西垣通のレビュー一覧

  • 集合知とは何か ネット時代の「知」のゆくえ
    書名には「流行り」に合わせて「集合知」と冠してあるのだが、内容のほとんどはクオリア論やオートポイエイシス論に立つ「情報とは」についての解説である。著者はエンジニア出身ではあるが、Webテクノロジーそのものの専門家ではなく、社会学など人文系との境界領域を専門とする。したがて本書の内容もテクノギーク向け...続きを読む
  • 基礎情報学 : 生命から社会へ
    タイトルは「情報学の基礎」の意味ではなく「基礎情報の学」。”情報”の統一的な基礎付けをしようという意欲的な著作。だから、油断して読みだすととたんに迷子になること請け合い。

    情報といえば、シャノン=ウィーバーの情報理論なのだけど、あれは情報の定量化による通信可能性に関する理論であって、情報の持つ意味...続きを読む
  • ネットとリアルのあいだ――生きるための情報学
    今、自分が漠然と感じていたことを、きれいに問題として整理してくれた。

    最初のあたりこそ、ところどころ「おいおい、それは論証不足じゃないかね?」と突っ込みたくなる部分が何カ所かあったが、後半はぐいぐいと立証していく。つまり、あたらしいかたちでのコンピューター(めメディア?)と人間の関係。右脳=感情...続きを読む
  • 基礎情報学 : 生命から社会へ
    10点

    生命現象に見られる「情報」(西垣先生はこれを「パターンを作りだすパターン)」と定義)から社会に氾濫する「情報」(機会情報)に至るまで「情報」とはは何かという根本的な問いを発し、その「情報」によって私たちはどのような影響を受けているのかといったことまでを見事に暴き出した素晴らしい本。西垣先生...続きを読む
  • 基礎情報学 : 生命から社会へ
    根本的なところの情報科学について語っている数少ない本。少なくとも、流行に乗って出版された本ではない。
    内容はきわめて難しく範囲はとてつもなく広いが、情報という概念を知る上で重要であると思う。同時に現在の薄っぺらい情報化が感じられる。
  • 超デジタル世界 DX,メタバースのゆくえ
    ITの話だと思って選んだが、哲学の話だった。
    事前の期待は裏切られたのだが、とても興味深く読むことができ、嬉しい裏切りとなった。
    この本の中ですすめられている基礎情報学とはどんなものなのか、興味を持った。
  • デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか
    筆者の興味関心の分野が相通じるところが大きく、表題からすると肩透かしのような新聞連載の書評や時事問題のエッセイの類であることは個人的にはマイナスでもなかったが(むしろこういった形で読めることがありがたくもある)
    シンギュラリティ論などに反駁する立場の筆者の、より煮詰めた生成AI論が待たれるようにも思...続きを読む
  • 超デジタル世界 DX,メタバースのゆくえ
    西垣さんの本は1988年出版の「AI――人工知能のコンセプト」を最初に読み、それから数冊ではありますが、読んできています。
    そのこともあって、シンギュラリティ否定論や、人間はAIに置き換えられるという見解の否定については想定どおりでした。
    DXについて、日本の文化的伝統の根源に遡って考えるというのが...続きを読む
  • 超デジタル世界 DX,メタバースのゆくえ
    大筋としては同著者の「AI原論」で触れたものに近いと思うが
    AIや哲学といった題材に優劣つけがたく興味がある人ようなであれば
    おおよそ触れられる話題への関心は尽きないものになっているか。
  • ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める
    ビッグデータ、人工知能両方の初心者の立場として本書を手に取りました。副題が「可能性と罠を見極める」ということで、本書はまさにその両方について書かれているのは理解できました。ビッグデータと人工知能はセットで考えるべきであること、また両者が掛け算されることでディープラーニングというテクニックが可能となっ...続きを読む
  • AI原論 神の支配と人間の自由
    最終章にこの本の内容を簡潔にまとめているので、そっちから読んでも良いかも

    以下は、読んだ感想
    ・AI関する哲学関係の用語、本を一通りは網羅できる
    ・思弁的実在論
    ・AIのあり方(絶対知を求めるのか、人間の手助けなのか)をしっかり区別したほうがいいよね
  • こころの情報学
           -2009.02.24

    情報なるもの-その意味解釈や処理加工は、生物の身体内に蓄積されてきた情報系に基づいて実行され、結果として情報系自体も変化する。こういった累積効果こそが<情報>の基本的な性格なのだ。
  • AI倫理 人工知能は「責任」をとれるのか
    私が初めて筆者西垣通氏の名前を知ったのは、2004年朝日新聞に掲載された「情報伝達という神話」というコラムだった。西垣氏は、東京大学名誉教授であり、また日立でコンピュータソフトの研究開発に関わってこられたバリバリの”専門家”であるが、そのコラムは専門的なうんちくではなく、意外な内容だった。情報が伝わ...続きを読む
  • ネット社会の「正義」とは何か 集合知と新しい民主主義
    公共哲学(功利主義、自由主義、共同体主義)の考え方をもとにして、どのように評価基準をさだめれば、民主的な意思決定ができるのか?について考察した本。

    まず、専門知識の分野の細分化がすすんだ社会では、個々の専門家は限られた分野に精通するのみで、社会の中で総合的に判断する様な(たとえば再生医療、教育制度...続きを読む
  • AI倫理 人工知能は「責任」をとれるのか
    タイトルの意味するところを、非常に的確に答えてくれている。責任がとれるとれないというより、ロボットと生物の認知の違いを明らかにし、人工知能と生物との境界線はどこにあるのかというところに、論の主眼があると思う。

    1)〈ロボットの設計者には、ロボットにどういう入力をあたえればどういう出力が現れるか、つ...続きを読む
  • ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める
    これからの日本が迎えるであろうAI社会がどのようなものなのか、人間にどのような影響を与えるのかが分かった。映画で見るように人間の力を超越したAIが世界を支配するなどと人間に悪影響を与えることはないのかなと感じた。
  • AI原論 神の支配と人間の自由
    AIと人間の思考原理の根本的違いとして、AIは「他律的」、生き物は「自律的」として原理的にAI(ここでは汎用AI)は生き物になることはできないということを解説した書籍。
    生き物だということは他者からは「不可知的」であるとし、その生き物の行動原理(人間の思考原理も含む)を哲学者メイヤスー「思弁的実在論...続きを読む
  • AI原論 神の支配と人間の自由
    AIに関して哲学的な議論を展開しているが、難しい。第6章に総括があるが、気になった言葉を列挙してみる.疑似的自律性、不可知性、ニューラルネット・モデル、深層学習、フレーム問題、記号接地問題、オートポイエーシス理論、シンギュラリティ仮説、クラウドAIネット、暫定的閉鎖系、IA(Intelligence...続きを読む
  • AI原論 神の支配と人間の自由
    ギブアップしました。
    先日同一の著者の「ビッグデータと人工知能」を読んで、大変に面白かったので選んでみたのですが、こちらはハードルが高すぎました。
    「ビッグデータ・・」と同内容でかなりかぶるのですが、すべてが専門的でテクニカルタームが多く、いちいち理解できません。
    もう少し勉強したらわかるようになる...続きを読む
  • ネットとリアルのあいだ――生きるための情報学
    現代にあるのは物理的な貧しさより、心理的貧しさがある。
    脳だけでなく体の反応も大切である。
    体の反応無くして感情もあり得ない。
    そう考えると体には何も無駄が無いように思える。
    難解な部分もあるが情報社会の現代に警鐘を鳴らす良書。人間を機械部品化するITではなく、人間の身体や心をやさしくつつんでくれる...続きを読む