【感想・ネタバレ】ゴールデンタイム8 冬の旅のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

冒頭、静岡での万里。
高校卒業直後に落ちた橋までジョギングして。
そこでパーカーから 丸い小さな物 を落としてしまう。

前回の続きの棒立ちの万里。
駅にてずっと『別れ』を香子から切り出され動けない。
時間が経って、香子の父が車で登場。
助手席に万里を乗せ、万里のマンションまで送られる。
が。
降ろされてもエントランスで固まったまま。
動けない万里を動かしたのはまたしもNANA先輩。
万里に付き添って。聞き上手に聞いてくれる。
カフェオレを買ったNANA先輩。
お汁粉を見ずに引き当てた万里。
その万里に『泣いとけ』と。
お汁粉並みに甘いNANA先輩。

香子と再び駅で出会う。
父親を万里に差し向けた事を謝るが。
万里はただ嬉しくて。
授業を受け、休憩中に連れ立っていつも仲間でお茶。
そこで香子は爆弾発言を炸裂させる。
 万里と別れた と。
フラッシュバックして、錯乱している映像を見てしまったため、彼女なりの決断だった。
香子は…別れたくないのが本音。
ただ、自分を保つために別れを切り出すしかなかった。
本当に忘れてくれたら『ただの友達』として。
もし覚えていてくれたなら『一生傍にいる』と約束。

ぎこちないままの二人。万里がおまけんの先輩に報告。
その時、リンダと取っ組み合いのケンカ。
それをやなに見られて、やなは万里を避ける。
言いようもない嫌な雰囲気の中、それぞれがバラバラに。
千波も二次元も『万里がおかしい』と。
二次元に至っては状況は全く読めていない。
まとめようとしたのは二次元。
学祭の直前に飲み会をセッティングする。
大暴露大会として。

途中途中で、万里の入れ替わりごとに各人物からの視点での捉え方が描かれている。
香子、千波、二次元、やな、各視点での考え方。
飲み会の日、錯乱。
待ち合わせ場所近くまで同行していたリンダが錯乱した万里を連れ帰る。
万里の部屋についてすぐ、万里は実家に電話。
実家近くの病院に予約を入れて欲しいと。
どんどん現在と過去の時間が短くサイクル。
NANA先輩と同衾かと喚く万里。なわけないじゃん。
万里の親が学祭見学。
万里は…学際までどうにか現在の自己を保ち踊り終えた瞬間入れ替わる。
過去の万里へと。
そのまま実家へ両親に連れられて帰る。休学して。
送信したことのないメルがノートPCにある。
香子へ送った身に覚えのないメル。

年の瀬。
万里の元へDVDを携えて一人の女性が訪ねてくる。
万里と一緒にいたリンダは絶句する。
綺麗に笑い、千波と間違えらえても必死に耐える香子。
思い出の手鏡を見た瞬間に全てが繋がる。
必死で香子の後を追う万里。
あの橋の上で、全ての過去とこれからの未来が動き出す。
香子に向かって、一直線に。
思い出し、全てを繋ぎ過去は過去へと決別し。
決別のしるしに過去の万里は鏡を持って。
現在の万里には指輪を残して。
香子にあげるために持っていた指輪。落としてしまった指輪。
ずっと大切に過去の自分は持っていた。
一緒に大晦日を迎え、横にいる香子に『ありがとう』と言えた万里。
リンダは万里を追って橋を渡り、置いてきてしまった後輩に会いに。

メルの犯人は二次元君。
ブチ切れてこの件を画策した。
無事に4月から、無事復学。


思った以上に最後泣かされました。
アニメにもなったので見たハズなんだけど、かーなーりー抜けている部分があって。
そんでもって、流石の泣かせる部分への持っていかせ方は竹宮氏です。ハイ。
香子の懇願、想い、ド直球さ。愛おしいです。
これは万里の物語であって、香子の物語なのだ。
蘇我馬子先輩=NANA先輩ってやっぱり爆笑だな。
リンダ、やな、千波がその後どうなっているのか気になるけど。
野暮ってもんですかね?

0
2015年10月09日

Posted by ブクログ

途中だれた巻もあったし、繰り返し感もあったが、最後まで読んでよかった。学生時代の友人関係や雰囲気がたまらない。

0
2014年03月12日

Posted by ブクログ

まさかの現在ハッピーエンド。
過去ハッピーエンドかと思ったが、あくまで未来を見据えたエンド。
このあたりはさすが。

個人的にはちょいと残念だけど、未来に進もうと決意してくれているのでOKかな、と。

0
2015年09月23日

Posted by ブクログ

最終巻です。
とらドラ!の印象が強くてそれと比べていたけど、土俵が違うんだから比べても意味ないなーとこの巻でやっと気づけました(笑)。

万里が自分を失って、でもとり戻して、そこからまた歩いて行くお話でした。
7巻で変化してこの巻でバタバタとたたまれた感じだったけど、これはこれで最後が間延びしなくてよかったとも思います。

二次元君が好きだったし、蘇我馬子さんがいい味出してました(笑)。また日を置いて読み直したいたなーと。
次の作品が楽しみです。

0
2014年03月16日

「男性向けライトノベル」ランキング