ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
消えた信長の遺骸、秀吉の中国大返し、桶狭間山の秘策……すべての謎が解ける! 斬新な信長像が話題を呼んだ傑作長篇。 なぜ信長の遺骸はいつまでたっても見つからないのか。光秀はなぜ戦勝祈願の連歌を詠んだのか。秀吉の「中国大返し」はなぜ可能だったのか。丹波を訪れた太田牛一は、謎の美女・多志に導かれ阿弥陀寺、本能寺、丹波を結ぶ“闇物語”のとば口へと足を踏み入れる。驚天動地の歴史ミステリー、いよいよクライマックスへ!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
歴史的には評価、あるいはイメージがある程度は定まった感のある織田信長を題材にして、最も日本史的に有名な事件である本能寺の変を、側近の目からここまで大胆に、面白く描くとは。歴史ファンもそうでない人も楽しめるエンターテイメント。もう一度読み返して味わい直したい気持ち、
歴史ミステリーおもしろかった!信長の遺骸が消えた謎、秀吉の「中国大返し」がなぜ可能だったのか、桶狭間の戦いの奇跡の大勝利の謎、本能寺の変の黒幕などなど興味深い話ばかり。主人公が「信長公記」の著者だというのも面白い!ほんとの信長はどんな人だったのかますます興味を惹かれた。史実はわからないけど物語として...続きを読むも十分面白かった。
上巻の勢いそのまま下巻に入りましたが、あっという間に読み終えてしまいました。信長の最後も新たな視点で書かれていて面白く、また太田牛一視点で物語に入り込みやすかったので、最後牛一が信長と空想で対話する場面は込み上げるものがありました。濃密な歴史ミステリーに出会えて本当に良かったです。
家に向かえた多志の故郷参りから、秀吉が丹波者であったこと、桶狭間の策謀が明らかになり、本能寺から南蛮寺に続く地下道、秀吉の策謀など伏線が色々あって面白く読めた。
信長の遺体がどうなったのか?のクライマックス。 歴史ミステリー小説と言われるのも頷ける。 主人公の太田牛一の人間臭さと読者がオーバーラップするように自分はあらゆる場面で感じた。 中小企業ビジネスの専門家なる故のキャスティングだと考えた。
本能寺の変の謎が明らかに…てかこれが織田信長の死の真実なんでしょうか?歴史に疎くてホントのところは知らないのですが、物語としてこの結末には納得。太田牛一をこの本で初めて知りましたが、信長に惚れ込んでるところが凄く高感度高いです。ロイヤリティの高い…日本人ですねー
信長の遺骸を巡るミステリ完結編。 遺骸の行方は思っていたよりミステリだった。そんなんありかよ、という感じ。絶対ないとまでは思わないが…流石にちょっと難しいのでは。そのほか、光秀が謀反を起こした理由や秀吉が光秀を討つことができた理由なんかは、成る程ーと思えた。 歴史ミステリは面白いのだが、浅学なせいで...続きを読むどこまでが史実で、どこからが作家の想像なのかよく分からないので困る。とはいえ、牛一が考えたように、現時点で残されている記録は一部しかなく、その一部さえも他者の介入により歪められたり、違う立場から見れば違うように見えることもあるので、結局今となっては真実なんて分からない。空白についての空想の余地こそがロマンなのかも。
最後の謎解きの内容については概ね納得感があるが、そこに至る過程についてはどうか。 この結末であれば、それまでの牛一の探索の旅が必要なかったのではないか。 ただ、物語としては非常に面白い。
前半部分は、興味をもたせるものだった。信長公記は知っていたが作者の名前までは知らない。新鮮な思いで呼んだ。
タイトル通り下巻なんだけど、ラストは結構アッサリ。 まぁ爽やかな終わり方でした 今まで読んだ歴史小説の信長、秀吉への見解がまた違って それはそれでよかった。 丹波や清玉上人とのやりとり 色んな関わりがあって、そこから紐解く太田牛一はまさに探偵そのもの。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
信長の棺
新刊情報をお知らせします。
加藤廣
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
明智左馬助の恋 上
安土城の幽霊 「信長の棺」異聞録
家康に訊け
意にかなう人生―心と懐を豊かにする16講―
男たちの履歴書―昭和の企業家の熱気とロマン
黄金の日本史
試し読み
昭和からの伝言
神君家康の密書
「加藤廣」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲信長の棺 下 ページトップヘ