【感想・ネタバレ】さんかれあ(3)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

新キャラ登場でゾンビ化についてちょっと話が進んでます。おそらく色々次巻以降で面白くなるんじゃないかなーと。
れあがとにかく可愛いですよ

0
2011年03月09日

Posted by ブクログ

 いいっ! キャラクタたちがどんどん存在感を増してきて、はっとりワールドが構築されていく。ゾンビというちょっと引かれそうなテーマだけに1,2巻の導入部はかなり慎重にストーリーを進めたのではないかと思うが、もはやどのキャラものびのびと行動しているように見える。単なる生き返りネタでは終わらず、本格的にゾンビらしい性質や習性が出てきそうな気配。さんかれあさんも不気味さをちらつかせながらいよいよ次巻で本格ゾンビの本領発揮か?!
 

0
2011年03月08日

購入済み

んー かわいい

キャラは好きだが、内容わ…

1
2013年09月15日

Posted by ブクログ

 3巻なので基本構造は割愛。
 巻頭にカラー口絵が差し込まれるほどの人気作なのね。

 主人公のおじいちゃんの過去がほんのりと意味ありげな空気を醸し出しつつ、ゾンビの秘密と、母の記憶と秘密。
 その鍵を握る外国から来た少女。

 テンポよく展開するためのコメディ要素を残し、シリアス味もいい塩梅に増して、引っ張る。
 ゾンビ状態に時間制限がある衝撃的な事実を告げられても、笑顔で応じるヒロイン。
 本当に死にたいほど辛い生前だったことが窺える。
 主人公に惚れたとしたら、ほぼ死後だろうし、高校生で死んで悔いの無い人生というのも悲しい。

 恋と生者と死者。
 研究と愛情。
 女性陣の逞しい今作の中で、地味な立ち回りながら最強スペックなのが、妹ちゃんなきもする。

0
2021年06月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 重要な真キャラ・ダリンの登場回である。
 ここからはアニメで採用されていないエピソードが始まるのだが、なるほど、これは採用できないなと納得。それだけここから大きな物語が展開していく、その序章である。
 登場そのものはややあっさりで、設定を披露していく役どころであるが、重要な設定である「混濁期」が現れている。ここでの彼女の返事が、物語の方向を確実に決定付けている。

 そうした大事な巻だが、一方で萌路主役のエピソードがあったり、四コマが可愛かったり、バランスの良い巻であった。
 大きな展開はなかったので、星四つ半相当と判断した。

0
2014年08月22日

Posted by ブクログ

ゾンビ関係の新キャラが登場したり、礼弥のゾンビ化の弊害が明かされたりと、けっこう進展がありました。
かなりシリアスな展開をやっているはずなのに、礼弥が今のところ特に気にしていないせいで妙に明るい印象。さてこれからどうなるやら。

0
2012年05月25日

Posted by ブクログ

新しいキャラが出て来てゾンビの辿る宿命が明白になり、礼弥と千紘のゾンビ生活の雲行きが怪しくなり、どうなるのだろうか、とやや不安が煽られました。でも、礼弥の健気で明るく可愛らしい天然な性格が、作品を暗くし過ぎず読みやすいです。
グロデスクな描写も、気持ち悪くなり過ぎず割と綺麗めに描かれていて安心して見ていられます。

0
2011年03月10日

購入済み

一度読みだしたら止まらない、コメディ要素の強いラブコメ。
やっぱりラブコメは読んでいて楽しいかが重要ですよね!

0
2020年10月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アニメ版って2巻で終了してるっぽいですな。
3巻からは新キャラのダリンちゃんとか、じいさんの過去の事とかが出てきたり。
まあ、このままいくと4巻あたりで色々な問題が出てきそうですけど、その辺をどう乗り越えるのか。
そして、どうエンディングを迎えるのか、まだ始まったばかりだとしても気になる所です。
の行方よりもゾンビとしての存在の行く末の方が気になりますよね。

0
2015年04月03日

Posted by ブクログ

核心へ至る伏線人物登場?永遠は存在しないのか?と命題がありますが、割と気にしない性格なので深刻さはない。
二等身キャラはかわいいね。

0
2011年07月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ゾンビがヒロインという本作ですが、絵がリアル系じゃないので、怖いのが駄目な人でも大丈夫かもしれません。
主人公はゾンビマニアなだけ(それだけでも十分普通じゃないですけど)の普通の少年。
ヒロインは箱入り娘を絵に描いたようなお嬢様です。

ヒロインの親父が娘溺愛でいっちゃってる人なのですが、この巻のヒロインの表情とか見ているとあの親父の娘なんだな~って思うようなシーンがあります。

作中時間である程度タイムリミットを作ってしまったのですが、それをどうするのか次巻以降が楽しみです。

0
2011年03月31日

「少年マンガ」ランキング