ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
謎の浮世絵師・写楽の正体を追う佐藤貞三は、ある仮説にたどり着く。それは「写楽探し」の常識を根底から覆すものだった……。田沼意次の開放政策と喜多川歌麿の激怒。オランダ人の墓石。東洲斎写楽という号の意味。すべての欠片が揃うとき、世界を、歴史を騙した「天才画家」の真実が白日の下に晒される──。推理と論理によって現実を超克した、空前絶後の小説。写楽、証明終了。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
写楽の正体を小説したてで提示した作品。どこまで史実に沿っているのか分からないけれど、物語として引き込まれた。
写楽とはだれか? その人物がその年の江戸に来ているのか その確証もないまま執筆を開始したという作者のあとがきを読む限り、 ほんとうにその勘と執念だけで掴み取ったんだなぁ、と深い感動に包まれます。 以前いちど挫折してるから 読んだタイミングが良かったのかもしれない。 主人公の佐藤同様に 私も相当...続きを読むに打ちのめされていた時期でした。 なにもかも酷く打つ手なしだと感じていたから やりたいことに対しても これになんの意味があるんだ、対価の保証はないって感じでとても苦しかったけれど 半ばで佐藤の息子が幻となって 「パパ、こっちでいいんだよ」(だったかな?)方向性を示唆する部分など むしろ私が勇気付けられてしまいました。 お陰さまで新規プロジェクトも立ち上げられました。 本当に資料と戦いながら掴み取った結末。 手探りでなにかを作る職業の方は手に汗握ります。
下巻はとても面白かった。上巻を読んでいるときは、けっこう惰性で読んでいましたが、下巻はすごかったですね。何がよかったかと言うとこの小説の仮説の説得力。後書きまで読むとこの物語のすごさがわかります。伏線やらあのときの話はどこにいかされたの?必要だったの?と思われるところもありましたが、それを含めても読...続きを読むむ価値があったと思います。島田さんの作品は初めてでしたし、この仮説の信憑性もわかりませんが、かなりの満足感でした。
初めての島田荘司作品 浮世絵にも興味が無かったし、写楽の正体が謎だったなんて、この本を読むまで知らなかった。。。 これをきっかけに写楽をもっと知りたいと思った(^^)
上巻では写楽の通説が一通り紹介された。下巻では作者の独自論が展開されている。 この写楽=○○論は、別の方もしているようだが、アプローチの仕方が全く違う。 作者の方法は、文献学の王道というか、現存する史料を分析して、この結論にたどりついている。 この史料が作者の想像だと、全く物語として成立...続きを読むしないから、下巻の論証はほぼノンフィクションと思っていいと思う。 下巻は一気に読んでしまった。 写楽が、そうだったとはねえ〜。 なるほどねぇ〜。 うぅ〜、正体明かしたい〜。 この本は、小説仕立てではなく、ノンフィクションとして史料の出典を明らかにしながら発表した方が良かったんじゃないだろうか。 特に上巻導入部の無駄が目立つだけに。 NHKでも民放でもいいからテレビ番組にしてくれないかな… すごく面白いものができるはずだ。
謎の絵師写楽の正体は? 実在する歴史上の謎に対し、小説の体をとりながらも、作者の膨大な下調べと長年の考察による新説をぶち上げる。このような小説を読むのは初めてかもしれない… 自分は写楽について知識がないので、これが写楽論争に一石を投じ得るものなのかは分からないが、 読んでいる限り状況証拠もいくつか...続きを読むあるしとても面白いと感じた。もちろん小説家ならではの創造力がその合間を埋めているのはわかっているが。 なによりこのようなチャレンジングな小説を読んだのが初めてなので単純に感動した。 実在しない絵師をでっち上げて完全フィクションを作ったのならこんなに感動しなかったろう。
名前を聞いたこともあるし、絵も見たこともある。 でも知っているようで知らない『東洲斎写楽』。 そもそも写楽別人説が色々語られるほどの謎の人物で有名ってのも初めて知った。 それ以外にも浮世絵で知っている有名どころ葛飾北斎や安藤広重、喜多川歌麿がある程度近い時代の人達で顔見知り的な存在であったことも。 ...続きを読む読んでる最中から『ゆっくり浮世絵を鑑賞してみようかな?』と興味が湧いてきた。 物語はその写楽の謎が解き明かされていく流れだけど、まったく予備知識の無い私でも引き込まれていくほどしっかりとした作りの小説。結局は違ったけれど、初期に出てきた『写楽=平賀源内』説はすっかり信じてしまうほど。 また作品は主人公のいる現代の話と、写楽が活躍した江戸時代を蔦谷重三郎を軸とした話を交互に進められる。その蔦谷をはじめ江戸時代の人々のやり取りがテンポの良い江戸っ子口調で、それに馴染みのない私でも活気の溢れるお江戸に混ざった気分になれる。 この小説における写楽の正体もしっかり合点がいきました。私より浮世絵などに興味を持つ父に薦めてみたい一冊です。
写楽について何の知識もなかったけど、すごく面白かったし、写楽の謎は本当に興味深かった。 蔦屋と写楽の関係や、蔦屋さんが命を賭けてでも一石を投じなきゃ気が済まなかった政府や時代をひっくるめた鎖国中の日本そのものへの憤りは、私の胸にもじわじわ来るものがありました。 作者後書きを読めば多少は納得もでき...続きを読むたけど、子供の事故は必要だったのか。なくても良かった気はします。
写楽とは誰だったのか?を追い求め、やがて大胆な説にたどり着く。 説は非常におもしろい。過去にこのような説があったのかどうかはわからないが、色々なピースがよくもうまくはまっていったなと感心する。と言うか、実在の資料でさらにこの話で取り上げられている日付などは本当のことなのか、よくわからない。けど、本当...続きを読むではあってほしいと思うぐらい。 しかし主人公は病弱すぎる。すぐ倒れる。それらの原因がたび重なる不幸なのだが、それらは必要だったのか?不幸じゃないとたどり着けない説だったのか? 話は現代と写楽が登場する時代の江戸と交互に展開する。江戸のほうは現代の不幸な感じとは違いテンポが良く、登場人物たちが生き生きとしている。 江戸のほうで出てきた「遠くから来た異人さんとも友達になれるなんて楽しいなぁいいなぁ」というセリフがとても良い。
下巻も佐藤さんの欝々した状態と長々した説明に苦戦を強いられる。 しかし。蔦重がお上や千両役者達に対する鬱憤や怒りを、命がけで写楽を世に出すエネルギーにしたように、現在編のなかなかなストレスがあるからこそ、江戸編の蔦重達の心意気の清々しさや夜の歌舞伎場面の艶やかさが、よりイキイキと感じられるのかも。 ...続きを読むとにかく読み終わったーーーって、開・放・感!!
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
写楽 閉じた国の幻
新刊情報をお知らせします。
島田荘司
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
吉敷竹史シリーズ〈4~16合本版〉
占星術殺人事件 改訂完全版
奇想、天を動かす~吉敷竹史シリーズ11~
御手洗潔のダンス
[対談]本格ミステリーの深淵を覗く
試し読み
飛鳥のガラスの靴~吉敷竹史シリーズ14~
新しい十五匹のネズミのフライ―ジョン・H・ワトソンの冒険―(新潮文庫)
網走発遙かなり 改訂完全版
「島田荘司」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲写楽 閉じた国の幻(下) ページトップヘ