あらすじ
コンピュータの能力が人間の脳を超える時、シンギュラリティ。
「人間らしさ」という思考停止はやめて、“これから”を読み解く。
ギャンブル性のあること、コレクション的なこと、単純に心地いいこと…人間にとってエモいこと以外はすべてコンピュータにやらせればいい――。
“現代の魔法使い”と称され、世界でもっとも注目されている日本の気鋭の若手学者が丁寧に描き出す「未来のキーワード」を紹介!
IT技術の発展が目覚ましい昨今、「AI」「人工知能」「ディープランニング」などの言葉を聞くことが増えてきた。これに対して、「人工知能の発展で人間の仕事がロボットに奪われるのでは…?」と不安に思うのであれば、是非この本を読んでみてほしい。「ロボットにはできないクリエイティブなことをしよう!」といった、抽象的な結論で終わらず、それぞれの個人がこれからの未来を生き抜くための生存戦略を詳しく説明している。
著者の落合陽一先生は”現代の魔法使い”と称される注目の学者で、ツイッター上でも「エモい」「人間性を捧げろ」などなかなかキャラが濃い発言が多い。気になった人はフォローしてみてもよいかも。
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
少し前に描かれた本であるが、時代の変化を、ITのトップランナーが自ら語っている。個人レベルへ落とし込んだこれからの生き方や働き方、生活習慣に触れいる。そして、内容はよりディープで抽象的やものとなっていった。自分は、20代であるが、この時代の変化をとても感じている。親は60代であり、ネットの話があまり得意ではない。しかし、より下の世代に意識を向けると、自分達より更にデジタルネイティブであることを感じる。この感覚は、年々大きくなるのだろう。この大きな時代の奔流を乗りこなし、ストレスフリーなライフを目指していきたい。
Posted by ブクログ
差別化のためには、趣味やあるカテゴリーで一番になること。便利になるので、体を意識的に動かすこと。中間的なスタッフ仕事はなくなっていく、
他方で飲み会などのoutputの定かでないものや、食欲や睡眠など無くならないものに関わる時間やサービスが残っていく。色々と参考になりました。
Posted by ブクログ
AI時代における人としての働き方や生き方が著者目線で解説された本。
頭いいなとか思うことも多いが、それ以上に仕事というか人生を楽しんでるんだろうなと思った。
特に印象に残ったのは以下。
・1日中何らかの人生を生きている
ワークがライフでない時点で、言葉が実生活と矛盾している
・仕事になる趣味を3つくらい持つ
・知能ではなく身体性に固有値があるのだから
外見に気を使うべき
Posted by ブクログ
超AI時代の、生き方、働き方、生活習慣…
でも生き方も働き方も分けられない、ということが話されています。
それが、著者の言う「ワークアズライフ」。
超AI時代ー著者の時代観が論じられています。
スマホ
スマートフォンの浸透がとても多きなパラダイム変化になったことについて。
映像の世紀は、大衆発信の時代を終え、「人はインターネット上に第二の言論・視聴覚空間を作り、住所を持ち、SNSを生み、社会を形作った。…デジタル空間にもう一度生まれた。」
「集団への体験共有」から「個人の能力拡張」への変化でもあるとのことです。
私は著者の前著をまだ読んでいないのですが、
このダナミックな変化を「魔法」と呼んでいます。
本書全体としても、テクノロジーと人間の関係について、人間がAIなどの技術の奴隷になる、という考え方があることを鑑みつつも、より肯定的に人間にとっての魔法として新技術をとらえることを強調していました。
新技術と人間
また、人間vs.機械、ではなく、
人間vs.機械親和性の高い人間、あるいは、
古典的人間vs.デジタル人間、
という話も興味深かったです。
例えば、本書は2017年に出版されたので、約7年ほどたちまたアメリカ大統領選挙の年になっているのであらためて考えさせられたのが、
赤いアメリカ(トランプ支持)と、青いアメリカ(当時のヒラリー支持)の対立。
