ダグラス・アダムスのレビュー一覧

  • 銀河ヒッチハイク・ガイド
    まぁそれなりに面白かったけど、自分にはあまり...
    高く評価している人はこういうの好きなんだろうけど...
    続き読みたいかというと、それほどでもない。
    あ~けど、42の原典だったのは収穫。
  • 宇宙の果てのレストラン
    前作よりハチャメチャで最高

    無限の説明が面白かったな
    確かに情報が完結しないわけだわ、と領域展開にも納得してしまった

    どっかで大統領は大統領ぽいと大統領になれない支持されないみたいなことがあったけど、この男の第一声からそれを思い出す
    支配しないようにしている
    なるほどね!
  • 銀河ヒッチハイク・ガイド
    テンポが良く、最初から文字が進む進む。
    でもきちんと読まないと面白くないし、きちんと読んで面白い作品。いつか原文で読みたいな
    アーサーが自分と同じ立場(地球人)というところも読みやすくて良い

    異星人が地球人を同じことしか言わないとか、若干下に見てるのに、その異星人の話を書いてるのが地球人なのも笑え...続きを読む
  • ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所
    変な人たちが繰り広げる変な出来事をおかしげな文体で描いてて、読んでて飽きない。変なまま終わっても良かったけど、それなりに理由づけして着地するのでスッキリ感もある。総じて最高。
  • 宇宙の果てのレストラン
    「ヒッチハイクガイド」よりはちゃめちゃ。訳わかんない。これ褒めてる。地球が出てきたところは何か切なかったけど。
  • 宇宙の果てのレストラン
    作者の頭の冴えに舌を巻く。皮肉とユーモアの連続で読者を飽きさせず、ページをめくるたびに笑わずにはいられない。

    このシリーズは4巻5巻で少しトーンダウンしてしまうが、1作目2作目そして次作は非常に面白いので、少しでも気になったら手に取ってみることをお勧めする
  • ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所
    ダーク・ジェントリーという探偵が、ある事件の謎を解明していく話。大抵の探偵物で同様の説明ができちゃうけれど、これは作者がダグラス・アダムスですから。

    最初の50パーセントは意味がわからない。何これ…と読んでて呆然となる。意味わからなすぎて読むのも亀のようなペースになってしまった。だけど、50パーセ...続きを読む
  • ほとんど無害
    銀河ヒッチハイクガイド3部作の5作目にして最終話。
    作者死去により本当にほんとうの最終話。

    ***
    銀河系の歴史はごっちゃになっていたんだ。
    人々は努力していたけれど、度重なる時間移動や時空移動によりますますごっちゃになっていくばかりだ。

    フォード・ブリーフェクトは「銀河ヒッチハイクガイド」を発...続きを読む
  • さようなら、いままで魚をありがとう
    星図にも載っていない辺鄙な領域のさらに遥か奥地に小さい黄色い太陽がある。その太陽の周りを小さい青緑色の惑星が回っている。
    この惑星に住むサルの子孫は呆れるほど遅れていて、いまだにデジタル時計を生かした発明だと思っているほどだ。
    この惑星の問題は、住んでいる人間たちが不幸ということであり、その解決法と...続きを読む
  • 宇宙クリケット大戦争
    「銀河ヒッチハイクガイド」シリーズ3冊目。
    前2作よりちょっとシビアだった印象。


    二百万年前の地球に飛ばされていたアーサーとフォードは、それから数年後に何とか時間軸を捕まえ別の時間、別の惑星へ。
    着いた先は、破壊二日前の地球、イギリス、クリケット会場!
    そこへ突如現れたクリキット星宇宙船は、地球...続きを読む
  • 宇宙の果てのレストラン
    銀河ヒッチハイクガイドシリーズ2冊目。



    お腹が空いたから一番近い”宇宙の果てのレストラン”に行こう!
    …ところが<黄金の心>号はヴォゴン人からの攻撃を受けてしまった。
    ヴォゴン人は、地球を滅ぼすという指令を受けたのに、二人の地球人が抜け出して銀河ヒッチハイク出たから今度こそ指令を成し遂げようと...続きを読む
  • ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所
    D・アダムスの名も「銀河ヒッチハイク・ガイド」も寡聞にして知らず、タイトルから探偵小説だと思って手に取り、裏表紙の抱腹絶倒の奇想ミステリーという言葉に危ういものを感じながらも読み始めたら、これがモンティ・パイソン(本当に脚本を担当していた!)を彷彿とさせる英国風味満載の快作で、1987年発表という時...続きを読む
  • 長く暗い魂のティータイム
    ダーク・ジェントリーの2作目
    ミステリーと言うより荒唐無稽、北欧神話の神が出てくるとあってはもう、なんでもありです。
    そこへダークが無理矢理介入して、ヴァルハラにまで行っちゃいます。

    めちゃくちゃだけど、あーなるほどそうゆう事ね。って終わるのが面白い。ダークがボロボロになってくのも面白かった。
  • 宇宙の果てのレストラン
    前作の『宇宙ヒッチハイクガイド』と同様、奇想がいっぱいで楽しい。宇宙の終わりをリアルタイムで観ることができるレストランでの話し方の時制や、品種改良されて、人間に食べられることを喜ぶ牛のギャグは、秀逸。藤子・F・不二雄の「ミノタウロスの皿」を連想させる。そのアイデアで短編を一つかけるのではないか。シリ...続きを読む
  • ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所
    ドタバタ喜劇、にして推理小説だとは思うんだけど
    世界を斜に構えたような皮肉っぽい視点(ネガティブ側)
    奇想天外な設定やキャラクター(ポジティブ側)
    の絶妙なバランスで意味不明なままで読み進めていくと
    一つの物語としていつの間にか着地している。
    途中は、あたまに?マークが浮かんでも
    バカらしいと思って...続きを読む
  • 長く暗い魂のティータイム
    ガツン、ガツン、ボカンwww
    これのドラマってモンティパイソンの様なもんを想像していいのだろうか?
  • ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所
    いや、人をくった面白い設定に文体で。銀河ヒッチハイク読んだことないですが、読んでみよ。
    まずしばらく経っても探偵出てこないし、出て来たと思ったら忘れられてるし。一番好きなのは、浴室から出て来た教授を羽交い締めする辺り。
    解説も面白くて、・・・英語でもそんな語呂合わせネームあるんだなぁ、と。
    まさかド...続きを読む
  • ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所
    「銀河ヒッチハイクガイド」よりも、好みだった。
    恥ずかしながら「ドクター・フー」の、作者であることを知らずゆ読んでいて、あれ?これ?
    と思う場面があったがあとがきで納得

    訳者の方が苦心しているのが、前書きの解説
    説明がないとわからないニュアンスもカバーされていて楽しい。

    ただ、「ものすごくわかり...続きを読む
  • ほとんど無害
    このシリーズは『さようなら、いままで魚をありがとう』で完結、と思い込んでいた。
    宇宙人とエルヴィス・プレスリーとか、パラレルワールドなのかやっと再びアーサーは地球に戻ってこれたけれどまたしてもあのヴォゴン人に破壊されてしまうとか(笑)いやはや愉快な荒唐無稽。よくわからんままでなんか読んでしまう、タイ...続きを読む
  • 宇宙の果てのレストラン
    SF。コメディ。シリーズ2作目。
    破天荒なストーリー。支離滅裂な会話。作品全体に散りばめられた、ブラックなユーモアとSFのガジェット。
    前作に続いてとても好きな作風。
    終盤には大きな驚きも。満足です。