなかには、定跡を覚えてもその展開にならない、とお悩みの方は多いはず。 定跡はそれだけでは知識に過ぎません。大事なのは、本質的なロジックを理解することです。 本書は、細かい手順よりも、基本的な考え方や応用の利く手筋を中心に解説した新しい構成の本です。 アマチュアに人気の三間飛車を題材に、「さばき」「受け」「形勢判断」の考え方が身につくように工夫されています。本書を読んで、初段を目指しましょう! 級位者のなかには、定跡を覚えてもその展開にならない、とお悩みの方は多いはず。 定跡はそれだけでは知識に過ぎません。大事なのは、本質的なロジックを理解することです。 本書は、細かい手順よりも、基本的な考え方や応用の利く手筋を中心に解説した新しい構成の本です。 アマチュアに人気の三間飛車を題材に、「さばき」「受け」「形勢判断」の考え方が身につくように工夫されています。本書を読んで、初段を目指しましょう! 遠山雄亮(とおやま・ゆうすけ) 1979年12月10日生まれ。東京都練馬区出身。 1993年、6級で奨励会入会。加瀬純一七段門下。 2005年10月1日、四段。2018年六段。 デビュー当時は振り飛車党だったが、現在は居飛車党に転身。 第34期竜王戦ランキング戦3組昇級者決定戦で2組昇級を果たす。 他にも王位リーグ入りや棋聖戦の決勝トーナメント出場を果たすなど、各棋戦で活躍中。 また、長年の間「モバイル編集長」としてモバイル中継の運営に携わったり、棋士会の副会長を務めるなど、普及面でも精力的に活躍中。 Abema将棋チャンネルでは級位者にもわかりやすい解説でファンに人気を得る。 著書に『将棋・ひと目の詰み ~実戦形で終盤力アップ~』、『将棋・ひと目の歩の手筋~将棋上達の入り口~』(マイナビ出版)、『ゼロからはじめる 大人のための将棋入門』(スマート新書)などがある。
  • 一撃! 対振り飛車へなちょこ急戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 振り飛車破りのドル箱戦法 本書で紹介する戦法は、単純明快な駒組みから速攻を繰り出して、振り飛車を一気に攻略するものです。 その名も「へなちょこ急戦」!! ……弱そうな名前ですが、頼りないのは名前だけ。一度覚えてしまえば、勝ち星を量産できる対振りのドル箱戦法です。 著者はYouTuberのSugar氏。本戦法の創始者で、急所を知りつくしています。 ぜひ本書を読んで、「へな急」をレパートリーに加えてください。 序章 へなちょこ急戦とは 第1章 対三間飛車 第2章 対四間飛車 第3章 対中飛車 第4章 対向かい飛車 Sugar(しゅがー) テンポがよく面白い解説に定評のある将棋系YouTuber。チャンネル登録者数は3万人を超える。 棋力は「将棋ウォーズ」で七段、「将棋倶楽部24」で六段。 真似しやすい戦法をわかりやすく解説する「神研究」シリーズを投稿しており、初級から上級まで幅広い層の将棋ファンから支持を得ている。 本書が初の著作となる。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "棋譜並べの決定版! これが棋譜並べ集の決定版! 棋譜並べは棋力向上にうってつけの上達法です。 ・一局の流れを掴むことができる ・布石や定石に詳しくなる ・プロの正しい手をみることで、筋がよくなる ・大局観が身につく 挙げていったら切りがありません。しかしその反面、なかなかハードルが高いことも事実です。 「一譜ごとの手が長い」 「並べても解説のない手の意味が分からない」 上記のような悩みを持ち、並べている途中で挫折してしまう方も多いのではないでしょうか? 本書はそんな悩みを解決し、誰でも棋譜並べで上達ができるよう、以下のように工夫しています。 「一譜ごとに五手」 「一手ずつ、全ての手に解説をつけている」 著者は修行時代、9割の時間を棋譜並べに割いていたという大橋成哉七段。 解説も丁寧で明快です。 本書で碁の感覚を身につけ、効率よく上達をしてください。 ◎著者 大橋成哉(おおはし・なるや) 平成2年生まれ。大阪府出身。 平成17年入段、27年七段。 平成22年:第37期天元戦本戦出場 平成29年:第43 期天元戦本戦準々決勝進出 著書に『サクサク解ける! 詰碁と手筋の基礎トレーニング400』 (マイナビ出版)がある。
  • 1手ずつ解説する相振り中飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相振り飛車も中飛車一本で攻略せよ! 大人気の1手ずつ解説するシリーズ最新作! テーマは相振り中飛車です。 「対居飛車の勉強はしているのに、相振りの中飛車は何も知らないで指している」「解析はしているけど手の意味が分からない」という中飛車党の方は多いのではないでしょうか? 本書はそのような悩める中飛車党のための1冊。著者は本シリーズの「先手中飛車」「ゴキゲン中飛車」を著した戸辺七段です。これであなたの中飛車は無敵になるでしょう。 第1章 対四間飛車 第2章 対向かい飛車 第3章 対三間飛車 第4章 相中飛車 戸辺 誠(とべ・まこと) 1986年8月5日、神奈川県横浜市生まれ。 1998年9月、6級で奨励会入会。加瀬純一七段門下。 2006年10月、四段 2016年6月、七段 中飛車や三間飛車を得意とする振り飛車党。一見無理そうに見えても、攻めがつながると見れば仕掛けていく棋風で、その攻めは「戸辺攻め」と呼ばれている。 普及活動にも熱心で、YouTube「戸辺チャンネル」(登録者4.3万人)にて将棋の学習コンテンツを配信中。また自由が丘にある「戸辺誠将棋教室」は手厚い指導で人気を博している。 著書に「1手ずつ解説する先手中飛車」「1手ずつ解説するゴキゲン中飛車」「振り飛車4→3戦法」「楽しく勝つ!!力戦振り飛車」「戸辺流相振りなんでも三間飛車」(マイナビ出版)「将棋DVD攻めて強くなる戸辺流中飛車」(ルーク)、「石田流を指しこなす本急戦編」「石田流を指しこなす本持久戦編」(浅川書房)などがある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 1手ずつ解説するゴキゲン中飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中飛車ファンの皆さま、お待たせいたしました。「1手ずつ解説する先手中飛車」の発売から約1年、今度は同じく戸辺誠七段による、後手番の「ゴキゲン中飛車」が登場します。 本シリーズは級位者向けの定跡書で、解説を1手ずつ丁寧にしていくのが特徴です。 構成としては、まずは「ゴキゲン中飛車の理想形」を紹介し、そのあと「駒組みまでの不安」についても触れます。 それから「対超速3七銀戦法」、「対丸山ワクチン」、「対超急戦」と実際によく指される戦型の解説をしてくれました。 指導に定評のある戸辺七段らしい視点で、アマチュアが振り飛車で勝つための心得が満載となっています。 ぜひ本書を読んで、振り飛車で楽しく勝つ喜びを味わってください。
  • 1手ずつ解説する先手中飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「1手ずつ解説する○○」シリーズの第4弾として、ついに「先手中飛車」の出番がやってきました。著者は生粋の振り飛車党であり、「戸辺攻め」を得意とする戸辺誠七段です。 従来の定跡書は1で何手も指し手が進むことがありました。しかし本シリーズは4手程度と短いことが特徴で、その分、1手ずつ詳しく丁寧に解説しています。また、単なる定跡手順の解説にならないように、「▲6八銀は中飛車にとっての準備運動」、「攻めが続くなら角は切るもの」、「迷ったら勢いのある手を選ぶ」といったように、中飛車を指すうえでの心得を、戸辺七段らしい言葉で語ってくれました。 先手中飛車は守備力が高く、しかも自ら攻めていきやすい戦法です。ぜひ本書を読んで、豪快に攻めて勝つ楽しさを味わってください。
  • 1手ずつ解説する向かい飛車
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 後手番で積極的に、攻撃的に戦おう 本シリーズは1手ずつ解説する級位者向けの定跡書です。 今回のテーマは向かい飛車で、後手番でも積極的に戦うことができる「▲7八金型向かい飛車」「阪田流向かい飛車」「ダイレクト向かい飛車」を取り上げました。 著者はダイレクト向かい飛車を得意とする大石直嗣七段です。級位者の方に向けて、より丁寧に、分かりやすく解説してくれました。 ぜひ本書を読んで、アグレッシブに戦う振り飛車を得意戦法にしてください。 本シリーズは1手ずつ解説する級位者向けの定跡書です。 今回のテーマは向かい飛車で、後手番でも積極的に戦うことができる「▲7八金型向かい飛車」「阪田流向かい飛車」「ダイレクト向かい飛車」を取り上げました。 著者はダイレクト向かい飛車を得意とする大石直嗣七段です。級位者の方に向けて、より丁寧に、分かりやすく解説してくれました。 ぜひ本書を読んで、アグレッシブに戦う振り飛車を得意戦法にしてください。 第1章 ▲7八金型向かい飛車 第2章 阪田流向かい飛車 第3章 ダイレクト向かい飛車 大石直嗣(おおいし・ただし) 1989年9月16日生まれ、大阪府八尾市出身 2001年9月6級で奨励会入会。森信雄七段門 2009年4月四段、2013年4月五段、2013年5月六段、2017年11月七段 第25期(2012年度)竜王戦6組で優勝。第26期竜王戦でも昇級を決め、竜王戦連続昇級規定により六段に昇段。 第51期(2010年度)王位戦で並み居る強豪を破り、王位リーグ入りを果たす。第54期王位戦で再度の王位リーグ入り。 著書には『最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀』、『ダイレクト向かい飛車徹底ガイド』、『ダイレクト向かい飛車 最新実戦ガイド』(いずれもマイナビ出版)がある。
  • 稲葉陽の熱闘順位戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 順位戦自戦記+実戦の研究。C級1組を2期で駆け抜けた新星が語る。 ■CONTENTS 【第1局】豊島将之六段戦―超難解な終盤戦/【第2局】糸谷哲郎五段戦―最終盤のドラマ/【第3局】佐々木慎六段戦―昇級の一番/【第4局】真田圭一七段戦―気を新たにしての1勝/【第5局】阿部健治郎五段戦―大逆転の一局/【第6局】船江恒平五段戦―兄弟弟子対決/【第7局】糸谷哲郎六段戦―負けられない一戦/【第8局】浦野真彦八段戦―角交換振り飛車と戦う/【第9局】中村太地六段戦―昇級にあと1勝とする/【第10局】大平武洋五段戦―2年越しの昇級を決める ■著者 稲葉陽(イナバアキラ) 1988年8月8日生まれ、兵庫県西宮市出身。2000年9月6級で井上慶太九段門。2008年4月1日四段。2011年3月8日五段。2012年5月1日六段。2013年8月16日七段。横歩取り、矢倉などを得意とする居飛車党。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • NHK 囲碁講座  2024年7月号
    NEW
    -
    観るだけで楽しい! 打つともっと楽しい!! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [囲碁フォーカス講座] 柳澤理志 サトちゃんのアマ・ミスぜみな~る 「手抜きで大もうけ!」 第72回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント ≪1回戦≫ 李 沂修 八段 × 洪 爽義 五段 孫 マコト 七段 × 牛 栄子 女流最強 ほか [連載] 一力遼の勝利は細部に宿る 林漢傑の三択詰碁 [付録] NHK杯ベスト8に進出した女流棋士(1)謝 依旻、前回覇者を破る ※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
  • NHK 将棋講座  2024年7月号
    NEW
    -
    観るだけで楽しい! 指すともっと楽しい!! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [将棋フォーカス講座] 中川大輔の盤上百名山 「眺望!ゴールドクライミング」 第74回NHK杯 1回戦 八代 弥 七段×渡辺和史 七段 ほか [連載] わが道をゆく 「佐藤慎一」 渋谷系日誌 [付録] 高野秀行の第74回NHK杯予選ダイジェスト1 ※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
  • AI解析から読み解く 藤井聡太の決断
    -
    1巻1,749円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人智を超えた強さの秘密は、決断する力 『将棋世界』で大好評を博した連載、「藤井将棋観戦ツアー」書籍化第2弾! 藤井聡太五冠の指した将棋を最新AIを用いて徹底解析。 将棋というゲームは無数の選択肢から勝利につながる手を選び続けるゲーム。藤井聡太は何を考え、どのように決断を下しているのか? その真髄に、各棋戦で活躍中の理論派プロ棋士、西田拓也五段が迫ります。 『将棋世界』で大好評を博した連載、「藤井将棋観戦ツアー」書籍化第2弾! 藤井聡太五冠の指した将棋を最新AIを用いて徹底解析。 将棋というゲームは無数の選択肢から勝利につながる手を選び続けるゲーム。藤井聡太は何を考え、どのように決断を下しているのか? その真髄に、各棋戦で活躍中の理論派プロ棋士、西田拓也五段が迫ります。 西田拓也(にしだ・たくや) 1991年8月25日生まれ。京都府京都市出身。 2005年、6級で奨励会入会。森信雄七段門下。 2017年4月、四段。 2021年2月、五段。 四間飛車や三間飛車を得意とする振り飛車党の若手棋士。 第60回奨励会三段リーグにおいて、史上初となる無傷の14連勝で四段昇段を決めた。 2017年、第7期加古川青流戦決勝三番勝負で棋戦初優勝。 著書は『1手ずつ解説する四間飛車』(マイナビ出版)。
