【感想・ネタバレ】未来の年表2 人口減少日本であなたに起きることのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年10月15日

『未来の年表2』河合雅司氏
【購読動機】
世の中の需要の変化、それにともなう事業構造の変化を知りたかったこと。2018年の執筆ではあるが、2023年だから「旧い」とするのではなく、状況認識の整理に当てたかったため。
――――――――
【こんなひとにおすすめ】
1)今、世の中で起こっていることを網羅的...続きを読むに知りたい。
2)1)が身近な生活様式にどのようなマイナス、プラスになるか?を知りたい。
3)具体的に何を目的にどのように考え、行動することが準備につながるのか?を知りたい。
――――――――
【書籍内容】
河合氏はジャーナリスト出身で、近年は大学で教鞭をとっている方です。冒頭でおっしゃっているとおり、本書の内容は既知の事実であり、新鮮な内容ではありません。河合氏が執筆した目的は、わたしたち読者が事実を①自分ごとに置き換えること。②未来に向けて準備することです。
――――――――
<個人として読む場合>
自身や家族のライフスタイルに置き換えるとよいかもしれません。なぜならば、「?年後をシミュレーションして準備した方がいいかもな・・・。」と気づけるからです。
<ビジネス書として読む場合>
世のなかの困りごと(需要)を整理できることがメリットです。なぜならば、自社の事業に置き換えることで周辺ビジネスの変化に気づけるからです。
――――――――
【感想;ビジネス側面から】
1)公共交通機関事業会社への影響
人口減少は公共交通機関へ▲の影響を与えます。シンプルにいえば利用(乗降)人数の減少です。この事象は、運営事業会社の赤字へ直結します。運営事業会社は、赤字を縮小するため、運行本数の減少をはじめとした合理化を進めます。現在の地方鉄道中心に議論されていることは、今後も都市部でも発生しやます。
(解釈)
JRおよび主要の私鉄事業会社が、本業である鉄道事業のほかに不動産、小売りをはじめとした複合型事業へのシフトを強め、利益拡大を強化しています。今後もこの流れが太くなることが理解できます。

2)一次産業(農業、林業、漁業)への影響
高齢化による事業承継の問題により生産人口が減少しています。この減少率(供給量)と私たち側の需要量のバランスが益々難しくなります。
(解釈)
農業の法人化(大規模運営に集約)の流れが強まっています。また、金融(銀行、証券)が一次産業に対してファイナンスを実行し、オートメーション化(生産性向上)を推進するニュースを観察する機会も増えました。
地方は、1次産業割合が都市部と比較して高いです。地方銀行中心に1次産業に対する事業承継、事業統合、そしてファイナンスによる設備投資(労働生産性の向上、天候不順による出荷量への影響予防)が増えると推察します。

3)アルバイト、派遣事業会社への影響
大企業は、労働力不足の課題に対してIT投資を行うことで生産性を一定水準の割合で確保することが可能です。一方で、中小企業の場合は、ITに投資する資金が不足していること、また、投資後の運用体制においてリソースが不足しているため、大企業のように転換することが困難なケースが多いです。さらに、中小企業においては、大企業と比較して正社員採用が難しい状況が続いています。
(解釈)
人的リソースが不足する中小企業が、解決の手段として「派遣」「アルバイト」に依存せざるをえない状況は継続する可能性が高いです。見方をかえれば、派遣ならびにアルバイトを紹介する事業会社は、今後も中小企業向けの営業を強化しつづけるということです。

4)不動産および金融業界への影響
高齢化、そしてそのあとの相続により空き家は増加しつづけます。直近のニュースでも触れる機会は増えました。所有者が明確になっている空き家と不明な空き家。前者においては、不動産売買につながりやすいため、流動化を期待できます。
(解釈)
政令指定都市(地価の下落が著しくない地域)、かつ主要駅に近い、かつ所有者が明確な空き家は、金融そして不動産事業会社の需要がますます高まる可能性があるのでは?と推察します。

