【感想・ネタバレ】グリフィスの傷のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

傷にまつわる10の短編集です
千早茜ワールドが充分に味わえました
傷を思うと ムズムズっと目を覆いたくなる表現もあるのですが、それも千早茜らしいです

0
2024年06月16日

Posted by ブクログ

短編集なのに、あっという間に物語の中に引き込まれてしまい驚いた。
私は人を傷つけることに鈍感だったかもと感じた。
雨の日にぴったりの本。

0
2024年06月11日

Posted by ブクログ

千早さんの「匂いの記憶」の描写が好き。
本作は「傷の記憶」。これも好き。
一話ずつ、どくっと心臓を鳴らされた。

0
2024年06月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

どの作品も、どこかしらが繋がる
もう痛くないのに感じる、まぶたの傷、やけどの跡、手術痕、、、
心の中の奥底にしまったものも震えだし、やはりもう痛くはないけど鈍痛を伴う
見えるものも見えないものも、ついてしまったものはわたしの一部

だけどつけてしまったことに対しては、無自覚で無責任
知らないふりしても、だれかの一部ということ

ひょいと背負わせ、静かに知らしめる
そういうところが、この人のすごいところのひとつだ

0
2024年06月03日

Posted by ブクログ

10の短編。それぞれの物語が良い。この本を読んで改めて傷は、体に残った物語だと思う。目の横の傷は交通事故。頬の傷は、子供の頃の思い出。自分の体に残る傷は、私の生きた証し。
「まぶたの光」泣けた。

0
2024年05月29日

Posted by ブクログ

傷にまつわる10の短編集。

シンプルに傷と言っても、
目に見える傷、目には見えない心の傷があり、傷を受けた側・傷を与えてしまった側とさまざまだ。

人は驚くほど、人の痛みに無自覚なのだー
みんな、皮膚の下に流れている赤を忘れて暮らしているー

傷と向き合い、傷と共に生きていく。

0
2024年05月23日

Posted by ブクログ

静かで優しくて冷たい傷の短編集。
痛い傷もあれば、生きるために必要な傷もある
見える傷、見えない傷、見せるための傷
読みやすくジンと染み入って来るお話ばかりだった
千早さん、やはり好き

0
2024年05月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

傷に関する10の短編集。どれも20ページ程度なので読みやすい。
登場人物も全く違うので、次はどんな人なのかと楽しみながら読んだ。


以下ややネタバレ。






10の短編のうち、一番記憶に残ったのは…すごく悩むけど、表題の『グリフィスの傷』かなぁ。ガラスに小さな見えない傷が積み重なって、何かの衝撃で壊れてしまう。そんな小さな傷のことをグリフィスの傷っていうんだって。ネットでの誹謗中傷が昨今話題になることが多いけど、このグリフィスの傷のお話もそうだった。最初は何のことやら?と思っていたけど、登場人物の関係性が最後にわかって、ああ!なるほどね、と思った。
傷は目に見える身体的な傷もあるけど、目に見えない心の傷もあって、自分が気づかないうちに傷つけたり、傷つけられたりしてしまうこともあるよな…と。
あとは、刺青がいっぱい入ったおじさん(あおたんのおじさん)と主人公の女の子のお話『あおたん』も好きだった。
ラストが個人的に衝撃的だった『この世のすべての』も面白かった。男性恐怖症の主人公が同じマンションに住む犬嫌いのおじいさんと出会う。そんなマンションで飼い犬の変死が続き、犬嫌いのおじいさんが怪しいとみんなは疑う。主人公は犯人がスケートボードをしていた若者だと知っているが、おじいさんが犯人だと言う。主人公は、この世のすべての男性が苦手なのだ。身近な加害動物は一匹でも減らしたい、という主人公の言葉にゾッとした。

きっと誰しもこの10の短編のうち、心に残るものがある。そう思わされる本だった。

0
2024年06月15日

Posted by ブクログ

短編集。

『グリフィスの傷』とは、ガラスの表面にできる細かい傷のことで、肉眼では見えないらしい。何ともお洒落な響きだが、目に見えない傷というのは、物悲しく感じる。

傷は誰かに見せるものではないと思っていた。過去の武勇伝の様に自分の傷を見せる人もいるが、あまり進んで人に見せようとする人は居ないだろう。でも時に、傷が美しく思えるときがある。