  • 置碁でわかる囲碁上達法 ~黒の作戦と白の意図~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「置碁は文化」という言葉があるほど、置碁から学べることはたくさんあります。 「効率の良い陣地の囲い方」などの基本的な考え方から、「模様」や「石を攻める」などの応用的な作戦を身につけることにも、置碁はオススメです。 本書は「置碁」を題材に、置碁でも互先でも共通して使える考え方や作戦を解説しています。 黒番視点の内容ですが、「うわ手がどのような意図で打ってくるのか」ということも解説しているので、広い場面に応用できる考え方を身につけることができます。 著者は水間俊文七段。30年以上の指導歴があり、現在、日本棋院では初級・中級・上級(有段)とそれぞれのレベルの教室を持ち、いずれも人気コースとなっています。 アマのやりがちな間違いを、「石取りたがり病」「連絡依存症」といったキャッチ―な言葉で紹介し、その対処法をわかりやすくサクサク解説していきます。 「ドクター水間」「ミスターオリジナリティ」と呼ばれる人気講師で、何人もの生徒を有段・高段者に導いています。 「棋士の常識や当たり前と思って使ってしまっている専門用語を、誰もが理解できるように“翻訳”しました」 本書を手に取り、囲碁上達の道を最速で駆け上がってください。
  • 置碁の極意! 優勢時の勝ち方と逆転の仕組み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 置碁の上達エッセンスを凝縮した一冊 大橋拓文七段による置碁の解説書です。 プロ対アマのガチンコ置碁やAIの置碁を題材に、序盤から中盤の戦術を伝授します。 「優勢の時はどう打てば勝てるか」「どういうところで逆転しているのか」具体的かつ丁寧に解説しています。 置き石の働かせ方や、白番の劣勢時の手段は必ず互先でも役立ちます。 大橋拓文七段による置碁の解説書です。 プロ対アマのガチンコ置碁やAIの置碁を題材に、序盤から中盤の戦術を伝授します。 「優勢の時はどう打てば勝てるか」「どういうところで逆転しているのか」具体的かつ丁寧に解説しています。 置き石の働かせ方や、白番の劣勢時の手段は必ず互先でも役立ちます。 また、特別編として徳川慶喜の五子局も収録しています。楽しみながら上達できる一冊です。 第1章 ガチンコ置碁、四~六子編 第2章 アマ強豪との二子局 第3章 AIの置碁 第4章 特別編 徳川慶喜の五子局 大橋拓文(おおはし・ひろふみ) 昭和59年生まれ。東京都出身。菊池康郎氏に師事。 平成14年入段。令和3年七段。 29年東京工業大学非常勤講師。 著書に『爽快!勝ち筋さがし』『囲碁AI時代の新布石法』『究極の上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド』『万里一空 大橋拓文詰碁集』(マイナビ出版)、『よくわかる 囲碁AI大全』(日本棋院)など多数。 囲碁AIに関して造詣が深いことで知られている。詰碁作家としても有名。
  • オールインワンの新戦法 村田システム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誘導率100%! 誰と指してもあなたの土俵 すぐ覚えてすぐ勝てる戦法をお探しのあなたに、村田顕弘六段が送る新戦法。その名も「村田システム」。 相手が居飛車できても振り飛車できても、ほとんど同じ駒組みで積極的にペースを握ることができます。相手には避ける余地はほとんどありません。それでいて、相手には急所を見せず、自分のほうはシンプルでわかりやすい攻めを繰り出せるのが魅力。 難しい研究合戦にさようなら! 村田システム一本で連勝街道にのってください。 すぐ覚えてすぐ勝てる戦法をお探しのあなたに、村田顕弘六段が送る新戦法。その名も「村田システム」。 相手が居飛車できても振り飛車できても、ほとんど同じ駒組みで積極的にペースを握ることができます。相手には避ける余地はほとんどありません。それでいて、相手には急所を見せず、自分のほうはシンプルでわかりやすい攻めを繰り出せるのが魅力。 難しい研究合戦にさようなら! 村田システム一本で連勝街道にのってください。 村田顕弘(むらた・あきひろ) 1986年7月14日生まれ、富山県魚津市出身 1999年に6級で奨励会入会(中田章道七段門下) 2007年10月1日四段、2017年11月7日六段 居飛車、振り飛車を指しこなし、オリジナルの序盤にこだわりを持つ研究家。 詰将棋創作を得意とし、2012年1月から2017年3月まで将棋世界(日本将棋連盟発行)の詰将棋サロンを担当。 第73期順位戦でC級1組に昇級。2017年勝ち星規定を満たし六段に昇段。 著書に「振り飛車最前線 石田流VS△1四歩型」「先手中飛車 最強の証明 ―主要5戦型徹底分析―」 「現代横歩取りのすべて」「最新戦法 マル秘定跡ファイル」「アマの知らない マル秘定跡」「居飛車vs振り飛車 急所をとらえるプロの思考」(いずれもマイナビ出版)がある。
  • 解明!相穴熊の最先端
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相穴熊戦は居飛車有利――。これが将棋界、特にプロ間では常識のように語られています。しかし、実際に相穴熊に組んで居飛車穴熊がどうやったら勝つのか?と聞かれると、正確に答えられるアマチュアは限りなく少ないのではないでしょうか。 そのプロの最新研究とアマの知識のギャップを埋めるのが本書です。現在は穴熊の時代といって過言ではないほど、穴熊の全盛期。そうであれば相穴熊戦が増えるのは必然の流れです。本書では、三間飛車穴熊、中飛車穴熊、四間飛車穴熊と居飛車穴熊との戦いにおける勝敗の分岐点を詳しく解説しており、相穴熊戦で勝つための技術が数多く紹介されています。北島七段ならではの丁寧な解説で、居飛車、振り飛車どちらにも肩入れすることなく書かれているので、全ての穴熊党の方にとって、非常に参考になる内容となっています。 本書で相穴熊戦を得意戦型にして、バンバン穴熊を指してください。
  • 角換わり戦記 2009~2021
    -
    1巻2,217円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦型の歴史と進化を約10年の好局で振り返る「戦記」シリーズ第4弾は「角換わり」。 劇的に変化した腰掛け銀から右玉まで、角換わりにおける主要戦型を村山慈明七段が余すことなく徹底解説。 本書の充実ぶりは丸山忠久九段のお墨付きです。 角換わりの知識と研究を1冊に詰め込みました。 新技を繰り出す先手に、試行錯誤で食らいつく後手。両者の攻防を楽しんでください。
  • 勝ちやすさNo.1!対振りなんでも居飛車穴熊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全振り飛車を居飛穴で撃破せよ! 「振り飛車には居飛車穴熊」。 これが居飛車党にとっての対抗形の鉄則です。相手が飛車を振ったらとにかく一目散に玉を囲い、ガチガチにした後でドカン。自玉に王手や詰めろが掛からないのをいいことに、大駒を叩き切り、一手差でゴール。これが勝利の方程式でした。 それが、ここ最近プロ間でノーマル振り飛車が復活傾向にあります。 三間飛車のトマホーク、四間飛車の藤井システムや銀冠から玉頭の厚みを生かす指し方、ゴキゲン中飛車など、居飛車穴熊に対する振り飛車の有力策がここ数年で次々に生み出されました。 しかし、やはり「振り飛車には居飛車穴熊」で行きたいのです。 なぜなら居飛車穴熊は将棋で考えうる最も堅い囲いであり、最も勝ちやすい囲いだから。一手のミスも許されない急戦より、多少悪くなってもリカバリーの効く穴熊はまさにアマチュアにうってつけの戦法といえるでしょう。 本書はそんな居飛車党の願いを叶える一冊です。 第1章 対向かい飛車 第2章 対三間飛車 第3章 対四間飛車 第4章 中飛車 すべての振り飛車を居飛車穴熊で退治します。扱う戦型も多彩で、例えば、向かい飛車の章では  第1節 △3二金・8二玉型  第2節 △3二金・7二玉型  第3節 △3二銀型  第4節 △3一銀型  第5節 △4五歩型  第6節 △5二金左型  第7節 △3五歩型 三間飛車の章では  第1節 △4三銀型  第2節 △6四銀型石田流  第3節 トマホーク  第4節 真部流  第5節 コーヤン流 振り飛車のあらゆる戦型を網羅しています。 また、第5章では最近流行の「3手目▲2五歩型」を解説しています。これにて「対振りなんでも居飛車穴熊」は完成するのです。 本書を読んで、対振り飛車には自信を持って穴熊を目指してください。 ◆著者 北島忠雄(きたじま・ただお) 昭和41年1月4日、東京都の出身。 55年11月、6級で(故)関根茂九段門。 平成7年4月、四段。 26年8月、七段。 平成15年~ 17年、23年~ 25年、将棋連盟理事を務める。 著書に「初級者 将棋上達の方程式 手筋の公式」(日本将棋連盟)、「解明!相穴熊の最先端」、「乱戦!相横歩取り」、「すぐに使える! 端の絶対手筋」(マイナビ出版)がある。
  • 神の領域に挑む者 -棋士それぞれの地平-
    3.0
    1巻1,257円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「将棋世界」での連載「棋士 それぞれの地平」を書籍化したものです。羽生三冠、谷川九段などのトップ棋士から、中原永世十段などの大棋士、さらに山田女流三段まで棋士の生き様を描くファン注目の一冊です。 ■CONTENTS 【第1章】王者の系譜(漂えど沈まず―羽生善治/そして神戸―谷川浩司/富士の如くに―中原誠)/【第2章】将棋界を彩った千両役者(晩節香る―原田泰夫/本当の自由を味わう―佐藤大五郎/半身の姿勢―木村義徳/筋を通して生きる―高島弘光)/【第3章】今を創る現役棋士(神の領域に挑む男―佐藤康光/天才とはサービス精神―内藤國雄/将棋だけでいい―森下卓/中間は求めない―深浦康市/自分らしく生きる―山田久美/もう一度鍛え直す―三浦弘行/棋士になるために生まれてきた―久保利明/石の上にも13年―近藤正和) ■著者 鈴木輝彦(スズキテルヒコ) 1954年10月18日生れ。静岡県出身。1970年6級、廣津久雄九段門。1978年四段。1990年七段。2004年引退。2010年八段。竜王戦は3組3期、順位戦はB級1組1期。現役時代から普及、文筆活動に熱心で、多くの将棋関係誌で健筆をふるった。また、プロ棋士であるとともに、プロのマジシャンでもある。1999年から日本将棋連盟が会員制通信対局、プロ棋士の指導対局、将棋関連のデジタルデータのメンテナンスおよび管理を行う日本将棋ネットワーク株式会社(略称「NSN」)の代表取締役社長を務めている。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 関西若手棋士が創る現代将棋
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代将棋をリードする関西若手棋士の素顔 本書は菅井竜也王位、糸谷哲郎八段、稲葉陽八段、豊島将之八段、斎藤慎太郎七段、船江恒平六段といった、現代将棋をリードする関西若手棋士の素顔を描く将棋世界の人気連載「関西本部棋士室24時」に大幅に追加エピソードを加えて書籍化したものです。 また、巻頭には上記豪華メンバーによる座談会を収録しています。 彼らの将棋に対する熱い想いだけでなく、人間性も垣間見える内容で、現代将棋の最先端を走る若者の「今」が生き生きと描かれています。 本書であなたも関西本部棋士室の中身をのぞいてみてください。
  • 完全実戦形! 囲いの詰み200
    -
    1巻1,529円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詰み筋を覚えて今日から使おう 本書は、囲い別の詰将棋です。 美濃囲い、矢倉囲い、舟囲いなどの囲いごとに詰将棋を合計200問出題します。 手数は7手~15手。手順が長い問題もありますが、実戦形でどれも見たことがある筋のはず。 詰み筋を覚えて、さっそく今日から使ってみましょう! 第1章 矢倉 第2章 舟囲い 第3章 美濃囲い 第4章 銀冠 武市三郎(たけいち・さぶろう) 1954年3月30日生まれ。徳島県徳島市出身。 1969年5級で丸田祐三九段門。 1981年11月11日四段 1987年3月19日五段 1997年5月29日六段 2014年4月1日七段 2014年4月30日引退 マイナー戦法の筋違い角を得意としている稀有な棋士。 将棋教室で長年講師を務め、非常に丁寧な解説には定評がある。 著書に『ひと目のしのぎ』、『将棋の力をつける本』、『武市流筋違い角の極意』、『終盤が強くなる 1手・3手必至』『奇襲の王様 筋違い角のすべて』(マイナビ出版)などがある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 完全版 高田流新感覚振り飛車破り プレミアムブックス版
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カリスマ戦法高田流振り飛車に加筆して復刊! 本書は2000年に発売された「高田流新感覚振り飛車破り」に加筆してオンデマンドで復刊するものです。高田七段が得意とし、根強い人気を誇る対振り飛車の位取り戦法と左玉戦法について解説したバイブル的な一冊です。復刊にあたって高田流左玉の最新形であり、最強の布陣である「高田流銀多伝左玉」の解説を加えています。あまりにも独創的な駒組みで盤上を制圧する高田流は、相手が正確な対応を知らないと、たやすく圧勝に持っていくことができます。 本書で高田流を身につけて、強力な振り飛車のレパートリーとして加えてください。
  • 規格外の新戦法 矢倉左美濃急戦 最新編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 矢倉の歴史を変えた超攻撃戦法! 本書は矢倉に対して後手が左美濃から急戦を仕掛けていく画期的な戦法を斎藤慎太郎七段が紹介した「矢倉左美濃急戦基本編」の続編です。 基本編では左美濃急戦の狙い筋や成功例が中心でしたが、本書ではそれに対する先手工夫をまず解説します。早囲い、横歩取り、一直線棒銀など、それぞれ先手の有力手段といえます。 そして第2章は後手の工夫が展開されます。△7四歩早突き、△8五歩保留などで先手の対策を迎え撃ちます。 さらに第3章では5手目▲7七銀、第4章では対雁木、先手左美濃急戦といった形を解説、まさにこの1冊に矢倉左美濃急戦をめぐる最新の攻防が凝縮されているといって過言ではありません。 基本編同様、本書でも斎藤七段の妥協なき解説は健在。自らの研究を余すところなく披露しており、その深さと正確さは驚嘆の一言につきます。 本書の内容をマスターして、矢倉左美濃急戦を完全に自分のものにしてください。