5)地方銀行への影響
地方在住の方が亡くなり相続が発生した場合、相続された資金が地方から都市部へ流出しています。つまり、地方にある地方銀行から都市銀行へ流出しているということです。理由は、相続人の生活圏が都市部である割合が多く、相続元の地方銀行を利用するには不便が多いからです。
(解釈)
地方銀行から都市部に対する資金流出が継続した場合、地方銀行にとっては▲影響となります。なぜならば、貸出資金量に影響するからです。地方銀行では、金融収益に加えて、金融を除いた収益割合を高める中期経営計画を観察する機会が増えました。地方銀行におけるこの流れは、増える可能性が高いと推察します。
――――――――
【さいごに】
経済としてのマクロ、業界としてのマクロ、そして事業としてのミクロという具合に解釈を進めました。
河合氏が図表も入れながら説明してくれています。そのため、読者として理解しやすかったです。
執筆は2018年です。当時の内容は、2023年の現在も継続的に発生しています。
網羅的に理解できた本書は有難かったです。

0

Posted by ブクログ 2023年03月04日

未来の問題を可視化してまとめてくれている本。
さまざまな問題がありすぎるので、とりあえず自分に直撃する問題をどうにかするために、この先行動していこうと思った。

20代女性の一人暮らしは男性に比べて少ないのに、80代女性の一人暮らしは多い。女性の方が長寿のため。なんだこりゃ。

0

Posted by ブクログ 2022年01月11日

日本の未来の絶望をこれでもかというくらいに思いしらされる。
少子化、高齢化がもたらす弊害というものをかなり細かい事例から説明してくれる。他人事にはできないリアルさが良かった。

直接一般市民レベルではどうにもできないもあれば、僅かながらできることもある。それを学ぶ場として良い機会を得られる。

0

Posted by ブクログ 2021年08月04日

少子化によって近い将来日本で何が起きるかが書かれています。既にコロナ禍によって露呈している事象も有り現実味を非常に帯びています。最後に我々がすべき事の提言も有り是非広い世代で読んで欲しい本です。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年05月06日

少子高齢化や人口減少が日常生活にどう影響を与えるのかを、統計データをもとに解説した本。『未来の年表』の続編。

前作『未来の年表』では少子高齢化や人口減少が与える影響を国家レベルで読み解いていきました。今作『未来の年表2』では、前作で語られた内容を個人生活レベルで読み解いています。

前作を読んだ上...続きを読むで『未来の年表2』を読むと、少子高齢化や人口減少の問題が重要度の高いものであることがよくわかります。

社会問題を広く知ってもらうには、身近な出来事に置き換えることが一番です。前作も含めて本書は少子高齢化・人口減少の問題を理解する入口として最適だと思います。

0

Posted by ブクログ 2024年02月10日

前著「未来の年表」では国や自治体、企業に対する解決策が中心であったが、第二弾では私たち国民ができる解決策について述べられており、少子化や人口減少、高齢化による私たちの暮らしの影響について考えることができた。前著では実際に身近で起きることに関しては深く触れられていなかったため、第二弾では国民の問題とし...続きを読むて深く受け止めることができたと感じる。
少子化や人口減少が自然災害にも影響を及ぼしていることは考えつかなかった。鉄道の廃止や空き家の増加などは、少子高齢化による影響として考えつきやすいが、自然災害は地球温暖化による影響が大きいと考えていた。しかし、生産年齢人口の減少により、林業従事者が減少し森林の間伐など行う人手が不足することにより、森林が手つかずになり、土壌の流出が起きてしまうのである。これは林業だけではなく、どの業種でも起こりうることとされる。
解決策としては、前著でも述べられていたが、これからの少子化社会で日本が経済的に衰退しないためには「戦略的に縮む」ことが重要だと述べる。大量生産、大量販売からの脱却が必要だと述べる。
「日本が豊かな国であり続けるには、働き世代が減っても機能する社会へと改めてゆかざるを得ないとし、仮に働き手が1000万人減っても、社会の効率化で1000万人分の仕事量を減らせるならば、実質的に労働力不足は起こらないとの立場をとった。」(p.188)

