あらすじ
外来診察用手引きとして多くの人に読まれてきた名著が、大幅に加筆訂正され復刊。著者流の診察における配慮やコツが、具体的に平易な言葉で述べられている。「客観的」手法が優勢である今日、それに偏らず、診察で人間の全体をとらえ、治療に繋ぐ作法をわかりやすく説いてくれる類のない書。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
自分の出身大学で予診を取る際に勧められた本。精神科医としての最初期に読んだので印象深い。おそらく最も精神科医に読まれている本では?
帯の通り、精神科臨床の知恵と良識が記されている。
Posted by ブクログ
精神科病院の実習でお勧めされた本書。当時は絶版されてしまったと聞いていたが、本屋を回っている際に偶然出会い、再版されていたことを知った。おすすめの通り本当に名著だと思う。普通の教科書は出来るだけ客観的かつエビデンスのある情報で満たされている。確かにそれも役立つのだが、臨床現場では熟練者のセンスの方が納得できることが多い。そんな熟練者のセンスをできる限り文字化してくれた本書は初学者必読の本であると思った。
Posted by ブクログ
ポリクリの時に研修医の方に紹介してもらい読んだ。入院や外来や様々な形での患者さんとの関わりを見ながら読んでいくのは、「精神科医とはそもそもどんな仕事なの?」の概観を少しでもとらえたいといろいろな側面を考えるのによかった。
もっと実務を担う時になったらまた、実務的なヒントを貰いに戻ってくる本だと思う。
Posted by ブクログ
ポリクリ実習で精神科をまわり、頭も心もガツンとやられて、4年間本棚で眠っていたこの本をようやく繙いた。実際に患者さんの予診を取らせていただく前に第一章(「予診」)を読めて本当に良かったと思っている。
ポリクリで先生が、予診の際の心得として配ってくださったまとめ、あるいは実習の中で教えていただいたことと、この本に書かれている内容とは、多くの部分で重なっている。初版が1980年というから、DSMが生まれたばかりの頃である。それから精神医学も、特に客観的な評価基準という面で多くの進歩を遂げてきたはずだが、専門家でも何でもない身からすると、古くさささえ感じない。この本が「使えな」くなることは決してないのではないかとさえ思える。
精神医学は非常に経験的だと感じる。科学によるEBMと違うのは、まだ明らかになっていないことが多いということ。機序の初めから追っていくことができないから、経験知を重視せざるを得ない局面が多々ある。
その局面とはつまり、患者さんを目の前にしてどうするか。そのときにこの本は、ごく基本のところを丁寧になぞるように言い含めてくれる。そしてそれを叩き台にして自ら考えよ、経験の中から生み出してゆけ、と言ってくれる。
淡々と、必要な優しさと慎みをもった文章。こうなりたい、と思わせるような。実習でお世話になった中にもそういう先生がいる。
もっと考えたい。独りよがりではなく。そうして身につけていきたいものが、たくさんある。
Posted by ブクログ
精神科における初期治療に関する本。自分にとっては若干専門的な内容が多かった。
正確に関し、うつ病とメランコリー親和型性格、循環性格強迫性格、自己愛性性格、そして統合失調症と分裂性格、内向性格、反抗期を持たの音まで自己主張の少ない子との関連とは、少なくとも今日の日本ではかなり高い。
心理的不調の原因となり得る出来事としては、過労、対人葛藤、離別もしくは死別、試験などによる試される状況、遭難、日常環境の比較的急な屈折的変化、過酷な非日常的環境に投げ込まれること、が挙げられる