  • 奇襲の王様 筋違い角のすべて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筋違い角のバイブル誕生! ▲7六歩△3四歩。 この、ごく当たり前の2手目の局面で発動する奇襲、それが筋違い角戦法です。 角交換から▲4五角と打ち1歩得。その後角を巧みに使い相手が対応を誤ればあっというまに必勝態勢に持ち込めます。 なによりも自分だけが知る土俵に相手を引きずり込んで戦うことができるのが最大の魅力です。 本書は筋違い角の大家、武市三郎七段とアマチュア強豪の筋違い角の使い手、美馬和夫氏の共著で、筋違い角をあらゆる角度から解説した一冊。「筋違い角のすべて」のタイトルに偽りなしの内容となっています。 筋違い角の歴史から始まり、振り飛車編では対△5五歩・5四銀型と対△5三歩・5四銀型を解説、さらに相筋違い角編、居飛車編、その他の戦型編、後手筋違い角編、実戦編(対話形式)、極めつけは武市の筋違い角必至&詰将棋と盛りだくさん、筋違い角の骨の髄まで味わい尽くせる一冊です。 以下は武市七段のまえがきからの抜粋です。 「この本を読み、相手が読んでいなければ、きっと面白い戦いができるでしょう」 【章立て】 プロローグ 第1章 振り飛車編 第2章 相筋違い角編 第3章 居飛車編 第4章 その他 第5章 筋違い角後手バージョン 第6章 武市流実戦編 第7章 美馬流実戦編 第8章 武市の筋違い角必至&詰将棋
  • 奇襲振り飛車戦法~その狙いと対策~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「初段が四段を倒す意外性が奇襲の醍醐味と言えるでしょう」(まえがきより) ネット将棋を始め、時間の短いアマチュアの将棋では自分だけが詳しく知っている戦法に持ち込むことはそれだけで大きなアドバンテージとなります。それを容易に可能にする「奇襲戦法」が将棋にはいくつか存在しています。ひとたび奇襲戦法の狙い筋が炸裂すれば、実力差を跳ね返して勝つことも決して難しくありません。 本書は飯塚祐紀七段が振り飛車系の奇襲戦法を10個紹介したもの。原始中飛車、鬼殺し、角頭歩、パックマン…。これらをマスターして実戦で使えば、特にネット将棋では強い味方になるでしょう。奇襲の良さはハマれば勝てるということもさることながら、指していて楽しいことも大きな要素。自らの土俵に相手を引きずり込んで快勝できれば、これほど楽しいことはありません。飯塚七段の授ける10個の武器から、自分に選ぶものを見つけて、ぜひ日々の将棋で使ってみてください。
  • 基礎からわかる 囲碁・打ち込みの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 勝負を左右する攻撃手段を身につけよう 本書は囲碁の有効な攻撃手段である「打ち込み」を基本からていねいに解説した内容です。 打ち込みの目的には「攻め」と「荒らし」があり周辺の状況によって使い分ける、というのが大事なコツになります。 実力向上のための大きな武器になる1冊です。 「打ち込み」は囲碁において大事な攻撃手段ですが、最善の結果を得るためにコツがあるのはご存じでしょうか? それは「攻め」か「荒らし」か適切な目的を設定することです。 それを見極めるためにはいくつかのポイントがありますが、本書ではそのポイントを丁寧に解説していきます。 また、実戦でよく出る打ち込みの形は基本的な手段から出来上がり後の狙いまで紹介しています。 第1章 打ち込みのコツ 第2章 練習問題 望月 研一(もちづき けんいち) 昭和58年生まれ。東京都出身。菊池康郎氏に師事。 平成12年入段。21年七段。日本棋院東京本院所属。 平成19年、第46期十段戦本戦入り。第32期新人王戦準優勝。 平成22年、第58期王座戦挑戦者決定戦進出。 著書に『級位者のための すぐ勝てる布石作戦』『中国流の新常識』(いずれもマイナビ出版)がある。
  • 基本定石 使い方事典
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この定石は、どんな時使う?「定石をたくさん覚えたのに、なかなか勝率が上がらない…」とお悩みの方、いませんか?定石を何百、何千と覚えていても、使い方を間違っていれば、全く役に立たないどころか、逆に、あっという間に敗勢に陥ってしまいます。使い方さえ理解していれば、たった数十の基本定石しか知らなくても十分なのです。本書は、実戦で役立つ基本定石35型を厳選し、「どんな時にその定石を使う?」「この場面ならどの定石を使う?」「相手が変化してきたらどう対処する?」など、定石の「本質」を徹底的に解説しています。本書で基本定石の使い方をマスターすれば、あなたの囲碁観は劇的に変わることでしょう。 ■CONTENTS 【第1章】星・必修基礎編(ツケノビ/ツケオサエ ほか)/【第2章】星・必修上級編(「星から大ゲイマ」へのツケ/「大ゲイマへのツケ」を迎えて ほか)/【第3章】小目編(二間高バサミ必修定石/二間高バサミに、ハサミ返し ほか)/【第4章】高目・目外し編(高目からの内ヅケ/「高目から三々ツケ」の変化 ほか) ■著者 関山利夫(セキヤマトシオ) 昭和12年7月20日生。東京都出身。関西棋院所属。師匠:関山利一九段(第一期本因坊、関山利仙)。昭和26年入段。昭和43年九段。平成4年逝去。大手合優勝2回。第5期棋聖戦最高棋士決定戦出場。第21期第35期関西棋院第一位決定戦優勝。第11期第25期同準優勝。弟子に長谷川直九段、関山利道九段、金野為人七段。※略歴は書籍刊行時のものを表示しています。 ■監修 関山利道(セキヤマトシミチ) 昭和48年6月29日生。大阪府出身。関西棋院所属。師匠:関山利夫九段。昭和63年入段。平成14年九段。第16期棋聖戦二段戦優勝。平成3年新人賞。大手合優勝3回。※略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 基本定石の正しい使い方 星編 選び方のコツと定石後の急所
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その定石、危険です!数千通りあると言われる囲碁の定石。せっかく苦労して覚えても、状況を考えずにただ手順通りに打っているのでは、大きく損をしてしまう場面が多くあります。本書は、定石の「暗記」ではなく、基本定石20型の「正しい選び方」と「定石後のねらい」を徹底的に解説した内容です。例えば皆さんよくご存知の「星へのカカリ・スベリから二間ビラキ」の定石。実は、対策を知らなければ一気に形勢が傾くほどの、恐ろしい狙いが残っているのです。本書を対局の復習と予習に役立てれば、棋力大幅アップは間違いありません! ■CONTENTS カカリに受け/カカリから星へヒラキ/カカリにコスミツケ/一間バサミに三々/ハサミにトビ/一間高バサミ/二間高バサミ/ヒラキのあとに単に三々 ■著者 レドモンド,マイケル(Redmond,Michael) 昭和38年生まれ。米国カリフォルニア州出身。大枝雄介九段門下。日本棋院東京本院所属。昭和56年入段、平成12年九段。昭和59年、大手合第2部全勝優勝。60年、留園杯戦優勝。63年、第27期十段戦本戦入り。平成元年、大手合第1部全勝。2年、第5期NEC俊英トーナメント準優勝。3年、第4回世界選手権富士通杯準々決勝進出。4年、第17期新人王戦準優勝。5年、第18期棋聖戦七段戦準優勝。15年、第28期碁聖戦準決勝進出。20年、NHK囲碁講座講師。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 決め打ちで勝つ 簡明布石 わかりやすさ重視で打つ8つのポイント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 よけいなことは覚えるな!本書は、実戦でよく現れる布石での、簡明な打ち方を解説しています。難しい戦いを避けたいなら、本書で紹介する「わかりやすく打つ8つのポイント」を覚えてください。「カカリに相手が受けたら二間ビラキで十分」「相手の強い石には近づかない」など、すぐに実践できるものばかりなので、三連星や中国流などよく打たれる布石でも、簡明な布石に持ち込むことができます。本書の通りに打って序盤を互角に乗り切ることができれば、勝率アップも夢ではありません! ■CONTENTS 【序章】わかりやすく打つ8つのポイント/【第1章】二連星・三連星の打ち方/【第2章】中国流への白の簡明策/【第3章】ミニ中国流への白の簡明策/【第4章】小目からシマリへの白の簡明策/【第5章】小林流への白の簡明策/【第6章】白が簡明に小目に打つ方法/【第7章】白に小目に打たれた場合の黒の簡明策/【第8章】置碁の考え方 ■著者 小林覚(コバヤシサトル) 昭和34年4月5日生まれ。長野県松本市出身。41年木谷實九段に入門。49年入段。62年九段。54年第4期棋聖戦五段戦、59年第9期七段戦、全段争覇戦優勝。55、56年第4、5回留園杯連続優勝。57年第13期新鋭戦優勝。58年第9期名人戦リーグ入り。62年第2期NEC俊英優勝。61年大手合第1部全勝優勝。2年第3期IBM杯戦で優勝。6年第19期棋聖戦九段戦優勝。7年同期、棋聖位を奪取。初の棋聖に輝く。同年第42回NHK杯戦初優勝。同年第20期碁聖戦で碁聖位獲得。8年第5期竜星戦初優勝。9年第53期本因坊リーグ入り。10年アコム杯早碁オープン戦優勝。昭和51年第10回棋道賞「新人賞」、以降「勝率第一位賞」通算4回、58年第17回、平成2年第24回「敢闘賞」、7年第28回「連勝賞」受賞。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 逆転の5手詰
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「実戦で詰まさなければ負けという局面は極めて少ないが、もしそこで詰ますことができれば忘れられない思い出となるでしょう」(まえがきより) 逆転の詰将棋シリーズ第2弾!! 中田章道七段による将棋世界不動の人気連載「実戦に役立つ5手7手詰」から5手詰の問題のみを200問厳選。解説を全面的に書き直した一冊です。中田詰将棋の魅力の一つである変化、紛れ手順の妙を分かりやすく解説した内容となっております。また、(1)50問ごとの正解数と(2)5問ごとのタイムトライアルの2つの方法で棋力が分かるようになっています。 連載40カ月分を凝縮した1冊、中田詰将棋のコクを存分に味わいたい詰将棋ファンのあなたも、終盤力も格段にアップさせたいあなたも、ぜひ手にとってまずは1問解いてみてください。
  • 逆転の3手詰
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ややトリッキーな手順ですが、気付きにくい発想や終盤の奥深さを味わってほしい」(まえがきより) 将棋世界40カ月分の詰将棋が一冊に!!将棋世界巻末の人気連載「あっという間の3手詰」の文庫化第2弾です。収録問題は驚きの400問!短手数ながら、森信雄七段ならではのトリッキーな詰み筋が満載です。序盤から積み上げてきた有利、不利が最終盤で一瞬にしてひっくり返るスリルが将棋の醍醐味。詰みに気付かず逆転負けをした苦い経験、反対に相手の気付かない詰みを見付けて勝ちを拾った経験は誰にでもあるはずです。本書の問題に繰り返しチャレンジすれば、今まで知らなかった数々の詰み筋を覚えることができるはず。逆転を呼ぶ終盤力が身に着くとともに、将棋の面白さを再発見できるまさにお買い得の一冊です。 ■CONTENTS 第1章:2006年1月号~2006年10月号 /第2章:2006年11月号~2007年8月号 /第3章:2007年9月号~2008年6月号 /第4章:2008年7月号~2009年4月号
  • 逆転の7手詰
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「詰将棋は読みの訓練。気軽に解いて楽しんでいただきたい」(まえがきより) 逆転の詰将棋シリーズ第3弾は中田章道七段による7手詰。将棋世界の人気連載「実戦に役立つ5手7手詰」から7手詰を200問厳選しました。また、今回の出版に当たり、変化、紛れ手順の妙を詳述しています。詰将棋ファンにも終盤力を身に付けたい人にもお薦めの1冊です。
  • 逆転の妙手 上級編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロからも恐れられるその終盤力を武器にタイトルホルダーまで登り詰めた広瀬章人七段による終盤講座。そして終盤力大幅アップ間違いなしの逆転の次の一手問題100問を収録したボリューム満点の一冊です。講座は「広瀬流 終盤の鉄則」と題して、広瀬七段の実戦を元に、プロが考える5つの終盤の鉄則を紹介、解説します。次の一手問題は将棋の醍醐味である終盤での逆転の快感を味わいつつ、棋力アップにもつながる内容で、問題はすべて広瀬章人七段が監修したものとなっています。終盤力は勝率に直結するもの。上級者の方、また上級者を目指す方ともに必携の一冊です。 ■CONTENTS 【序章】広瀬流終盤の鉄則 /【第1章】攻防の妙手 三段クラス/【第2章】攻防の妙手 四、五段クラス?/【第3章】攻防の妙手 四、五段クラス?/【第4章】受けの妙手 四、五段クラス ■著者 広瀬章人(ヒロセアキヒト) 1987年1月18日、東京都の生まれ。1998年9月、6級で勝浦修九段門。2000年、初段。2005年4月1日、四段。2007年4月1日、五段。2010年6月11日、六段。2010年9月2日、七段。2009年、第40期新人王戦で棋戦初優勝。2010年、第51期王位戦でタイトル初挑戦。4勝2敗で初タイトル獲得。2012年、第70期順位戦でB級1組に昇級。将棋大賞は第38回(2010年度)で敢闘賞、名局賞を受賞。タイトル戦登場は2回、獲得は王位1期。棋戦優勝1回。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 玉側から解く 将棋・終盤練習帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 玉側から解いて危機管理力アップ 必勝の将棋だったはずなのに、大詰めでトン死してしまい、逆転負け。 「1回でも自玉に目を向けていれば……」、誰もがこんな思いをしたことがあるではないでしょうか。 本書は詰将棋、必至、凌ぎ(詰み、詰めろ)の3つを集めた問題集です。 受けの力を鍛えるために、詰将棋と必至は盤面を反転して、玉側から攻め方の手を考える問題となっています。凌ぎは従来通り、玉側から解く形式にしました。 本書の問題を解けば、自玉の危機管理力のアップ間違いなしです。 必勝の将棋だったはずなのに、大詰めでトン死してしまい、逆転負け。 「1回でも自玉に目を向けていれば……」、誰もがこんな思いをしたことがあるではないでしょうか。 本書は詰将棋、必至、凌ぎ(詰み、詰めろ)の3つを集めた問題集です。 受けの力を鍛えるために、詰将棋と必至は盤面を反転して、玉側から攻め方の手を考える問題となっています。凌ぎは従来通り、玉側から解く形式にしました。 本書の問題を解けば、自玉の危機管理力のアップ間違いなしです。 武市三郎(たけいち・さぶろう) 1954年3月30日生まれ。徳島県徳島市出身 1969年5級で丸田祐三九段門 1981年11月11日、四段 2014年4月1日、七段 マイナー戦法の筋違い角を得意としている稀有な棋士。将棋教室で長年講師を務め、非常に丁寧な解説には定評がある。駒落ち戦の手合割の中で最大のハンデである十枚落ちの下手の指し方まで解説した「つよくなる将棋」(成美堂)は良書として有名。また、必至問題の作家としても知られ、著書に「必至基本問題集」(日本将棋連盟)がある。 他に「ひと目のしのぎ」「将棋の力をつける本」「武市流筋違い角の極意」「終盤が強くなる 1手・3手必至 」「奇襲の王様 筋違い角のすべて」「形で覚えよう!実戦で使える1手必至」(マイナビ出版)がある。