0

Posted by ブクログ 2023年10月25日

少子高齢化や人口減少で起こる身近なことがいろいろ書いてあって、驚いた。身近な対策としては、ライフプランを立てて、働けるうちは働くということ。けっこう深刻な問題がすぐ近くまで迫っていることがわかった。

0

Posted by ブクログ 2023年09月04日

前書が良かったので、続編で有る本書を読んだ。少子高齢化の流れは止められない。戦略的に縮む事を政策的に推進するしか方法がないのだ。国は優先順位を考えるべきだと思う。農業、物流、インフラ、警察、消防、医療、介護、国防などに戦略的に労働力を振り分ける必要があるのではなかろうか。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年07月26日

1冊目のインパクトが大きかった分、印象が薄い
これからに向けてすべきことは
人生100年時代を想定したライフプランと行動


子どもの運動習慣の減少
 →兄弟姉妹の減少、
 →スポーツや外遊びの仲間が減少
 →学校が遠距離だと親の送迎も増えがち
総仕事量を減らす
 →戦略的に縮小

0

Posted by ブクログ 2022年01月09日

『少子高齢化』の社会が数十年前からデフォルトの日本。
一方で現実的に自身の生活にいったい何が起こるのか?は想像してこなかったのが事実。奇しくもコロナ禍で感染爆発が続けば社会インフラが危うくなると危機感を募らせる今だからこそ、現実として受け止めるときなのかもしれない。個人で出来る事、企業が出来る事、そ...続きを読むして地域が出来る事、それぞれの役割で具体的なアクションが提示されていて、近い将来(すでに)起こる出来事がイメージ出来た。

0

Posted by ブクログ 2021年05月08日

技術の発達で、この本に記載されている電車やバスの遅延が頻発はそれほど問題にはならないと思う。
それよりも、働く場所に依存しなくなるので格差がさらに進むだろうなと感じた。
その他の高齢化に伴って起きる問題は、かなり的を得ていた。
私が女性なので、1番考えさせられるのは長生きのリスクについてだ。
今の段...続きを読む階から対策を取らないと豊かな老後生活は送れないだろうと感じた。
いつまで働けるか分からないので、起業または株式投資なども有効に思える。
日本の社会保障がいつまで続くのかは不明なので、リスクに備えた方がいいという事を学べた。

0

Posted by ブクログ 2021年03月06日

前作「未来の年表」の続編で、今作は少子高齢化によって将来身近に起こる事態を様々なデータに基づいて解説されていました。

前作に比べて数値の羅列感が目立っていて少し読みにくさは感じましたが、今作でも日本が置かれている現状と日本の未来像に対する理解は深まりました。

著者が示す少子高齢化に対する解決...続きを読む策のいくつかが、不幸中の幸いなのか現在のコロナ禍により実現されつつあるので、この機に日本社会が良い方向へと変わることに期待したいです。

0

Posted by ブクログ 2020年10月06日

人口動態の予測は実現性が高い。非婚化と出産世代の減少とで、今後数十年、労働人口減少は避けられず、第二次世界大戦前、地球人口の5%(朝鮮台湾、在満州国を含む)を占めた日本人は1%以下になる。さらに深刻な課題は防衛、治安維持、フロンティア分野開拓などのリスキーで報酬が往々にして不遇であるジャンルが人材を...続きを読む得なくなり、長い目で見て一人あたりGDPが(相対的に)下がっていく。葬儀の簡略化が取り上げられているが、「結婚しなくてもよい」「子を持たなくてもよい」風潮とあいまって「日本人たる」アイデンティティーの喪失の懸念

0

Posted by ブクログ 2020年08月17日

絵はあるけど表は少ない。それにより事実かどうか怪しく感じてしまうところがある。
読みやすい内容で面白い。

0

Posted by ブクログ 2020年07月27日

『未来の年表』で述べた一般論を身近な出来事に具体化した内容となっている。
なので続編ではあるが特別新しいテーマを含んでいるわけではない。

15年前から進み始めた日本の少子高齢化に伴う人口減少で実感していることは多々ある。

児童や学生では、小中学校の統廃合さらに1学年のクラス数の減少が止まらない。...続きを読む
私が子供の頃お世話になった学研の「科学と学習」は廃刊になって10年、小学館の「小学〇年生」もどんどん廃刊になり今は「小学1年生」だけになってしまった。
今年はコロナの影響もあるが、高校野球の試合では合同チームも増えてきている。

