ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
走っても走ってもどこにもたどりつけないのか――。土方歳三や近藤勇、沖田総司ら光る才能を持つ新選組隊士がいる一方で、名も無き隊士たちがいる。独創的な思想もなく、弁舌の才も、剣の腕もない。時代の波に乗ることもできず、ただ流されていくだけの自分。陰と割り切って生きるべきなのか……。焦燥、挫折、失意、腹だたしさを抱えながら、光を求めて闇雲に走る男たちの心の葛藤、生きざまを描く。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
新撰組について書かれたものは多くあると思いますが、「地虫鳴く」は、阿部十郎の、実際の談話録のさわりを皮切りに、物語は始まります。阿部十郎、篠原泰之進、尾形俊太郎の3人が語り手です。 描かれている時期は、池田屋事件などで新撰組が有名になった後から始まっていて、鳥羽・伏見の戦いの前くらいまでなので、短...続きを読むい期間を、じっくり描いているという感じです。 他のレビューを見て、「幕末の青嵐」を先に読みましたが、正解でした。この順だと、すごく自然にしっくりきます。「地虫鳴く」は、「幕末の青嵐」を読んでもなお、新撰組のことを知りたい人向けです。 語り手3人の立場が全く異なる上、篠原視点では薩長側、尾形視点では幕府側、と、外部の人間も、たくさん登場するところもいいです。篠原、尾形は、どちらかといえば成熟した人格で、どちらも、自分なりの客観性を持っていて、静かな、確かな観察眼なので、安心して読んでいられます。 対して、阿部は、未熟な人格。暗くて、激しく迷っています。しかしある種の純粋性もあり、共感できる部分もちゃんとあります。 「幕末の青嵐」で、あまりいい印象のなかった伊東甲子太郎のいい面が見られたり、同じくちょっと単純すぎた近藤局長が、単純ながらも魅力的に描かれていたのも、よかったです。 土方、斉藤は、いつも格好よく描かれてますね。沖田の病気のことは、いつも悲しい。語り手の一人、監察の尾形俊太郎と、同僚の山崎がとても好きになりました。もっと、この二人のこと書いてほしい!そして伊東の弟、三木三郎が怖っ! 作者の木内さんの書き方、とっても好きなので、この方が、維新後、生き残った、永倉新八や斉藤一のその後を書いてくれないかなと、思えてきました。 どの登場人物も、誇張を感じさせない、抑えた描かれ方で、とてもリアルなので、精一杯生きながらも、多くの隊士が若くして死んでしまうという歴史的事実が、本当に悲しくなってしまうんです。だから、生き残った隊士のその後に救いを求めてしまうんでしょうね。
新選組の話では当たり前の様に近藤、土方、沖田は中心人物として描かれるものだと思っていたから、本作で主人公に対局する立場として描かれているのは新鮮だった。 後半へいくに連れ追い詰められていく主人公の心理描写に引き込まれた。 著者の別の新選組作品には物足りなさを感じたけれど、こちらは夢中になって読み切っ...続きを読むた。
とても人間的に描かれています。 読んでいて、端から少しずつ焼かれていくような苦しさ、切なさを覚えるような 苛立ちや葛藤を覚えながら読みました。 読み終わって、この人たちは形はどうであれ、生き抜いたのだなあと言う当たり前のようなことが思い浮かんだ。
歴史ではあまり語られることはない三人を中心とした新選組。 篠原泰之進が好きなので読み始めたのですが、そのうち阿部十郎のふるまいや感情に共感してしまい、わずかな後ろめたさのようなものを持ちながら読んでいました。 同じ作者の「幕末の青嵐」と合わせて読むと新選組が立体的に捉えられ、まるで自分がその場にいて...続きを読む見たかのような生々しさが味わえると思います。
新撰組の中でも、英雄的な有名どころの面々を眩しく見つめるしかないいわば凡人隊士の視点から、時代の激動を、、、というよりは心の葛藤を描いた作品。面白かった。作者は、優しい人なんだろなあと思う。 ある程度新撰組について知っていた方がきっと読みやすい。同じ作者の「幕末の青嵐」がおすすめ。