  • 空前のブーム到来! 人生を変える将棋【文春e-Books】
    -
    ひとりの少年が巻き起こした空前の将棋ブーム。 藤井聡太七段の師匠・杉本昌隆七段と、夭折の天才棋士村山聖の師・森信雄七段とが「才能」について語った対談をはじめ、 片上大輔六段、糸谷哲郎八段、中村太地王座による「棋士の受験勉強」に迫る座談会、 親子将棋教室マンガルポまで、週刊文春に掲載された「待ったなし」の大特集を電子書籍オリジナルコンテンツで配信! 【目次】 (対談)森信雄七段×杉本昌隆七段 藤井聡太 「天才」を語り尽くす (座談会)片上大輔六段×糸谷哲郎八段×中村太地王座 高学歴トップ棋士が初めて明かす 「将棋も受験も同じだ!」 佐藤慎一五段インタビュー 子供は泣いて強くなる! 天才たちの仰天エピソード! 将棋界超偉人伝説  「肝臓切除」顔面蒼白の死闘 大山康晴  「神武以来の天才」加藤一二三の奇癖  ミリオンヒット歌手 内藤國雄の美声  負けて「駒を噛んだ」谷川浩司  「勝つことが恩返し」羽生善治の度胸  羽生の手を震えさせた渡辺明  藤井聡太の知られざる「大師匠」 (漫画)将棋教室びより 伊藤理佐 読んで指す? 指して読む? 「読む将棋」ブックガイド 大矢博子 特別収録 藤井聡太六段 師弟対決 杉本昌隆七段独占手記 勝負師としての甘さと師匠としての喜び ※このコンテンツは週刊文春2018年5月3・10日合併号、および週刊文春2018年3月22日号に掲載された特集記事を再掲載したものです。
  • 久保利明の三間飛車
    5.0
    1巻2,435円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 振り飛車の極意はさばきにある。だが、それだけでは勝てない― 本書は「さばきのアーティスト」こと久保利明九段による三間飛車の実戦集です。 序文「私の三間飛車」は三間飛車講座になっており、久保振り飛車の原点から対居飛車穴熊の課題、そして先後別に見た三間飛車の現状などを解説しています。 「第1部 自戦記編」は12局。▲2八銀型に組んだ「記念碑的一局」から始まり、ノーマル三間や石田流の戦いを掲載しました。そこにはさばきの極意や根性の粘りなど、振り飛車を指す上で必要なものが、すべて詰まっています。 「第2部 棋譜解説編」は39局。こちらは大石直嗣七段が久保九段の名局を解説しています。 講座と実戦51局。じっくり読んで、振り飛車の極意を会得していただきたいと思います。 序 文 私の三間飛車 (原点から最新形まで) 第1部 自戦記編 第1局~第12局 第2部 解説編 第13局~第51局 解説・大石直嗣七段 久保利明 (くぼ としあき) 1975年8月27日生まれ。兵庫県加古川市の出身。 4歳のとき、のちの師匠となる淡路仁茂九段に王将1枚(19枚落ち)から将棋を教わる。 1986年、6級で奨励会入会。 1993年4月、四段昇段。 2003年4月、順位戦でA級昇級により八段昇段。 2009年3月、第34期棋王戦で佐藤康光棋王を破り、初タイトル獲得(3連覇)。 2010年3月、第59期王将戦で羽生善治王将を破り、二冠となる(2連覇)。 2010年3月、第35期棋王戦で防衛を果たし、タイトル獲得3期により九段昇段。 2017年3月、第66期王将戦で郷田真隆王将を破り、王将に復位(2連覇)。 美濃囲いをこよなく愛する振り飛車党で、「さばきのアーティスト」の異名を持つ。 終盤で苦しくなった際には「粘りのアーティスト」という、裏の顔をのぞかせることも。 タイトル戦登場は14回、獲得は棋王3期、王将4期の計7期。棋戦優勝は6回。 『久保利明の四間飛車』『最強四間飛車マニュアル 急戦編』(日本将棋連盟)、『久保流 最強先手振り飛車』『久保の石田流』『久保の中飛車』(マイナビ出版)など、著書多数。
  • 悔しがる力 弟子・藤井聡太の思考法
    3.7
    藤井七段は、幼いころ、将棋で負けると盤を抱えて泣きじゃくっていたそうです。今の時代「悔しい」と口に出すことや、実現できないことにいつまでもこだわる「あきらめない」気持ちは流行りません。しかし、各界で活躍される著名人の方々は総じて「悔しがり」であり、その「悔しさ」をバネにして活躍されている方ばかりです。その「悔しさ」を力に変えて前に進む方法を師弟の体験を交えつつ、本書で著してもらいました。藤井七段が、いかにしてたゆまぬ努力を楽しんでいるかを師匠の視点で明らかにします。内容例を挙げると ◎デジタル信号だけで判断できる頭脳 ◎悔しがるのも全力の藤井 ◎シンプルな思考力には遠回りがない ◎将棋修行を生かして一流大学に進んだ若者たち 等々 杉本さん主宰の将棋研究会からは、棋士になることに挫折したとしても「悔しがる力」を携えた結果、東大生や医大生も生まれているとのこと。ビジネスパーソン、親世代必読の一冊です。
  • 黒田尭之の横歩取り研究―15のテーマとその結論
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取りの課題局面で最新研究を披露! 本書は終盤の切れ味に定評のある、居飛車党の黒田尭之五段による横歩取りの定跡書です。 プロの公式戦で多く指されている「青野流」、佐々木勇気七段が指した「勇気流」、▲3六飛と引いて中住まいに構える「先手中住まい」と先手の対策と後手の指し手を15のテーマに分けて、公式戦からの実戦例を交えつつ、最新の結論を紹介します。 ぜひ本書をじっくり読んで、横歩取りの最新研究に触れていただきたいと思います。 本書は終盤の切れ味に定評のある、居飛車党の黒田尭之五段による横歩取りの定跡書です。 プロの公式戦で多く指されている「青野流」、佐々木勇気七段が指した「勇気流」、▲3六飛と引いて中住まいに構える「先手中住まい」と先手の対策と後手の指し手を15のテーマに分けて、公式戦からの実戦例を交えつつ、最新の結論を紹介します。 先手、後手どちらに肩入れすることない解説なので、横歩を取る方、取らせる方も参考になります。 ぜひ本書をじっくり読んで、横歩取りの最新研究に触れていただきたいと思います。 序 章 各テーマ図までの手引き 第1章 VS青野流  テーマ1 △7六飛型  テーマ2 △5二玉型  テーマ3 △6二玉型  テーマ4 △8五飛型  テーマ5 △8二飛型  テーマ6 △2二銀型  テーマ7 △4二銀型 第2章 VS勇気流  テーマ8 △2七角型  テーマ9 △2二銀型  テーマ10 △8二飛型  テーマ11 △5二玉型  テーマ12 △7六飛型 第3章 VS先手中住まい  テーマ13 ▲5八玉・▲3八金型  テーマ14 ▲5八玉・▲3八銀型  テーマ15 ▲6八玉型 黒田尭之(くろだ・たかゆき) 1996年9月26日生まれ、愛媛県松山市。 2008年9月、6級で奨励会入会。畠山鎮八段門下。 2019年4月1日、四段。 2021年2月4日、五段。 終盤の切れ味に定評のある居飛車党。 第79期順位戦C級2組で9勝1敗の成績でC級1組に昇級した。 居飛車、振り飛車を指すこなすオールラウンダー。 『黒田尭之の新研究 よみがえる右銀急戦』(マイナビ出版)に続く、渾身の戦術書第二弾となる。
  • 決定版! 囲碁 9路盤完全ガイド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界初! 9路盤戦術書! 安斎伸彰七段による、9路盤の研究をまとめた戦術書です。 9路盤は序盤の研究が物を言い、研究がはまれば、自分よりも上級者の方に勝つのも夢ではありません。 黒のおすすめの初手は「天元」「星」「高目」の3つで、その後の手順が体系的にまとめられています。 自分に合った作戦を見つけ、相手の抵抗手段も覚えてしまえば、勝率は格段にアップするでしょう。 また、9路盤は19路盤の上達にも役立つ点も重要なポイントです。 接近戦が多く、死活や手筋、形勢判断の練習になり、棋力アップは間違いなしです。詰碁や手筋に取り組む感覚で、9路盤で対局をしてみるのもおすすめです。 「9路盤で勝ちたい方」「接近戦に強くなりたい方」「実戦で死活力や手筋力を伸ばしたい方」は是非手に取ってみてください。 ◎著者: 安斎伸彰七段(あんざい・のぶあき) 昭和60年生まれ。埼玉県出身。 平成15年入段、26年七段。 20年、第35期天元戦本戦入り .22年、第23回世界選手権富士通杯本戦出場 23年、第36期新人王戦準優勝 「碁ワールド」にて2013年から3年間、連載を担当。著書に『囲碁AIが変えた 布石・定石の新しい考え方』(マイナビ出版)など。
  • 【決定版】駒落ち定跡
    5.0
    1巻2,464円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 駒落ち定跡の完全ガイド!! 本書は定跡伝道師の異名を持つ所司和晴七段が、八枚落ちから香落ちまでの駒落ち定跡を記した本です。手順を述べるにとどまらず、下手の狙いや感覚などについても丁寧に解説しています。基本的な定跡については、なるべく終盤の勝ち切るところまでを解説してあります。また上手の奥の手とそれを打ち破る手順、さらには従来の定跡より優れた下手の指し方なども多く紹介しています。 ※本書は2000年3月に日本将棋連盟から発売された「【決定版】駒落ち定跡」と同一の内容です。 ≪CONTENTS≫ 第1章:八枚落ち/第2章:六枚落ち/第3章:四枚落ち/第4章:二枚落ち/第5章:飛車香落ち/第6章:飛車落ち/第7章:角落ち/第8章:香落ち
  • 決定版!超速▲3七銀戦法
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロの対局で初めてゴキゲン中飛車が登場したのが平成8年。その後、プロアマ問わず大流行したゴキゲン中飛車に対抗すべく登場したのが「超速▲3七銀戦法」です。 ゴキゲン中飛車を指す棋士は、戦法の存亡を懸け対策を練り、居飛車側はゴキゲン中飛車に対抗すべく研究をぶつける…。このような激しい戦いが数年続いており、アマチュアの多くが、定跡の進歩に置いていかれてしまっていることでしょう。本書では超速の変化を解説するだけでなく、超速の進化の歴史をたどりながら、最新形を学べるような構成になっています。超速が誕生してからどのように定跡が積み上げられてきたのか。畠山成幸七段が論理的にかつ、エピソードを交えながら解説しています。ゴキゲン中飛車を撃退したい、全ての方に読んでほしい一冊です。 ■CONTENTS 序 章 超速とは 第1章:△5六歩交換型 第2章:菅井流△4四歩 第3章:菅井流対策▲7八銀 第4章:▲4六銀△4四銀対向形 第5章:▲4六銀、▲6六銀「クロスファイア」 第6章:その他の超速
  • 堅陣で勝つ!飯島流引き角戦法 Final
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 飯島流引き角戦法の最終進化形! 本書は飯島栄治七段が開発した、対振り飛車の引き角戦法の戦術書です。全三部作の最後を飾る一冊となります。引き角戦法は振り飛車に対して角道を開けずに駒組みすることで振り飛車のさばきを封じ、堅陣に囲ってから攻撃に転じる画期的な戦法で、第37回将棋大賞において、升田幸三賞を受賞しました。本書では通常の平手戦における新しい駒組みや攻め方に加えて、以前から有力といわれていた飛車香落ち・香落ち下手での引き角戦法について詳しく解説しています。本書で引き角戦法の最終進化形を体得してください。
  • 激変する現代矢倉 ~▲3七銀戦法から藤井流早囲いまで~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代矢倉のすべての形に精通できる一冊。 矢倉戦法は現在、いまだかつてない激動の時期を迎えています。後手にいくつかの有力な作戦が発見され、先手はそれに対抗する新たな指し方を模索せざるを得なくなったため、プロ間ではさまざまな指し方が試されています。本書ではその中でも現在生き残っている5つの戦法を取り上げ、各戦法の急所を解説するものです。 5つの戦法とは (1)▲3七銀戦法 (2)▲4六銀・3七桂型 (3)脇システム (4)森下システム (5)藤井システム を指します。 基本となる▲3七銀戦法から、藤井九段創案の早囲いまで幅広く収録。▲4六銀・3七桂型では流行の△4五歩反発型も解説しています。本書のまえがきにあるとおり、相矢倉は「将棋定跡で一番膨大かつ緻密な変化を誇る」ものですが、真田七段いわく、大事なのはそれらの定跡をすべて覚えることではなく、「いかに先手・後手の両者がバランスを保っているかという感覚を吸収すること」です。 現在生き残っている厳選された定跡がいかに局面のバランスを保つ手順になっているのか、それが理解できれば激変する現代矢倉の中でも、「矢倉の本質」といえる考え方をしっかりと捉えることができます。本書を真田七段の前著「わかる!勝てる!!急戦矢倉」と併せて読んで、矢倉完全マスターを成し遂げてください。
