みんなの民俗学

みんなの民俗学

770円 (税込)

3pt

民俗学は昔の慣習を伝えるだけの学問ではない。人はなぜパワーストーンを身につけるか?といった身近な話題を、現代民俗学〈ヴァナキュラー〉の視点で掘り下げていく。

詳しい情報を見る

閲覧環境

みんなの民俗学 のユーザーレビュー

3.9
Rated 3.9 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    「ヴァナキュラー」をキーワードにして、民俗学の現在を紹介したたいへんにおもしろい本である。
    わたしたちがふだん何気なくしているいかにも身近なところにも、ヴァナキュラーな事象は見出すことができるのである。

    0
    2024年02月08日

    Posted by ブクログ

    民俗学と聞くと、たいていは柳田國男氏に
    代表される農村漁村に古くから伝わる民間
    伝承(妖怪、昔話、伝説、祭り、など)を
    思い浮かべる人が多いと思います。

    この本では最初に民俗学を定義しています。
    それは「俗」というものの定義でもありま
    す。

    ①支配的権力になじまないもの
    ②啓蒙主義的な合理性では

    0
    2021年11月29日

    Posted by ブクログ

    NHKラジオ深夜便
    「あなたの身近な民俗学」

    民俗学って「田舎に古くから伝えられている」感じだけど 座敷わらしみたいな
    でも現代の身近な風習を探ることも民俗学らしい
    この研究室すごそう笑
    学生たちのレポートが面白い 根気強い調査が必要だろうけど

    「家庭の中のヴァナキュラー」
    お母さんが創り出し

    0
    2022年01月20日

    Posted by ブクログ

    民俗学って聞くと、「古い伝統の残ってる地域に行って、その地に伝わっている伝承とか儀式とかお祭りとかを聞き取る」っていうイメージがあったんだけど、現代の都市とかネット社会で起きていることも調査の対象となるんだと知った。

    現代の民俗学が扱う対象は「ヴァナキュラー」と呼ばれていて、これは①支配的権力にな

    0
    2021年05月12日

    Posted by ブクログ

    民俗学にめちゃくちゃ興味出てきました。実話怪談とフォークロア、ネットロアに興味があるんですが、フォークロアが今はヴァナキュラーという名前になっているのもなるほどでした。自分の家やまわり近所とかだけにあるヴァナキュラー探すのも楽しそうです。うちは危険を先に越えていくというので出掛けるときに包丁を玄関扉

    0
    2020年11月22日

みんなの民俗学 の詳細情報

閲覧環境

島村恭則 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す