世阿弥のレビュー一覧

  • 現代語訳 風姿花伝
    能の教科書なんだけれども、日本人が感じる面白さや美学とは何かが落とし込まれていて興味深かった。
    日本人に根付く価値観の一端が室町の時代から(あるいはそれ以前から)変わらないのだと感じた。
  • 現代語訳 風姿花伝
    ・能の良し悪しを評価する言葉の定義から入るところがおもしろい。「幽玄」、「強い」、「花」、「面白い」とか。
    ・特に「面白い」の定義が意外、かつすごく納得できた。
    ・能にかぎらず、いろんな活動に通用するであろう極意が盛りだくさん。「他の芸事には心を移すな」って言葉には背筋が伸びますわ。
    ・繰り返し「絶...続きを読む
  • 風姿花伝 (花伝書)
    開始:2022/10/24
    終了:2022/10/25

    感想
    めちゃくちゃ面白い。能の秘奥義を書いた深淵な書、であるがそれだけでない。能は客座の陰陽をも感じ取り花を咲かせる。珍しきを花とする。
  • 現代語訳 風姿花伝
    能を通しビジネスとして自分に引き寄せて読んだ。世阿弥のように謙虚さと品格を備えていたい。
    以下、印象的な一文。
    『上手は下手の手本、下手は上手の手本とわきまえ工夫すべし。下手の良いところを、上手が自分の得意芸の中に取り入れることはこれ以上ない理想的な方法である。人の悪いところに気付くだけでも自分の勉...続きを読む
  • 風姿花伝 (花伝書)
    ビジネスとアートの世界をどう両立させるのかについての示唆が得られる。
    いわゆる素人ウケと玄人ウケをどう両立させ、
    時流に乗るのかについてなど現代にも通づる
    「見せ方」を学べた。
  • 現代語訳 風姿花伝
    能の技術に関する説明部は一般には役立たないが、非常に含蓄深い名作でした。現代語訳によってそれが通じるようになっています
  • 現代語訳 風姿花伝
    能の本家である世阿弥が書いた、一芸を究めることの心得本。生まれて初めて「日本人でよかった」と思えるほど、随所から侘び寂びの美しさを感じる。一文も読み飛ばせる箇所がないのに、心底驚いた。20年以上かけて編集されただけある。

    能の舞台には、大げさな仕掛けも、シーンへの理解を深めるために入れ替わる背景も...続きを読む
  • 現代語訳 風姿花伝
    世阿弥が約20年かけて書いたという本を現代語にしたもので、大変読みやすいです。
    日本人にとっての美とはどういったものなのかわかりやすく書かれており、
    能に関わらずお芝居など芸術になんらかの形で関わる人には胸に響くものがあるのでは、と思います。
    現代ではあまり使われることが少なくなった「幽玄」や、「花...続きを読む
  • 風姿花伝・三道 現代語訳付き
    若さゆえにちやほやされていることを本当の実力だと勘違いすると年を重ねた時に自分の力で勝負する時に苦しむ。
    時分の花、まことの花をわきまえて精進することの大切さを説く。

    「秘する花を知ること」もそのとおりだ。
    企業活動でも知ってしまえばどうということはないことでも、これが知られていないからこそ優位性...続きを読む
  • 現代語訳 風姿花伝
    能の世阿弥がしるした書。能の心得について深い洞察に基づき記載されている。伝統芸能だけあり、一つ一つが非常に深く、その片鱗が垣間見れてとてもおもしろい。いかに花を出すか。一つ一つの違いを演じ分けるかが非常に難しそう。能をみにいきたくなった。面白さを極めんがための徹底的な分析、計算がされており感銘を受け...続きを読む
  • 風姿花伝 (花伝書)
    父・観阿弥と共に能楽を成立させた世阿弥による能楽の奥義書。奥義書といっても、素直に読むとこれは能楽の教科書とも言うべきもので、能楽師のキャリアや練習の方法、心の持ち方といったものが丁寧に解説されている。ごく簡単に要点を抽出すると、以下のようになるかと思う。

    まず、能楽師の目標は観客に「花」を見せる...続きを読む
  • 風姿花伝・三道 現代語訳付き
    研究にほんとに役立っています。
    もうボロボロになっちゃったよ!
    能楽師というカテゴリーに限定されない、
    プロの流儀を感じます。
    対訳付きで優しいので、
    ぜひぜひ能を知らない方でも読んで欲しい。
    そしてお気に入りの言葉を、
    自分の座右の銘にしたくなるような言葉を
    探してみて欲しいと思います、
    絶対みつ...続きを読む
  • 花伝書(風姿花伝)
    花伝書は一子相伝の芸術書と思われているが、それ以上に観世座をどう経営していくのか、いかに世に残していくのかが書かれた経営論である。そういう目線で読むとまた多くの発見がある。
  • 風姿花伝 (花伝書)
    「花」がポイント。
    花とはつまり何なのか、何が肝なのか、が、大変簡潔かつ適切に書かれている。

    このレビューでは、自身が読んでも何がなんだかわかるまい。
    その時の自分へ:再読せよ。時間を割いてでも、その価値あり。
  • 現代語訳 風姿花伝
    能楽師「世阿弥」が室町時代に書いた秘伝書を
    分かりやすく現代語訳してくれた本。
    古文の苦手な僕にうってつけ!
    内容は能を演じる上での心がけから始まり哲学にも至る。
    能に興味がない人が読んでも面白くないんじゃないか?と思うだろうけどそんなことないです!
    600年くらいに書かれた文章なのに、ぜんぜん古く...続きを読む
  • 現代語訳 風姿花伝
    正月に購入して、半分まで読んで進んでなかったんだけど、移動電車のおかげでたくさん読めます。

    申楽(さるがく)は、聖徳太師と秦河勝コンビが始めたみたいだけど、先日京都の太秦広隆寺に参拝してから、この著書が急に身近になった。


    プロフェッショナルを目指す人には、是非読んでいただきたい示唆に富むもので...続きを読む
  • 花伝書(風姿花伝)
    能楽とは生きた芸能で、それゆえ花と表されて常に同じではない。
    一つの芸術論をこんなに深く読み込んだのは初めてで、本当に目の覚めるような思いでした。
    ひかえめにただ美しく、心に絶えず働きを秘める。
    そんな生き方をしたいものです。
  • 花伝書(風姿花伝)
    やりすぎは良くない。出来すぎも良くない。周りを立てろ
    よく行っていた、魚料理屋さんの大将に紹介された本です。
    大将にアドバイスされていることが書いてある本でした。
  • 風姿花伝 (花伝書)
    漫画「花よりも花の如く」(成田美名子/白泉社)を読んで日本っぽいもの、芸とは演じるとは、に触れたくなって手を出した。密で無駄なく普遍的かつ至りがたい。名前はみんな知っているけれど、本当にすごい本だった。漫画を読んでいて私は子供に惹かれるから小さな演者が好きだった。それに関しては「先づ、童形なれば、何...続きを読む
  • 風姿花伝 (花伝書)
    そのうち現代語訳も読みたいけれど、
    はじめにシンプルな原文を岩波で読んでよかったと思う。
    六百年も前の言葉なのに
    削ぎ落とされているから結構読める。
    全編芸をする、そこに花を咲かせるということを
    浮き彫りにする言葉がぎっしり。
    なのにその花は頭に浮かぶようで掴みきれない。
    鬼の役は力強いだけではダメ...続きを読む