持たざるローカルに所属する人々と、今の時代の主導権を握る機械親和性の高いグローバルで活躍するTech業界の人々。
8年近くたった今、その構図はさらに先鋭化しているのかもしれません。技術が複雑になるにつれて、理解への差もどんどん広がることは否めず、私自身も自分の中のかなり限られた情報と知識の中で生きていることを実感します。
**ワークアズライフ**
一日中ワークでありライフである、それを切り分けられない生活とそれを許容しなければならない環境に移ってきた、と論じられています。
それは個人的にも、コロナでさらに加速され、具体的に普遍的になったように思います。
雇用され、労働し、対価をもらうというスタイルより、好きなことで価値を生み出すスタイルに転換することが重要、と。
「人生価値を仕事と仕事以外の両方で生み出し続ける方法を見つけられたものが生き残る時代」。
多様化した社会、つまり、全員違う方向に行っても生産性を保つことができる社会、といいます。
「これからやらないといけないことは、全員が全員、違う方向に向かってやっていくことを当たり前に思うということ」
「共通のプラットフォームが生まれ、コミュニティが多様化していくため、機械化以降にもった自己実現や自由意志はあまり今の時代に即しているとは言えない」
今の時代は、より空の思想ー主体性のない人間観がありだと。
具体的には、
仕事になる趣味を3つ持つこと。
自分の信仰心自分にとっての絶対的なものー価値基準を、近代の自由意志などに代わる信仰として持つこと。
報酬とストレスで考える、という視点は新しく、納得しました。
「自分で信じた道を淡々とやって、自己実現もしくはストレスフリーな環境をいかに実現していくか」
自分にとっての報酬を知って、それを活用して取り組むためのヒントとして、
遊びをデザインするーギャンブル的、コレクション的、五感の快感
フレームワーク ゲーム的:問題、解決、報酬
まず自分がやっていることで何が残っていくのかを意識すること。
自分らしさへの対処法として、
「世界を狭める考え方」を知る。コミュニティを決めるほうが個性を探すより大事かもしれないといっています。
コミュニティを、探すだけではなく、作る発想についても話されています。
責任を持てるサイズは30人。
何かで一番になろうとしたら、今はグローバルレベルで戦わないといけない時代。
ローカルなコミュニティは自分の存在意義を感じるためにも大事みたいですね。
どういう文脈でやっているかを意識する、というのも興味深い視点。
グローバルとローカルのどっちをもとにしているのか。
また、誰もがトップにもなれる、と。
逆に、資格を取っても業界でトップレベルでないと意味がないといいます。
つまり、ニッチで1位を取る。自分の戦略的なローカルを持つことなのかもしれないですね。
100人いたら1位は1人ではなく100人が可能、というのは重要な視点だと思いました。
どう時代に取り残されずに生きていくかという点で皆が気になるのが、機械との付き合い方について。
- ツールを使う
- 中間の工程をあまり気にしないこと
- 機械にできることを極力やらないこと
始めと終わり、大事。
そして、自分の優位性を他者に伝えることも欠かせない。
「どんな人が何を必要としているのか、自分は何とつながっていくべきなのか、というメディアのお客さんと発信源の関係をしっかり作っていかないと、うまく仕事にならない世の中になっていくと思う」
人間と機械の役割分担についても意識する視点が参考になります。
「人間を動かす(プログラミングする)ための言語というのは人間のほうがうまく話せるから、これはやはり人間が伝えるべきで、その抽象的なレイヤーは人間が使って、すごく具体的で数理的なレイヤーはインターネット上で共有可能にしておくことがベストだ。そのトレードオフは絶対起こる。」
人間中心主義から脱人間。
計算機発展以降、ヒトは世界を観察し解釈を与えうる唯一知性ではないこと。
そして、一人一人が低コストで別の世界を目指すことができるようになり、
やがては、現実に記憶する時間と、各々の現実に帰属する時間をすみ分けながらうまくやっていくのでは、と論じられています。