  • 現代オセロの最新理論
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これが現代オセロの最先端だ! いま、オセロがアツい。 日本人小学生のオセロ世界大会優勝のニュースなどで、オセロへの注目が集まっています。オセロが単なる運で勝敗が決まるパーティーゲームではなく、奥の深い頭脳競技であることを最近知ったという方も多いのではないでしょうか? オセロの入門書や基本戦略の書籍はいくつか出ていますが、その先に行くための本格的な戦術書は未だかつて出ておりませんでした。 それがオセロという競技の深さを知るための障壁になっていたのかもしれません。 そこで本書の登場です。 本書はオセロの世界トッププレイヤーの一人であり、オセロ界きっての理論派と言われる佐谷哲七段による本格的、かつハイレベルなオセロ戦術書です。 中割り、奇数理論、偶数理論など、従来のオセロ本に書かれている内容だけでは超えられない壁にぶち当たったときに本書が大いに役立つでしょう。 ワンランク上のオセロ。オセロ有段者になるための、世界で唯一の高速道路が本書です。 オセロ世界大会を5度制覇した高梨悠介九段も言うように本書が「オセロ上級者になる上での新しい教科書」となるでしょう。 本当に強くなりたい方、本当に勝ちたい方に読んでほしい一冊です。 ◎コンテンツ 序章 基本理論の復習 第一章 終盤理論編 第二章 終盤実践編 第三章 序中盤理論編 第四章 序中盤実践編 ◎著者 佐谷 哲(さたに・てつ) 1982年2月19日生まれ、大阪府堺市出身 京都大学大学院理学研究科修士課程修了 2016年7月 七段 オセロ世界ランキング12位(2018年11月時点) 大学院在学時に本格的にオセロを始め、早くからオセロ理論の体系化を試みていた理論派プレイヤーとして知られる。序盤・中盤・終盤のバランスが取れた、派手な手を打たない基本に忠実な棋風で、一局を通じて着実に優勢を広げていくスタイルが特徴。 将棋・囲碁の経験もあり、将棋・囲碁・オセロで3種目の総合力を競う第3回グロービス・トライボーディアン選手権(主催・マイナビ出版)では優勝している。 座右の銘は、「戦いは最後の五分間にある」。
  • 現代将棋ってこういうこと
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は今をときめく若手精鋭、佐々木大地七段と増田康宏六段が現代将棋について語るものです。 矢倉、角換わり、相掛かり、横歩取り、雁木、中飛車、四間飛車、三間飛車、角交換振飛車と、幅広い戦法について現在のプロ間におけるテーマ図を起点に話していきます。 そのテーマ図に至るまでと、テーマ図からのよくある進行について解説し、現代将棋が概観できるようになっています。 さらに、本書の特徴として言えるのはテーマ図からの指し方についてすべて一定の方向性を示したことです。増田六段の歯に衣着せぬ形勢判断と、佐々木七段の冷静な分析によって、二人によるテーマ図からのおススメ手順を紹介しています。 よって、本書を読めば現代将棋のテーマ図が全戦法においてわかるだけでなく、そこからの勝ちやすい指し方までわかるのです。 解説はすべて会話形式で進んでいくので、将棋ガチ勢の方だけでなく、観る将の方も存分に楽しめる内容になっています。プロ棋士がどういうことを考えているかがわかるので、観戦するうえでもとても参考になる一冊です。 ぜひ本書で「現代将棋ってこういうことか!」という核心をつかんで、将棋を指す上でも、観る上でも役立てていただければ幸いです。 佐々木大地(ささき・だいち) 1995年5月30日、長崎県対馬市の生まれ 2008年9月、深浦康市九段門下、6級で奨励会入会 2016年4月1日、四段 2019年2月20日、五段 2022年2月16日、六段 2022年4月28日、七段 相掛かりなどの空中戦を中心に、角換わりなども得意とする居飛車党。 第48期新人王戦では決勝三番勝負進出を果たした。第59期~第62期王位戦で挑戦者決定 リーグ入りし、62期、63期ではリーグ残留を決めた。また、第45期棋王戦で挑戦者決定 二番勝負進出など、多くの棋戦で活躍している。 将棋大賞の記録部門では、第46回最多勝利賞、第47回最多対局賞を受賞。 本書が2冊目の執筆となる。 増田康宏(ますだ・やすひろ) 1997年11月4日生まれ、東京都昭島市出身 2008年9月、森下卓九段門下、6級で奨励会入会 2012年4月 三段 2014年10月1日 四段 2018年5月22日 六段 角換わりや相掛かりを得意とする居飛車党。 第31期竜王戦で4組優勝し3組昇級、第5期加古川青流戦準優勝、第47期・48期新人王戦で連続優勝するなど、各棋戦で好成績を上げている。 第79期順位戦C級1組では初戦から8連勝を果たし、B級2組への昇級を決めた。 タイトル戦の登場が期待される若手の一人。
  • 現代将棋の核心に迫る!将棋指定局面バトル 居飛車編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 流行形の是非をプロが対局して検証! 現在、将棋ソフトの影響もあってこれまで見たことのないような指し方が生まれたり、過去に指されていた形が蘇ったりしています。 このような現代将棋の目まぐるしい流行の移り変わりの中で、その新しい形の是非はどうなのか? 流行形はプロ棋士の対局数が少ないので検証しようがない、とあきらめてはいけません。 それなら実際に対局してもらえばいいじゃないか、という発想で生まれたのが本書です。 本書では後手急戦の隆盛により日々新しい形が試されている矢倉、藤井聡太七段をはじめ若手の研究が進んでいる角換わり、そして将棋ソフトによって現代に蘇った雁木という3つの戦型における6つのテーマ局面用意しました。そしてそのテーマ局面から所司一門が誇る若手精鋭の近藤誠也五段、石田直裕五段、石井健太郎五段に代わる代わる対局していただき、それぞれの局面における一定の結論を出していくものです。 また、6局面に対する渡辺明棋王、松尾歩八段の見解も収録しています。 本書で現代将棋の最先端の研究を体感してください。 【コンテンツ】 序 章 指定局面選定までの経緯 第1章 矢倉 第2章 角換わり腰掛け銀 第3章 角交換拒否型
  • 現代振り飛車の絶望、そして希望
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 振り飛車が苦しいのはなぜなのか? その原因がつかめれば、対策が見えてくる! 近年の将棋AIは振り飛車をまったく評価しません。それはなぜなのか。「現代将棋を読み解く7つの理論」の著者、あらきっぺ氏が論理的かつ明快に解説します。 しかし、もう振り飛車をやめるべきなのかといえばそうではありません。 振り飛車は、人間の認知能力にとってはアドバンテージが多く、むしろ有利に立ち回れることもあるのです。 AI時代でも、勝負は人間のもの。振り飛車を指す人も指される人も、必携の一冊です。 まえがき 序章 対抗形のルール 第1章 初速の違い 第2章 急戦の脅威 第3章 穴熊の価値 第4章 角交換の是非 第5章 飛・角・桂の機動力 第6章 桂・香の安全度 第7章 位置エネルギー 第8章 後出しと多様化 第9章 両立と相対化 終章 振り飛車の未来 あらきっぺ 本名:荒木隆 滋賀県大津市生まれ。 平成16年:森信雄門下で奨励会に6級入会 平成28年:三段で退会 奨励会退会後も精力的に将棋の活動を続ける。2019年にプロ棋戦である第13回朝日杯将棋オープン戦に招待選手として出場。出口若武四段、大石直嗣七段(肩書は当時)を破る活躍を見せた。 2020年に初の著作となる「現代将棋を読み解く7つの理論」(マイナビ出版)を出版。同作は将棋ペンクラブ大賞技術部門最優秀作に選ばれた。 ほかの著作に、「終盤戦のストラテジー」「盤上のシナリオ ~理想の手順を組み立てる読みの技術」(いずれもマイナビ出版)がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 高校生二冠 藤井聡太
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弱冠18歳、史上最年少二冠に輝いた最強高校生・藤井聡太二冠のメモリアルムック。 最年少タイトル挑戦&獲得となった第91期ヒューリック杯棋聖戦、そしてその興奮も冷めぬまま瞬く間に二冠に駆け上がった第61期王位戦を完全収録。予選からタイトル獲得までを詳細にたどり、魅力あふれる藤井将棋をご堪能いただけます。 特に棋聖戦第3局、そして初タイトルの一局となった第4局は、藤井聡太二冠本人による自戦解説。その一手を決断するに至った思考の動き、局面の形勢判断、そのときの心情まで、本人の生の声を収録しました。 ほかに藤井二冠が達成した数々の記録を紹介するほか、これまで将棋世界で掲載してきた藤井二冠に関する名シーンを収録。四段昇段から最年少タイトル挑戦に至るまでを、厳選した記事で振り返っていきます。 今回の名勝負を堪能したい方、これまでの藤井聡太の活躍を改めて追いたい方など、将棋ファンにも藤井聡太ファンにも満足いただける一冊です。 主な内容 ●photo 第91期ヒューリック杯棋聖戦 ●photo 第61期王位戦 ●第91期ヒューリック杯棋聖戦&第61期王位戦、観戦記&棋譜解説 ●藤井聡太データ大分析 ●藤井聡太好シーン ●藤井聡太、将棋世界名場面セレクション ・ドキュメント「藤井聡太四段―史上最年少棋士はいかにして生まれたか―」 ・藤井聡太のデビュー戦 ・新記録の29連勝達成! ・アベマTV特別企画 藤井聡太四段炎の七番勝負「6勝1敗でトップ棋士を圧倒」 ・インタビュー 「藤井聡太四段 十四歳の地図」 ・インタビュー 「藤井聡太四段 夏、十四歳の声」 ・第11回朝日杯 「藤井聡太 新伝説の始まり」 ・インタビュー 「藤井聡太七段 隘路を抜けて」 ・史上最年少新人王 ・第12回朝日杯 「藤井、圧巻のV2」 ・第16回詰将棋解答選手権 「逆転優勝で5連覇」 ・谷川浩司の見た藤井将棋   など ※「藤井聡太データ大分析」は、同時発売の『写真で追う藤井聡太 最年少二冠までの軌跡』と内容の重複があります。
  • 荒天の武学
    4.1
    武術において想定外は許されない。不意の事態に際して、最適な答えを常に求められるのが武術本来の在り方だ。その精神は危機の時代、先の読めない荒天の世にこそ真価を発揮する。現代思想家・内田樹は合気道七段の武道家でもある。その内田が注目するのが中国武術韓氏意拳の光岡英稔。光岡は十一年にわたるハワイでの武術指導歴を持ち、きれい事ではない争闘の世界を歩いてきた。本書は二人の対話を通じ、護身、闘争という狭い世界にとどまらない、武術に秘められた荒天の時代を生き抜くための知恵を提示する。【目次】はじめに 「弱い武道家」という立ち位置から 内田 樹/序章 武運ということ/第一章 荒天を生きるための武術/第二章 荒天型武術の学び方/第三章 達人はフレームワークを信じない/第四章 荒天を進む覚悟/おわりに きれい事では済まない状況を如何にきれいに解決できるか 光岡英稔
  • ここで差がつく! アマのための囲碁上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 死活やヨセの力は中・終盤だけでなく序盤の組み立てにも影響してきます。 「隅は生きているから手を抜いて大場に向かう」「ヨセが得意だから手堅い作戦を選べる」など、全体に好影響を及ぼすのです。 さらにいうと、死活やヨセの勉強はあまりやる人がいません。だからこそ上達の近道になります。 本書では、難しい詰碁やヨセの問題を扱うわけではありません。 まずはどちらも基本的な考え方を身につけられるよう、基礎レベルの問題を出題します。 詰碁は解き方のコツを中心に解説しています。実戦頻出形を集めていますので、知識がそのまま実戦に役立ちます。 ヨセは計算のコツの解説から知っておくと便利な手筋の紹介をしています。特にヨセは苦手な方が多いので差をつけるチャンスです。 そして最後に、平田七段の実戦譜を元に棋譜並べの解説をしています。 実際にどのようなことを考えて対局しているのかを紹介しながら、「ここをおさえれば囲碁が強くなる」というポイントを解説しています。 上達を目指す方には必携の一冊となっています。 章構成 第1章 死活 第2章 ヨセ 第3章 棋譜並べ
  • こどもをぐんぐん伸ばす「将棋思考」 - 「負けました」が心を強くする -
    3.5
    藤井聡太七段も「3月のライオン」の桐山零もこうだった! こども将棋教室を10年間主催する高野秀行六段が、将棋がなぜこどもの頭をよくするか、心を強くするかについて具体的に指南するのが本書です。 将棋は敗者が「負けました」と言って決着がつく唯一のゲーム。 その「負けました」が育む思いやりの心、言い訳グセをなくす責任感、膨大な選択肢から最善手を選ぶことで得られる、玉石混交の情報から選択して決断する力、そして最初から最後まで1人でやり抜くことで、長い人生を生き抜くための自立心が培われます。 情緒豊かで、人望を集める魅力的な大人になるための体験、それが将棋の素晴らしさです。 将棋を始めたこどもの目覚ましい成長に驚く「親からの声」も収録。脱・偏差値時代、「察する力」が未来を拓く! 落語家・春風亭昇太さん絶賛!!! 【著者プロフィール】 高野秀行(たかの・ひでゆき) 日本将棋連盟六段。 1972年神奈川県横浜市出身。98年プロ棋士となる。棋士として活躍するのみならず、テレビで将棋番組の解説者をつとめる。2008年から、東京・世田谷区で、子どもたちに向けた将棋教室をはじめ、たくさんのこどもたちに将棋を教えてきている。また、明治大学、國學院大学で講座も持つ。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • 「駒取り坊主」長沼の中・終盤で差をつける 力戦次の一手205