会社では、オフィスの高齢化。
現在の労働力人口は40代が最も多く、あと5年もすると50代が最も多くなるだろう。
新入社員を採らない(採れない?)会社では、40代でも新人・若手の仕事をせざるを得ない。
社員の平均年齢が50歳以上という会社があっても特に珍しいと思わなくなってきている。
かつては55歳で定年し、2年程嘱託で働いて後は余生をのんびり過ごすのが常識という時代もあったが、これからはそうはいかない。

最近のニュースをいくつか挙げると、
・サミットストア、雇用年齢75歳までに引き上げ
・ノジマ、80歳まで働ける制度導入
・高年齢者雇用安定法改正「70歳雇用延長制度」2021年4月より適用
と、最低70歳までは働け!と言っているよう。
50代はまだまだ若造扱いだ。

鉄道やバスなどの公共交通機関も縮小している。
人が減って採算が合わないことが主要因だが、運転手の不足も深刻な要因となってきている。
運転手不足は公共交通機関だけの問題ではない。
宅配便や各種物流のトラックドライバーの不足は日々の生活への影響が大きい。
通販利用の拡大で運送業が悲鳴をあげているのは周知の事実だ。
これらの問題は、無人運転やドローンでは到底カバーできないだろう。

今現在コロナ患者の増加で病床数を増やそうとしているが、医師や看護師のマンパワー不足の問題で対応できず事態は逼迫している。
テクノロジーで解決できることは限られている。
近年は、台風、洪水、地震、噴火、津波、原発事故などで被害が多いが、人手不足が一番のネックで復旧が進まない。
体を使う職業をもっと優遇しないと今後の日本は回らないように思う。

その他、貧困・孤独老人による刑務所の介護施設化の懸念とか、10年後には空家率が30%になるとかの問題も見えてきている。

10年程前になるが、五木寛之の「下山の思想」が発行され本屋に並んでいるのを見た時、うまく日本社会が縮んでいく方法はないのか?と考え始めていた。
当時このような考えは"ネガティブ"思考として受け入れられず、まだまだ成長できる(しなくてはならない)という空気感に支配されていた。
本書では、「戦略的に縮む」ほど、"ポジティブ"な考えはないと著者が訴えており当然のことながら共感した。
実際に日本は30年近く経済成長は止まっているし、今後の成長戦略が見いだせないばかりか、なんとIT後進国に成り下がってしまった。

本書のあとがきでは、「逃げきり世代だ」と問題を先送りして自分ファーストの環境維持にしか興味のないオールド・ボーイズに苦言を呈している。
今どきの小学校では、(オールド・ボーイズは真面目に取り組んでいない)SDGsについて考える時間を設けたりしている。
最近はこういう問題に真剣に取り組もうとしている若者が増えてきていると感じ、おおいに期待している。

0

Posted by ブクログ 2020年06月15日

前作に引き続き焦らせてくれる具体的な内容の数々。
これが大袈裟にいってると感じてしまう自分が怖い

2018年に出版されたものだけれども
今後の対策としてテレワークが出されていた
事情は違えど、今回のウイルスのおかげで前向きな検討になればいいなと思う

自分が都心にずっと住んでいるから全く危機感がな...続きを読むいけど
田舎の方だと電車が少ないのは当たり前のことで
それがさらに厳しくなってくるとなると
本当に日本に住むのはツライものがありますね

