蔵本由紀のレビュー一覧

  • 非線形科学
    文系脳の非線形科学 №1   -2007.11.01記

    「非線形科学」を読みおえ、混濁した頭を抱えつつなんとか理解の歩を進めたいと悪銭苦闘しているのだが、なかなかに点と点が結ばれて線へとはならないものである。これまで科学的な知見に対し、どれほど直感的かつ好い加減に接してきたか、たんなる言語遊戯にす...続きを読む
  • SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか
    ホタルの発光の同期,体内時計の同期から始まって,量子物理学に進み,カオス,複雑系ネットワークから,さらに人の脳と認知まで議論が展開するとは思わなかった.
    最初の方は,内心「だからどうした」と思いながら読んでいたが,同期現象がこのように幅広い領域で観測されるものと知って驚いた.
    面白かった.
  • 非線形科学 同期する世界
    同期現象を中心にして「科学」の理解に必要な「非線形科学の前提知識」をまとめてあって、読んでいてワクワクが止まらない。

    複雑系についての書籍は色々あるけども本書は「因果」についていろいろと考えさせられる。
  • 非線形科学 同期する世界
    あまりに素晴らしい。信号機の自力分散の研究とかすごくしたいな。あとは、人体の中の同期とか時計細胞のディテイル。新書的よろこびに満ちた本。自己が同期に関連した概念だっていう私のドテカンまで説明してくれると良かったけど。
  • 非線形科学
    素晴らしい。BZ反応とか。こびてないんだけどすごいしっかりしている本ってのがあって、例えばみすず書房の本。そんな手触りを感じさせる良質な新書ですね。京大ってやっぱいい大学そうだなあ。行ったことないけど。
  • 非線形科学 同期する世界
    本屋でたまたま見かけて、おもしろそうに感じたので手に取ったのですが、結果として大正解でした。
    隣り合った2つの振り子時計やメトロノームの振り子が自然に同期する不思議から始まって、ろうそくの炎、こおろぎの鳴き声、体内時計、ミレニアムブリッジ、蛍、電力ネットワーク、心拍、電気うなぎ、インシュリン分泌、パ...続きを読む
  • 非線形科学
    「カオス・フラクタル・同期現象」といったかっこいい専門用語の知識を得るだけで満足してはならない。
    重要なのは、非線形科学という学問の枠組みが現実の自然現象にこれまでの物理学とは異なった新たなものの見方を与えていることなのである。
  • 非線形科学
    今後のライフワークと言うか、自然観の基礎となる事が詰まってます。
    集英社新書ってよく知らなかったけど、こんな素晴らしい本が出てるとは。

    蔵本先生の入門書ですが、初心者には十分骨のある本です。

    数学者の本ですが、計算科学を志す人は是非とも読んでおきたい本。
  • 非線形科学
     落下の法則、ニュートンの3法則なんかとは違う、不確定的な法則、反応、事実を調べる非線形科学について書かれている。
    うちの学科ってこういうことをやるんだよなー、って再確認できる。BZ反応とか授業でやったしなー。魅力的だが、めちゃくちゃ難しいというのはあるが…
  • 非線形科学
    とても難しいが何とか理解してみたいと知的欲求をがんがん刺激される。「カルマン渦列」、ホタルが同時に発光する「集団同期」、「平均値プラスゆらぎ=分散」、硬貨の表裏の累積「ブラウン曲線」、海岸線の形成「フラクタル次元」、「スケールフリーネットワーク」
  • SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか
    ホタルの発光同期や,人間のサーカディアンリズム,などの非線形の同期現象を扱った本.著者のストロガッツも翻訳者の蔵本も,この分野の第一人者.
  • 非線形科学
    非線形現象を解析する科学。カオス、フラクタル、ネットワーク理論、パターン形成、リズムと同期、などについて数式を使わずに説明している。自然の現象を横断的に見てそこに不変構造を見つける。
  • 新しい自然学 ──非線形科学の可能性
    科学観の修正を迫った論。

    理解が平易なのが本書の最大の特徴だ。
    平易さは、数学的に深く入らないことが一つ。これは私としては物足りないが。しかし、非線形科学がどのような現象かは分かる程度に踏み込んでいる。
    もう一つは、私たちの時代と生の営みに即して語っていることからもたらされている。

    様々な意味で...続きを読む
  • SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか
    「非線形科学」という聞きなれない分野の第一人者による著書。とりあえずハヤカワノンフィクションだから買っとくかという動機もなくはなかったが、とにかく表紙が美しいのでジャケ買いしたといた方が正確か。
    ホタルとコオロギ、脳波、睡眠リズム、交通渋滞からコンサートの拍手、スタジアムでのウェーブまで、とにかくシ...続きを読む
  • 非線形科学 同期する世界
    以前読んだ同著者・同新書『非線形科学』の続編みたいな科学読み物。
    前著はテーマが漠然としすぎて非常に味が薄く印象のない本だったが、こちらはテーマを「同期現象」に絞り、一転楽しい読み物になった。文体も前のとはちがってわかりすくなっており、これは担当編集者がかなり頑張ったのだろう。
    ハヤカワ文庫の『Sy...続きを読む
  • 非線形科学 同期する世界
    何万匹ものホタルが同時に明滅する、吊り橋上を歩く集団の歩調が自然に揃って橋が大きくたわむ……これら驚くべき現象はすべて「同期(シンクロ)現象」によるものだ。
     同期現象は単に奇妙な現象というだけではない。心拍や体内時計といった生命維持活動にも関与し、最新のロボット制御システムの鍵を握るなど、実は我々...続きを読む
  • SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか
    著者スティーヴン・ストロガッツは、『偶然の科学』のダンカン・ワッツの教師であると共に盟友で、おなじように複雑系科学の大御所の一人、であるらしい。
    この本で提起されている「同期現象」は、たとえば、
    ・一斉に光る蛍。
    ・数百万の脳細胞が病的に同期することによる、てんかんの発作。
    ・レーザービームに現れる...続きを読む
  • 非線形科学
    ちょっと難しい…。でも、この手の内容について割と分かりやすいのかも。
    どんどん掘り下げていくと何があるのだろう。
    それを追っかけているうちに複雑化してしまったのだろう。
    モノの見方と何かを理解しようとすることが一緒だとわかって安心したのはいうまでもないが。まるで世の中を見るみたい。
  • 非線形科学 同期する世界
    同じテーマの本『Sync』を以前に読んだが,内容としては重なっているところが大きい.こちらにしかない同期現象の例も多く,特に生体内部での例が興味深い.
  • SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか
     根性で通読。多岐に渡る内容で、難しかった。音楽関係で関連をみたく、もう少し調査を継続。類書をあたり、再度本書を読んでみたい。数理を楽しむシリーズなので、数式やら物理モデルも少し説明に入れれば、よりわかりやすくなる。