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋の地力がつく次の一手問題集 本書は「駒取り坊主」のニックネームで知られる長沼洋七段による次の一手問題集です。実利を重んじる棋風の長沼六段が自らの実戦を題材に将棋の中・終盤で「いかに得をするか」にこだわった問題集になっています。 序盤は定跡を覚えていれば少なくとも互角で乗り切ることができますが、中・終盤では攻めるべきか守るべきか、どこがポイントなのか判断が難しい局面に出くわします。そんなときに自然に急所に手が行く感覚を身につけることができます。 問題はいずれも骨のあるものばかり。解いていけば自然に読みの力もアップするはずです。 ◎著者プロフィール 長沼 洋(ながぬま ひろし) 1965年2月8日生まれ、岐阜県出身 1979年10月5級で田中魁秀九段門 1981年初段 1986年7月21日四段 1991年7月31日五段 1997年10月9日六段 2006年1月10日七段 矢倉や中飛車を得意とするオールラウンダー。駒得を基調とした実利優先・受けの棋風から"駒取り坊主"の異名を持つ。 1960年2月、第7回若駒戦優勝。 2007年第57期NHK杯戦でベスト4進出。
  • これからの相矢倉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相矢倉の歴史は古く、江戸時代にさかのぼる。互いに玉を堅く囲い合い、全ての駒を使って堂々とぶつかり合う相矢倉戦は、昔から人気があり、今も日進月歩の進化を続けている。そして現在、相矢倉戦においてプロ間で最もよく指されているのは、▲3七銀戦法である 本書は「▲3七銀以前」、「現在の▲3七銀」、「これからの▲3七銀」という3つの視点で矢倉定跡をまとめたもの。具体的には、現時点の矢倉定跡の結論に限らず、矢倉の歴史、最先端の研究手順、課題局面に対する見解にまで言及している。▲3七銀戦法を知る上で欠かせない基礎知識から、矢倉の未来の扉までを、著者の畠山鎮七段が熱を込めて解説している。矢倉の奥深さや自由な広がりを感じ取っていただきたい。
  • これからの角換わり腰掛け銀
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 俊英棋士が角換わりの未来を描き出す!プロの最新研究とアマチュアの知識が最もかけ離れてしまっているのがこの角換わりという戦型ではないでしょうか?相腰掛け銀に組んでの手渡しなど、最前線では非常に難解かつ高度な応酬が繰り広げられています。本書は角換わり腰掛け銀の最新研究について本戦法で高勝率をマークしている吉田正和五段が論じたものです。第1章で同型を扱った後、△7四歩型、△7三歩型、△6五歩型、△4二飛作戦について。さらに後手の桂頭攻めや先手の奇襲作戦も解説しています。プロの角換わり腰掛け銀が何を問題としていて、これからどうなっていくのかまで見据えた意欲的な一冊。本書を読めば、角換わりの知識において、棋友に一歩も二歩も先んじれるはずです。 ■CONTENTS 【第1章】同型腰掛け銀/【第2章】後手7四歩型/【第3章】後手7三歩型/【第4章】後手6五歩型/【第5章】後手の桂頭攻め/【第6章】後手4二飛作戦/【第7章】先手の奇襲 ■著者 吉田正和(ヨシダマサカズ) 1986年1月23日生まれ。埼玉県ふじみ野市出身。2005年9月初段で神吉宏充七段門。2008年10月1日、四段。2012年10月22日、五段。2005年、朝日アマ名人戦で歴代最年少の19歳3カ月で優勝。これにより参加した第24回朝日オープン将棋選手権でプロ棋士に3連勝。その後、奨励会初段を受験し3勝1敗で合格。初参加の第42回三段リーグで次点、翌第43回三段リーグでも次点を取り、フリークラスとしてプロ入りした。2011年1月19日、30局以上で勝率6割5分の規定を満たし、順位戦C級2組に昇級。同年、第52期王位戦で初のリーグ入り。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • これだけで勝てる 右四間飛車のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 振り返らずに攻めるのみ! 相手が角道を止めてきた形全般に通用する右四間飛車。 本書では、その右四間飛車を指しこなすコツを大きく3つにわけてご紹介。 これらのコツを覚えれば、未知の局面でも応用が利くようになります。 右四間飛車の明快で豪快な攻めでライバルを圧倒してください。 これだけで勝てる 右四間飛車のコツ 目次 まえがき 序章右四間飛車の3つのコツ3 第1章対四間飛車21 第2章対矢倉103 第3章対雁木153 第4勝次の一手191 あとがき コラム 初段を目指す最速ステップ1 初段を目指す最速ステップ2 初段を目指す最速ステップ3 初段を目指す最速ステップ4 1977年5月11日生まれ。東京都北区出身 1990年、6級で桐谷広人七段門 2002年、四段 2016年、六段 (故)升田幸三実力制第四代名人の孫弟子に当たる。 2003年、第44期王位戦でリーグ入り。2006年、第19期竜王戦で4組昇級。2008年3月、通算100勝達成。 2009年、第67期順位戦でC級1組昇級。 著書は「急戦矢倉でガンガン行こう! 後手から攻める3つの作戦」「横歩取り▲5八玉&▲6八玉戦法」 「これだけで勝てる」シリーズなど多数。 「ネット将棋攻略!早指しの極意」で2016年第28回将棋ペンクラブ大賞技術部門優秀賞を受賞。 ツイッター、ブログなどSNSの発信を活発に行っている棋士の一人。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • これだけは知っておきたい囲碁 生きる形 死ぬ形
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁を始めて、多くの方が直面する悩みのひとつが「生きる形」と「死ぬ形」の見分け方です。本書では、林漢傑七段がその見分け方を基本から丁寧に解説します。 石の死活の基本は「欠け眼」と「中手」の考え方を理解するのが一番の早道です。「眼」と「欠け眼」の区別や、「五目中手」の形、中手とセキの見分け方など、苦手とする方が多いテーマを本書でも取り上げます。 林七段が伝授する、形でパターン化して実戦に役立てる考え方をぜひマスターしてください。
  • これで十分! 定石の最短攻略法 ~簡明策ですべて解決~
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡明定石はこんなに便利! 「定石をいくつ覚えればいいか?」 そんなアマチュアの切実な悩みに松本武久七段が応えます。 本書では、松本七段が「これだけ知っていれば十分」という定石を30個厳選。 その基準は覚えることが少なく、とにかく「簡明」であること。 ただし、手順のみ覚えても実戦で使いこなすのは難しいはずです。 そこで本書は、その定石が成立する理屈や定石後の狙い、さらには定石外れへの対策もあわせて解説。 必要な定石をムダなく覚えたい級位者から、基本定石を改めてしっかり確認したい有段者まで、幅広い方に活用いただける一冊です。
  • コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編 プレミアムブックス版
    -
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 三間飛車のバイブルが復活! 本書は2003年に発売された三間飛車戦術書のバイブル「コーヤン流三間飛車の極意急戦編」と「コーヤン流三間飛車の極意持久戦編」を合わせ、復刊するものです。 三間飛車党のカリスマ中田功七段の芸術的な手順が凝縮されたファン垂涎の一冊です。
  • 碁が強い人はどのように上達してきたか?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「碁が強い人はどのように上達してきたか?」 囲碁愛好家なら、誰もが気になる疑問でしょう。棋力のスタート地点は誰もが同じなはずなのに、上達のスピードが速かったり、強さの到達地点に差が出るのには、何か秘密があるのではないでしょうか? 本書では、洪道場出身棋士に焦点を当て、その強さの秘密とどのような学習をして上達していったのかを明らかにしていきます。また、学習の具体的な内容や、ここを押さえれば上達への道が開けるといったポイントも盤面を使って紹介しているので、必ず読者の上達の役に立つでしょう。 洪道場(ホンドウジョウ)と言えば、一力遼七段、藤沢里菜女流四冠、芝野虎丸七段といった有望若手棋士を13年の間に15人も輩出する名門道場です。 本書の著者は、その洪道場を主催する洪清泉三段。洪三段は、NHK杯に出場するほどの一流棋士でありながら、指導者としての実績も抜群です。プロ棋士や高段者の指導だけではなく、入門者や級位者などの指導も行っており、その指導力は日本でナンバーワンと言っても過言ではありません。 「碁を打つからには、上達したい」という願いを持つ、全ての囲碁ファンに贈る一冊です。
  • 後手番で勝つ!中座の横歩取り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、中座真七段が現在プロ棋界で大流行の横歩取り戦法を後手番視点で解説したものです。作戦選択を体系的にまとめ、攻め手筋のパターン化を図っている点が他の戦術書との大きな違いで、まさに後手番横歩取りの決定版といえる一冊です。 まずは作戦選択ですが、現代横歩取りにおける先手番の形は、主に1▲6八玉型、2▲5八玉型、3▲4八銀型の3つ。対して後手は1△7二銀型、2△6二銀型、3△2三銀型という3つの作戦が考えられ、先手の選択を見て後手は形を選ぶことになります。本書ではこの作戦選択を整理しています。級位者の方でも、最新形の手順だけでなく、その指し手の意味を理解できるはずです。 具体的な工夫としては、各節の冒頭では形の持つ意味や考え方を、最後にはポイントをまとめています。指し手を繰り返し並べ暗記していただくのではなく、理解に重きを置いた構成です。また、「どう攻めればいいのか分からない」という方にとってありがたいのが、攻め筋のパターン化。横歩取りの攻め筋は多彩なようで、要点を押さえてさえいれば多少形が違っても応用が利きます。攻め筋を覚えて、使い分けられるようになればいいのです。後手番横歩取りの急所を知るには、本書を読むしかありません。後手番横歩取りを極めて、ライバルたちをなぎ倒しましょう。
  • 最強アマ直伝!勝てる将棋、勝てる戦法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマチュア将棋界のレジェンド今泉健司が「本当に勝てる戦法」を伝授! 「これにて先手良し」プロがそのように結論する場合、それはプロ棋戦の持ち時間とプロの終盤力を前提としています。しかし、アマチュア大会で、それで本当に勝てるでしょうか?実際はプロが有利と教える場面からも勝ち切ることは難しく、それ以前に、プロが想定する局面にならないことがほとんどではないでしょうか。本書はアマ棋戦で数々のタイトルを総なめにしている今泉健司アマ七段がアマチュア同士の戦いで「本当に勝てる戦法と指し方」を解説したものです。 今泉アマが勝てる戦法として推奨するのは「中飛車」です。理由は100%その戦型に誘導できること、相手の対策がある程度限定できることだといいます。よって、本書は中飛車戦法の指し方を解説したものですが、語られているのは純粋に局面が優勢かどうかではなく、あくまで「勝ちやすいかどうか」です。しかも、「アマチュアにとって勝ちやすいかどうか」です。また、本書に出てくる進行例は今泉アマの実戦から採用されているため、アマ大会で現れる可能性は十分あります。「角交換型」「対一直線穴熊」などの他、アマを中心に流行の兆しが見える最新戦法「中飛車左穴熊」も解説されています。大会やネット対局などで、本当に勝ちたい方はぜひ読んでください。アマ同士の対局で勝ち続ける技術がこの一冊に凝縮されています。 ■CONTENTS 第1章:角交換型 第2章:相中飛車編 第3章:対一直線穴熊 第4章:左穴熊の戦い 第5章:向かい飛車編 第6章:次の一手
  • 最強最速の将棋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これぞ最強最速。俊英の最先端研究に刮目せよ!7連勝で昇級争いの首位に立ってからは昇級の2文字が脳裏をよぎり、気持ちを落ち着けるのが難しかった。初黒星を喫して、「これが順位戦の厳しさなのか」と感じたものである。(まえがきより) SUPER自戦記シリーズ第四弾は、最注目の関西俊英、「屋敷伸之四段(当時)以来の10代でのC級2組一期抜け」という快挙を果たした斎藤慎太郎五段の研究と実戦を詰め込んだ一冊です。 日々定跡の更新が途絶えない現代将棋。このSUPER自戦記シリーズでは、定跡書では分からない「現在更新中」の手順を対局者本人の解説とともに堪能することができます。本書では、第71期C級2組順位戦から相居飛車、居飛車VS振り飛車の対抗形の将棋を幅広く収録いたしました。序盤では関西若手の最先端の定跡研究を披露。また終盤では、読み筋や局後発見された変化を徹底解説。正着に至るプロセスを学ぶことができます。将棋界の新星が贈る「勝てる最先端の将棋」、ぜひ手に取ってお読みください。 ■CONTENTS 【第1局】中村亮介五段戦―両者1分将棋の熱戦/【第2局】佐藤和俊五段戦―20時32分からの指し直し局/【第3局】菅井竜也五段戦―5連勝同士の直接対決/【第4局】牧野光則四段戦―2番手で迎えた7回戦/【第5局】石川陽生七段戦―7勝1敗の4番手/【第6局】中座真七段戦―昇級より目の前の一局を意識 ■著者 斎藤慎太郎(サイトウシンタロウ) 1993年4月21日生まれ、奈良県奈良市出身。2004年9月6級で畠山鎮七段門。2012年4月四段。2013年3月五段。関西若手精鋭を代表する本格派居飛車党。また、詰将棋愛好家としての一面もあり、奨励会員時代から参加している詰将棋解答選手権では第8回(2011年)、第9回大会で連続優勝という実績を残している。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 最新戦法 マル秘定跡ファイル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 流行中の戦法へのさまざまな対策をまとめた一冊です。この一冊があれば、ライバルの得意戦法に立ち向かうことができます。第1章はゴキゲン中飛車対策として、新型の丸山ワクチンを解説しています。第2章では四間飛車穴熊に対し、銀冠での戦いを解説します。第3章では石田流に対し、居飛車穴熊に組んでガッチリ戦う手法を解説します。第4章では一手損角換わり対早繰り銀の最新の攻防を紹介します。第5章では最新の横歩取り後手5二玉型に対し、5筋を伸ばしていく新構想を解説していきます。第6章、第7章では相振り飛車の攻防を解説していきます。 ■CONTENTS 【第1章】ゴキゲン中飛車対策 丸山ワクチン/【第2章】四間飛車穴熊対策 銀冠/【第3章】石田流対策 居飛車穴熊/【第4章】一手損角換わり対策 早繰り銀/【第5章】横歩取り後手5二玉型対策/【第6章】相振り飛車(3手目先手6六歩)/【第7章】2手目後手3二飛対策 相振り飛車/【第8章】参考棋譜 ■著者 村田顕弘(ムラタアキヒロ) 1986年7月4日生まれ、富山県魚津市出身。1999年6級で中田章道七段門。2001年2月、初段。2007年10月1日、四段。竜王戦は5組、順位戦はC級2組。豊島将之六段、糸谷哲郎六段、稲葉陽五段とともに『関西若手四天王』と呼ばれる。居飛車、振り飛車なんでも指しこなすオールラウンダー。詰将棋創作も得意とし、詰将棋の分野でも活躍中。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 最新の相掛かり戦法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ将棋の最前線を探るシリーズ第二弾。プロの公式戦でも指されているわりに、相掛かり戦法の定跡書はあまり出ていませんでした。本書は、野月浩貴七段が相掛かり戦法全般についての基礎知識を押さえた上で、その特長や最新形を解説。さらに実戦に基づいたワンポイント講座を収録するなど、将棋を指すファン、プロ将棋を見るファンのいずれに対しても、良いガイドとなることを目指したものです。 ≪CONTENTS≫ 第1章:相掛かりの基礎知識/第2章:腰掛け銀戦法/第3章:▲3七桂戦法/第4章:▲3七銀戦法/第5章:ひねり飛車/第6章:▲2八飛型/第7章:実戦編
