安岡治子のレビュー一覧

  • 地下室の手記
    屈辱的な体験を飾らずリアルに描写したような話です。
    主人公の葛藤が、恥辱の体験があまりにもリアルで、単なるフィクションとは思えません。
    ドストエフスキーの人間観察の鋭さに圧倒されました。
  • 地下室の手記
    罪と罰、カラマーゾフの兄弟の次に読んだドストエフスキー作品なのですが、今のところこれが一番好きかもしれません。
    100年以上も前に書かれた小説だというのに、人間のどうしようもない傲慢で自分勝手で撃たれ弱い所が良く出ていて、ああ、あるあると共感できてしまう所がたくさんありました。
    頑張ろうとすると空回...続きを読む
  • 地下室の手記
    「まず第一に、俺は、そもそも誰かを好きになることなど、できなかったのだ。なぜなら、繰り返して言うが、俺にとって、愛することは、すなわち、相手に対して横暴に振る舞い、精神的に優位に立つことを意味していた。俺は、一生涯、それより他の愛の形など、想像だにできなかった。そのあげくの果てに、今ではときには、愛...続きを読む
  • 貧しき人々
    『カラマーゾフの兄弟』、『罪と罰』を読んでからの『貧しき人々』なので、スラスラ読めてしまいました。
    読み進めるうちに、人間関係や街並みなどが気になるのと、交換されていた『ベールキン物語』を読みたくなるなど、ドストさんの世界観に感動です。
    ただ、最後は切ないです。少し泣きそうになりました。
  • 地下室の手記
    俺は「平穏無事」を欲していたのだ。不慣れな「生きた生活」にすっかり押し潰されて、息をすることさえ、苦しくなってしまったのである。
  • 貧しき人々
    3.8
    斬新な方法で書かれてて1800年代にもうこう言う手法を思いついてたんだと思うと、本が今でも読まれてるのが不思議 その当時はこうでもしないと売れないみたいな感じではなかったんだろうけど、それでもファンタジーやフィクションってやはり有限のもので型を変えていかないと飽きられてしまうのもneedle...続きを読む
  • 地下室の手記
    ドストエフスキーらしい文体、生々しさ、そして抉ってくる感じがとても良かった。自分もこういう人間じゃないか?と考えさせられ、ちょっとした不快感すら感じる。でもその「生々しい等身大の姿」をこうして文章で表現できてしまうのだから、ドストエフスキーは恐ろしいなとも感じる。
  • 白夜/おかしな人間の夢
    初期の傑作短編でありドストエフスキーらしくない感傷的な作品である「白夜」と、『作家の日記』内から掌編を3つと、エッセイがひとつ収録されています。表題作の二作について、かんたんな感想を。ネタバレがありますので、ご注意を。

    「白夜」
    主人公の夢想家の26歳の男がある夜に、17歳の乙女ナースチェンカと出...続きを読む
  • 白夜/おかしな人間の夢
    「百姓のマレイ」がよかった。主人公がふと、子ども時代に、農奴のマレイに優しくしてもらったことを思い出す。身分も学歴も関係なく、徳のある人はいるんだということ。色眼鏡で見てはいけないということ。ドストの人に対する優しい視線が心地よい物語。
    一方で、ラストの「1864年のメモ」はよくわからない話だった・...続きを読む
  • 白夜/おかしな人間の夢
    表題作である偶然出会った妄想青年と少女の恋愛物語が印象的。女のリアルスティックさと男のやせ我慢(ではないのだろうと思うけど)が感じられる。構成もすっきりしていて読みやすい。
    農夫の話ではドストエフスキーの過去作も出てきて面白かった。
  • 貧しき人々
    ワルワーラの少女時代は、泣けるぐらい悲しい。
    マカールとワルワーラの手紙からは仲の良さ、と同時に不幸さ、生きづらさを感じる。
    ワルワーラの結婚相手は、ひどい癇癪持ちで、幸せになれないことが分かっている感じが、またさらに悲しい。
  • 貧しき人々
    下級役人マカールと天涯孤独な娘ワルワーラの書簡形式による貧乏物語でドストエフスキーの処女作。よく分からんがデビューから絶賛されたらしい。
    ワルワーラの名前も手紙ではワーレンカばっかり言ってるので混乱してくる。
    お互い貧乏になっていく過程よりも女に借金しても入れ込む心情は現代に通じるものがある。ただし...続きを読む
  • 白夜/おかしな人間の夢
    夢想家で人付き合いが下手な主人公の気持ちがよくわかって途中すごく辛くなった『白夜』。
    でもドストエフスキーにしては明るくて読みやすいほうなんだと思う。
    ナースチェンカ…主人公はさっぱりした気持ちになれてたけど実際あんなことされたらすごく怨んだり辛くなったりしそう…。