かなり考えさせられるいい本です

0
購入済み

人口減少の恐怖

2018年10月01日

医療改革で寿命は伸びたものの働きは方改革が不十分で結婚は晩婚化し子供は増えない。国は子供を増やすための抜本改革が必要である。

0

Posted by ブクログ 2023年05月11日

もう自分(の周り)に起きていること

●3-4 東京の路線が縮み、会議に遅刻する
→2020年冬から始まった新型コロナウイルスの流行により、学校のオンライン授業、企業の在宅勤務(テレワーク)、一般人にも不要不急の外出自粛が広がり、通学・通勤・一般旅客が減少し、鉄道各社の収益は急激に悪化した。そのため...続きを読む、首都圏の2021年3月ダイヤ改正では、始発時刻繰り下げ・終電時刻繰り上げが実施された。2022年3月には、ラッシュ時・日中の運行本数減便が予定されている。

●4-3 ガソリンスタンドが消え、「灯油難民」が凍え死ぬ
→足立区に住む人によると、昨年まであった灯油の移動販売が今年はなくなったという。事業主の高齢化によるものかは分からない。

●⑦テレワーク拡大する
→自分自身も2020年3月から2021年11月まで、出勤2~3日、在宅勤務3~2日のシフト勤務を余儀なくされた。

 2018年5月20日発行のため、2021年からの新型コロナウイルスの流行はまったくの想定外だが、それが皮肉にも、著者の予測と対策の実現を早めてしまった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年02月23日

「未来の年表」の続編。
前作で述べられた、将来起こりうる問題が、個々人にどのように影響するか身近な例をカタログ的に示す(第1部)とともに、第2部では、どのような対策をすればよいか、次のような具体例を示している。

第2部「今からあなたにできること」
【個人ができること】
①働けるうちは働く
②1人で...続きを読む2つ以上の仕事をこなす
③家の中をコンパクト化する
【女性ができること】
④ライフプランを描く
⑤年金受給開始年齢を繰り下げ、起業する
【会社ができること】
⑥全国転勤をなくす
⑦テレワークを拡大する
【地域ができること】
⑧商店街は時おり開く

身近な例も対策案も、前作から容易に想像ができるもので、かつ、2018年が初版であり、コロナ禍を挟んでテレワークの拡大など世の中に変化があったこともあり、「未来の年表」を読んだ時ほどの新鮮さはなかった。
また、個人的には【女性ができること】として挙げられていることも、男女共通に言えることであり、女性を特出ししていることに若干違和感を覚えた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年07月28日

いや~お先真っ暗だね。
・野菜不足
・タワマンは大規模修繕などの意思調整がすごく難しいし、高層階の購入者は投資目的の人も多い
・ガソスタ減る→災害時のセーブポイント不足
・人工林の間伐遅れが流木災害を招く+輸入材に押されている(これはひどくない?無計画すぎる)
最後のあとがき(70代以上向け)が切実...続きを読むだった。

0

Posted by ブクログ 2022年06月28日

前回同様省庁やコンサルのデータを元に大まかな未来予想図を見せてくれるのは良いが、提言は読む価値がない。
ただおわりにの部分は40代以上の大人はぜひ読んでほしい。

0

Posted by ブクログ 2021年11月29日

前作「未来の年表」も衝撃的な内容でしたが、こちらも負けず劣らず衝撃的です。40歳後半に差し掛かった自分の人生とともに、子どもたちの未来の日本を考えてしまいます。約4年前に上梓された作品ですが、コロナの影響で大きく変わったところも多いと思います。そんなことをふまえて、またあらたな年表を読みたいです。

0

Posted by ブクログ 2021年11月09日


前著に続き再読です。
前著では個人レベルでの改善策が甘かったので、本シリーズでそこが解決できて更に役立ちました。

と同時に前著よりも、具体的な事例予測も多く、なるほど、、、と感じるものが多かったです。
しかし、風が吹けば桶屋が儲かる方式程ではないですが、踏み込み過ぎていて前著よりもビジネス的なシ...続きを読むーンで活かせる!と感じる部分は個人的に少なく、若い世代である私からすると、知識としての本となってしまいました。