貧者のバーチャルリアリティは少しディストピアな気もしましたが。
人類の適応とは、この、もはや人類が共同幻想を持たない、という変化を受け入れることらしいです。
個人的に考えさせられたことの一つは、過去はなかったことにできない、過去の上に成り立つ世界、文脈を知って、今を知る思考力を、私も身につけていきたいということです。
たとえば西洋の近代思想が生まれる前の自己統一性や自由意志が確立していなかった時代に戻るのではなく、
それを経て、また今、無為自然のような人間観をあらためて打ち出す、ような。
頭が追い付いていないところもありましたが、
変化を歓迎できるように、新しい技術や支店に引き続き好奇心をもって関わり、新時代を楽しみたいです。
Posted by ブクログ
これからの人類はデジタルに対応できない古典的人間とデジタル人間の二分化されていくのではないかというのは面白い
ai時代は脱平均値人間になることが求められる。「遊び」ながら生きることを提唱していた
Posted by ブクログ
仕事=遊び
遊びは問題→解決→報酬(ギャンブル・コレクション・心地よさ)
を考える 子育てや教育、投資も一緒
全てが趣味で全てがゲームや遊びだと考えると面白い。
グローバルなコンテクストorローカルなコンテクストなのかを意識する
(時代は波で 波打ち際で遊ぶ、サーフィンの様に乗りこなす)
コレからは何かに触れた、学んだと言う経験が重要
そこから機械を頼って間引きしてくる技術がいる
暗記は要らない、忘れると言うことの重要性
Posted by ブクログ
現在「忘れる読書」を読んでいるが、同じ指摘や文脈を出していてこちら側としては答え合わせや反芻することができ、一貫性を感じると共に著者への理解と信頼が深まる。
この本を出版した当時の彼の推測よりも多くの事象は早めに我々のもとに届いているように感じる。そしてその流れはさらに加速しているとも思う。
youtubeやnewspicksなどで彼の主張を見ている者にとっては聞いたことのあるワードが出てくるため、本の特性上その深掘りができるといったところ。
なお私の場合はかなり流して読んだためこの先読み直す機会があるかもしれない。
Posted by ブクログ
2017年にこれをかける発想がすごい!
正直2024年の今でもこの内容を理解できる人は限られるのではないかとも思ってしまう。
ただ、そういう意味では是非多くの人に読んでもらって感想を読んでみたいものだ。
Posted by ブクログ
キラーワードの達人だなあと思う。目次だけで「ほぉ」と思えるのでタイパの良い本でもある。AI研究者だからこその考え方や生き方か?一般労働者にどこまで適用できるだろう。
・ワークアズライフを見つける
・コンピュータの向こうの相手が人間か、もはや意識しない
・AIとプラットフォームは社会を均質化する。ブルーオーシャン探しと身体性がキー。美人は究極の普通。人間は趣味にしか差がなくなる。
・自分にとっての報酬は何か。それが継続できる理由
・法律が人格を作った。次はテクノロジーが人格を作る
Posted by ブクログ
AIをはじめとしたテクノロジーを軸に書かれている本だけど、内容は落合陽一的人生哲学みたいな感じだった。
他の本でもよく書かれているけど、テクノロジーの発展により、趣味とか日常的に行っていることが仕事になる時代になっていくらしい。(インフルエンサーとかまさにそれ。)
そのことから仕事を仕事として捉えるのではなく、趣味の延長(というか快感の得られるもの)として捉えるワークアズライフを落合陽一は提案している。
仕事を楽しむコツとしては適度なストレスと報酬(コレクション的報酬・ギャンブル的報酬・心地よさの報酬)が重要らしい。わかるかも。
趣味を3つ持つこと、自分から発信すること、趣味がどのようなコンテクストでうけるのかを意識して取り組むこと、何かで1番になることも大切らしい。
AIに奪われない仕事はクリエイティブな仕事だと言われているけれど、AIは1を10にする仕事がむしろ得意だから、人間は趣味や知識のフックを組み合わせてターゲットを絞った価値を生み出していくべきとのこと。
