ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
関ケ原決戦――徳川方についた伊右衛門は、この華々しい戦でも前線へ投入されたわけではない。勝ち負けさえわからぬほど遠くにあって銃声と馬蹄の轟きを聞いていた。しかし、戦後の行賞ではなんと土佐二十四万石が……。そこには長曽我部の旧臣たちの烈しい抵抗が燃えさかっていた。戦国痛快物語完結篇。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~4件目 / 4件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
全体を通して読みやすい物語だった。 千代の先見の明もしかり、織田、豊臣、徳川と次々と変わる時代の流れを読み、人の心を読む力が凄い。それに山内一豊の律儀さ謙虚さが合わさり、2人なら夫婦仲良い掛け合いが面白い。2人が死ぬまでの話はかなりすっ飛ばしてる感あり、物語はあっさり終わる。見所は豊臣から徳川へ仕え...続きを読む、全く縁もゆかりも無い土佐の藩主に命じられるまでの道のりを追う所だと思った。
全4巻の物語の完結巻。山内一豊のことはよく知らなかったが、彼が千代のサポートのもと、見事土佐の大名に任ぜられるところまでは、痛快な話だった。しかし、土佐土着の武士、一領具足たちの反乱が治らなかったため、その指導者たちを騙し討ちのようにして虐殺する場面は悲しかった。 最後に、長い「おわりに」がある。一...続きを読む豊と千代の別れの場面は、自分のなかでは司馬遼太郎の作品中、一二を争うぐらい感動の場面だ。
律儀だけが取り柄の暗愚な国主。 本書を読んで、それ以外のイメージが湧かない。 堂々たる、千代の手綱さばきだけがクローズアップされる。 司馬遼太郎には珍しく、女性が主人公。 繊細にして、大胆な千代の性格を見事に描ききっている。
もう、何年前になるだろうか?歴史系小説が好きになったきっかけの本。最近、歴史年表が気になっていて本書も再読してみる。再読してもやはり面白く、特に後半はグググッっと引き付けられる。 織田、秀吉、家康に使えてきた山内豊一の話。機転の利く妻の協力もあり、最後は四国の大名にまでなる。 織田、秀吉、家康と...続きを読む歴史の流れもわかるので、日本史初心者にも良い書物なのではないだろうか。 【感心】 「関ヶ原の勝利の一因は、山内対馬守夫人と細川越中守夫人に多くを負っている」 現代にも通じるところがあるな 議場が合戦、決まれば実行するだけ 男が自分の技能に自信を持ったときの美しさと言うのは格別なものだが、自分の位階に自信を持った場合は、鼻持ちならなくなる。 豊一と言う男が現在の高知市を作ったわけだが、それはまったく土地を造成したと言えるほどの土木工事であった。
関ヶ原で勝ち、土佐一国を拝領した時までは夫婦二人三脚で階段を一段一段駆け上がってきた努力が報われて良かったと読んでいて嬉しくなった。 しかし、土佐入国後に一豊のあまりの変わりようにガッカリさせられた。国主になったプレッシャーがあったのかな。最後は読んでいて寂しくなった。 土佐独自の身分制度が出来上が...続きを読むっていく背景や流れを理解することができた。 一豊の一生を見ていて、人間は律義さ、実直さ、謙虚さ、懐の深さ、そして夫婦の絆はとても大事だなと思いました。
あっという間に全巻読破。今まで数多く司馬遼太郎作品を読んで来たが、この作品ほどサクサクと読めた長編作品はなかった。ありていに言えば、面白くてためになる作品である。主人公を一土豪から一国一城の主へと出世を遂げた夫とその賢妻という視点も面白いし、信長、秀吉、家康という三英傑と微妙に絡み合うさまも日本史フ...続きを読むァンを充分に楽しませてくれる。 さて、ラストとなった本巻においても興味深かったセンテンスが幾つかあったので引用してみたい。 ・「合戦の前に疲れるのは愚ぞ。風邪をひくな、腹を冷やすな」と言った。疲れれば士気が落ちる。士気が落ちれば悲観的な噂を信じるようになる。それを防ぐには身体を雨で濡らさぬことが第一だということを、この歴戦の男はよく知っていた。 →珍しく伊右衛門(一豊)の言。身体の疲れが士気に影響することをこの未来の殿様は経験上学んでいたのである。 ・「人はその性格によって最良の行き方をとるべきだ。