加藤洋子のレビュー一覧

  • 戦場のアリス

    Posted by ブクログ

    第一次世界大戦で女性をリーダーとしたスパイチームが実際にあったということに驚いた。戦場を含め、女性は看護婦など後方支援っぽい仕事しかしてないだろうとなんとなく思っていたから。

    0
    2022年01月06日
  • 亡国のハントレス

    Posted by ブクログ

    ジョーダン、ニーナ、アンネリーゼ。国籍も年代も異なる女性の1945年を挟んだ約750ページの物語。各章ごとに主要人物の名があるので読み易かったが、さすがにまじめな750ページを軽く読める筈はなく、途中何度か心折れた。が、やはり完読して良かったとつくづく思うし、その厚みに相応しい骨太の作品だった。

    0
    2021年11月07日
  • アウトランダー 時の旅人クレア3

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ランダルがジェイミーを拷問侮辱。痛いし怖いし。精神崩壊寸前まで追い詰められるし。先が気になり、一気に読み切った。

    0
    2021年07月06日
  • 結婚という物語

    Posted by ブクログ

    手紙のやりとりによる時間の経過具合で、揺るぎ無いはずの愛に変化があらわれ、時には暴走した感情までを巧みに表現されており、読みながら「あぁ」とか「うぅ」と唸らされたのでした。

    正直ラスト(及びラスト前)の選択には理解が追いつかなかったけれども、そもそも結婚という物語は人それぞれの形があるのだからそれもそうだよな、と思い直し受け入れることとしました。

    0
    2021年06月17日
  • 戦場のアリス

    Posted by ブクログ

    第一次大戦中のドイツ占領下のフランスにおける女性スパイ網を描いた、史実に基づくフィクション。

    主人公は想像上の人物だが、そこここに史実に基づくエピソードが挿入されているという。

    第二次大戦後のフランスで、行方不明の従姉の足跡を追う米国女性の主人公が追体験する第一次大戦中の女性スパイの体験と、主人公自身の体験が徐々にシンクロしていきクライマックスに突入する。

    サスペンスとしても良く書けている。

    0
    2020年06月10日
  • 戦場のアリス

    Posted by ブクログ

    第一次世界大戦のスパイ小説?とナメた姿勢で読むと本作はヤバい!
    「第一次大戦時のスパイ活動」と「行方不明の従姉妹を探す旅」の2つの物語が同時進行するスパイ歴史小説。
    「妊娠中の女子大生」「アルコール依存症の女の元スパイ」「キレやすい元兵士」3人のロードムービーの中に、大戦中の事実・理不尽が明らかになっていく過程が面白い!

    緊迫の情報収集、吐き気を催す拷問、そして、戦争犯罪を糾弾されずに巧妙に逃げ回った悪党、読むほどに謎が結びつき、読者を腹落ちさせるのが堪らない。

    フェミニズムの目覚めも教える。
    登場人物は、解説によると日本では無名だが実在の人物らしい。本作は考えさせる歴史小説なのだ。

    0
    2020年04月01日
  • 音に出会った日

    Posted by ブクログ

    病とたたかう話。聴力にとどまらず、視力まで。同じくイギリス。イギリスでも、えげつないイジメあるんやな。家族との関係。強い母。祖父の包容力が、彼女の自立をささえたんやな。

    0
    2020年03月22日
  • 戦場のアリス

    Posted by ブクログ

    1947年、戦中に行方不明になったいとこを探すためにロンドンへ渡ったシャーリーとそこで出会ったイヴという女性。1915年第一次大戦のなかにいるイヴ。この2つの時代の物語。戦中、戦後の時代は違うけれど厳しい日々を生きている2人。シャーリーとイヴの目的。1915年からイヴに何があったのか。そして1947年に行動を共にする2人。戦争の恐怖、スパイとしての日々、死がすぐ近くにあること。イヴの過ごしてきた戦中の悲惨さが描かれている。スパイ活動の緊張感、シャーリーとイヴの間に芽生えてくる友情のようなもの。復讐を果たすことで救いはあるのか。色々なことを問いかけてくる。600ページを超える物語だけれど長さが気