初めて読んだ2020年の当時はよくわからなかったけど、0から1を作る複合的なものの見方は人間にしかできないと思うので納得できた。
以下、当時読んだ時のメモ。
-----
落合陽一が好きという割には情熱大陸をみたりツイッターでフォローしているくらいしか彼の情報を得ていないので読んでみた。
一応AIをはじめとしたテクノロジーを軸に書かれている内容だけど、落合陽一的人生哲学みたいな内容だった。他の本でもよく書かれているけど、テクノロジーの発展により、趣味とか日常的に行っていることが仕事になる時代になっていくらしい。(インスタのインフルエンサーとか見てるともうそういう時代がきていると思う。)だから仕事を仕事として捉えるのではなく、趣味の延長(というか快感の得られるもの)として捉えるワークアズライフを落合陽一は提案している。仕事を楽しむコツとしては適度なストレスと報酬(コレクション的報酬・ギャンブル的報酬・心地よさの報酬)らしい。わかるかも。趣味を3つ持つこと、自分から発信すること、趣味がどのようなコンテクストでうけるのかを意識して取り組むこと、何かで1番になることも大切らしい。
あとはAIに奪われない仕事はクリエイティブな仕事だと言われているけれど、AIは1を10にする仕事がむしろ得意だから、人間は趣味や知識のフックを組み合わせてターゲットを絞った価値を生み出していくべきとのこと。正直ここはあまりよく分からんかった。
Posted by ブクログ
読みながらキーワードをメモして、後から感想文を書くスタイルにしてみた
ワークアズライフ、なんとなく自分の中には以前からその考えがあった。仕事とプライベートを分ける必要がないというか、生活の中に仕事があるので、切り分けられないというか。
クリエイティブという曖昧な言葉、AIの対義語のように使われているのは私も気になる。クリエイティブにどこまでの意味が含まれているのか。AI社会においてクリエイティブが人間が生きていく唯一の道のように語られている記事には違和感を覚える。
仕事≠ストレス、私生活がストレスだとやばい。ただストレスのかかる悲しいライフイベントはたびたび起こる。
淡々とやっていくというマインドは日本人にあっていると思う
好き=信仰心、これからは自分の中の好きに素直に大切にしていくことが重要。自分の好きを整理していこう。
問題、解決、報酬の3つが回せれば遊びになる。
ギャンブル性、コレクション性、心地よさ、この3つの報酬が継続のポイント。
遊びもコンテキストをあらかじめ意識した方が楽しい。ただこれを考えすぎると戦略的になって純粋に楽しくなくなる気がする
人間がやらないといけないことは飲み会。やっぱり人は人と話す時が一番勉強になるし、人と会うことで成長する。
聴衆はワクワクしたい。仕事のプレゼンでも意識したい、ちょっとだけ。
ざっくりフックにかかっている朧気な想像力の状態。もともと細かいところを覚えるつもりがない、調べれば分かることは覚えないのでこの点でついては合点がいく。むしろ細かいことを覚えていると沢山のことを覚えられない気がする。
Posted by ブクログ
これからの時代の見方について、スキルと、心づもりを表したもの
見慣れないカタカタ用語で読み進むのが、大変でした。
超AI時代の生き方
超AI時代の働き方
超AI時代の生活習慣 が構成です。
印象に残ったのは、
これからは、スペシャリスト
優位性をアピールする
テクノロジー恐怖症とどう向きあうか
です
Posted by ブクログ
難しいー
用語から調べながらになってしまって
まだまだ知識が少ないことが露呈
AIの時代、人の思考も進化しなければいけないことはよく理解できた。
Posted by ブクログ
VUCA時代における落合流の生存戦略
・ワークアズライフ
・ブルーオーシャン
→サーベイが重要。淡々とやり続ける。やっている事を疑わない。隣の芝生は見ない。
・「べき」論の脱出
→尊敬してない人には年上でも敬語は使わない。話してる最中にスマホいじってOK
・ゲーミフィケーション
→報酬の設定から問題設定と解決を立ててみる
・ギャンブル性
→射幸心を煽るものがなければ即断捨離
