奥村歩のレビュー一覧
-
Posted by ブクログ
ネタバレ「脳のゴミを洗い流す仕組みが睡眠中に活発に働く」
と知り、睡眠の重要性を改めて実感しました!
もともと睡眠は大切に考えていましたが、熟睡が脳と体の回復に不可欠であるとより意識するようになりました。
特に印象に残ったのは、
「ぐっすり眠ることほど脳によく効く薬はない」
という言葉です。
両親が不眠気味で体調を崩していることもあり、この本をきっかけに彼らに睡眠障害のタイプを確認し、専門医に相談するよう勧めたいと思いました。
途中で専門用語が出てくるため、具体的で細かい熟睡睡眠法を期待してる方には少し物足りなく感じるかもしれないと思いました。 -
Posted by ブクログ
ネタバレ入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害により脳が過労状態に陥り、認知機能の低下・心身の不調を引き起こす。
MCI(軽度認知機能障害)…熟睡中に脳に溜まったアミロイドβが洗い流されるが、睡眠不足でアミロイドβがかなり溜まると毒性を持ち海馬周辺の神経細胞が障害を受け「物忘れ」がひどくなる。→アルツハイマー病
良い睡眠をとるには
*昼間の活動量を増やす。朝の太陽の光を浴びる
*空腹のまま寝ない。血糖値を上げすぎないものを少量食べる。
(ブルーベリー、キウィ、リンゴ、ナッツ、ヨーグルト、牛乳など)
*腸活で自律神経を整える
*スマホとの付き合い方を考える。
脳に膨大な情報が入り続けていくと脳がゴミ -
Posted by ブクログ
最近、
・記憶力の低下
・深い洞察が出来ない
・脳の処理能力(回転スピード)が落ちている
・細かなミスが増えた
・やる気が起きない
といった症状を感じることが多くなった。
そこで巡りあった本書。
本書は、
・スマホ、PCを外部記憶装置とすることで生じる脳の老化
・考えたり判断したりするのは前頭前野
・脳の働き具合を良くする為に気をつけること
・脳の機能を回復する為に今日からできること
といった、問題と解決策が書かれている。
私の場合、仕事上のメモはノートではなくPCに全て記憶させているため、自らの記憶に関する機能低下に該当するのではないかと思われる。
有益な書でした。 -
Posted by ブクログ
スマホ依存はよくないだろうと、本を読まずとも思っていましたが、この本はその理由をとてもわかりやすく説いていてくれて、納得、腹落ちしました。
スマホ検索や、パソコンのネットサーフィンばかりしていると、脳の一時記憶置き場、ワーキングメモリの部分だけを酷使してしまい、深く思索する部分は使わないまま、鈍ってしまうとのこと。
情報メタボという言葉を使っていましたが、ビジュアルとして目に浮かび、すごく怖くなりました。
ジャンクフードや合成甘味料のジュースばかりを大量に摂取して、運動もせず健康的な排泄もせず、ただただ食べ続けていたら、当然病気になりますね。
脳も同じこと。アウトプットも深い思考にもつながらな -
-
Posted by ブクログ
『ぼんやり脳』西多昌規著
と一緒で、脳のネットワーク機能(デフォルトモード・ネットワーク)について書かれた本。
問題の無い物忘れも脳過労がおきているから。
脳を休ませてデフォルトモード・ネットワークの幹線を整備することで"つながりのいい脳”を育む。
脳のつながりをよくするとして提案されている「ニューロビクス(ニューロン+エアロビクス)」が面白い。
1.ストレスや悩みを”大”、”中”、”小”に仕分けする
2.とにかく書きだす
3.現在までの自分の人生の浮き沈みを折れ線グラフで表してみる
4.高いところに上ってみる
5.『FOMO』(取り残され不安)を解消する
6.”自分がコントロ -
Posted by ブクログ
ネタバレ睡眠時間は7~8時間、個人差がある。
入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害、の4つが睡眠障害。
アミロイドβは、睡眠中に脳脊髄液で洗い流している=グリンフィティックシステム。
覚醒時はノルアドレナリンが出て、脳血液量が増加する。その結果、脳脊髄液は減少。
睡眠中は、ノルアドレナリンが抑制、脳内のグリア突起などが縮み、の細胞間隙が広がって、脳脊髄液が流れる。
ノンレム睡眠の中の徐波睡眠がぐっすり寝の時間。
糖尿病や高血糖はアルツハイマーのリスクが上がる=インスリン分解酵素が多く消費される。
女性のほうが男性より1.5倍リスクが高い。
ワーキングメモリと熟考機能は両立しない。
ぼんやり=デフォ -
Posted by ブクログ
スマホの依存性は日本人の元々持つ気質と結びつきやすいという記述に納得がいった。人の目を気にして生きる人が多い日本でスマホは危険物になりうり、実際にSNSによるものだと推測される自殺も目にするようになった。
一週間ほど前にアメリカへの留学からかえってきたが日本に帰ってきて電車やバスでのスマホ使用率が高く見えた(いっていた都市にもよると思うが)また、ビーチでダラダラする、公園で絵を描いたり読書する人々を多くみたが、日本の気候や忙しさ、寛容のなさのなかでそれなりの時間をそこに割くという考えに至らないと思った。来年から社会人になるがそれまでにデジタル機器との付き合い方を考えるとともに、どう社会全体でこ