『慈雨』という話の中で、こんな言葉が出てくる。
『自分が忘れてしまった傷を覚えている人がいる。そんな安心感がこの世にはあるのだ』
傷が遺っていること自体を本人が忘れていても、何時までもその傷を覚えている人がいる。大抵それは、傷がつくこととなった原因に近い人である。
傷が遺った本人から見れば、そんなこと忘れてくれてもいいのにと歯痒く思う気持ちと、自分のことを気にかけてくれているという安心感がせめぎ合うのかもしれない。
綺麗な身体だけが美しいのではなく、傷ついた身体も対等に美しい。
それにしても、好ましい人の傷の由来が気になってしまうのはどうしてなのだろう。

0
2024年06月07日

Posted by ブクログ

「傷」をテーマにした10の短編集。
自分でつけた傷。他者につけられた傷。
思いもよらぬとこでできた傷。
治癒するものしないもの。
エピソードひとつひとつが違う傷。大きな傷や小さな傷。
傷に焦点を当てることがなかったから、なかなか斬新なテーマだな、と思ったけど
なんだろねー。千早さん、本当に良いのよ。

0
2024年05月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読む人の人生によってどの短編も解釈が変わると思う。

人の数だけ傷があって、生きれば傷跡、死ねば塞がらない。
傷跡は生きている証。

解釈を持てる話もあれば、持てない話もあった。
それは自分が今まで生きてきた人生、出会ったことの無い傷跡を持つ人たちだったからだろう。
そして、自分ももしかしたら誰かに傷跡をつけている側かもしれないとも思った。

千早 茜さんの本を初めて読みましたが、「傷跡」にまつわる様々な短編をリアルに書いていて、苦しくなったり、色々と考えさせられたりしましたが、とても面白かったです。出会えて良かったです。


グリフィスの傷、祈りを。祈ることしか出来ないけれど
あなたが、ぼくが、壊れてしまわないように。

0
2024年05月29日

Posted by ブクログ

人は思いもせず傷つくし、人を傷つけてしまったことに気づかない。
死体の傷は治癒しないけれど、生きている人間の傷は、癒やされ、傷跡となって残る。
痛みを感じることも、傷が癒やされることも、生きていることの証だと感じさせてくれました。

0
2024年05月28日

Posted by ブクログ

「傷」にまつわる短編集、どの話も面白い。
身体に、心に、刻まれた無数の「傷」、治癒するもの、しないもの。
これまで、ほぼほぼ無傷で生きてきた自分は、他者の「傷」にどれだけ鈍感だったか、他者を「傷」つけてきたのか。

0
2024年05月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

傷という一つのテーマでここまで書ききれるのはすごいな。千早茜にしては珍しく、あんまり香りの表現がなかったような。

傷は体にも心にもできる。モノにもできる。その傷を見せることによって変わることもさまざま。

0
2024年05月18日

Posted by ブクログ

『傷』をめぐる短編集。
目に見える傷、目には見えない心の傷について、どのエピソードも短いながらも重みのある内容でした。
個人的に印象に残ったのは『この世のすべての』で、主人公と顔のひきつれた男が、傷を負わされた対象に向かう恐怖心が逃避だったり怒りだったり、共通した思いを持っているかと思いきや…ラストに驚きました。
『林檎しるし』は、千早さんらしい男女の機微を描いている作品です。
最近読んだ【桜の首飾り】の『背中』という作品が、本作の『あおたん』に共通する内容があって、思わぬ所で発見がありました。
千早さんの文章は読んでいるだけで心地よく、また千早さんの文章に浸りたいと思う作品でした。

