江藤淳のレビュー一覧

  • なつかしい本の話

    Posted by ブクログ

    博多までの道連れに❣️
    昭和を代表する文芸評論家が第二次世界大戦の戦中から戦後までの重苦しい空気とともに、本だけが支えであった自身の幼少期から青年期を回想する。

    0
    2024年05月08日
  • 成熟と喪失 ―“母”の崩壊―

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「海辺の光景」と「抱擁家族」について自分がよみきれなかったところをこの本が肉付けしてくれた。
    「星と月は天の穴」についてをいちばん興味深く読んだとおもう。この小説が小説家界隈のための小説だというのは興味深かった。「濹東綺譚」を対比として出しているのが自分にとってわかりやすかった。
    なにより「夕べの雲」については、今まで先生の読み方で読んでいたため、「静物」と同様に家庭内の不安を描くという観点で読み解かれている文章に触れることができてとても学んだ。

    0
    2021年11月29日
  • 戦後と私・神話の克服

    Posted by ブクログ

    戦後の価値観のなかでなぜ己が保守的な言説を繰り返してきたのかを、あたかも吐露するような随想でした。相当のルサンチマンが蓄積されています。江藤淳の過酷な戦後の暮らしと喪失感について当時どれほどの共感があったのかはわかりませんが、戦後民主主義が掲げる理想に対して保守が私情をもって対抗する様はインティフアーダ的にも見え、左右から嘲笑と感動と両極端な反応があったのではないかと想像しています。

    0
    2019年11月19日
  • 成熟と喪失 ―“母”の崩壊―

    Posted by ブクログ

    再読。人生で読んだことのある本の中で10本の指に入る私にとってとても切実な本だった。指摘のあまりの鋭さに涙が止まらなかった。

    0
    2018年08月15日
  • 成熟と喪失 ―“母”の崩壊―

    Posted by ブクログ

     1967年に発表された、戦後評論における屈指の名著と言っても差し支えのない一冊。エリクソン『幼年期と社会』で語られている米国の母子関係というものを日本のそれと対峙させ、日本の戦後文学で家族というものがどの様に描かれているかを分析することで、その社会構造が持つ問題点を炙り出す。
     本書では、日本の家族というものが農耕的・定住的な土壌による母子関係にあるものだと捉え、キリスト教のような絶対神というものが不在な故に父というものの象徴は欠けてきたのだと説く。そして、敗戦という経験が完全なる西欧化=母性の世界の崩壊をもたらしたにも関わらず、父というものは「恥ずかしいもの」として象徴されたままであり、人

    0
    2011年12月18日
  • 成熟と喪失 ―“母”の崩壊―

    Posted by ブクログ

    自分が感じている不安を説明されたようだった。

    日本とアメリカの「母性」の違いの考察も途中でなされていて、欧米のジェンダー学と日本のジェンダー学が食い違ってしまうことに通じる気がします。


    上野千鶴子氏の解説つきで、文芸の知と社会学の知のうれしいコラボレーション。



    またあとでつづきかきます。

    0
    2010年10月24日
  • 小林秀雄

    Posted by ブクログ

    完全におもしろいね。なんか頭がかなり、ビビとくるね。
    探偵、江藤淳が小林秀雄という巨像を浮き彫りにしていくみたいな。

    0
    2009年10月04日
  • 小林秀雄

    Posted by ブクログ

    何がスゴイって、一人の人間をここまで語ることが出来るのかっていうのがスゴイ。
    しかも当代一の評論家を!

    0
    2009年10月04日
  • 小林秀雄の眼

    Posted by ブクログ

    小林秀雄の文章を江藤淳がコメントするという素晴らしい組み合わせ! 解説にもあったが(p148)、"小林秀雄の文章というのは、確かにそこで思索されていることが自分を刺激し胸を打つんだけど、しばらく目から離れてしまうと、何が書いてあったんだか忘れてしまうというか、わからなくなってしまう." その通りだと感じた.何度も読み返す必要があるようだ.

    0
    2021年08月14日
  • 成熟と喪失 ―“母”の崩壊―

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     江藤淳氏が、第3の新人について、「母」と「息子」という観点から論じている。
     普段あまり読むことのないジャンルだったこともあり、非常に難解に感じた。母や父を、文字通りに捉えるのではなく、自然や近代化などの事象の比喩として捉えないといけない。

    0
    2020年07月23日
  • 考えるよろこび

    Posted by ブクログ

    江藤淳が1968年、1969年に行った6つの講演集。論旨も文章もとても明快で読んでいて気持ちがよい。時代を感じさせない新鮮さがある。特に「考える喜び」「転換期の指導者像;勝海舟」は面白かった。

    0
    2014年02月24日
  • 考えるよろこび

    Posted by ブクログ

     最近見た新聞の「書評欄」で紹介されていたので手にとってみました。
     1960年代末ごろの講演録ですからかなり前のものです、しかしながら流石に江藤氏、小気味よい語り口で、なかなかに興味深い指摘が数多くありました。
     本書の表題にもなっている「考えるよろこび」とのタイトルの講演では“ソクラテス”を取り上げて「フィロソフィア(知恵を愛する)」の姿勢の素晴らしさを語り、「二つのナショナリズム」をテーマにした講演では、“勝海舟”と“西郷隆盛”を対比させつつ、「国家理性」と「民族感情」について論じています。
     採録されている6つの講演の中で語られるさまざまな氏の指摘やコメントは、半世紀近く経った現在にお

