超AI時代の生存戦略

超AI時代の生存戦略

1,144円 (税込)

5pt

コンピュータの能力が人間の脳を超える時、シンギュラリティ。
「人間らしさ」という思考停止はやめて、“これから”を読み解く。
ギャンブル性のあること、コレクション的なこと、単純に心地いいこと…人間にとってエモいこと以外はすべてコンピュータにやらせればいい――。
“現代の魔法使い”と称され、世界でもっとも注目されている日本の気鋭の若手学者が丁寧に描き出す「未来のキーワード」を紹介!

詳しい情報を見る

閲覧環境

超AI時代の生存戦略 のユーザーレビュー

IT技術の発展が目覚ましい昨今、「AI」「人工知能」「ディープランニング」などの言葉を聞くことが増えてきた。これに対して、「人工知能の発展で人間の仕事がロボットに奪われるのでは…?」と不安に思うのであれば、是非この本を読んでみてほしい。「ロボットにはできないクリエイティブなことをしよう!」といった、抽象的な結論で終わらず、それぞれの個人がこれからの未来を生き抜くための生存戦略を詳しく説明している。
著者の落合陽一先生は”現代の魔法使い”と称される注目の学者で、ツイッター上でも「エモい」「人間性を捧げろ」などなかなかキャラが濃い発言が多い。気になった人はフォローしてみてもよいかも。

3.8
Rated 3.8 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    差別化のためには、趣味やあるカテゴリーで一番になること。便利になるので、体を意識的に動かすこと。中間的なスタッフ仕事はなくなっていく、
    他方で飲み会などのoutputの定かでないものや、食欲や睡眠など無くならないものに関わる時間やサービスが残っていく。色々と参考になりました。

    0
    2020年01月04日

    Posted by ブクログ

    AI時代における人としての働き方や生き方が著者目線で解説された本。
    頭いいなとか思うことも多いが、それ以上に仕事というか人生を楽しんでるんだろうなと思った。

    特に印象に残ったのは以下。

    ・1日中何らかの人生を生きている
    ワークがライフでない時点で、言葉が実生活と矛盾している
    ・仕事になる趣味を3

    0
    2024年10月15日

    Posted by ブクログ

    これからの人類はデジタルに対応できない古典的人間とデジタル人間の二分化されていくのではないかというのは面白い
    ai時代は脱平均値人間になることが求められる。「遊び」ながら生きることを提唱していた

    0
    2024年04月09日

    Posted by ブクログ

    仕事=遊び
    遊びは問題→解決→報酬(ギャンブル・コレクション・心地よさ)
    を考える 子育てや教育、投資も一緒
    全てが趣味で全てがゲームや遊びだと考えると面白い。

    グローバルなコンテクストorローカルなコンテクストなのかを意識する
    (時代は波で 波打ち際で遊ぶ、サーフィンの様に乗りこなす)

    コレか

    0
    2024年02月04日

    Posted by ブクログ

    現在「忘れる読書」を読んでいるが、同じ指摘や文脈を出していてこちら側としては答え合わせや反芻することができ、一貫性を感じると共に著者への理解と信頼が深まる。

    この本を出版した当時の彼の推測よりも多くの事象は早めに我々のもとに届いているように感じる。そしてその流れはさらに加速しているとも思う。

    y

    0
    2024年02月03日

超AI時代の生存戦略 の詳細情報

閲覧環境

落合陽一 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す