0
2024年05月12日

Posted by ブクログ

どのおはなしも、本当にすてきでした。
ちくりと痛む傷口からかすかに漏れるやさしい光が、読者を包んでくれます。

千早さんの作品は2つめですが、読むとこころが落ち着きます。
わたしの中にある純度の高い部分が、ゆっくりじっくり、広がっていくようです。

0
2024年05月10日

Posted by ブクログ

この1冊から、「傷」は癒えたのではなく見えにくくなっただけなのだ、と教えてもらった。

きっかけがあればいつだって、生々しく痛みだす。
どんなに明るく見える人だって、必ず「傷」を抱えて生きている。

でも私たちは傷つかずに、傷つけずに生きることなんてできない。
あの人の「傷」は気遣うべきで、あの人の「傷」はスルーしていい、なんてこともないはずだ。

必要なのは、そんな不条理を知っておくことだと思う。
心に留めておくだけで、いつもより少し優しくなれる気がした。




0
2024年05月05日

Posted by ブクログ

「傷」についての10のお話。
「傷」と言ってもいろんな「傷」がある。
見える「傷」見えない「傷」

自分も体に大きな「傷」を負った事がある。
今はほとんどわからない状態になってる。
小学生の頃の「傷」
母親は「その傷のせいでイジメにあったらどうしよう」とか、大きくなって「手術して目立たなくしたい」って言われたら、その時は本人が望む対応をしてあげようって考えていたらしい。
数年前に聞いた話。

別に母親が悪いわけじゃない。
母親がいない時に起こった事故で、近くに大人もいた。

治療中は辛かったけど、その後は何とも思ってなかった。
イジメにもあったこともない。
それなのに母親はあの時からずーっと心に「傷」を負っていた。
ごめんね。

そんな事を思い出した作品だった。

0
2024年05月01日

Posted by ブクログ

千早茜さんの本は長編が好きなのだが今回の短編集はどのお話も満足だった

傷をテーマとした10の物語
中でも一番好きなのは「この世のすべての」
同じマンションの住人であるこの世のすべての犬が嫌いなトラブルメーカー男とこの世の全ての男が怖い女子高生の話
お互いに分かり合えているのかと思いきやラストに驚い

傷をテーマにしているからか、どのお話も心が何かしら苦しくなった

0
2024年04月30日

Posted by ブクログ

短編集。なかなか、理解が難しかったが、後半の短編を読み出して、傷跡の意味がわかり、再度。前半のものを読み直した。
慈雨かな、傷つけられた本人は、忘れているか。相手は忘れないか。人を実は、沢山傷けていたかも知れないと思うと。

0
2024年06月23日

Posted by ブクログ

傷にまつわる10編。

どの編も僅かに心が軋む。
読み進めていくと、どこかにしまわれていたいた傷?が苦しくなるような感覚をおぼえる。

著者の作品は、どれもこんな傷を孕んでると改めて知る。

「林檎のしるし」
「からたちの」
少しほっとして読めた2編

0
2024年06月18日

Posted by ブクログ

千早作品を読んでると一本ピーンと張りつめた冷たい空気感をいつも感じるが、その中に何とも言えない優しさを感じる。

読んでいくと凄く集中させられるが読み終えると何だか心が清らかになると言うか心が洗浄された気分になる。

それは登場人物がとても己に素直で正直に描かれているからか。

やはりとても
好きな作家。

0
2024年06月17日

Posted by ブクログ

傷って何なんだろうなあ。
傷にまつわる短編。男女の話も多くちょっと中盤まではイメージと違った。
千早さんらしいといえばらしいのか。全体的に不穏。

傷の話なのに、紙がものすごく滑らかなのが不釣り合いで、そこに一番ざわめいた。

見えない傷と見える傷。
どっちもしんどいな。

今度手術があるから尚更思う。
やっぱり傷ができるのが嫌なんだろうな。

「からたちの」が心に残った。
手術の傷は不条理な傷になるだろうか。

でも、その後の「慈雨」で、「傷なくして生きていくことは不可能だとわかっていても、祈ってしまう気持ちを私は知っている。」

とあって、なんかそうだよなと。

しゃあないな、と思えた。
宮地尚子さんの「傷を愛せるか」を思い出した。
傷を愛して生きるしかないな。

0
2024年06月16日

Posted by ブクログ

赤く滲んだ私の傷はヒステリーなものばかりではない。そこに至るヒストリーが私が私である証なのだから。

千早茜さんの『グリフィスの傷』の概要と感想になります。その前に、本作は傷をテーマにした短編集ですが痛々しい描写が苦手な方はご注意下さい。

では改めて概要です。
2編の書き下ろしを含む10編の「傷」は、当人しか知らない物語があるものです。時には恨み、妬み、哀れみ、悔やむ。様々な傷は負った時の痛みを忘れても、見えない傷は忘れずに残るもの。あなたの傷には、どんな物語が残っていますか?