読み手の年齢や見方により変わるとは思いますが前著程のインパクトはないと感じてしまいます。

0

Posted by ブクログ 2021年05月08日

前作「未来の年表」を読んだうえで購入
・読者にとって身近なトピックを掲載、ということだが、スケールが小さかったり枝葉の話については、正直ピンと来ないところも多々あった
・トピックの位置付けや並び順、トピックごとの繋がりが感じられず、ただ羅列されているだけのような印象もあった
・タイトルに「人口減少~...続きを読む」とあるが、人口減少というより単に不景気が要因では?と思うトピックもあるように感じた
・著者自身が1963年生まれだからか、「就職→年功序列で昇級、マネジメントを担う→結婚→退職→年金暮らし」が無意識に?ベースとなっているような節が感じられ、平成生まれの自分としては違和感を持つところもあった

以下メモ
1.これから起こること
 ①住まい…自宅での事故死、空き家の増加、野菜(農業従事者)の減少
 ②家族…高齢者の外出増加に伴う事故、待ち時間、問い合わせ等の増加
 ③仕事…労働者の高齢化、それに伴う廃業の増加、東京一極集中による預金の一極集中(地銀消滅)
※マイカーブーム到来→公共交通機関の縮小→マイカー勢の高齢化→運転できなくなる→公共交通機関は既に消滅→動けなくなる
 ④暮らし…投票環境の悪化、救急隊員の不足、ガソリンスタンド減少、林業従事者の減少→豪雨被害の増大
 ⑤女性…定年後に再就職難民となる女性の増加、万引き増加による刑務所の介護施設化

2.今からできること
 ①個人…働けるうちは働く、副業、家の中のコンパクト化
 ②女性…育児と介護のライフプランを描く、年金受給を繰り下げる、起業
→これから高齢となる女性は、世代的に賃金が低かったり寿退社が多かったりと、年金受給額が低いと見積もられている
 ③企業…転勤廃止、テレワーク、フリーアドレスの推進
 ④地域…商店街の営業日を絞って開く(週末商店街)→週末のみの移住者、高齢者、若者などの交流の場として盛り上げる

0
購入済み

コロナで一変した世の中を再確認

2021年03月02日

こういった「○年後のホニャララ」系はコロナ後に書かれたものかコロナ前に書かれたものかで読む目的が変わってきてしまいますね。
本書はコロナ前に書かれたものなので、改めて今の世の中はすごい速度で変わっている(いく)のだと再確認しました。

0

Posted by ブクログ 2021年02月19日

前作でも思ったけど、恐怖感を煽るだけ煽るのは結構だけど、対策についての論考が弱い、と。本作もそれは同様。ただ、コロナ渦というまさかの災厄の中で、本書最後に記された未来への提案は、そのいくつかが短期間で実現するという事態になった。ポジティブに考えるなら、未来の懸念への対策が、前倒しで行われているという...続きを読む面もあり、その成果には期待したいところ。

0

Posted by ブクログ 2020年10月24日

・高齢化した高齢者、女性高齢者、独り暮らしの高齢者。
・5人に1人が古希(70歳)を超えている。
・家の中の不慮の事故が多い。
・日本の場合、不動産登記が義務化されていないため、故人名義のまま放置されていることも多い。21%が所有者不明。
・空き家率が30%を超えると治安が悪化する。
・野菜は農作物...続きを読むの中でも特に栽培の手間がかかる。コメは田植えから収穫まで機械化されている。
・生活習慣病が低年齢化している。
・一般的に賃金のピークは50代前半。
・人が動けば預金も動く。預金も東京一極集中が進んでいる。
・転入超過→中央線、東横線、西武池袋線
・これからはおばあちゃん大国!定年女子!
・女性は賃金も低いから低年金になりやすい。
・日本ほど転勤をする国はない。単身赴任が少子化を加速させ、夫についていけば妻のキャリアが阻害される。
・異なる属性の相手を思う気持ち。

0

Posted by ブクログ 2020年09月08日

内容(「BOOK」データベースより)
少子高齢社会のリアルな脅威は、何気ない日常にこそ潜んでいます。10年後、20年後、あなたの身に迫る事態を一覧にしました。今からあなたにできる「メニュー」8つも提案。