    0
    2019年04月21日
  • アウトランダー 時の旅人クレア1

    Posted by ブクログ

    ドラマを見たので。「ロマンス小説」なるジャンルを読むのは初めてです。どうしても映像の俳優さんが頭を離れないけど、小説のクレアはドラマよりも思慮深い印象でした。
    まだまだ導入部分なので、続きも読みたいです。

    0
    2018年10月03日
  • アウトランダー 時の旅人クレア1

    Posted by ブクログ

    ドラマシーズン3を光の速さで見終わってしまい、寂しくなって、何か補元する話はないかなと思い、とうとう原作に手を出してしまった...。ドラマの第1から6話までの話に該当するが、少し登場人物の登場順番や、事件(?)の順番が異なるだけで、概ね原作と同じだった。ドラマから入ったので、かえってドラマの方がよくも冗長な話を上手く纏めてるなぁと感心した。とはいえ、作者は本当に情景描写が上手く、文字を読むだけで映像が容易く脳裏に変換できた。
    クレアとジェイミーが結婚前夜の話なので、二人はまだ距離があるものの、既にジェイミーの人が良すぎる(内心何度かどこの少女漫画の主人公だよ!!と叫んでたぐらい笑)部分が存分描

    0
    2018年01月07日
  • アウトランダー 時の旅人クレア1

    Posted by ブクログ

    なかなか面白かった!
    タイムスリップした勝気な女性とハイランダーってありきたりなんだけど、好きだわ

    にしてもこのシリーズこの3冊で終わりじゃなかったのねーΣ(๑꒪⃙⃚᷄ꑣ꒪⃚⃙᷅๑۶)Σ(๑꒪⃙⃚᷄ꑣ꒪⃚⃙᷅๑۶)۶

    2016.10.18

    0
    2016年10月19日
  • アウトランダー 時の旅人クレア1

    Posted by ブクログ

    長かった。はじめがスローでちょっとの進展しないので読むのがおっくうになってしまったが、クレアがストーンサークルから200年前に飛ばされてしまってからは結構テンポが早くなった。
    マッケンジー家の当主からの厚遇された後の話から結構面白くそれなりに読めた。
    本一冊は結構中が濃くて実は時間はそれほどかかっていない感じ。テレビのドラマならあっという間の話がやっと一冊と言った流れ。結構大変そう。
    クレアも飛ばされ流れでこの時代で助けたジェレミーと結婚させられてしまう。でもようやくエンジンがかかってきた感じです。次に期待。

    0
    2016年01月09日
  • アウトランダー 時の旅人クレア3

    Posted by ブクログ

    ラリーブロッホでの穏やかな生活から一変、中盤からはジェイミーに試練が……残酷な描写で読んでいて辛くなった。
    クレアは最初に比べると随分たくましくなり、そのうちジェニーのようなサバイバル能力が備わりそう。
    今後に繋がりそうなラストだけに続きが読みたい。
    巻末の解説には何も書かれていないけど、「ジェイミーの墓標」以降もハヤカワから出版して貰えるのだろうか?
    ヴィレッジ版が入手困難なだけに、続きが出ないとつらい……。

    0
    2015年12月22日
  • アウトランダー 時の旅人クレア2

    Posted by ブクログ

    結婚式の後、中盤から後半にかけて少し間延びした感があったのだけど、後に活かされるエピソードもあるので、あの長さは無駄ではなかったということなのでしょう。
    ゲイリーの正体には気付けなかったけど、ああ、そういうことだったのかと……。
    それにしても、結婚の誓いの通り命がけでクレアを守るジェイミーがカッコイイ。
    フランクへの想いが捨てきれなくても、これは、惚れてしまうでしょう。
    なので、クレアの最後の決断も納得です。

