Posted by ブクログ 2022年12月13日
名前はしょっちゅう見かけるけど、実は初めての筒井康隆さんの作品。
どうやらアメトークでカズレーザーが紹介してたらしく、結構有名な作品だった模様。
ってことで、ありきたりな説明は割愛。
現実的で虚構的で、そんな実験的な作品。
作者も主人公も読み手も、試して試されてる。
そんな感じ。
『意識野から...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年12月01日
「世界から一音ずつ言葉が消えてゆく」究極の実験小説
各所で有名なのをやっと読んでみた
そもそも、30年以上前の作品なんですけどね
作家が登場人物として虚構を認識しながら物語を綴るメタフィクション
既に最初から五十音の最初の母音が失われている
文章は破綻しないのか?と思って読み進めても、2/3くら...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年03月21日
『小説』という文章を読むものの、文字が失われていくという、新しい小説。
わたしはきっと全ての音を使って生活しているわけではないはずだから、数音無くなっても言葉を紡げそう。
なんて思ってたけど、自分の語彙力の無さに、随分早めに挫折しそうだ。
文字が無くなることで、そこに存在するもの(固有名詞)も無くな...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年02月01日
一文字ずつ、世界から文字が消滅していく。ある文字が消滅すると、その文字を使った単語や、その文字が入った名前の人や場所も消滅してしまう。どんどん会話することが苦しくなり、意思の疎通が難しくなり、周囲から人が減っていく(そしてその記憶も徐々に薄れていく)という摩訶不思議な世界。でもどれだけ文字が減って...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年11月26日
途中冗長になってきたけれど、
最後まで読んでよかったな…
途中までは、なるほどの連続、とんちや言葉遊びのような展開で、
段々とSFになっていく怖さを感じた…!
ラスト、最後の文字も消える直前に小さな願いが叶って切なかった
メモ
p.119
名のない虚構の人
主人公の状況表すためだけの人たち!
...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年04月15日
これは、どういう読み方が正しいのか…
言葉の音が消えると共にその音を使って表す対象物もこの世から消える、そういう世界を物語るという実験的小説として読むのなら、巻末にある「調査報告」と併せ言語表現の限界に挑むゲームのように読むと面白いのか…
単に小説として読むとすれば内容はめちゃくちゃで、シーンは突如...続きを読む
試し読み
試し読み
試し読み