Posted by ブクログ
とても良い本。ググりながら読破。
新卒で今の会社に入り、少しずつ仕事を覚えてきて、心を失いかけそうになった2年目前半くらいに出会いたかった本。
ワークライフバランスという言葉に違和感を感じたことがなかったが、自分の思い描いているものはワークアズライフの方だった。
多くの人からすると、ハードルが高いのかもしれないが、この考え方を理解し、推進したい。
この考え方をベースにし、主体的に働く、生きるということが人間らしいと思った。
そういう人たちが集まり、絆ができ、良い社会になっていく。そんな社会にしていきたい。
Posted by ブクログ
テクノロジーが大きく発展する現代を生きるために必要なスキルやマインドについて書かれた本。
時代の流れは突然変わります。流れが変わればそれに合わせて社会のルールも変わります。大きく変化するルールに適応して生きるには現在の状況を把握し、現状に合わせた人生戦略を立てることが必要になります。
本書は今後も大きく発展するであろうテクノロジーの現状を理解した上で、私たちはどう生きればいいのかのヒントを提示しています。
Posted by ブクログ
情報社会において人工知能の発展時代にどう生きればいいか不安を覚える人におすすめ。
【概要】
●ワークライフバランスからワークアズライフへの転換
●シンギュラリティ到達に備えた「生き方」「働き方」「生活習慣」
【感想】
●社会で多様性を受け入れて活用していくためには、これからは好きなことで価値を生み出すスタイルへの切り替えが重要になるのだろう。
●生き方として、仕事になる趣味を作りたい、働き方として、ニッチな分野での活躍を追求したい、生活習慣として、ストレスフリーとなる考え方をこころがけたい、と思えた。
●「フックの付いた知識」という考え方は、昔から自分自身でも心がけており強く共感できる内容であった。
●エピローグは理解するに難しく何度も読み返す必要があった。
Posted by ブクログ
2021年2冊目
序盤終盤はすこし難しかったけど、とても読みやすかった。報酬のうちギャンブル・コレクション・心地よさのどこに自分が特に喜びを見出せるかを考えたり、あるいはこれらのいずれかが組み込まれるように設計工夫しながら物事に取りかかることで継続することができる、というお話はなるほど!と思った。 私がこれまでの人生におけるあらゆる物事に対して、モチベーションの波がたいしてなく、いつでも同じようにコツコツ取り組めてきたのはコレクション的報酬を中心としてこれら3つのバランスがいい塩梅だったのだろうなと考察。
Posted by ブクログ
AIに対して、悲観的な本ではなく、いかに適応するかという本だったので良かった。
本としては読みやすかったが、ワードが難しいものが多く感じた。
自分としては「報酬系」の話が印象的だ。
ギャンブルもラーメンもやめられない理由はここにあったのか!
「理性で食べる」んだってさ。
Posted by ブクログ
常にグローバルではなく、ローカルと、グローバルを使い分ける。ローカルに働き、グローバルに展開する。ということ。
他人と違うのは当たり前。他人と違うことをしているから価値がある。
つまり、ブルーオーシャンを探して戦う。
趣味を大切にする。
問題・解決・報酬をきちんと回す。
ギャンブル性、コレクション性、快楽。この3つがあると習慣として継続しやすい。
とりあえずやってみる。は重要。
伝える技術は重要。
ニッチを制することは非常に価値がある。
他人と比べないことも重要。
Posted by ブクログ
シンギュラリティに備え落合氏が、「生き方」「働き方」「生活習慣」について自分の考えを述べている。なかなか難しい文章や表現で、理解しにくい。ギャンブル性、コレクション性、心地よさの3要素が生きていくためのポイントで、「仕事になりうる趣味を3つ持つこと」が大事であるという。
Posted by ブクログ
さすが落合さんといったばかり、かなり独特な内容の主張が展開されていきます。理解する難易度は少し高いと思いますが、テクノロジーとの関わり方を構築するきかっけになると思うので、是非読まれて下さい!
