ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
天下にむかってはなばなしく起ち上った織田信長の家中に、ぼろぼろ伊右衛門とよばれる、うだつの上らない武士がいた。その彼に、賢くて美しい嫁がくるという……伊右衛門は妻千代の励ましを受けて、功名をめざして駈けてゆく。戦国時代、夫婦が手をとりあってついには土佐一国の大名の地位をえた山内一豊の痛快物語。全四冊。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~4件目 / 4件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
何年も前に読んだものの再読。 やっぱりおもしろい。 私のサラリーマン人生の転機を迎えるので、もう1回読んでみようと。 一豊の出世と自分に重ね合わせて読んでみました。律儀さ、誠実さが一豊の持ち味である一方、秀吉のもつ人たらしさ、懐柔策などは持っておらず、そういうのは、バランスよくやっていこうと確認でき...続きを読むた。 また上がったら再読しよう。
幕末から歴史小説に入った自分からすると、山内と言われれば容堂で、土佐藩といわれれば上士と郷士が対立する藩という印象。初代藩主・一豊については、名前を知っているぐらいで、その妻・千代が何やら大金を叩いて夫の馬を買わせたというエピソードもまあ聞いたことがある程度。なので、前々から読もう読もうと思っていた...続きを読む小説だったのですが、漸く夫婦の物語を知ることができました。 いやあ、痛快。 頼りない一豊と、言葉巧みに一豊をフォローする千代の構図がとても愉快です。最初は妻としての立場を意識して、裏方に徹する千代ですが、物語が進むにつれて、(決して表にでようとしているわけではないと思いますが)一豊もその家臣も千代を当てにしていて、本人もその気になっているのがまた愉快。 物語は後半、徳川に与しようとする山内家と長宗我部家のちょっとした配慮の違いが興亡の分かれ道になった点が興味深いです。徳川に与するにあたり、徳川への密使を大阪から関東に派遣する際、千代は途中の近江の関所でひっかかることを警戒し、近江弁ができる田中孫作を選定したのに対して、同様に徳川家への密使を派遣した長曽我部家は純然たる土佐人で土佐言葉しかできない家来を派遣。結果、孫作はなんなく関所を通過し、山内家は徳川に与することができた一方、長宗我部家の家来は関所で捉えられ、徳川に味方することができず、関ヶ原の戦いでは石田方につき、ついには領地没収となった。これが山内家、長宗我部家の興亡の分かれ道となり、一方は土佐一国の領主となり、一方は土佐を追われる身となったようです。 密使を選ぶのは重要なことなので、ちょっとした配慮ではないのかもしれませんが、本書ではこういった千代の細やかな配慮が山内家を発展させます。解説では、外交・政略的な才と表現されていたように思いますが、このあたりが他の戦国時代の歴史小説にはあまり描かれていない印象があり、新鮮でした。 土佐一国を任された一豊が、領民の反乱を弾圧するため千代に黙って蛮行を行うなど、不穏な気配を残したまま物語は終わりを迎えます。結果的に、これが所領の平安をもたらした(幕末の上士と郷士の対立を生むきっかけなのであれば、それこそ評価は難しいのですが)のであれば、ある意味では千代の理想主義的な欠点(?)が浮き彫りになったり、特に終盤は一豊を彼女の作品と捉えるなど、ちょっと傲慢なところが見えたりと、千代の人間的な面が見られて深みを感じたりします。 久しぶりに戦国時代の小説を読みましたが、やっぱりおもしろいですね。マイナーな武将もどんどん読んでいきたいと感じさせる名作でした。
後の土佐藩主として知られる、山内一豊。 内助の功で一豊を、土佐藩主にまで押し上げた千代。 この夫婦の、戦国成り上がり物語。 ふたりののキャラクター作りが、際立っている。 一豊に無いものを、千代が補う。 正に、理想の夫婦。 この先が楽しみである。
司馬さんらしい文章。これはドラマにしたら面白いと思いました。実際、大河になったのですが。 読み始めると止まらない。本屋さんで2巻を手にとってしまった。
司馬遼太郎、やる。 前からやるやるとは聞いていたが、聞きしに勝る。 掛け値なしに面白い。 さぁ、二巻!
【なぜ】尊敬する人が好きな作家本 【どう】3.5点の★4 最強素質の持ち主「千代」が主人公でも面白くなりそう。 人の名前を覚えるのが苦手なため、読むのに時間がかかるが慣れていこう。 一豊:成長過程と器の変化。 千代:圧倒的戦略家、人脈形成、傾聴力、ポジティブ思考という最強素質の持ち主。これは強いり...続きを読む 秀吉:側近を持たず(持てなかった)出世するために必要なスキルと自分の強みをうまくマッチさせた自己啓発成功人間に見える笑 【学び、備忘録】 ・ありふれた教訓に本当に感銘するわけでなく部下を満足させる返答をする。この姿勢は是非見習いたい。
のちに土佐の太守となる山内一豊とその妻千代の物語。千代は賢妻の誉れ高く、戦前の教科書でも取り上げられていたらしい。ジェンダーが気遣われる現代では、時代錯誤の扱いを受けるかもしれないが、小説としては読みやすく、面白い。「竜馬がゆく」に近いテイスト。
坂の上の雲を読もうと思っていたが、女性が主人公っぽいこちらの作品をひょんなことから手に取り読んでみた。歴史物にしてはとても読みやすい。 歴史に知識が少ない私でもそれなりに理解できた。 千代の聡明さが、くどくなく語られていてとても好感を持てた。
賢妻が戦国武将を影で支えて出世させた話。どの戦国武将に仕えるかが武士の一生を左右すると言っても過言ではない世の中で、武士の立ち回りを現代の会社選びになぞらえて表現している部分が面白かった。 大体のストーリーがわかったので、とりあえず2巻目は読まなくてもいいかなー。
子ができぬなら側女を旦那様に勧めるのが貞女とされていた、もちろん戦国の話ではある。麒麟がくるに触発されて戦国関連の古書を再読中
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
功名が辻
新刊情報をお知らせします。
司馬遼太郎
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
竜馬がゆく 1
竜馬がゆく(一)
合本 この国のかたち【文春e-Books】
街道をゆく 1
新装版 播磨灘物語 全4冊合本版
合本 翔ぶが如く(一)~(十)【文春e-Books】
新装版 俄 浪華遊侠伝(上)
新装版 播磨灘物語(1)
「司馬遼太郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲功名が辻(一) ページトップヘ