メアリー・シェリーのレビュー一覧

  • フランケンシュタイン
    青ざめた四角い顔に目の上のコブ、醜い図体、というのがフランケンシュタインのイメージで漫画のキャラクターぐらいの印象しかなかった。 ところが英語の本の愛読書のランキングに必ず出てくる。 ??ということで本を読んでみることにした。

    結果、誤解していたことが一つ、フランケンシュタインは怪物の名前ではなく...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    原題も"Frankenstein"、初出は1818年。
    フロストシリーズで毎度テンポの良さとユーモアに富んだ訳で唸らせてくれる芹澤恵さんによる新訳。芹澤恵さん、こんな古典ものの翻訳もされているのねー、これからも色々と読みたい訳者さん。

    書かれたのが200年前というのがまず驚くし、作者は執筆当時、2...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    見た目、才能、コミュ力、収入、学歴、親ガチャ、、

    本来なら他人を傷付けることなんてないはずの優しい人でも、社会からの孤立や孤独、貧しさ、わびしさ、絶望を感じ続けた結果、恐ろしい怪物になる。

    昨今の「無敵の人」を連想せずにはいられない。

  • フランケンシュタイン
    恐ろしくも美しく、身勝手で哀しい物語。
    最期の怪物のセリフは、心からの叫びとして胸に突き刺さる。

    俗っぽい言い方をするなら…、
    「ただし、イケメン(≒容姿普通以上)に限る」。
    作中幾度となく人間のもつ性善説的な描写に出くわすけれも、それも相手の容姿ひとつで簡単に翻ってしまう。
    心地よい登場人物たち...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    ヘンリーにお気楽さを感じてしまう
    メアリーシェリーも夫パーシーの詩人たるロマンティシズムに同じものを感じてたのかも、とか
  • フランケンシュタイン
    怪物誕生は何を意味するか。『フランケンシュタイン』は、子供を産むことに対する母親の不安を描いた「出産神話」であるとする考察がある。確かに、作者メアリは、自身の誕生により母親を亡くし、彼女自身も度重なる流産を経験していることから、出産に対するトラウマを怪物誕生のドラマとして具現化したと考えることも十分...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    世界初のSF作品で、「こんなにSFやったんだな」と感じる作品。
    科学技術の発展に対する不安心あるいは好奇心が伝わってくる感じが如何にもSF。
  • フランケンシュタイン
    外見はともかく、内面の醜さは圧倒的にフランケンシュタイン本人が勝ってた。

    悪意なくただ純粋に繋がりを求めたバケモノが荒んでいく回想は胸が締め付けられた。
    交渉するための対話も、終始バケモノの言い分が筋が通っているように感じる。

    関係ないけど、Fate Apocryphaのフランケンシュタインは原...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    フランケンシュタインは、怪物を造った科学者の名前である。常軌を逸した熱情に駆り立てられて墓場から掘り出された死体をつなぎ合わせ、電気ショックによって生命を与え怪物を誕生させてしまう。怪物は姿は醜いが思慮深い。しかし最後まで名前もない。可哀想なのだ。言うなればこの科学者は、誕生させた赤ちゃんをネグレク...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    フランケンシュタイン博士が生み出した醜悪な怪物は、聡明な頭脳と知性を持ち合わせている寂しがり屋。自己憐憫に浸って都合のいい理屈をひねり出す博士より、よほど「人間」として魅力的だ。
  • フランケンシュタイン
    フランケンシュタインを読んで、犯罪を犯してしまう人の心情に寄り添えた
    フランケンシュタイン(怪物)は元々、人の美徳や善行などに関心をもち尊敬や敬愛の念を持ち合わせていた。しかし、人間とは異なる姿見をしているだけで本心や信念を尽く無視し、ひたすら心身共にボロボロにされてしまった
    もしかすると犯罪を犯し...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    怪物がどんなに「愛されたい」と望んでも、誰にも愛してもらえないということが胸に突き刺さった。
    何も悪いことをしていなくても、そのおぞましい見た目のせいで憎まれてしまう。
    もし博士に仲間を作って貰ったとしても、やっぱり人間に復讐しようと思う可能性は否定できない。

    生まれた時から憎まれる運命にあった怪...続きを読む
  • 新訳 フランケンシュタイン
    天才科学者フランケンシュタインが生み出した怪物と、生みの親であるフランケンシュタインの話。

    フランケンシュタインは、科学への好奇心から怪物を生み出したが、その怪物は人間と変わらぬ知性と感情を持っていいた。怪物はその醜い見た目から、親切を働いた人々にも拒絶される。親切や善意が拒絶されたことにより怪物...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    読書会の課題として読んだのだが、とても面白かった。400ページ強をすらすら読めた。
    解説にもある通りいろんな読解ができる本だと思うけど、わたしが強く感じたのは、ヴィクター家(とくにエリザベスや父親、ジュスティーユ)の高貴さや気高さ、強さだった。どんな苦境でも、けっして否定に陥らずに現実と向き合う姿に...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    200年ほど前に書かれた本ですが、今読んでも、というか、今こそ読みたい、読んでほしい本ですね、これ。

    自分は、この本を読んでいて、『ジキル博士とハイド氏』と『ガリバー旅行記』を思い出しました。
    構成もなかなか面白いです。

    しかも、メアリー・シェリーが、二十歳そこそこで書いた本、というのは驚き。
  • フランケンシュタイン
    「タイトルは有名だけど中身知らないよね」
    となる典型的な作品の一つ。

    長らく積ん読状態だったけど、
    とあるブログのレビューが興味深かったのでこの度呼んでみた次第。

    語り手が交代しながらモノローグを行うように展開されていて、
    解説よろしくこれが後生の『嵐が丘』等へ派生していくというのは個人的に胸が...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    ピーター・ラヴゼイ『地下墓地』、
    ピンチョン『Is it O.K. to be a Luddite?』などを読んで
    気になっていた古典作品。
  • フランケンシュタイン
    ”人造人間”のアイデアの元祖、そしてSF小説の起源とされることもある古典中の古典。

    知名度の割に原典は全然読まれてないことでも有名だそうです。

    科学を志す学生、ビクター・フランケンシュタインが造り上げた”怪物”によって引き起こされる悲劇的ストーリー。

    生命の創造、知識の獲得に伴う悲劇、孤独、善...続きを読む
  • フランケンシュタイン
     フランケンシュタインって怪物を造った博士の名前だったんですね。知りませんでした。じゃあ、怪物の名前はというと名無しの権兵衛です(表現が古い?)
     
     この権兵衛君は、こんな醜い生き物に俺を造りやがって!と博士を恨むんですが、博士を殺したのでは恨みがはらせないと、博士の親しい家族や恋人を次々と殺して...続きを読む
  • フランケンシュタイン
    1818年とは想像以上に昔の作品で驚いた。それでも古さを感じ無いし読みやすい。
    フランケンシュタインと聞くとどうしても映画のイメージが先にきてしまって原作もB級ホラーなのかと思ったら全然違った。

    命を生み出す側と生み出された側の心境の対比が物哀しい。

    生み出す側はしっかり最後まで責任持たないと駄...続きを読む