ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
地中海はインターネットでは絶対にわからない。陽光を浴び、風に吹かれ、大気を胸深く吸う必要がある――。単身ヨーロッパに渡り、思わぬきっかけで作家デビューを果たして半世紀。歴史的大ヒット作となった『ローマ人の物語』誕生秘話から、日々の暮らし・ライフスタイル、忘れがたき友人たちへの想い、遥かな地より祖国に宛てた手紙、仕事術まで。折々に綴った珠玉のエッセイ、その集大成。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
塩野氏の作品と言えば、古代ローマやルネサンス期の歴史小説。 歴史好きとしてはいつか挑戦してみたい大作だとかねてより思っていました。ただそのボリュームにひよった結果、手にしたのが本作。 そして思ったことと言えば・・・。 やっぱり塩野氏とくれば歴史小説を読んだ方が良いのではないでしょうか。 ...続きを読む という感想となりました。 初めての塩野氏の著作ですが、今更ながら読む順番を間違えたかもしれません。 始めに何らかの歴史小説作品を読んでいれば、作品の作風や著者の人となりを曲りなりとも感じ取ったうえで本エッセーを読めるかと思います。 ところが私は本作が初で、しかもこれがエッセーでした。第一章のどこぞで「最近の日本人は顔が幼児化してきた」とか「日本の女は女であることを放棄している」等々の発言を見て、なんかえらい口が悪いばあさんだなあ、と感じてしまった次第です(ごめんなさい)。 きっと他の作品を先に読んでいれば受ける印象も違ったのではと思った次第です。 その中でも第五章「仕事の周辺」は面白かったです。こちらは歴史小説を執筆する際の舞台裏の話でした。 歴史小説とはできる限り資料をあたり、史実に基づいてストーリを構成するそうですが、どうしても資料で埋めきれない部分があるそうです。その穴を埋めるための創作の呻吟はこうしたエッセーでなければ知る由もないなあと感じた次第です。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
想いの軌跡(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
塩野七生
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
文藝春秋2025年4月号
試し読み
愛の年代記
生き方の演習 : 若者たちへ
イタリア遺聞
イタリアからの手紙
絵で見る十字軍物語
男たちへ フツウの男をフツウでない男にするための54章
男の肖像
「塩野七生」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲想いの軌跡(新潮文庫) ページトップヘ