コンピューターで「脳」がつくれるか

コンピューターで「脳」がつくれるか

1,848円 (税込)

9pt

4.1

本書では,脳の各部位がどんな役割を持ち,どうやって情報を処理しているのかを解説し,人間らしい知能を実現するにはどのようなしくみが必要かふれていきます。続いて,身近にある人工知能のなかで動いている機械学習やディープラーニングなどのコンピューター技術のしくみを説明します。人間の脳のしくみと最新の機械学習のアルゴリズムを照らし合わせてみると,なんだか人間のような知能が再現できそうな感じがしてきます!

詳しい情報を見る

閲覧環境

コンピューターで「脳」がつくれるか のユーザーレビュー

4.1
Rated 4.1 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    特化型AIと汎用AIの違い、脳の構造や仕組み、特化型AI(機械学習やディープラーニング)の現状、脳の働きと現状のAI技術を当てはめて汎用AIの実現方法の検討、今後の展開、といった具合に話が展開される。
    難しい数式などは登場せず、イラストも用いて平易な文章で説明されるため、スラスラと頭に入ってきやすい

    0
    2019年11月22日

    Posted by ブクログ

    本書を読むことで汎用AIという言葉を初めて知り興味を持てた。

    人間の脳と機械学習に使われているアルゴリズムの比較など絵や図もあるためとても分かりやすかった。

    0
    2017年09月16日

    Posted by ブクログ

    今流行している人工知能と人間のような人工知能はまったく別ものである。たとえば、飛行機は1903年にライト兄弟が発明してから100年以上が経ち、今では500人を乗せて時速1000kmで飛ぶことができるようになるまで進歩した。しかし、どんなに高性能な飛行機ができても月には行けない。月に行くには、飛行機で

    0
    2017年04月05日

    Posted by ブクログ

    AIには特化型と汎用型がある、といった概論から
    ほぼAIとイコールで語られるDeepLearningの簡単な解説などが網羅されており、「AIってよくわからないけどどんなものか知りたい」という人にはうってつけの一冊。

    0
    2017年10月18日

    Posted by ブクログ

    強い人工知能の入門書。ディープラーニングについても軽く触れる。勾配消失問題のたとえ話はわかりやすい。

    あくまでも入門書なので細かな解説はない。

    0
    2017年01月26日

コンピューターで「脳」がつくれるか の詳細情報

閲覧環境

五木田和也 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す