Posted by ブクログ
2019年02月19日
書評
楠木建さんにハマり出してここまで来た。そして今回、錚々たる経営者たちの好き嫌いを抉り出すというコンセプトで対談集になっている。彼らの珠玉の言葉は以下に引用したが、その中でも出口治明さんの言葉に意表を突かれ、その深さに救われた。
下記引用
柳井正
53われわれは社会からチャンスを与えられている...続きを読むわけです。だからこそ、それに応える義務がある
59自分は経営者しか生きる道がないと思っている人間じゃないと。
原田泳幸
70複雑なことを簡単に理解させる。これで初めて相手が行動するわけです。常に簡単に考える。非常にシンプルに考える
74いつも自分との闘いです
77チャレンジすれば、副産物として必ず課題を抱えることになります。
一皮むけたその先には、もっと大きな成果が出るかもしれない
84無理なことを考え、やらざるをえないとき、とんでもない発想が出てくるわけです。人間の創造力は限りない
新浪剛史
97パッションとリスクテイキングが合わさると、大体のことはやれるものだと思います
佐山展生
124自分のことは人に相談をしないことですね
自分のことは自分が一番わかっていますし、私はみんなが行かない道ばかりを歩んできていて、だから面白いのです。みんなと違う道を歩いてこそ誰も知らない発見や喜びがあるのです。みんなにそんなことできないでしょうと言われたことが、やってみたらできたりしますしね
128柳井正さんや孫正義さんのようなオーナー社長であれば、目標をさらにぐっと上へ上げようとする。ええっ?って思うぐらいにね
共通点は、よく話す、歩くのが速い、せっかち、ですね。せっかちじゃないのに優秀な経営者を私はほとんど知りません
常に仕事を考えている
132単純化する癖 難しい問題にぶち当たると、その答えはこういうことかなというのがまず初めに出てきます。しかし、それはまだ結構ややこしくて単純じゃないことが多く、これってどういうことだろうなともう一度考える。それを何度か繰り返していくと、最後は要するに、こういうことなんだとポンとおしまいになる。私はよく難しい話をするのは、その人が本当のことをわかってない証拠と言っています。これは医学、数学、物理、人文科学でも社会科学でも何でも一緒だと思います。本当に理解している人の話は簡単でわかりやすい
134人生というのは自作自演のドラマ。自演というのは変えられないが、自作の部分、シナリオは自分で変えられます。人生が面白くないなら自分でシナリオを面白く作り替えればいい
悩みは案外ちっぽけなものでしかないことがわかることや、また今ある世界がすべてではない
153結局人間は自分が一番自分のことをわかっている。自分が好きなことをやって力を発揮する
163情報と注意は完全にトレードオフ
藤田晋
178自分で考えて、自分で決めて、自分で責任を持たなければ駄目だという考え方
180本当に好きなことだったらパワーが出るし、好きじゃなかったら出ない。結局そういうところで自分自身が勝負する土俵が決まっていくのだろうと思う
重松理
200チームプレーができないわけじゃないのですが、グループのなかにリーダー的な人がいると、もう駄目なんです。リーダーに従うとか、言うことを聞くとかが苦手。自由にできないと
出口治明
208一番つまらない生き方は何か。それは人生の目的のために一心不乱になること
川の流れのように自然に流れていくのが、一番素晴らしいですから
209楽しければいいと思います。僕は価値観の押しつけが一番嫌いなので
212面白く楽しく早く
数字、ファクト、ロジック
218みんな失敗するんだから、失敗しても何も怖くない。成功したら儲けもの、という認識がわかったら、気軽にチャレンジできるようになります
219仕事なんかどうでもいいと思っているんですよ。
人間にとって大事なのは、良いパートナーを見つけて楽しい生活を送ることで、仕事なんて価値がない。価値がないものだったら、何でそんなもののために上司にごまをするとか、人からどう思われるとか、そんなしょうもないことを考えるんだと。どうでもいいことだったら好きにやればいいじゃないか。思うとおりやって、チャレンジして、いやだったらチェンジすればいい
220仕事で落ち込んだり悩んだりしている人は、人生における仕事の位置づけが間違っている。
人間と人間が作る社会に対する洞察力が欠けている。
小説、飲み、遊び、世界旅行→仕事なんかどうでもいい
222ハドリアヌス帝の回想
素直
石黒不二代
248誰も何にもやってないところを、ガァーと行って、メチャメチャ失敗しまくって、何でだ、これ⁉︎みたいな試行錯誤をして、初めて新しい道が開けていくのが素晴らしい
前澤友作
271自分との闘い 自分の目標との闘い
289反省して悪いところを改めるだけじゃなく、自分本来のスタイルや考え方まで変えてしまうと元も子もなくなる
楠木建
364仕事がきついかどうかなどということは、そもそも良し悪しというよりその人の好き嫌いで決まる
366向いてなかったら次から行ってみよう!というのが正しい姿勢