Posted by ブクログ
AIはAIとしての仕事を、人間は人間らしいクリエイティブな仕事をすればいいと言う論調が僕は嫌いだ。機械 対 人間ではなく、人間と機械親和性の高い人間との戦いに他ならない。
とのこと。
自分の報酬を自分でデザインする。ギャンブル的な報酬、コレクション的な報酬、心地よさの報酬など。自分のテンションの上がることを自分で理解してするということは大切だな、と思った。
Posted by ブクログ
クリエイティビティでは確かに納得はいかないが、書き方が抽象的すぎて今一つピンとこなかった。
『ブルーオーシャン』を見つけるという主張には同意するが、実際に見つけてのめり込み生業としていくのは難しいのではないか。
Posted by ブクログ
なんかコラムっぽいまとまり方。
AI時代の生き方、働き方、生活習慣についてつらつら、という内容。抜粋、、
生き方:ギャンブル的、コレクション的、心地よいさ、3つの報酬が得られる仕事にできる趣味をもつ
働き方:ツールを使って時間を作れ、人を動かすための言語は人が伝えるべき
生活習慣:ストレスなく
まとめられず、、
Posted by ブクログ
「重要なのは完全に覚えている必要ないないけれど、すぐにググれるくらいの知識量は持っていなければならない。おぼろげな想像が、ざっくりとフックがかかっている状態がこれからの時代に理想的な知識の持ち方だ」
Posted by ブクログ
以下、読書メモ
・超AI時代、それは機械対人間の戦いではなく
「人間」と「機械親和性の高い人間」との戦い
(機械を使う側になるか、機械に組み込まれる側になるのか)クリエイティブという表現はあいまいすぎる
・多様化の時代、全員が全員、違う方向に向かってやっていることに広い視点で意味がある。相対的な順位争いではなく絶対的な価値。これからは競争ではなくそれぞれが淡々とやる時代。
・自己実現という宗教はもはや全時代的
・能力的に取り替え不可能な人類が存在しなくなったら、趣味ぐらいしか差が見えなくなる
(趣味で差別化が必要 → ワークアズライフ)
・自分の報酬を理解する
→ギャンブル、コレクション、心地よさ
(野球選手:ヒットが打てるかドキドキ、コツコツと体を鍛えて数字を重ねていく、カキーンと打てる快感)
→コレクションとして可視化できれば社会的に必要とされる
・技術的なもののコモデティ化スピードはより加速している(学習コスト、習得コストが劇的に削減されている)
→特殊性を保てない職種が増える、既得権益では生きていけなくなる
・出口につなぐ能力が必要
(入口時点で出口戦略が必要。そうすることでマーケティングは不要になる。)
・不要な作業にかける時間を削減する
→ツールを駆使する、中間の工程を意識しない、機械にできることは極力やらない
・機械に任せて余った時間は、非合理なことに使う(意識的に機械との差別化を図る)
→ランニング、釣り
・プレゼンには「エンタメ」と「効率の良い情報伝達」の2種類がある
→エンタメにはワクワク感が必要、効率の良い情報伝達にはスライドは不要だがアジェンダが重要
・プレゼンベースの仕事は効率が良い
・多様化が進むと政治に対して興味を持たないと不利益を被る可能性が高い。自分の身は自分的守るために政治への参画が必要。(アメリカは多民族国家でステークホルダーのジャンルが多く、政治への関心が高い)
・情報取得の方法
→フィルタリングし、気づくようにしておく
→複数のソースから(自分のコミュニティの情報、自分が専門的に知っている情報、SNSの情報、マスメディアの情報)
・フックの付いた知識が重要
→一度完全に理解する必要はあるが、忘れてしまっても良い。ググれば分かる、くらいの状態。
→おぼろげなものが重なることによって、人間にしかできない想像力が出てくる
・特徴を見出す力が重要
→抽象化して特徴量のさを捉える
・スペシャリストであることが大前提だが、ジェネラルな知識も必要。その意味でもフックをかけておくことが重要。
・ニッチな世界でトップを取るのが生存戦略。
(芥川賞とミステリー大賞の違い、上位互換ではない)
・体を動かさないと脳の働きは悪くなる
→体をどうやって鍛えるかが大切
→自分の報酬を理解すると継続しやすい
・お酒や薬物で一時的に普段と違う壊れた状態にすることで違うアウトプットが得られることもある(機械にはできないこと)
・食欲のコントロールには「遺伝子レベル」を意識する
→脳が欲している、と割り切ってたまに報酬として使う
→他の報酬に置き換えられると尚良い
・コンプレックスとの付き合い方
「強い憧れがあるけど、それが達成できない」
「他人から見て劣っている」
どちらかを意識して付き合う
・20世紀社会は、平均値が高い個体であることがすごく重要だったが今後はピーク値が高い人のほうが重要になる