【感想・ネタバレ】どうしようもなく辛かったよのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

葛藤と憧れに押し潰されそうな日々。
自分は持っていない、あの子の才能がほしくて。
何者でもない自分の、何にもない日々から抜け出したかった。
....そんな、自身の学生時代を思い出した。

彼女の言葉
『色々あったけど、その日々があるから今の自分がある、とか。そんな風に小さな事でぐちぐち悩んでいた時期もあったな。眩しい。
.....もしいつかわたしがそんなことを言っていたら、目の前で吐き捨ててやりたい。辛かったよと。どうしようもなく辛かったよ。あなたが美化しているほど、輝かしい日々じゃなかったよ。嫌で仕方なかったよ。青春なんて、おめでたいものじゃなかったよ。』
学年集会が終わって整列して教室に戻る時。
ホームルーム中に聞こえる私語。
教師はその場にいないから注意もされないはずなのに、真面目な自分を崩すのが怖くて、はみだしきれなかった自分。皆と打ち解けられなかった自分。そんな自分自身に嫌悪感を抱く、そんな終わりないループをただひたすら12年間回し続けて耐えてきたことを思い出した。

0
2024年03月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

中学のバレー部に所属する女の子たちの視点を変えて紡がれるストーリー。
痛々しいくらいに学生時代のことを思い出した。
どの子の性格も自分や周りの友達にあてはめられるくらいリアルで、わかる!という気持ちとわかるからこその気持ち悪さのようなものも感じた。

以下ネタバレ


一章の主人公、若菜は特別な存在になりたかった。バレー部の最後の試合に向けた練習も、自分が主人公である気持ちが強く、ミーティングばかりしていた。(わかる、ミーティングって、やってる気持ちになれるんだよね…)もちろん、きちんと練習していなかったため今まで勝てた相手に負けてしまう。

二章の主人公、真希は部活ではエースで頭も良い。進路先をトップの高校かその下の高校を受験するかで悩んでいる。人からの評価を気にしすぎていてトップの高校に通っているという評価がほしい。最終的に家に近いからという理由でトップ校ではない方を受験することに決める。

三章の主人公、愛美は同じバレー部ではあるが現在は不登校。とは言っても、いじめられたわけでもない。ただ、頑張れない。

四章の主人公は桜。クラスで一人になりたくない。その思いが強く、いじめにも加担するし、心の中では面倒だなぁと思っている子とも仲良くする。だって、一人になりたくないから。

五章の主人公はくるみ。他の章に出てくる場面からでも真面目な印象の子。くるみのエピソードは卒業式。いつでも校則を破ることなく、本当に真面目に生きてきていた。卒業式くらい少し…といつもより高めの位置で髪を結び、制服のスカートを折り曲げた。そんなくるみが、バレー部のみんなのことが嫌いだったとは…卒業式でバレー部のみんながバレー部最高!みんな大好き!って言っている中、くるみは心の中でみんな大嫌いだって思っている。みんなが美化するほど毎日は輝いていなかったし、青春なんて良いものではなかったというくるみ。


5人それぞれ青春というか学生ならではの感情があって、懐かしくも辛くなった。それぞれの視点で描かれるストーリーで実はあの子がこんなことを考えていたなんて。と読み進めるのが楽しかった。
辛いようだけど、誰しもが通ったであろうエピソードもあるので読みやすかったし、(全部とは言わないけど)共感できる部分も多かったんじゃないかなと思う。

0
2023年11月14日

Posted by ブクログ

要所要所に「最悪」と感じつつ、中高生の交友関係なんてそんな最悪な自己中の積み重ねだったなぁと懐かしくなった。真希とくるみは特に身に覚えがある。

0
2023年12月25日

Posted by ブクログ

気になっていた。
金原さんの作品とはもちろん違うが、やはりザ女子ワールド。
私には理解不能だし、誰も理解してくれなんちゃ思ってない。タイトルにある、最後の章が好き。読み返したい。

0
2024年05月11日

購入済み

そうなんだけど

共感度合いが低かった
登場人物が少なくバックボーンまでしっかり描いてもらえると昭和世代でも共感できたのかもしれません

#じれったい #ドロドロ

0
2024年05月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

特別になりたい若菜と、優秀であるがために見栄を張ってしまう真希の話が共感できるところがあって特によかった。若菜の話のラストは、ドラマチックな展開を期待してしまっていたので、私まではしごを外された気持ちになり、そうくるか!と鳥肌が立った。加筆修正はされているようだが、高校生が書いたと知って驚愕。
他はいじめとか、不登校とか、登場人物の裏の顔が見え、ちょっとドロドロであまり好みではなかった。あんなに堂々としてる不登校いるかな?あの両親は昼間から口論して、仕事は?

0
2024年04月17日

Posted by ブクログ

最初はバレー部中心の話と文体とが少し読みづらかったけれど、だんだん話が深くなり、面白くなるとともに辛い気持ちにもなりました。

登場人物それぞれの抱える気持ちに共感するところはありませんでしたが、こういう思いを抱えている子はきっといると思うし、私にとっても黒歴史と言える中学校時代を思い出しました。

中高生におすすめ。

0
2024年04月11日

Posted by ブクログ

高3でこの表現、この文章かいてたのかと思う時凄いなぁと思うけど、読んだ感想を率直に言うとイマイチひとりひとりの特徴もつかめないまま、どんどんいろんな名前がでてきた感じで、すらすらとは読みにくかった。
スポーツ推薦で進学先がきまっている優斗に対して、しつこくて相手がうんざりするくらいに「いいよね、どうせもう進学先決まってるし」みたいに言う子いるよなー、って思った。こういうあるあるには共感できることもあったし、
自分も中学生時代は、クラスで1人になりたくないってことに必死で毎日過ごしていた気がする。

