※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
経済ってそういうことだったのか!
シリーズ累計40万部。『池上彰のやさしい経済学』、ついにマンガ化。
「世の中の経済は、真面目に考え出すと、不思議に満ちています。そんな不思議を解き明かし、
経済について詳しくなりたい。そんなあなたの思いに応えようと、この本が つくられました。
頼りない二人の新入社員の仕事の駄目さ加減を描いたマンガを笑ってみているうちに、
私たちの身の回りの経済を学んでいく構成になっています。(中略)
需要と供給という経済の基礎から始め、アダム・スミスやカール・マルクス、ケインズ、フリードマン
など経済学者の学説を知ることで、あなたの経済への見方は大きく変化することでしょう。
まずは基礎から始め、段階を追うにつれ、あなたはいずれ新聞の経済面も理解できるようになるでしょう。
マンガの二人と共に、あなたも成長できるのです。あなたの成長に期待します。 ジャーナリスト 池上 彰(前書きより)
◇『池上彰のやさしい経済学1 しくみがわかる』をマンガ化しました。
◇基になっている単行本は、実際に大学で行われた経済学の基礎講座をベースにしており、経済学とは縁遠い学生にも理解できるようにやさしく解説しています。マンガ版では、この講義のエッセンスを紹介しながら、オリジナルストーリーのマンガを展開しています。
※予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ 2023年05月08日
漫画なのですごく分かりやすく理解しやすいです。
言ってることは分かるけど、内容を全部把握しようとすると漫画と言えど中々の知識と情報量になります。
経済の仕組みをなんとなく理解するだけならかなりおすすめ。
索引とか用語集が最後にまとまってるとより便利かな…。
本文でも書かれていましたが比較優位の考え...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年08月30日
インフレ・デフレとは。
需要と供給とは。
価値とは。
経済の基礎の基礎のお話。
中3の頃この基本が全然頭に入ってこなかった記憶があります。だから経済学の話に弱いのかな(笑)
この基礎は本当に大事。
イギリスやアメリカの歴史や現状の関わりを踏まえながら紐解く経済学。
経済を知ることで、新聞やニュース...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年10月02日
経済学を全く知らない社会人は必ず、読んでもらいたい一冊です。お金のことを、こんなにも知らなかった自分が恥ずかしいです。
マンガになっているし、図も多いので、すんなりと頭の中に内容が入ってきました。
また、逐一用語解説があるので、引っ掛かりが無く、最後まで読めました。
是非とも、社会人だけではなく...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年02月01日
教習所の新本として置いてあった。
経営学部として体系的に経済学を勉強しようと思っていたのでラッキーだった。
池上彰×まんがで超絶シンプルかつ質の高い情報でタメになりまくりだった。
内容としては、
(序章より抜粋)「経済学は限られた資源をどう使えば私たちの暮らしが良くなるかを考える学問」とあるように、...続きを読む