    0
    2013年12月03日
  • 考えるよろこび

    Posted by ブクログ

    一般向けの講演記録であって、高邁すぎてわからないようなところも無く、一読してとても得をしたような気分になれる。江藤淳の、言葉を操って概念を届ける力はさすがに凄いものである。軽々と話しているようではあるが、その構成、言葉の選択、相手のレベルに見合った深さの概念パッケージの表れ。話者自体に深い奥行きがなければできないものであろう。

    しかし、講談社文芸文庫は値段が高い!。この薄さで1400円の文庫本とは。

    0
    2018年10月14日
  • 成熟と喪失 ―“母”の崩壊―

    Posted by ブクログ

     「成熟」するとは、喪失感の空洞の中に湧いてくる「悪」をひきうけることである(本文より) "母の崩壊"と"父の不在"というイメージはかつては文学上の虚構に過ぎなかったが、現代ではもはや完全に現実のものとなった。観念的に”母”を捨て、他人になること。その悪の意識を抱えたまま前進することこそが、成熟した人間として生きるという事である。

    0
    2012年02月09日
  • 成熟と喪失 ―“母”の崩壊―

    Posted by ブクログ

    第三の新人の小説を論じ、西洋(父性原理)に直面した日本(母性原理)が「成熟」(母子密着関係の「喪失」)を「急速に」強いられた結果、とり返しのつかない「母の崩壊」を招いた、と指摘する長篇評論

    0
    2011年02月05日
  • 小林秀雄

    Posted by ブクログ

    -人は詩人や小説家になることができる。だが、いったい、批評家になるということはなにを意味するであろうか。あるいは、人はなにを代償として批評家になるのであろうか-

    「江藤淳」という人は、私の中で、かぎかっこ付きでくくりたくなるような人。賢いのか間抜けなのか、弱いのか強いのか・・・判断できかねて・・・思考停止。かぎかっこでくくって一旦保留したい。でも、、、「バカ」がつくくらい、My Wayを貫き通した人なんだろうな。

    批評家小林秀雄について論じているこの一冊は、冒頭の一文からガツンとくる。これは、同じ批評家である、江藤自身への問いでもあり、いいかえると「私って何?私って何を代償に存在していいの

    0
    2010年03月02日
  • 石原慎太郎・大江健三郎

    Posted by ブクログ

    石原慎太郎は、昭和の時代における若者のアイコンであった
    石原が何をやっても、世間はそれを支持した
    江藤淳はそんな石原を評して、「無意識過剰」と呼んだ
    にじみ出る石原の無意識が
    日本国民のそれと自然に呼応しているというほどの意味である
    敗戦後の、新しい日本を作り上げていこうとする若き大衆は
    石原のような存在を求めたのだった

    そう考えると、「万延元年のフットボール」を契機に
    江藤淳と大江健三郎が決裂したのも無理のない話だった
    三島由紀夫の死に先駆けて
    英雄の死と、その神格化を書いた大江は
    それによって
    石原の、真に健康な肉体を、冒涜したも同然であったから
    今では信じがたいことに
    石原、大江と江藤

    0
    2021年07月23日
  • 小林秀雄

    Posted by ブクログ

    江藤淳 小林秀雄 評伝 小林秀雄の批評構造を明確にして、そこに至るプロセス(宿命)や個々の批評の目線を論じていく構成。


    中原中也、その恋人、ランボオにより 批評家 小林秀雄が誕生したというのは そうかもしれないと思うが、彼らとの葛藤や相剋から 死を所有したとする論調は 共感できなかった。以後、自殺の理論や死の所有と小林秀雄の批評と結びつけているのだが、小林秀雄の文章に 生の否定や死への情熱を感じるだろうか。どちらかと言うと、著者の江藤淳氏の文章に 虚無的な印象を受けるのだが。


    小林秀雄の批評は「対象となる作者の心を通して 自分を見つめる構造を持つ」というのは、なるほどと思う。批評という

    0
    2021年04月06日
  • 南洲残影

    Posted by ブクログ

    江藤淳 が 西郷隆盛の悲哀的な最期(西南戦争)を再現した評伝記。西郷隆盛率いる薩摩軍が 全滅していく様子を 叙事詩「城山」わらべ歌 とともに再現。正義のため 国家へ反逆した 西郷隆盛の悲哀に満ちた最期

    著者は 西郷隆盛はじめ薩摩軍の全滅によって 近代日本が始まったと論述している。近代日本の始まりを 日本の滅亡といった 否定的な出来事として 捉えている

    西郷隆盛の正義
    *国の西洋化(近代化)=国の滅亡
    *西郷隆盛の正義=西洋化を止めること

    0
    2017年11月04日
  • 南洲残影

    Posted by ブクログ

    南洲=西郷隆盛を通した作家:江藤淳が自身への内省を進めていく本と理解しました。

    明治当時の人も数多くの作家も西郷隆盛という
    人物の人間性・心の深淵を捉えることができないほど西郷隆盛は巨大な人物であったらしいので
    この本もその西郷を通した江藤さん自身の心の旅に近いので大変難しかった。。

    完全に理解できたかはいまだ理解できない。
    はっきり言えば哲学書であり結論はなくても
    いいのかもしれない。

    何が大事かをこの世で考えることが大事だと
    触発される本でした。

    0
    2011年08月26日