藤沢周平のレビュー一覧

  • 人間の檻 獄医立花登手控え(四)
    子供をさらって手にかける老人の秘密。裁きを終えた事件の裏に匂い立つ女の性。小伝馬町の牢内に沈殿する暗く悲しい浮世の難事を、人情味あふれる青年獄医がさわやかに解決する。だがある日、かつての捕物の恨みから、登の命をもらうと脅す男が現れた―。
  • 愛憎の檻 獄医立花登手控え(三)
    娘の病を治したお礼にと、登に未解決事件の情報を教えてくれた男が牢の中で殺された。大胆な殺しの後、ゆうゆうと出牢した犯人を追い、登は江戸の町を駆ける―。家では肩身の狭い居候だが、悪事には敢然と立ち向かう若き牢医師・立花登が、得意の柔術と推理で事件を解き明かす。
  • 風雪の檻 獄医立花登手控え(二)
    登の柔術仲間、新谷弥助が姿を消した。道場に行くと言って家を出たまま、その後、深川の遊所でよからぬ男たちと歩いているところを目撃されたという。行方を追う登の前に立ちはだかる悪の背後に、意外や弥助の影があった。何が彼を変えたのか――。熱血青年獄医が難事件の数々に挑む。大好評シリーズ第2弾。
  • 春秋の檻 獄医立花登手控え(一)
    江戸小伝馬町の牢獄に勤める青年医師・立花登。居候先の叔父の家で口うるさい叔母と驕慢な娘にこき使われている登は、島送りの船を待つ囚人からの頼みに耳を貸したことから、思わぬ危機に陥った――。起倒流柔術の妙技とあざやかな推理で、獄舎に持ちこまれるさまざまな事件を解く。著者の代表的時代連作集。
  • 市塵(下)
    朝鮮通信使や貨幣改鋳のくだりが少々冗長および予想通りの展開ということで少々★評価を落とす。
    結局白石の零落ぶりに品を見出すか否かでこの作品の印象は随分と変わってくるんだろうなと思うけれども、当方は自らの正義の貫徹を追求する求道者というより顕示欲にかき乱される俗な(あるいは普通の)お方といった印象を持...続きを読む
  • 市塵(上)
    ★評価は再読後に。
    新井白石を主人公として、いや、登場人物として扱った小説って読んだことあったかなぁ?少なくとも当方にとっては珍しい訳ですが、この作家の文体というか佇まいにマッチしていてなかなか面白く読んでおります。
    白石については享保の改革前の停滞期の政治家みたいな印象を遠い昔に日本史の教科書で植...続きを読む
  • 用心棒日月抄
    時代劇の主人公はこうでなくては、と定番の心地よさがあった。敵の人相は大抵頬がこけてどす黒い。堅物すぎず、女性関係も程よく楽しむ。斬り合いの描写は長い立ち回りではなく、一瞬の勝負が多くリアルだった。
  • 人間の檻 獄医立花登手控え(四)
    シリーズ最終巻。
    子供が攫われ、身代金を払っても遺体で発見されるという痛ましい事件があり…。

    牢医のまま終わるのかと思っていた。自分も先々のことを考えて動き出さないといけないなと考えさせられました。
  • 人間の檻 獄医立花登手控え(四)
      前にも読んだ気がするけどと思いつつ読んだ。たぶんもう一度読んでも前にも読んだ気がすると思いながら読むだろう。そんな話。
     ごく普通の町の人たちの物語。登が牢医で人情があるため囚人が気を許して犯罪の端っこの方を語ることが事件解決の糸口になっていく。何気ない話だけれど、登の人情がほっとさせてくれる。...続きを読む
  • 愛憎の檻 獄医立花登手控え(三)
    獄医シリーズの第3弾。

    1、2巻はさほど印象に残るシーンもなく読み終えてしまったが、この巻はなんともいえない切なさが感じられた。
    罪人となってしまった人々の悲哀が胸に迫る。
  • 風雪の檻 獄医立花登手控え(二)
    獄医として働く登は、懲りることなく囚人の声に耳を貸し、自ら騒動の渦中へと乗り込んでいく。
    前巻で救われた従妹のおちえが随分と大人しくなっていた。この調子だとそのまま夫婦になるのかな。
  • 春秋の檻 獄医立花登手控え(一)
    立花登は町医者である叔父の元に居候しているが、怠け者の叔父の代わりに代診だけではく獄医の仕事まで押し付けられてしまった。まだ若い登は罪人達の言葉を聞き流すことが出来ず…。「雨上がり」「善人長屋」「女牢」「返り花」「風の道」「落ち葉降る」「牢破り」の八編からなる短編集。

    やわらの達人である登が格闘す...続きを読む
  • たそがれ清兵衛
    一見、風采の上がらない貧乏武士や嫁に冷遇される隠居。
    しかしその剣の冴えたるや…
    剣技をひけらかすことなく、淡々と剣を振るう姿がまた粋である。
  • 春秋の檻 獄医立花登手控え(一)
    小説にもペース配分が必要。短編なら完全試合も狙えるが中編になると難しい。初回からのバッタバッタの三振奪取の挙句、後半完全にバテてしまった『遠い海から来たCoo』、余りにも感傷的な滑り出しの為、失速に気付かぬ裡に読み終わっていた『さらば甘き口づけ』。さて、本作であるが短編の名手 藤沢周平にしては至って...続きを読む
  • 市塵(下)
    新井白石について知っていることといえば正徳の治という言葉くらいで、漠然とすごい人なんだろうとしか思っていなかった。市塵というタイトルの示す意味を知り、後世に伝わる偉人でも人間味ある人には違いないと思った。
    2012/1/26
  • 人間の檻 獄医立花登手控え(四)
    獄医立花登手控えの完結編。
    過去の事件が蘇り、そして登とおちえは?

    用心捧日月抄 シリーズとは異なりこのシリーズは、よくも悪くも最後まで爽やかな風が吹く。
  • 春秋の檻 獄医立花登手控え(一)
    全4巻。
    シリーズ物。
    獄医立花登手控え(四)まである。

    NHKで中井貴一がドラマデビューした作品の原作らしい。
    中井貴一まだ大学生。
    若い。

    それなりの野心もって田舎から出てきた主人公が
    牢獄の医者のバイトみたいなのやりながら
    いろんな事件に関わっていく、
    青春終わりめな年代の青春小説な感じ。...続きを読む
  • 愛憎の檻 獄医立花登手控え(三)
    獄医立花登手控えの第三弾。

    この第三弾では、自らやっかいごとに首をつっこんで解決してゆくようなる登。医者としての性分か、正義感か。ものごとをうやむやにできない性格なのか。

    おちえとの仲も進展あり。
  • 風雪の檻 獄医立花登手控え(二)
    獄医立花登手控えの第二弾。
    前作同様、おせっかいな立花登の周りで起こる様々な事件。おちえとの恋愛など読みどころ満載。

    4弾まであるので、青年医師の成長が今後も書かれてゆくと思われる。
  • 春秋の檻 獄医立花登手控え(一)
    獄医 立花登が牢獄を舞台とした様々な謎を解いてゆく時代小説。全四冊からなる連作。

    藤沢作品の連作もこれが最後ではないかというぐらい読み進んできてしまった。残りの作品をしっかりと読んでゆこうと思う。

    武家ものと市井ものの丁度中間のような作品となっているので武家、市井ものが苦手な人も読むことができる...続きを読む