無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
Posted by ブクログ 2023年11月21日
ヒトの脳には、「分かろう」とする生物としての方向性が備わっている。さまざまなしゃさいじょうきょや自然現象、病気や苦悩に、私たちが色々な意味付けをして「理解」し「分かった」つもりになろうとするのも、そうした脳の傾向が下地になっている。目の前の、わからないもの、不思議なもの、嫌なものが放置されていると、...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年11月03日
宙ぶらりんな状態に耐えうる力、ネガティブケイパビリティ。治療の中でも人生の中でも必要性を根幹をなす力だと思った。それを幹とした共感、親切が、人生や世界をより良くするものだと感じた。
自分のしてきたこと、世間とずれていると感じたことが分かった気がした。答えを急ぐ世界ではあるけど、子どもたちには、寛容で...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年09月23日
わからないことをわからないまま耐える、というネガティブ・ケイパビリティは、「気づき」「言語化」「見える化」などの、現代の主流の思考法(フレームワーク)を逆に行くものである。
その概念と重要性を説いた数少ない著書として貴重。作家でもあって文章も読みやすい。
本書では述べられていなかったが、「育児」の...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年11月05日
ユリイカのヤマシタトモコ特集で、桜庭一樹が『違国日記』を評するために「ネガティブ・ケイパビリティ」という概念を援用していたので、この本に興味を持った。
「不確かさの中で事態や状況をもちこたえ、不思議さや疑いの中にいる能力」を指すネガティブ・ケイパビリティ。
ここ1年、学問、就職、人間関係全てにお...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年10月22日
ネガティブ・ケイパビリティとは、どうしようもない事態に陥ったとしても、すぐに答えや理由を求めずに不確実さや懐疑の中で宙ぶらりんでいられる力。
これは自分に今一番足りない能力。
モヤモヤもイヤだし、なんで?とすぐに調べて、とりあえず簡単な答えを出してしまったり…
でもこれは人に本来備わっていて、脳は...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年10月22日
「ネガティブ・ケイパビリティ」とは、「事実や理由をせっかちに求めず、事態や状況を持ちこたえ、不確実さ、懐疑の中にいられる能力」あるいは「論理を離れ、どのようにも決められない、宙ぶらりんの状態を回避せず、耐え抜く能力」
古くは詩人のキーツがシェイクスピアに備わっていると発見した「負の力」である。第二次...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年06月07日
ネガティブ・ケイパビリティとはどうにも答えの出ない、対処しようのない事態に耐える力で、『ハッピークラシー』を読んで派生的に考えたくなったテーマ。VUCAな人生100年時代には重要な能力だがレジリエンスのように個人の能力としてだけ考えるよりも、相手の話を聞く中で、あるいは聞いてもらうことで発揮されてい...続きを読む