解説にもあったけれど、新撰組の中でも「裏」や「脇」を描いた作品。 更に、誰かひとりの隊士に主役を絞らず何人もが入れ替わり立ち替わりそれぞれの視点から描くから その雑多な感じが却って集団らしさを演出していて、とてもいい。 かと言って描かれている事自体は決して「いい」などと悠長に言えない物悲しさと慌た...続きを読むだしさに塗れているのだけれど、 幕末ものを読むとき、薩長土より新撰組や会津を選んでしまう。 時代の上での勝ち負けではない何か琴線に来るものがあるんだろう。
同著者の「新選組 幕末の青嵐」と表裏を成す一冊。 こちらは裏。 伊東甲子太郎を中心に据え、阿部十郎、篠原泰之進、三木三郎、尾形俊太郎といった、新選組の中の名の知られぬ隊士たちの視点から、物語が書かれています。 大志に向けて盲目的なまでに邁進する伊東や上層部に対し、さしたる意志も力も持たない...続きを読む彼らの劣等感や、中心からやや距離を置いて当時のものごとを観た、どこか冷めた感じが今までになく珍しく、とても面白かったです。 伊東と三木の兄弟関係や阿部と浅野薫の友情、尾形と山崎のやりとりなどが印象に残ります。 そして、山崎がこってこての大阪弁で常に飄々と冗談飛ばします。すごくわたしの理想の山崎でした。 ボリューム、内外の描写、ちょっとした仕草まで、訴えかけるものがある文章は、新選組ファンならずともオススメです。 ただ、伊東を中心に持ってきたなら、油小路の変ですっぱりと切った方が良かったかもしれません。 最後の3人も好きなのですが、そこへ持って行くまでにちょっと糸が緩んだようになって、取って付けたような風に感じられました。
今まで読んだ新撰組小説の中で一番好きです。 伊東さんが好きなので興味を持ったというのもあるのですがとても良かった。 彼を支える篠原さん、阿部さん、そして弟の三木三郎から見た伊東さんの姿がただただ儚くて切ない。 そして木内さんの書かれる斎藤さんがかっこよくて大好きです!
『幕末純情伝』や『壬生義士伝』など様々な新撰組ものの傑作を読んでしまい、もう新撰組もので面白い小説には出会えないんじゃないかと思っていた。見事にその予想を裏切ってくれました。 “裏表録”というだけあって、阿部十郎、尾形俊太郎、篠原泰之進、伊藤甲子太郎、山崎蒸、三木三郎などメインの人物選びからして絶...続きを読む妙。とくに三木のキャラクターは秀逸。 伊藤たち御陵衛士を中心に書いているので初心者向けでないかもしれない。新撰組について多少知ってから読む方が楽しめる。 描かれているのは時代を切り開いた英雄ではなく、時代に翻弄された男たち。 とくに主人公のひとりである阿部十郎の生き方は「己の行く先に、なんら光を見出していない」と言われるほど。 何が正しいのか、そして自分が何をしているのかもわからない激動の時代。 誰もが自分のしていることが国のためになると信じて行動してきたのに、自分の重ねた罪だけが確実に積み重なっていく。 努力するほど報われるのでも正義が勝つのでもない時代。それに翻弄されてしまった人たちは馬鹿でも何でもなく、ただひたすら悲しい存在だと思う。 美化して気休めの希望を付け足すより、こうやって歴史の持つ暗さも書いてくれた方が読んでいて落ち着く。
新選組を試衛館組以外の立場から描いてみると、実際はこんな感じなんだろうけどちょっと切ない。夢見すぎですな。 時代の変化に置き去りにされた悲哀と諸行無常を感じます。 でもまぁやっぱりかっこいい人の生き様は誰から見てもかっこよかったってことだな。 弱りゆく沖田総司の明るさとか、土方歳三の意志とかやっぱり...続きを読む泣けてしまう。 斉藤一もかっこいいし、監察方の尾形俊太郎と山崎丞がとてもいい味出してた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
新選組裏表録 地虫鳴く
新刊情報をお知らせします。
木内昇
フォロー機能について
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
浮世女房洒落日記
占(新潮文庫)
奇のくに風土記
球道恋々(新潮文庫)
櫛挽道守
光炎の人 上
光炎の人【上下 合本版】
剛心
「木内昇」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲新選組裏表録 地虫鳴く ページトップヘ