    0
    2015年12月12日
  • 真夜中にふるえる心

    Posted by ブクログ

    ストーカーに追われるカーリン・リードと、牧場主AZ(ジーク)・デッカー。
    最近のリンダは読めないと思っていたが、今回の話は及第点。楽しめた。

    0
    2013年10月10日
  • 真夜中にふるえる心

    Posted by ブクログ

    ヒロインが牧場の料理人になって奮闘するうちに、いつしか心が癒され逞しいカウボーイと愛を育むというパターンは前から好きだったが、リンダはさらにストーカーの恐怖を織り込んでいる。ヒロインの奮闘ぶりが楽しく愛おしい。2013.8

    0
    2013年08月31日
  • ローズ・コード

    Posted by ブクログ

    第二次大戦中、イギリスにおいてナチス・ドイツの暗号解読の研究を行っていたブレッチリーパーク。
    ここを舞台に、その才能や、戦争の早期終結のために国に奉仕するという意思を買われて暗号解読に加わった三人の女性、オスラ・ケンドル、マブ・チャート、ベス・フィンチの活躍を描く小説。

    物語の進行は、二つの異なる時点が、交互に語られる。
    一つは大戦初期、三人が出会い、ブレッチリー・パークで働き始め、戦況と暗号解読の進行が語られる。
    もう一つは、戦後数年が経っていて、オスラとマブの三人は別の人生を歩んでおり、ベス・フィンチはどうやら心を病んで、病院で拘束されているが、そのベスが送ったメッセージがオスラに届くと

    0
    2024年04月24日
  • 良妻の掟

    Posted by ブクログ

    北米ベストセラー小説?可愛い表紙とは全く違った、強かな女性達のヒリつく物語でした。カナダ生まれのジャーナリスト、作家の5冊目の小説。原題はRECIPE FOR A PERFECT WIFE 楽しいはずのレシピもなんだか不穏に感じてしまいました。

    あらすじ

    出版社を辞め、夫と引っ越した郊外の古い屋敷に住み始めたアリス。自称小説家の彼女は、家の手入れをする際に、1950年代の前住人ネリーの痕跡を見つけます。現代と過去2人の女性を主人公にした物語。

    アメリカNY郊外。夫からDVを受けるも、従い続ける妻ネリー。良妻の定義とは?そして、彼女の秘密とは?

    アリスは誠実とはかけ離れた性格で、イラ

    0
    2024年04月13日
  • 良妻の掟

    Posted by ブクログ

    人って「自分が我慢できたんだから他の人も耐えられるはず」と考えて現状を維持するタイプか、「自分は我慢をせざるを得なかったことを他の人には経験させたくない」と考えて状況を変えようとするタイプに分かれる気がする。そして、日本人には前者が多いように思うし、アメリカ人は後者が多いのかなと思う。
    女性の社会進出が日本より進んでいるように見えるアメリカでも1950年代はこんな感じだったのだなと思うと、この70年ほどを生きた女性達がどれほど頑張ったのかがわかる気がする。1950年代と比べると、門戸、選択肢の幅は信じられないくらい広がっている。とは言え、アメリカでもまだ、女性にとって育児・家庭とキャリアとの両

    0
    2023年12月20日
  • 狙撃手ミラの告白

    Posted by ブクログ

    やっとケイト・クインが読めました

    前々から気になる作家さんでしたがなかなか機会がなくってね〜

    はい、本作は誰もが知ってる第二次世界大戦下のソ連軍の伝説の女性狙撃手リュドミラ・パヴリチェンコを主人公に据え、その半生をケイト・クインの空想力を爆発させたフィクションで描くというものです
    もちろん実際の出来事や人物が土台となっています

    うーん、なかなか難しいのよね

    面白かったんだけどね
    すごーく面白かったんだけど
    やっぱり全編通して違和感がつきまとっちゃうのよね
    えーそんなわけないじゃんってなるのよ
    年寄りは頭固いんだわ

    フィクションや!言うとるやん最初から
    そんなわけないじゃんを書いてます

    0
    2023年11月29日