  • 最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロで大流行している角換わり。 「角換わりを指してみたいけど、角換わり腰掛け銀は難しそう・・・」と思っている方も多いのではないでしょうか? 角換わり腰掛け銀は変化が多岐にわたりますし、先手番でもあえて手損したり、一手一手の意味が難しすぎます。 そこでおススメしたいのが角換わり早繰り銀。 角換わりの中でも先手番のアドバンテージを分かりやすく生かした、より積極的な指し方となります。 ▲4六銀と出て、▲3五歩△同歩▲同銀と仕掛ける。仕掛け方はこの1種類しかありません。 そして、この仕掛けの前に▲5八玉と上がるのが令和の角換わり早繰り銀です。 この手の発見によって、プロ間でもその優秀性が見直され、トップ棋士も多く採用する戦法になりました。 なによりいいところは分かりやすさ。早繰り銀で勝てるなら腰掛け銀を覚える必要はありません。そして攻め切って勝ったときの気持ち良さは他の戦法では得られないものがあります。 本書はこの角換わり早繰り銀を得意とする大石直嗣七段が基本からプロの最新形までを解説した一冊。 この本を読めば自信をもって角換わりが指せるはずです。
  • 斎藤慎太郎の角換わり腰掛け銀研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在プロアマ問わず大流行が続いている角換わり。 本書は角換わりの花形といえる「角換わり腰掛け銀」に特化して、プロ間でも随一の研究家と知られる斎藤慎太郎七段が、その研究を余すところなく披露したものです。 その分量は驚きの384ページ。 ▲4八金・2九飛型が現れてから、爆発的にその可能性が広がった角換わり腰掛け銀。それによって生み出された頻出局面を12のテーマに分け、そこからの指し手を徹底的に解説しています。 角換わり腰掛け銀は、これを読めば勝ちです。
  • 阪口悟の順位戦昇級のキセキ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「SUPER自戦記シリーズ」の第二弾!既存の自戦記とは違い、本譜手順の解説にとどまらず、実戦を題材とした序盤・中盤・終盤の講座を多く盛り込んでいます。実戦は研究通りに進むことは少ないかもしれません。しかし手順だけでなく実戦におけるプロの読み・局面の捉え方にも注力したこのシリーズは、必ずや皆さんの棋力向上の助けとなるでしょう。シリーズ第二弾の著者は9勝1敗の好成績でC級1組への昇級を決めた阪口悟五段。苦節8年。過去には自力昇級の一番に負けて昇級を逃したこともありました。30代となり、自分よりも若い世代との対局も増え、降級点を意識しながら戦ったことも―。 念願の昇級を果たした第71期順位戦から、好局7局を厳選して解説します。これらの実戦を題材とした講座は、まさに生きた知識。ゴキゲン中飛車や相振り飛車の序中盤では、細かい形の違いを例に、最新形の変化を掘り下げて解説しています。激しい終盤戦では、「終盤の解明」と題して、プロ同士の綱渡りの変化を徹底的に解析しています。1人の棋士が積み重ねた苦労と研究を詰め込んだこの一冊。ぜひ一度手に取ってみてください。 ■CONTENTS 【第1局】八代弥四段戦―相穴熊戦を制す/【第2局】藤森哲也四段戦―難解な終盤戦を制す/【第3局】小倉久史七段戦―無理気味の攻めを通す/【第4局】川上猛六段戦―九死に一生を得る/【第5局】瀬川晶司五段戦―有名人との対戦/【第6局】永瀬拓矢五段戦―初黒星を喫する/【第7局】西川和宏四段戦―念願の昇級を果たす/棋譜解説 ■著者 阪口悟(サカグチサトル) 1978年8月16日生まれ、大阪府高石市出身。1991年9月6級で(故)木下晃七段門。1996年9月初段。2004年10月1日四段。2009年12月9日五段。現在は地元高石市のアプラたかいしで将棋教室を開講するなど、普及活動にも尽力している。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 先を読む力 大西竜平の囲碁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁界の新星! 大西竜平の「読み」を大公開! 若手人気棋士筆頭の大西竜平三段の初の戦術書です。 活躍の原動力となっている「読み」を包み隠さず明かします。 「プロはどこまで読んでいるか」「実戦でどのように読みを使っているか」というところは、これまで取り上げられてこなかったのではないでしょうか? 「読み始めるポイント」や「力を入れて読むポイント」などを知り、是非実戦に生かしてください。 また、初タイトルの新人王戦や世界No.1柯潔九段との激闘譜、芝野虎丸七段とのライバル対決の自戦解説もあり、対局中の心理も含めて楽しみながら並べられます。 大西三段のアマチュア時代の話やプロになってからシチョウを間違えた話など、コラムも充実しており、プロ棋士を身近な存在に感じられる構成になっています。 楽しみながら上達したい囲碁ファンの方には、是非手に取っていただきたい一冊です。
  • サザンハヤクリ△3三金型早繰り銀
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は角換わり△3三金型早繰り銀の戦術書です。 本戦法は見た目は愚形ながら手得を主張する変則的な後手番早繰り銀のことで、第1号局は2013年の公式戦まで遡ります。 「変則的な早繰り銀」や「△3三金型早繰り銀」という名前では少し味気ない……ということで、著者の千葉幸生七段はサザンハヤクリと呼びます。 サザンハヤクリの最大の特徴は通常の後手早繰り銀よりも銀の出足が2手早いこと。手得を生かして切り込むも良し、相手の駒組みを牽制しながら待機するのも良し。 受け身になりがちな後手番角換わりにおいて、主導権を握って戦える数少ない貴重な戦法と言えます。 後手番で困っている居飛車党のかたにオススメの戦術書となります。
  • 捌く振り飛車!三間飛車穴熊のすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「これまでに三間飛車穴熊で指した将棋の全てを書きました」  著者の小倉七段は本文の中でそう語っています。  対抗形は居飛車が有利とも言われますが、特定の局面での経験値や研究量では振り飛車も負けません。  本書では三間飛車穴熊で勝つエッセンスが詰め込まれています。  相穴熊はもちろん、急戦や相振り飛車の戦い方も解説しています。繊細な駒運びから豪快に捌くのが三間飛車穴熊の魅力!  本書を読んで振り飛車穴熊を楽しみましょう!
  • 三間飛車新時代
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 三間飛車の最新定跡を完全網羅! 本書はアマチュアにファンの多いノーマル三間飛車について、スペシャリストの小倉久史七段と弟子の山本博志三段が解説した戦術書です。 ▲4六銀型石田流、トマホーク、三間飛車穴熊など最新形を網羅したファン必見の一冊です。
  • 三間飛車戦記 2008~2019
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居飛車穴熊に対するトマホークや初手▲7八飛戦法など、振り飛車の中でも特に最近になって新しい形が生まれたのが三間飛車ではないでしょうか? 本書はそのような新時代の三間飛車を会得するために、直近約10年の対局に絞って三間飛車の名局、好局、参考になる棋譜を集めて解説したものです。 また、より戦型を細分化して学びやすいように、戦型ごとに8つの章に分類しています。 第1章 ▲7六歩△3四歩▲7五歩 第2章 三間飛車対右四間飛車 第3章 相穴熊 第4章 相三間飛車 第5章 下町流三間飛車 第6章 先手居飛車穴熊対後手三間飛車から四間に振り直し 第7章 三間飛車対居飛車急戦 第8章 最新の三間飛車 解説は第1~7章が下町流で知られる三間飛車のスペシャリスト小倉久史七段、第8章の「最新の三間飛車」はその志を継ぐ弟子の山本博志四段が担当しています。 本書で現在指されている三間飛車の形はすべて網羅できるはずです。 三間飛車がこの10年どう戦い、どのような進化を遂げたのか、軌跡を追うことでその感覚をつかんでいただければ幸いです。
  • △3三金型振り飛車 徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は序盤に△3三角と上がり▲同角成に△同金と取り返す「△3三金型振り飛車」について解説したものです。 その後飛車を△2二飛と振れば阪田流向かい飛車。△3二飛と振れば△3三金型三間飛車となります。 阪田流向かい飛車は明治から昭和初期に活躍した阪田三吉贈名人・王将が創案した戦法。糸谷哲郎八段などの現代のトップ棋士も採用する古くて新しい戦法です。基本的な狙いは単純で△2四歩からの棒金。通常は守りに活躍する強い駒である金を攻めに使うので攻撃力は抜群です。相手が正しい受け方を知らなければいとも簡単に圧勝できます。ただし、守りは薄くなるので、指しこなすには知識と力が必要となります。 本書では△5二金型速攻、△7二玉型、対左美濃、持久戦とさまざまな阪田流のバリエーションを解説しています。 第5章では△3三金型三間飛車を解説。菅井竜也七段が羽生善治九段を相手にタイトル戦の大舞台で採用し、見事勝利したことで一気に注目された戦法です。 △3四金から△3三桂と活用する狙いで、向かい飛車よりじっくりした戦いになります。桂が安定していて使いやすいという特長があり、インパクトのある出だしでありながら、見た目以上に指しやすい作戦です。 ぜひ本書を読んで△3三金型振り飛車をマスターして、金の力で居飛車を粉砕してください。
  • 四間飛車 序盤の指し方完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ノーマル四間飛車を諦めない 棋界屈指のノーマル四間飛車の使い手である、井出隼平四段による戦術書です。 ノーマル四間飛車といえば将棋界の巨人・大山康晴十五世名人の得意戦法。昔も今もアマチュアでは最も人気のある戦法といって間違いありません。 しかし、阿部健治郎七段による「四間飛車激減の理由」が物語るとおり、居飛車穴熊の出現によってノーマル四間飛車はプロでは滅亡の危機に陥りました。 現在もノーマル四間飛車にとって居飛車穴熊が天敵であることに変わりはありませんが、藤井システムや振り飛車穴熊が見直されたことで、ノーマル四間飛車はにわかに盛り返しつつあります。この辺りの事情は「振り飛車はどこに行くのか?」(門倉啓太)、「【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編」(上野裕和)をご参照ください。 そんな中、あくまでもごく普通の美濃囲いで居飛車穴熊と渡り合う戦士が将棋界には何人か存在します。 その急先鋒が本書の著者、井出隼平四段です。 平成29年9月21日、第59期王位戦予選で居飛車穴熊の完成者である渡辺明竜王(当時)にノーマル四間飛車で勝ち、将棋界に大きなインパクトを与えました。そして世のノーマル四間飛車党に勇気と元気を与えました。 本書も当然のように全編通して四間飛車+美濃囲いです。居飛車穴熊には美濃囲いを発展させた銀冠で対抗します。そして、居飛車穴熊を強敵として認めながらも四間飛車の勝ち筋を探し続ける求道者の姿がそこにはあります。 ノーマル四間飛車を諦めない。 本書が発するのはその強いメッセージです。
  • 仕事は将棋に置きかえればうまくいく 戦略・交渉・人材活用へのロジック100
    -
    ビジネスのさまざまな局面において、将棋的思考がどのように役立つのか、100のメソッドを提示して紹介。 適切な人材配置や人材活用、商機の見極め方、多様な交渉戦術、失敗から学ぶ…etc. 中間管理職やグループリーダー、経営者などに役立つ将棋的思考法。 ~戦略・交渉・人材活用へのロジック100~ 藤井聡太七段のずば抜けた[思考力の素]をビジネスに! ■プロジェクトに参加するなら、自分の適性を見極めてから○あなたは「金」タイプ?「銀」タイプ? ■主力2人+斬り込み役2人のカルテットでうまくいく○「攻めは飛角銀桂で」 ■企画をスタートする時点で、リスクヘッジは済ませておく○「玉」を囲ったら、必ず「端歩」を突いて逃げ道を作っておく ■直接口を出さず間接的に人を動かすほうが好結果に○「角」は遠くから打つ手に好手あり ■社運を懸けたプロジェクトは社内調整をしっかりと○ガンガン攻める前にガチガチに守る「穴熊戦法」 ■トラブルの火種はパッと見気づかないところにある○うっかり見落とすと命取り「角筋」にご用心 ■「脳内シミュレーション」が根付けばパワポは不要○「頭の中に将棋盤」を作ってみる ……etc.
