ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
慶長二十年五月(1615年6月)。豊臣秀吉が築いた天下の名城・大坂城を舞台に、戦国時代最後の大合戦がはじまろうとしていた。乱世に終止符は打たれるのか、敗北は即ち滅亡……。7人の人気作家が、戦国最終決戦「大坂の陣」に参陣。累計16万部突破の大好評「決戦!」シリーズ第2弾!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
すごくおもしろかった。 子ども向けの本だと出てこない武将が登場するのがうれしい。それから、いろいろな作者の短編集だから、この人から見たあの人と、別の人から見たあの人が違うのもおもしろい。このシリーズは全部読みたい。 一番よかったのは「黄金児」で、その次は「忠直の檻」。(小5)
舞台は、冬の陣、夏の陣の大坂城。7人の作家が7人の武将を描くシリーズ。同じ人物でも書き手によって、まるで異なる人物のように感じるのも小説の面白さだ。太閤さんこと秀吉贔屓の関西人だからか冲方丁氏の「黄金児」は、家康をも翻弄させ対等に渡り合った秀頼が魅力的に描かれていてよかった。伊藤潤氏の「男が立たぬ」...続きを読むも、男が立たぬと筋を通した男たち、特に福島正則の弟・正守のカッコ良さが際立った作品だった。
決戦シリーズを初めて読みました。同じ出来事でも、当然ながら作家さんにより解釈が違うので面白いですね。大阪に移住したので読んでみようと手を伸ばしましたが、より大阪を好きになれた気がします。他の決戦シリーズも読んでみたいです。
このシリーズは間違いがないと思う。 例えばこの「決戦! 大阪城」で言えば、秀頼、淀殿、真田信繁は知っていてもその他については全くと言っていいほど知らなかった。何万人もの人々がこの戦いに絡んでおり、その何万人ものストーリーがあるのだとも思った。 一般的の史実を分かっているとフィクションの部分も楽しめて...続きを読む面白みも感じる。
寄せ集めてもストーリーにはなりえないのだが、それでも各作家の特徴は良く出ていると思う。 司馬遼太郎、池波正太郎、松本清張はとても詠みやすいし、安部龍太郎、火坂雅志は短いながらも濃厚。
うーん、無知な私には人間関係がわかりにくく難しかった。 こんなにもいろんな解釈が成り立つのかと驚き。 けれども、つくづく家康嫌いと思ってしまった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
決戦!大坂城
新刊情報をお知らせします。
葉室麟
木下昌輝
その他の作者をフォローする場合は、作者名から作者ページを表示してください
フォロー機能について
「講談社文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
公式トリビュートブック 『チ。 -地球の運動について-』 第Q集
信長の二十四時間
火盗改・中山伊織<一> 女郎蜘蛛(上)
陽炎の門
武士の碑
試し読み
月と日の后(上)
峠しぐれ
花や散るらん
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲決戦!大坂城 ページトップヘ