少子高齢化はもう止められないだろうなぁと思います。
この本は2018年発行なので まさ...続きを読むかこんなコロナな世界になるなんて考えてもなかった頃...
若い人達の未来はどうなるんだろうなぁと考えてしまいます。子供を持つことが不安すぎます。
私の子供は成人しちゃいましたが 今後この世の中で結婚して子供を持つことが幸せなんだろうか?と思ってしまいます。
自分の老後がとても気になりますが 出来る限り子供達の手を煩わせないで済むようにしたいです。

0

Posted by ブクログ 2020年08月03日

前作の「未来の年表」(つまりパート1)を読んだのは、ちょうど1年前だった。
人口動態ほど確実な未来はない。
2017年生まれは946,060人だそうだ。
彼らが20歳になる2037年の20歳人口は「946,060人以下」でしかない。(当たり前だ)
こうやって計算すれば、おのずと未来は正確に予測できる...続きを読む
人口が減ると言われているが、この「生まれてくる人」よりも「死ぬ人」が多いからだ。
つまり年間95万人位ずつ亡くなる方がいれば、日本の総人口は横這いだ。(もちろん当たり前だ)
これが「これから数十年かけて、毎年90万人ずつ純減していく」というのだから、日本は超異常事態だ。
単純計算で、毎年90万人生まれ、180万人死んでいる状況。
180万人と言えば、今の熊本県くらい。
熊本県は、都道府県別人口で22位だ。
つまり毎年毎年一つの県が消滅するくらいの人が死んでいくのだ。
これだけでもピンとこないが、年間180万人が死ぬということは、一日では約5千人が死んでいる計算になる。
全国で現在稼働中の火葬場は、約1,400か所。
全ての火葬場が、一日3~4人ずつを、盆も正月も休みなく火葬し続けなければ処理できない計算だ。
いかにすごい状況になっているか想像してほしい。
日本の人口が1億人以下に割り込むのは「2053年」と予測されている。35年後だ。
今現在の人口が、約1.27億人。
35年間で、2,700万人が「純減」する。
(つまり死ぬ人は約2倍位いる計算だ)
35年後、あなたはまだピンピン生きている。
今定年で60歳としても、その頃95歳。
医学の進歩、テクノロジーの進歩で、人生100年以上生きる訳なので、95歳なんて普通に生きているだろう。
人口が1億人しかいないのに、若い人はほとんどいない、老人社会の日本。
そんなことを想像すると恐ろしくなるが、確実に訪れる未来なのである。
本当に「生き方」そのものを考え直した方がいい。
息子にも「真剣に考えろ」と言っているが、どこまで理解しているか。
我々現役世代が、未来を少しでもいい方向に変えていくしかないのだ。
今何をすべきか?考えて行動していきたい。
(2018/7/10)

0

Posted by ブクログ 2020年07月28日

前作の補完的内容。若干図解を増やしたりで、分かり易さアップを目指した努力が感じられるのは前作が文中に数字の羅列が多く読み難かった事の証左。数字の年度比較、構成比の比較等は文章でではなくグラフで見せてそれが意味する内容を文章で説明すればもっと対策を論じる部分が増やせたと思われやや肩すかし感。

0

Posted by ブクログ 2020年04月01日

高齢化とは、認知機能と体力の衰え。その人数が無視できないほど社会で増えていくこと。リアリティをもてる。

・野菜の高騰
・学校を越えた部活動
・地銀は厳しい(地元の企業がなくなる。遺産が東京の銀行に流れる)
・新しい投票の取り組み
・ガソリンスタンドの減少、廃業
・女性刑務官は離職率4割。高齢受刑者...続きを読むが増え、介護的な仕事になっているから。

0

Posted by ブクログ 2020年03月28日

前作と同様、少子高齢化が進んだ日本の未来を記したもの。アプローチの仕方が少し変わっていた。
自分自身ができることは、
・長く働くこと
・働き口を増やすこと
・ものを減らした家に住むこと
働き口については、景気の影響で働けなくなることも想定して知識や経験の取得に努めたいと感じた。

0

「社会・政治」ランキング