櫻井秀勲のレビュー一覧
-
櫻井さんはきずな出版の社長に就かれており、松本清張などの有名な作家と親交をお持ちです。
人気週刊誌「女性自身」の編集長を務められ、「OL」「ヤングアダルト」などの言葉を生み出した方でもあります。
82歳できずな出版を立ち上げ、現在もパワフルに仕事に打ち込まれる姿には、私も敬服いたしております。
...続きを読むPosted by ブクログ -
小説を書き始めることは誰にでもできますが、その一歩を踏み出す理由が自分にあるのか。
いつか小説を書いてみたいと思いました。
Posted by ブクログ -
きずな出版の櫻井秀勲社長の著書です。
櫻井先生流短眠法以外に、独自の健康法やお仕事の流儀、男と女の関係に至るまで、幅広く豊富な経験談を基に語られています。
以前、実際に櫻井先生にお会いする機会があったのですが、その場の誰よりもエネルギーに溢れていらっしゃいました。
この本を読むと、その秘訣が垣間見え...続きを読むPosted by ブクログ -
「睡眠」に対する自分の前提がが張り替わりました(*‘∀‘)
著者のまずやってみようという心構えが素敵だと感じましたし、年齢関係なくいつでも自分のワクワクすることに取り組むことの大切さに改めて気づかさせてもらいました(*^-^*)自分の両親にもぜひおすすめしたい1冊☆Posted by ブクログ -
自分を知らないと、合う仕事が見つからない。
迷ったときによむとよい本。
しかし、根本問題は、日本社会の労働搾取ですよね。Posted by ブクログ -
もう一言でいうなら、こりゃすごい、である。
高名な作家を担当してきた著者が、何を考え、どこを見て、何をポイントに人と付き合いをしているのか、その片鱗を垣間見ることができる。
何度でも読み返したい本。自分でかみ砕けるまで何年、いや何十年かかるのだろう。。。Posted by ブクログ -
「いつか」本を書きたい、と思っているのが、
「今から」書くぞ、という気にさせる本です。
ビジネス書を書きたい人、必読。
(2014年10月9日)Posted by ブクログ -
20140927
ここ数日、漠然と作家になりたいと思い始めた。
そのためには何をするべきかが、分かりやすかった。
幸せな小金持ちシリーズの本田健さんと、元編集者兼作家の対談形式だった。
作家になるためには、
・書いてみること
・懸賞に作品を応募してみること
・文章が上手くなるには、好きな作家の文章...続きを読むPosted by ブクログ -
きずな出版の設立記念パーティー(2013年3月4日)で
いただきました。
きずな出版の記念すべき1冊目です。
(2013年3月5日)
きずな出版に、幸あれ。Posted by ブクログ -
240 モテる男 養成講座 櫻井秀勲 2008 0720/2010 0917 269P
女は○○の動物である
1女とは 抱かれたい 動物である
2女とは 損したくない 動物である
3女とは 他人によく見られたい 動物である
4女とは 噂話を好む 動物である
女性は 情緒的 抱かれたいと...続きを読むPosted by ブクログ -
フォトリーディング&高速リーディング。櫻井勲秀氏の本2冊目。「女性自身」元編集長らしく、女性目線からの男性へのメッセージも多く面白い。
ただ出版社社長として、出版業界を後押しするような、たくさんの自己啓発本著者の紹介のような、ステルスマーケティング的な一言二言がやたらと多かった。実
際に私がお金...続きを読むPosted by ブクログ -
フォトリーディング&高速リーディング。
「女性自身」の元編集長が、寝ない人が健康である、という体験的な考えを記した書。専門的、医学的な立場ではないが、なるほどと思わされることが多かった。
要するに寝る事は脳や体を鈍らせる、という事。星四つ。
下記に付箋を貼った個所の要約を載せる:
32-33:...続きを読むPosted by ブクログ -
人生目標持って生活し、生きなさい。
寝ている暇、ぼーっとしているのはもったいない。
生涯現役を意識することで、ボケと無縁になる。
といったことを読み取りました。
常に頭を使い、体と共に動かし続けることは大切です。Posted by ブクログ -
適職に出会うには・・・
自分に合っている仕事の見極めが大事
自己に目を向けてみたときに、
・自分の好きなこと、自分が器用にできること
・朝型夜型、声の大きさなどの体質
外部に目を向けたときに
・言葉遣いが似た人たちが多いところ
・自分を成長させてくれるところ
・心が揺さぶれられるところ
を考えてみ...続きを読むPosted by ブクログ -
櫻井秀勲 著「70歳からの人生の楽しみ方」、2019.8発行。「生まれて初めての体験を増やそう」、いいですねw。「どこにでも出かけ、誰とでも会う」、いいですねw。「人生を振り返りたくなるけど、過去より未来を見ていこう(人生を楽しむ)」いいですねw。そのために「歩ける、食べられる(健康)」を長く保つ。...続きを読むPosted by ブクログ
-
作家になって食べていくには大変だと思うが、この本を読むと作家は素晴らしい職業だと思う。自分まで作家になりたなってしまう。長男には、小説家として大成してほしいな。
Posted by ブクログ -
パワーフレーズ
「…仕事上ではつねに右が主体になっていくわけです。…これは左腕のほうが非日常、つまり私的な部分だからなのです」
心理学に即してこのような本を書いた例はよく見ますが、サイエンスも交えてとてもうまく書かれています。ビジネスと書いてますが恋愛学ですね、とても面白いです。Posted by ブクログ -
こんな生き方考え方もあるのだ!と新鮮な気持ちで最後まで読み進めた。正しい正しくないは別として純粋にかっこよさを感じる、一つでも自分の生き方に取り入れたい。Posted by ブクログ
-
ある分野で成功を収めている人や、生き生きと生活をしている人に何らかの共通点があるような気がしていたがその答えの一つが本書にてわかった。
運のいい人は自分の思考の持ち方や、人との出会いによって「運がいい」という状態になっている。
1自分は必ずできると信じること
2慢心せずに努力し続けること
3考えす...続きを読むPosted by ブクログ