大哲学者たちが考えたことを信用できるでしょうか? いつもはあまり信用されないツチヤ教授が挑戦的にこう問いかけた。不信感を抱く学生を前にして、プラトンやデカルトなどに代表される哲学史に輝く深遠な学説に、誰にでもわかりやすい言葉で鋭く切り込み、哲学の初心者たちと共に一から考えた渾身の講義。
Posted by ブクログ 2020年01月01日
ウィトゲンシュタインが論理哲学論考、哲学探究で何を述べているか、非常に分かりやすい例え話で、腑におちる。ウィトゲンシュタインというと言語学というイメージでしたが、要するにこれまで本質的な問いと述べたもうて、深遠ぶってきた哲学者達に一石を投じた、超重要人物なんですね。
『あたらしい哲学入門』と並んで、...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年10月24日
予想外に真面目な哲学入門。そしてウィトゲンシュタインと土屋賢二の哲学の世界。
イデア論?デカルト?我思う故に我あり?純粋持続?
哲学の様々な論をわかりやすく説明しつつ、最終的にはウィトゲンシュタインの言語ゲームと哲学の存在意義についてまとめられた一冊。この講義が受けられる公開講座とかあったら、覗...続きを読む
Posted by ブクログ 2011年04月20日
さらっと読めるけど、内容がぎっしり詰まった本だった。ウィトゲンシュタインを基礎とし、哲学の諸問題を終わらせようとする試みはとても興味深かった。哲学の諸問題は言語的矛盾に陥っていて、そもそも問いを立てた時点で解決不可能ということが論理的に述べてある。確かに「なるほど」と思う部分が多かったが、その考え方...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年07月14日
著者が大学でおこなった哲学の講義をもとにした本です。ベルクソンの時間論やプラトンのイデア論、デカルトやフッサールの知覚論などを題材に、それらの問題がことばの誤りに基づいて生じていることを指摘しています。後半は、前半の著者の議論のバックボーンとなっていたウィトゲンシュタインの思想について解説がなされて...続きを読む