  • 史上初の詰飛車問題集
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 史上初の詰飛車問題集。つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。素人が簡単に勝てるための必携書です。 史上初の詰飛車問題集。 今まであるようでなかったテーマの将棋本です。 つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。 素人が簡単に勝てるための必携書です。 藤井聡太五段からの将棋ブームで将棋に興味を持った人や、 何年・何十年ぶりに将棋を指そうと思った人、 「将棋ウォーズ」などのアプリで将棋にハマってしまった人などにうってつけ。 素人が簡単に勝つためのキーワードはもちろん飛車です。 詰飛車に特化した全80問を収録しています。 (はじめにより) 「ひょっとして、素人の将棋なんて飛車をとってしまえば勝ちじゃねぇの?」 私の心にわき上がってきたそんな素朴な疑問を、 長年の友人でありまぎれもないプロ棋士である 日本将棋連盟の石田直裕五段にぶつけてみた。 「そうですよ。というより、プロ同士の対局でも飛車をとられたらだいたい終わりですよ」  石田五段は、そう断言した。 石田 直裕:所司和晴七段門下。棋士番号は289。北海道名寄市出身。 聖学院高等学校、中央大学理工学部数学科卒業。  2017年8月15日、第59期王位戦予選(対北島忠雄七段)に勝ち、 五段に昇段。 タカ 大丸:翻訳家。出版プロデューサー。「ジョコビッチの生まれ変わる食事」などをヒットに導く。
  • 下町流三間飛車 居飛穴攻略の新研究 プレミアムブックス版
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 三間飛車のバイブル復刊! 本書は2006年に当社より発売され、現在は絶版となっている「下町流三間飛車―居飛穴攻略の新研究」をオンデマンドで復刊するものです。現在流行の三間飛車のバイブルといえる一冊です。 △5四歩型の居飛車穴熊に対する玉頭銀が下町流の真骨頂。三間飛車が居飛穴に対して十分戦えることを証明しました。 しかし居飛穴側に△5三歩型のまま、とにかく早く穴熊に組む指し方が生み出され下町流、ひいては三間飛車自体が不遇の時代に入りました。 そこで現れたのがトマホークです。△5三歩型居飛車穴熊に対して▲4五銀+端形の速攻で戦う優秀な戦法が登場したことで、居飛穴側はやはり△5四歩型にせざるを得なくなりました。 となれば、下町流の復活です。 現代の三間飛車は「トマホーク+下町流」の二段構えが最強の布陣となります。 「三間飛車新時代」でトマホークを、本書で「下町流」を学べばあなたは無敵の三間飛車党になれるでしょう。 また、本書は復刊に当たり著者の小倉久史七段の弟子の山本博志四段による「現代の目で見た下町流三間飛車」を追加収録しています。これを読めば上記のような三間飛車の歴史や現在の下町流の立ち位置がよく分かるはずです。
  • 芝野虎丸 しゃべるのが苦手だった少年が名人になった
    -
    手を読むときの頭の中。虎丸的AIの活かし方。しゃべるのが苦手だったわけ。石音をたてない理由。常に冷静さを保つ驚きの秘密を大公開! 史上初めて10代にして最年少名人になった、囲碁界のホープ芝野虎丸九段の成長の跡をプロ棋士である兄芝野龍之介二段が井山裕太四冠、山下敬吾九段、一力遼棋聖をはじめ院生時代からの同期や先輩、後輩棋士たち、虎丸を育てた洪道場師範洪清泉四段の協力のもと徹底取材し、虎丸の成長の跡を辿る。囲碁ファンだけでなくすべての読者に知ってほしい虎丸の魅力がいっぱいの本。 (本文より) 平田智也七段 虎丸は僕が予想していない方向から、それなりのパンチを飛ばしてくるのです。 プロの中でもかなり上に行くだろうなと思いました。 一力遼棋聖 2016年のグロービズ杯で虎丸に負けたとき、強い後輩が出てきたなと感じました。 プロになる前の洪道場時代から強いのはわかっていましたが、実際に公式戦で負かされたことで、強く印象に残っています。
  • 終盤が強くなる 1手・3手必至
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 玉の急所をマスターせよ! 本書は必至問題のスペシャリスト武市三郎七段による書き下ろしです。初級・中級者向きの1手・3手必至問題計180問を収録しています。まず序章では「玉の弱点」「詰めろ逃れ」「必至の種類」をパターン化して、必至問題の考え方を解説しています。変化の少ない考えやすい問題も多く、初めて必至に取り組む方に特にお勧めの一冊です。本書で玉の急所を習得して、終盤力向上を実現してください。
  • 終盤で差がつく 寄せの決め手210
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 勝負を決める妙手を探せ! 本書は将棋世界付録で好評を博した沼春雄七段による次の一手問題「ささやかなトリック」から210問を厳選し、書籍化したものです。 次の一手問題を解くことは将棋で最も大事な「読む力」をつける上で非常に有用です。 また、勝敗を決める終盤の場面で、急所を見極める力もつくので、勝率アップにもってこいのトレーニング法といえます。 沼七段の次の一手問題の特長はなんといっても解いたときの爽快感にあります。 難解な次の一手問題では次の一手を正解したとしても、なお複雑な手順が要求される場合があります。しかし、本書に収録された問題はいずれも正解手がわかれば、その「好手性」がひと目でわかるものばかりです。 勝ちを決める快感を何度も味わえるので、どんどん読み進められますし、自然に力がついてきます。 沼七段が仕掛けたささやかなトリックに挑戦して、ぜひ棋力アップに役立ててください。
  • 終盤 寄せの妙手 基本編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 未来の将棋界を担う若手精鋭の一人、佐藤天彦監修の次の一手問題集。本書では終盤の寄せの問題を200問集め、さらに書籍冒頭には佐藤七段の実戦を基にした終盤の考え方についての講座を掲載しています。正しい形勢判断、指し手の方針、速度計算が求められる一手争いの終盤の局面を考え、問題を解いていくうちに自然と終盤の力がつくはずです。ぜひ本書の問題に繰り返しチャレンジして、実戦に生かしてください。 ■CONTENTS 【序章】寄せの考え方/【第1章】初歩/上級者クラス/【第2章】初段クラス/【第3章】二段クラス ■監修 佐藤天彦(サトウアマヒコ) 1988年1月16日生まれ。福岡県福岡市出身。1998年9月6級で中田功七段門。2006年10月1日四段。2012年4月19日七段。第39・42期新人王戦優勝。第36回(2008年度)新人賞。第38回(2010年度)勝率1位賞・連勝賞。2011年、第82期棋聖戦で挑戦者決定戦に進出、竜王戦で4期連続昇級。2012年に、順位戦B級2組への昇級を決めるなど、現在活躍著しい若手プロの一人。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 終盤 寄せの妙手 発展編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「小学校のとき、朝5時起きで次の一手や詰将棋を解き続けた。その貯金で今の私があるといっても過言ではありません」(野月浩貴、まえがきより) 終盤力を倍増させる「終盤の妙手」シリーズ第3弾!!今回はハイレベルな寄せの妙手の問題を収録した「寄せの妙手発展編」です。過去に週刊将棋に掲載された次の一手問題のうち、三段以上の寄せに関する問題を厳選して収録、解説を全面的にリライトしました。また、巻頭には監修者である野月浩貴七段による自身の実戦を題材にした終盤講座を収録。この部分を読むだけでも十分に価値のある一冊です。ぜひ本書の問題を繰り返し解くことで、圧倒的な寄せの力を身に付けてください!! ■CONTENTS 【序章】寄せの考え方/【第1章】寄せの妙手 三段クラス1/【第2章】寄せの妙手 三段クラス2/【第3章】寄せの妙手 四、五段クラス ■監修 野月浩貴(ノヅキヒロタカ) 1973年7月4日生まれ。北海道出身。1985年6級で勝浦修九段門。1991年初段。1996年10月1日四段。2000年10月10日五段。2004年4月1日六段。2005年4月1日七段。相掛かり、横歩取りを得意とする攻め将棋の居飛車党。1998年度第17回早指し新鋭戦で棋戦初優勝。1999年4月、第19回勝ち抜き戦で6人抜き。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 終盤力がアップする詰めろ将棋273題
    4.0
    1巻1,089円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前作「詰めろ将棋」に磨きをかけ、ますます充実の革命的「詰めろ」将棋問題集。勝つための「詰めろ問題」137題に、負けないための「詰めろ逃れ」136題。圧倒的ボリュームでトン死、逆転負けを一掃。この一冊で終盤力がみるみるアップ!! また、「聖の青春」で一躍有名になった故・村山聖九段との思い出を綴った書き下ろしコラム「村山聖を想う」も5編収録。以下はその一部。 村山聖新七段の祝賀会だったと思うが、記念品に直筆の色紙を参加者全員に配ったことがある。(中略)「大局観」と書いた字があまりにうまかったのである(参ったなあ…わたしよりもはるかにうまい)そして100枚余りの色紙を書いてもらうことになった。(中略)「ある時に村山聖に色紙を頼んだら「この世に何も残したくないのでお断りします」と言われて唖然とした。「そうかしょうがないな…でもこれを書いてから」しぶしぶ何とか誤魔化して書かせた記憶がある。それ以来その謎めいた言葉の意味を知ることが私のテーマとなった。
  • 詳解 詰将棋解答選手権 初級・一般戦 2009~2019
    -
    1巻1,623円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みなさんは詰将棋解答選手権初級・一般戦をご存知でしょうか。 本大会は例年4月に開催されている、詰将棋の解答の正確さと速さを競う大会です。 昨年は、「札幌・おいらせ・青森・盛岡・天童・沼田・熊谷・松戸・船橋習志野・さいたま・東京・甲府・佐久・新潟長岡・石川・静岡・高山・瀬戸・名古屋栄・名古屋昭和・大阪・倉敷・広島・丸亀・福岡春日・大分・長崎」全国27箇所で開催され、計1313人が参加しました。 今最も勢いのある将棋系イベントと言えるでしょう。 また本大会の別部門であるチャンピオン戦には、斎藤慎太郎七段や宮田敦史七段をはじめとする多くのプロ棋士が参加しています。 藤井聡太七段も小学2年生の時から毎年参加しており、昨年は5年連続優勝を果たしたことで話題となりました。 本書は初級・一般戦の過去11年分の問題を、大会の創始者である若島正さんがやさしく分かりやすく解説したものです。 若島さんは詰将棋の2大賞である塚田賞7回・看寿賞9回を受賞している一流詰将棋作家でありながら、英文学者・翻訳家・チェスプロブレム作家の肩書を持つ天才。 本大会で出題される問題は一流の詰将棋作家達が創り上げた作品です。 初級戦は1手詰~5手詰が6問。一般戦は5手詰~15手詰が6問出題されます。 詰将棋解答選手権初級一般戦へ参加を考えている方や優勝を目指している方、詰将棋が好きな方は必携の一冊です。
  • 詳解 詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 2004~2019
    -
    1巻2,217円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詰将棋解答選手権チャンピオン戦は、例年東京・大阪・名古屋の三会場で行われており、 プロ棋士・女流棋士・奨励会員・アマチュア強豪・詰将棋作家の方達が多く参加しているハイレベルな大会です。 藤井聡太七段は小学2年生の時から毎年参加しており、昨年は5年連続優勝を果たしたことで話題となりました。 本書は、本大会の第1回~第16回の問題を大会の創始者である若島正さんが解説したものです。 若島さんは詰将棋の2大賞である塚田賞7回・看寿賞9回を受賞している一流詰将棋作家でありながら、英文学者・翻訳家・チェスプロブレム作家の肩書を持つ天才。 詰将棋解答選手権チャンピオン戦へ参加を考えている方や優勝を目指している方、詰将棋が好きな方には必携の一冊と言えるでしょう。

最近チェックした本