梅棹忠夫のレビュー一覧

  • 知的生産の技術
    おもしろかった。
    昨今のハウツー本のご先祖さまみたいな本。1969年刊。

    1ページ目から「ひらがな多いな!」と思ったけれど、ひらがなタイプライターが日本にやっと3台だけある時代らしい。

    手書きからタイプライターに移行できた喜びが伝わってくる。

    学校に「情報科」という科目を置くようになるのでは、...続きを読む
  • 知的生産の技術

    知的生産の技術とはどういうことかを深掘りするために読みました。

    印象に残ったの2つ
    ①整理の本質
    整理とは、綺麗に並べる・収納すること。否、それは整理ではなく整頓。本来の意味は、必要なものが必要な時に取り出せる状態になっているか?ということ。そしてあり場所が決めることが整理の1歩目。
    今までの自...続きを読む
  • 知的生産の技術
    「知的生産」(人によって捉え方の違う言葉だと思う)何かをつくりだす、あるいは研究する技術について「考察」された本。

    古い本で現代では解決されている問題(タイプライターなど)についても語られているのだが、
    人の抱える悩みはいつの時代も同じなんだと、気付きを得られる部分も多かった。
    例)整理と整頓の違...続きを読む
  • 知的生産の技術
    Obsidianを使い始めるにあたりZettleKasten(≒京大式カード)について知りたくて読んだ。
    仕事や研究の際、誰もが身につけるべき共通の基礎技術的なものになる、情報の検索、処理、生産、展開(と、記録)。
    これらについて学校で教わることもなく、職場で他人と共有することもないのがほとんどでは...続きを読む
  • 知的生産の技術
    古典となって久しいが、個人における莫大な断片的知識情報を管理することの有用性という基本的な構想は、パーソナルコンピュータ、スマホ時代にも通用する。
  • 知的生産の技術
    いまふうに言えば、インプットとアウトプットの方法といわれる、その方法論について、そのような考えが一般に出回っていなかった時代に、それを行おうと書かれたものです。著者が、手探りの中で見つけ出した方法というものですが、通常はこういったものは個々人の工夫で各オリジナルでと考えがちのものを、そうではないとし...続きを読む
  • 知的生産の技術
    知的生産の「原子」となるメモを常に作成し続け、それを組み立てることで知的生産を行う。メモはふとした発想から読書、日記に至るまで幅広く記録をする。
    メモは「忘却の装置」であるため、忘れた自分が読んで理解できる内容でなければならない。そのため、走り書き、単語の羅列ではいけない。また、メモには整理学が必要...続きを読む
  • 知的生産の技術
    非常に有名な本。なのでカードを使った整理法は知っている状態で読んだ。
    学んだのは「規格を統一する」ということ。新聞記事のスクラップをするきに、どんな大きさの新聞記事も同じ大きさの紙に貼り付けることで、全て同じ大きさになる。これで規格の統一ができる。
    カードにまとめるときも、余白がもったいないなんか考...続きを読む
  • 女と文明
    誰にでもおすすめしたい、というか、酒場に持っていってこの話題で2時間飲めるんじゃないか。

    家事、結婚、育児は比較的誰でも参加しやすく物申しやすいトピックだからこそ「燃えやすい」。当時は投書欄が「燃えた」らしいが(時代を感じる)たしかに専業主婦がスタンダードの時代にあって、この内容は「自分の仕事を否...続きを読む
  • 知的生産の技術
    ノートやカードの作り方が熱く語られているので、そこに目が行きがちだと思うけど、大切なのはこのように「試行錯誤すること」なのだと思います。

    せっかく得た知識やアイデアを無駄にしないように書き留め、形式を整え(整頓)、論理的なつながりで纏める(整理)にはどうすれば良いか?これでもかというほど考えられて...続きを読む
  • 知的生産の技術

    若い頃自分もやっていた。

    若い頃、この場合は中学校時代と高校・大学生の頃、それぞれ形式や内容は違うが、自分もやっていたじゃないか、という思いがまず出てきました。中学校時代に使っていた用紙は、B4版の茶色く色づいた質の悪いわら半紙だった。碑文谷図書館(目黒区)でノートやメモ代わりに買って使っていた。。値段は覚えていない。何でも...続きを読む
  • 知的生産の技術
    いくら頭の良い人でも記憶はあいまいになるから記録が大切であると著者。

    知的生産とは何かしらの新しいこと、本や資料、観察した事柄等々の様々な情報を記録して、つなぎ合わせたりして発見した事柄(これも情報)をわかり易く人に伝えること。
    1969年が初版。情報の重要性について述べています。

    開発新人の時...続きを読む
  • 梅棹忠夫著作集12 人生と学問
    本書は梅棹忠夫による人生・学問論である。その多くはエッセイや講演録として収録されている。これらの基底にあるものは「目的体系からの離脱」(p.5)という。こうした発言を、今日の大学の研究者は何人できるだろうか。研究には、とかく社会に対する目的・効果が求められ中で、著者の論は時代背景の違いを特に感じさせ...続きを読む
  • 京都の精神
    京都人の筆者ならではの京都論が展開されており、切り口が面白い。また筆者の語り掛ける口調が丁寧すぎる?点も京都人らしさをうかがわせる。
    京都人ではない私からすると、些か理解に苦しむこともあるが、それも全部含めて京都らしさだといえるだろう。いずれにしても、京都が日本文化を支えているのは事実だ。本書を通し...続きを読む
  • 梅棹忠夫の京都案内
    中華思想的(著者自身が巻頭でそう言っている)京都ガイド。「観光客が京都の文化に合わせるべきで、観光課なんてものは必要ない」というくだりには賛成。観光客におもねりすぎると、どんな街でも下品になってしまう。
  • 梅棹忠夫の京都案内
    京都に住んでいるからこその面白さ。
    梅棹先生然り京都人のすごいところは、こうして自分達の生活文化を言語化して、洗練された世界観を作り上げてきたところにある。
    それが京都の文化レベルの高さに結びついてきたのだと思う。

    いま京都はどこに向かっているのか。
    オペラを誘致し歩く都市にしたからといって、文化...続きを読む
  • 夜はまだあけぬか
    盲目なんて自分には想像もつかないような状況でも知的生産の方法が模索されていて、そのような姿勢を見習わなければならないと思た。
    あと、音楽に挑むの下りでは体系的・分析的に西洋音楽をとらえるという視座は自分にはなかったし、目から鱗だった。
    何事も分析的に物事を見るのはできるかわからないけど、頭の片隅に留...続きを読む
  • 文明の生態史観 増補新版
    日本と西ヨーロッパを第一地域、それ以外の旧世界を第二地域とする考え方、また第一地域において早く近代化が進んだ背景は興味深かった。一方で、その内容はYouTubeである程度知っており、それ以外ど新たにおっ!と思う内容に出会えなかったのが残念。また読み返したい
  • 知的生産の技術
    本質的なところはおもしろい。ロストテクノロジー的な話も多いが、カードを使った情報整理は見直されるべきかも。インターネット時代、AI時代に適応した版が読みたい。
  • 知的生産の技術
    規格化と標準化が必要。
    乱雑な規格だと分類が整理できない。
    切り抜きなど現代ではアナログな方式ではありますが、紙書類があふれてしまう人は試す価値があります。