アンネの日記 増補新訂版

アンネの日記 増補新訂版

「アンネは、死んでも私たちの心の中に生き続けているのです。そして、世界の歴史を変える存在になりました」(池上彰『世界を変えた10冊の本』より)
ユダヤ系ドイツ人の少女アンネが、ナチスの「ユダヤ人狩り」から逃れるため家族と共に二年間潜んだアムステルダムの“隠れ家”。彼女はそこで、架空の友人キティーに宛てて日記を綴りました。戦後、残された父オットー・フランクにより編集・公表されたこの「アンネの日記」は各言語に翻訳され、2009年にはユネスコ世界記憶遺産にも登録されました。わが国も同様で、1952年に「光ほのかに」のタイトルで文藝春秋より刊行されて以来、綿々と読み継がれています。
実は、アンネの綴った日記は二種類あります。アンネが自分のためだけに書いたものと、後の公開を期して清書したもの。そのふたつを編集し直した〈完全版〉をもとに、さらに1998年に発見された5ページ分を加えたのが本書〈増補新訂版〉です。尋常ではない環境の中で、13歳から15歳という思春期を過ごした少女の夢と悩みが、より瑞々しく蘇り、私たちの胸を打ちます。平和を愛し、誰かを愛するすべての人に改めて贈る、永遠不滅の一冊です。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

アンネの日記 増補新訂版 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ナチスによるユダヤ人迫害のたもに逃れていた隠れ家での厳しい生活が中心に描かれており、自分が今どれだけ恵まれた暮らしができているか実感しました。
    アンネは日記の中で、私たちに向けたアドバイスに思える発言をしていて、タメになりましたし、
    あんなに厳しい暮らしの中、常に日記に希望や期待を書いていて胸を打た

    0
    2025年04月28日

    Posted by ブクログ

    隠れ家でひっそりと暮らし、悲しく辛いことが身の回りで起きていても、ささやかな幸せや楽しみを見つける心の持ちように感動しました。

    自分の生活はどれほど恵まれているだろう。

    どんな環境にあっても、自分の好きなことや、価値観を失わずにいられるだろうか?

    好きなものを好きだと言い、嫌なことを嫌だと言え

    0
    2025年04月13日

    Posted by ブクログ

    中学生の時に読んだ。
    日記なので、あまりどす黒い部分は無いような記憶。屋根裏の印象が強い。
    過酷な中でも、それを感じさせないアンネの日記。もしかしたら戦争に関わる本を読んだのはこの時が初めてかも。大勢の中の1人のアンネ。この日記をみつけた人に感謝。多くの人に読んで欲しい。今でもこの家族の名前を覚えて

    0
    2025年03月22日

    Posted by ブクログ

    普通に作家として凄い才能。想像していたよりも明るい内容でぐいぐい読ませる。13歳〜15歳で書いたと言うのだから、驚きでしかない。後世に残る大日記となってしまった。
    死の恐怖と闘いながらの隠れ家生活。しかも2年も。過酷だった暮らしの中で、人ととして成長していく姿に感銘を受ける。そして未来への夢を語る文

    0
    2025年03月16日

    Posted by ブクログ

    100分de名著を先に読み、元の本も読みたくなり読んだ。13〜15歳の少女が書いたとは思えないほどの表現力、洞察力。私が同じ年の頃こんなこと考えてたかな?こんな文章書けたかな?無理だな…と思った。
    戦争が終わったら、という文言がたびたび登場して、そのたびに胸が締め付けられた。絶対に忘れてはいけない歴

    0
    2025年01月31日

    Posted by ブクログ

    13歳から15歳のアンネが書いた日記。彼女の優れた文章に魅力された。隠れ家という狭い世界の中で育まれる生活の中でも、思春期の少女のリアルは私たちの思春期の頃となんら変わらない。同じだ。なのに、アンネの日記は突然途絶える。わかっているからこそ、彼女の生きるパワーが伝わってくる日記を読むのは胸が苦しい。

    0
    2025年01月23日

    Posted by ブクログ

     「じゃあまた、アンネ・フランクより」で締めくくられた最後の日記、その続きに添えられた一文「アンネの日記はここで終わっている。」がこころにシミます。この一文に戦争や人権等について思うかたが多いでしょう。わたしは人間のはかなさを感じました。つい最近、高校の友人が亡くなったと知り、その思いがより強くなり

    0
    2024年12月15日

    Posted by ブクログ

    小学生の頃、何度も読み返した。
    小説が好きになったのはアンネの日記を読んだから。
    どんどん惹き込まれた、読む価値はあると思います。

    0
    2024年12月14日

    Posted by ブクログ

    切迫した環境下で、文学作品としても優れた文章を書けると誰が想像したであろうか。
    それくらいアンネの文章には魅了があり読み手を引き込むような魔法にかかっている。
    例えば日常の観察を鮮やかな比喩で描き出す巧みさがあり、戦時中でありながらも普遍的な日常生活が起こっていたことが想像できる。
    これらがアンネの

    0
    2024年12月09日

    Posted by ブクログ

    義務読書
    これをするナチスドイツと同盟国だったのが日本。チウネが頑張ったとて罪は消えない。
    思春期の素直な内面、戦争に対する市民の認識、匿われる人たちの暮らしぶり、匿う人たちの活動。いろいろなことが読み取れるテクストで、そこにいるかのように思えてくる。
    生き残った人によるアンネに対する外からの記述は

    0
    2024年10月25日

アンネの日記 増補新訂版 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

文春文庫 の最新刊

無料で読める ノンフィクション

ノンフィクション ランキング

作者のこれもおすすめ

アンネの日記 増補新訂版 に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す