感想です。
千早茜さんのように生々しさが伝わってくる描写が上手い方が、「傷」を題材にしちゃダメですよ。読み進める度に想像しちゃって、目を避けたくなってしまいます(^_^;)
後半は優しさが滲み出る短編だったので、なんとか癒やされましたけど…。二度読みはご勘弁を。

余談
私も小学生の時に、二段ベッドのハシゴから飛び降りようとしたら足元に鉛筆が転がっていて、黒黒とした芯が足の裏に……、(←ここで悶絶する方は読まないことをオススメします笑)

0
2024年06月15日

Posted by ブクログ

傷跡に宿る記憶を巡る短篇集。どの物語も短い中に月光のような静謐さを湛えていて、すっと胸に沁み込んでくる。「林檎のしるし」が特に好きでした。

0
2024年06月08日

Posted by ブクログ

 こちらの作品、表紙もタイトルもなんというか、怪しげな雰囲気ですよね…。千早茜さんだからこそ纏える独特の雰囲気があります。全ページ190ページと薄いながらも、10作品の“傷痕”をテーマとした作品が収められています。10作品のすべてをレビューするのではなく、心に引っかかった作品をあげていきたいと思います。

「この世のすべての」
 犬に襲われたことで、犬に恐怖心を抱く男性…。引きこもりのわたしは、世の男性に恐怖心を感じてしまう…。マンション内で犬が殺される事件が起こったことを受けて、わたしがとった行動とは?
「グリフィスの傷」
 あるグループで活動していた女性は、リスカ痕をSNS上で晒しそれがきっかけで大炎上し解散に追い込まれていた…。彼女とわたしは公園で話をするようになったが、彼女がわたしのことを知ったら、どう思うだろうか…。
「慈雨」
 幼い頃父が目を放した隙に木からおちてできた、おでこの傷…。負い目を感じてのことなのかそっけない父だったが、自分も親となり父の元を久しぶりに訪れたときある場面を思い出す…。
「あおたん」
 器量がいいせいで、つきまといなどの被害に小さい頃からあってしまう私を守ってくれたのが、刺青を身体中に施した“あおたんのおっちゃん”だった。“あおたんのおっちゃん”が亡くなった時、私は私になるためにある決断をする…。

 共感できるお話は残念なことに少なかったけれど、千早茜さんの世界観を満喫できる作品でした。「グリフィスの傷」とは、見えない傷という意味…“傷痕”というのは、心に受けた傷も含めて痛々しいもの…そんな“傷痕”を癒やしたい思いが伝わってくる「慈雨」は好きなお話でした。「あおたん」の主人公には全く共感できないな…もともと違いすぎるし(汗)。あと、「この世のすべてを」の展開もビックリしましたが…でも私としたら、千早茜さんには長編を…ぜひお願いしたい!!です。

0
2024年06月07日

Posted by ブクログ

「傷」をテーマにした短編集。千早さんの香りシリーズが好き過ぎて、他のは物足りない気がする…。「慈雨」が優しくて好きだった。

0
2024年05月25日

Posted by ブクログ

「竜舌蘭」
「結露」
「この世のすべての」
「林檎のしるし」
「指の記憶」
「グリフィスの傷」
「からたちの」
「慈雨」
「あおたん」
「まぶたの光」
傷に纏わる10話収録の短編集。

1行目で千早さんを感じる。
そしてすぐさまその静謐な世界観に惹き込まれた。

事故による傷、自ら刻んだ傷、心の傷。
傷はかさぶたとなり剥がれ落ちなめらかになる。

だが傷跡の記憶や、目に見えない傷(グリフィス)は、いつまでも心に居座り自分を苦しめ続ける。

犬嫌いな男と、この世の全ての男を嫌悪する女性を描いた『この世のすべての』
心の傷の深さに胸が締め付けられた。

0
2024年05月24日

Posted by ブクログ

人の持つ“傷”をテーマにした10作を収録した短篇集。この場合の傷とは主に肉体的なものだが、作品によっては心に負ったものもある。
190ページの本に10篇だからその短さは理解されると思うが、この分量で実に多彩な内容を描いている職人技に舌を巻いた。
ただ、どの作品もあまり楽しい内容とは言えず、読後感も重いものが多かった。

0
2024年05月19日

Posted by ブクログ

からだは傷みを忘れない、たとえ肌がなめらかさを
取り戻そうとも…。表題作をはじめ「竜舌蘭」など、
傷をめぐる10の物語を通して”癒える”とは何かを
問いかける短編小説集。

0
2024年06月02日

「小説」ランキング