福島殿はあれでよし。しかし、わしが己の気象にもないことをして宙に浮いたるがごとき言動はとりたくない」 →これも伊右衛門の言。関ヶ原の戦いに際して、攻撃方法の作戦を立てていた時のもの。いやいや、巻が進むにあたって伊右衛門も逞しくなってきたものだ。 ・風邪をひかぬようにするには、居眠りなどはせず常に気力を充実させていることだ。 →司馬遼太郎氏の論。なるほど、気が緩んだ時に風邪をひくことが多く、言い得ているのだろう。 ・「頂くときにはあっさり頂くものです。ご律儀も時によってよしあし、うじうじとご遠慮なさるとお人が小さく見えます」 →土佐一国拝領が決定した時に、千代が伊右衛門に諭した言葉。なるほど、豪快に受け取れということか。 ・千代は思った。男が自分の技能に自信を持った時の美しさというのは格別なものだが、自らの位階に自信を持った場合は鼻持ちならなくなる。 →なるほど。技能と位階(名誉など)とは男を光らせる種が異なるということか。出来れば技能に自信を持ちたいものである。 ・昔から千代は夫についての悪評を耳にしても伊右衛門にきかせたことがなかった。噂などという無責任なもののために夫が悲観したり激昂したりすることは、伊右衛門のために害あるのみで益は一つもない。 →実に千代は度量が大きいというか、思考が深い。 ・「まだ山坂がある、ということほど、人の世にめでたきことはございませぬ。気根をふるいたたせねばならぬ相手があってはじめて、人はいきいきと生きられるのですから」 →勿論、千代の伊右衛門に対する言。なんとポジティブな思考だろうか。
実直で自惚れることのない、伊右衛門の姿は人生の指針になると感じていた。関ヶ原の合戦前の小山軍議において、伊右衛門が自分の人生を振り返る場面がある。 「よく生きてきたものだ。運が良かった。ワシには知恵がないが、千代達の助けを借り、場数を踏む中で動じない心を作り上げた。」と、 かくありたいと思った。 一...続きを読む方で、土佐入国後の種崎浜事件に失望し、読むのをやめようかとも思った。反乱分子となりえる領民のリーダー格を相撲大会と偽り集め、楽しみに集まった70余名を全員虐殺したのだ。 失望の一方で、凡夫たる人間の両側面を見た気がする。
そして、最終巻。 終わってしまった。 一豊と千代との楽しい旅が。 歴史は苦手だが、歴史小説は好きだ。 命を賭して生き抜く様に熱くなる。 文句なしの面白さ。 司馬遼太郎、凄い。
人の人生とは不思議なものだなぁという印象が大きく受けた。 一豊は一貫して真面目でコツコツと積み上げていく、千代は独自の感性と時代の流れを汲み取る力でお互いに支えて登ってきた。そこには運も絡んだであろうことは明白であるが。 最後はどちらの考え方にも正解はなかったというと語弊があるが、どちらのやり方...続きを読むも間違ってはいなかったのではないか。しかし最善手ではなかったように思える。一豊も千代も年齢を重ねており、様々な思考の散りつもり、若々しく話を重ねていくというのが難しかったのではないか。 あそこでお互いの折衷案のような形を出せれば良かったのかなぁ。流れは変わったのか、変わらなかったのかは知らないが。 何事においても、自分を信じ、相手に耳を傾けて、自分を疑ってみる。この工程が大切なのではないか。
とても興味深く読んだ。 山内一豊が土佐の地を家康から拝領した理由、高知という名付けの意味、高知に入ってからの一豊と千代のすれ違い。 幕末、薩摩、長州と並んで勤王の志士をたくさん生んだ土佐だか、その背景は前者の二つとは違うような気がした。司馬氏の見解を聞いてみたいと思った。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
功名が辻
新刊情報をお知らせします。
司馬遼太郎
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
竜馬がゆく 1
竜馬がゆく(一)
合本 この国のかたち【文春e-Books】
街道をゆく 1
新装版 播磨灘物語 全4冊合本版
合本 翔ぶが如く(一)~(十)【文春e-Books】
新装版 俄 浪華遊侠伝(上)
新装版 播磨灘物語(1)
「司馬遼太郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲功名が辻(四) ページトップヘ