    『キリストの樅ノ木祭りに召され...続きを読む
  • 貧しき人々
    中年の文官と少女との、貧しい2人の文通。年齢的に釣り合わない組み合わせのきっかけはついぞ語られるとこなく、裕福ではあるがこれまた釣り合わない年齢の男との結婚で結末を迎える。解説でも想像しているが中年執筆家が架空の少女との文通をもうそう豊かに書いたとも思えなくもない。恋い焦がれる瑞々しいワルワーラと文...続きを読む
  • 地下室の手記
    主人公は、自意識過剰で妄想癖があり、人を征服することが愛だとのたまう、救い用のない駄目人間でサド気質がある。しかし、主人公は自分がダメ人間であることに気づいているのにも関わらず、欠点を修正するどころか、逆に拍車をかけるように、欠点の上から欠点を重ね続けているので、マゾ気質な面も持ちわせている。そんな...続きを読む
  • 白夜/おかしな人間の夢
    面白かったです。特に表題の『おかしな人間の夢』と『メモ』は、ドストエフスキーの作品を理解するために役に立つと思い、学生時代にやったみたいにメモをとりながら丁寧に読みました。『罪と罰』のラストを彷彿とさせる、とても奇妙な、そしてなにか真理を含んでいるように思わされる夢。大胆なキリスト教的信仰告白。彼の...続きを読む
  • 地下室の手記
    とても他人事とは思えない、悲惨な物語でした。今この瞬間、一体どれほど多くの地下室の住人が、日本はもちろん世界中に存在するのでしょうか? 推測するに、インターネットの世界で見かける、異常に自己顕示欲が強くて無意味に悪意を振り撒く人々や、突然無関係の他人に襲い掛かるタイプの犯罪者達等は、この地下室の住人...続きを読む
  • 地下室の手記
     今の気分になんてピッタリな小説なんでしょう。主人公は自意識過剰な引きこもり。今は中年なんだけど、若い頃の恥ずかしい話を敢えて手記に書いてみたりして。その気持わかるわかる、虚勢を張ってみたりオドオドしたり。いろいろと空回りして結局、<生きた生活>をするより、地下室にじっとして<平穏無事>でいるほうが...続きを読む
  • 地下室の手記
    実に、実に久しぶりのドストエフスキーさん。
    「罪と罰」「悪霊」「白痴」「貧しき人々」「虐げられた人々」「カラマーゾフの兄弟」。
    以上の作品を新潮文庫で読んだのは、中学生か高校生のとき。もう25年くらい前のお話です。
    そのときのことを正直に述べると、「良く判らん。でも、時折、恐ろしく面白い。そして、読...続きを読む
  • 貧しき人々
    この世界で貧しいことの一番の辛さは、自分の価値までもを経済の中に入れて勘定せざるを得ないことだ。フリルが何だ!と言いながらフリルを買えない自分を呪う。彼女のことをよく知っていながら、フリルのために嫁にいってしまうのだと感じる。そして実際彼女はフリルのために、ではないにせよほとんどお金のために嫁いでし...続きを読む