0
2024年01月14日

Posted by ブクログ

一人称の語りなのにどこか達観しているというか、思い出しながらあの頃を語り直している、みたいな文章だなと思った。もう少し臨場感というか、語り主の、今の言葉で書かれているものだったらもっと好きになれたと思う。

0
2023年12月22日

Posted by ブクログ

中学生・・・何を思って、何を考えていたんだろう
多分それほど違ってはいないと思うけど
それでも、愛美は・・・う〜〜ん
みんな辛かったんだよね
それぞれ、いろんな事で

0
2023年12月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・「そうだよ。平均的に悪い奴なんて腐るほどいて、きっとみんなこんなもんなんだよ。でも、俺のその平均的に悪い部分は許されなくて、誰かに見つかるわけにはいかない。なぜって、俺のことを好きな奴らは、俺のそういったところを知らずに好きになってるから。」
「自分の見たいところだけを見てるんだ、あいつら。顔とか運動してるところとかだけを見て好きになって、他の部分は自分の理想のタイプを重ねて、想像で埋めて、きっとこうだろうって信じて決めつける。、きっと紳士的だろう、滅多に怒らないに違いないって。もし少しでもそれから逸れると、俺が悪いみたいに責め立てる。信じてたのにとか、そんな人とは思わなかったとか、裏切られたって。俺は彼女いないなんて一言も言ってないよ。なのに、いてほしくないって思われた瞬間に、俺は彼女がいるなんて言い出せない。わけ分かんねえだろ。クソかよ」

0
2023年12月08日

Posted by ブクログ

連作短編5篇
中学2年生から3年生へと変わり卒業までのバレー部のメンバーの視点から描く学生生活。付き合いと本音、ヒエラルキーとイジメ、プライドと卑屈さ、あらゆる感情が渦巻き足掻いている姿が息苦しい。

0
2023年11月29日

Posted by ブクログ

女子中学生あるある物語。
当時はすごく辛いけれど、大人になったら忘れてしまう…というか、取るに足らないことで悩んでいたんだなと思う話が出てくる。
学校内におけるヒエラルキーやいじめ問題、教師への不信感など、経験したことがあるようなないような話もあった。
いじめなんて容姿が悪くて暗い人がされるものだと思っていたらそうではなく、可愛くて芸能界に入るような子がいじめられている。
ちなみにその可愛いいじめられっ子は、本当に芸能界デビューし、デビュー後は皆手のひらを返したようにちやほやしてくる。有り得ない。
中学生のそういう(自分と相手を比べて勝ち負けを自己判定する)生態が分かりやすく描かれていると思う。

私は学校が好きではなかった。休み時間は大抵ひとりで読書しているか寝てたが、特にいじめられはしなかった。
いじめられないために誰でもいいから一緒にいる人を探すなんて信じられないが、実際そういう人もいるのかもしれない。
もし自分に中学生の子どもがいて、いじめられるなんてことになったら、どうフォローしていけば良いのだろう。大変そうだ。

0
2023年11月28日

Posted by ブクログ

自分も学生時代はバレーボール部で沢山悩んで、もがいて、足掻いて、笑って、強くなって、そうやって過ごしたなってなんだか昔が懐かしく感じた。「青春」って言いくるめてしまえば綺麗な思い出だったかもしれないけど、当時は多分どうしようもなく辛かった。ま、誰にも言えなかったんだけど。

0
2023年11月05日

Posted by ブクログ

バレー部の部員7人などの、
中学3年生のリアルな学校生活が良く書けていて、中学生の女子は共感できるかもしれない。
え、ちょっと待って、セッターは地味じゃないよ。だって、いちばんたくさんボールに触れるんだよ。セッターをやったら、みんな自分にレシーブしたボールを集めてくれるんだよ。アタッカーよりボールをたくさん触れて楽しいじゃん。頭良くないとできないし。前略たてることできるし、チームをコントロールするのはセッターだょ。いちばんやりがいあるじゃん。
どうしようもなく辛いのは、新しく来た顧問の先生なのではないかと思ったょ。
バレー部のみんなに嫌われて、専門じゃないスポーツの顧問にされて、部としての成績も落ちて、廃部になることが決まって、顧問の先生が可哀想だょ。
LGBT問題。びっくりした。っていうか、中学生の「付き合って」は、意味がわからない。
一緒に帰ること?
密かにラインなどで繋がり毎日やり取りすること?
その程度だと思うが、その程度なら、女の子同士で付き合っても良いのでは?世の中は、多様化が叫ばれているのだから。しかし、吐きそうなくらい気持ち悪い桜。どうしてもぼっちになりたくなくて、「私も好き」と返事してしまう。
ダメじゃん。
そう返事するしかなくて、なぜならぼっちになったらクラスからイジメの対象になるから。
それはクラスの雰囲気が酷すぎる。
屋上から「人がゴミのようだ」は、言ってみたい。
自分がどう思われているか?ばかりが気掛かりな、くるみ。でも、卒業式の時に、部の仲間をハッキリ嫌い!と素直に思えて、それはそれで良いと思う。
自分の本当の感情を殺して生活するのは辛いと思う。
卒業の日に、「バレー部最高!」って言いながら、笑顔で写真を撮るけど、その心の中は、「私はあなた達が嫌で仕方がなかった」と言っている。
そのモヤモヤが、ずっと、どうしようもなく辛かった。
卒業という節目で、モヤモヤから解放されて良かった。
奥付を見て驚く。この作品は、第17回小説現代長編新人賞の受賞作。デビュー作で、当時高校3年生。現在は京都大学の学生。
朝霧さんに注目したい。

0
2023年10月22日

「小説」ランキング