安藤寿康のレビュー一覧

  • 日本人の9割が知らない遺伝の真実
    知能を含め、人間のあらゆる能力が半分は遺伝によって決まる。しかし、そこで諦めるのは早計、その先、能力を評価する基準軸の多様化を理解すること、それでもなお一定数存在する能力が無いとされる人々に対する配慮が必要ってことか。
  • 生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋
    遺伝と環境と偶然の産物。それらの堆積物が人というもの。
    極端に言えば、自由や意思などどこにもない。
    そんな論考に、そのとおりだよなあ。
    と思っていて…
    でも、その遺伝、環境、偶然ってどう違うんだろう。
    選べないという意味では、主体・自分にとっては、全て同じ。
    全ては偶々。
    と言っているに等しいように...続きを読む
  • 教育は遺伝に勝てるか?
    さまざまな事例を交えながら、「子育ては遺伝or環境」論争に、一定の答えを得られた。私自身教員の端くれとして、また親として、子どもたちへの働きかけに限界があるのではないかと考えていたので、ある程度すっきりした気分ではある。難しい内容が非常に平易で書かれているので、ストレスなく読み終えることができた。
  • 日本人の9割が知らない遺伝の真実
    遺伝と能力の関係をエビデンスを元に説明。
    実際に行動遺伝学の前線で研究してる方だからこそ信用でき素直に読み進める事ができた。

    遺伝の真実を知った上で、
    教育をどうしていくのかを書いてあるが
    教育のページが具体的でないのが残念。
    ふわっとしていてみんなの意識改革みたいな感じ。

    ただ、遺伝の真実を知...続きを読む
  • 生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋
    人間のほとんどは遺伝と運で決まる、らしい。

    がしかし、お金で人の可能性やきっかけ、やりたい事を与えられない、受けられないことへの不満や不平等は消えない。

    親の教育や先生への過剰な期待よりも、システムや情報が広く、安く、手軽に行き渡っている事の方が重要。
  • 能力はどのように遺伝するのか 「生まれつき」と「努力」のあいだ
    遺伝学×統計学。統計学って凄い。セントラルドグマの制約→遺伝子の相互作用による「発現(表現型)」(確率の問題)→パーソナリティも遺伝要素大。「能力」とは「ある特定の状況や課題において、個人に同じ機能を持った行動を反復して起こさせる神経的・身体的ネットワーク」。「環境」も遺伝の影響を受ける。著者も述べ...続きを読む
  • 日本人の9割が知らない遺伝の真実
    知能とIQ、その他各種才能はほぼ遺伝で決まっているというのは分かっていたが、如何に双子の研究で導き出しているかという説明が勉強になった。

    遺伝というのも、親から大部分を引き継ぐわけではなく、割とランダムに、そして家庭環境もそこまで影響が大きいわけではないのが意外だった。数学、音楽、スポーツなどがほ...続きを読む
  • 教育は遺伝に勝てるか?
    環境に左右されるほど遺伝の影響は弱くない。
    だけれども遺伝で全てが決まるほど世の中は単純じゃない。
    白と黒の間にある多彩な色の交互作用があることを忘れてはいけない。
    視野が広がる一冊。
  • 教育は遺伝に勝てるか?


    タイトルに惹かれ購入。
    中高で学習したメンデルの法則についてはじめに述べられており、遺伝と環境が成長に与える部分について分かりやすく読み進めることができた。

    やはり、遺伝の影響は環境よりも大きい。圧倒的である。また、何がどのように遺伝するかは完全にランダムであり予測できないが、環境と遺伝の影響...続きを読む
  • 能力はどのように遺伝するのか 「生まれつき」と「努力」のあいだ
    「環境か遺伝か」という単純な話ではなく、遺伝と環境の交互作用によって説明される。
    遺伝の効果が環境によって変わってくる。逆に環境の影響が遺伝の条件によって変わってくる。
    知能の遺伝率は発達とともに増加するのは驚きだった。
  • 教育は遺伝に勝てるか?
    遺伝についての考え方が科学的な根拠とともに解説されている。
    教育は遺伝の発現をいい方向に促すために必要だという考えはしっくりきた。
  • 生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋
    子供を育てて、また仕事で子供と接してきて、
    生まれ持ったものが一人一人全然違うなと感じていたが、この本を読んで、やはりなぁと納得した。


    「本人がやりたいと感じるのは、すでにれっきとした才能」

    この言葉が良かった。

    その才能を育てていく環境が、なるべく平等に与えられるように、大人が、社会や教育...続きを読む
  • 日本人の9割が知らない遺伝の真実
    遺伝の影響について、考察した新書。『言ってはいけない』のエビデンス的な本。
    一卵性双生児が異なる環境で育った場合、遺伝による影響が強い因子と、環境による影響が強い因子を見極めるような研究を紹介している。とても、興味深いと感じたので、参考文献を読みたくなる。著者の他の書籍も探しているが、読みたい本に限...続きを読む
  • 生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋
    面白かった

    行動遺伝学から遺伝と環境が人に与える影響を知った上で、これからの人生をどう考えて生きていくか考える一つのきっかけになった

    行動遺伝学的に「結局これってどうなのよ?」って疑問をエビデンスと安藤教授の知見をもって答えてくれて、読み物として読みやすくておもしろかった

    もっと自分の内的感覚...続きを読む
  • 生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋
    タイトル通り、人は生まれたときに決まっている物(遺伝)が大きいという衝撃的な話。
    よく親ガチャと言われるが、親ガチャの定義もその人の環境によって3種類に分けられる。ただ、一般的に言われている親の遺伝を受けるから、人生負け組的な発想はナンセンスであるということも理解できた。
    統計的な話も多く、とにかく...続きを読む
  • 日本人の9割が知らない遺伝の真実
    著者自ら「橘玲さんの『言ってはいけない』の便乗本」とおっしゃっているところに好奇心が湧き、積読リストに入れていました。
    『言ってはいけない』のインパクトは強烈でしたから。。

    行動遺伝学の双生児研究(一卵性双生児と二卵性双生児の類似性の比較)により、人間の身体や知能、性格、才能などが環境や遺伝にどの...続きを読む
  • 日本人の9割が知らない遺伝の真実
    おすすめの一冊。遺伝について研究で得られたことを一般向けに解説するとともに、教育のあり方を議論する。

    p37「知能とは、知能検査ではかられる能力である」というのは目からうろこであった。このような定義を操作的定義と呼ぶ。(反対は概念的定義。)操作的定義によって定量的研究が可能となった。従って言葉が示...続きを読む
  • なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える
    【感想・メモ】
    ・つまるところ、人それぞれ。
    ・遺伝はまだまだ未知の領域が広そう。

    【内容】
    なぜヒトは学ぶのか?
    → 人間は進化の過程で遺伝子を残しつなげる(生きる・生き延びる・命を繋ぐ)ために「教育」というものを獲得したから。
    ・教育とは、知識や技能を持つ個体の利他的な行動によって、知識・技能...続きを読む
  • なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える
    この本は、分かったつもりになっている事、あるいは、肌感覚として理解している事を、しっかりとした言説で言語化し、スッキリさせてくれた。

    先ず目を引いたのは、人間の3大欲求についての考察。性欲、食欲とあと一つ。睡眠、排泄はそうだが、別に何か獲得が必要な外部に向けた欲の類ではない。この本では、それを学習...続きを読む
  • 日本人の9割が知らない遺伝の真実
    子供の才能の発揮に関して、親はその子に何が向いているかを真剣に考え、価値ある機会と刺激を与えるだけで良い。