ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
浮気をした妻を刺殺し、相手の男を刺傷し、その母親を焼殺して無期刑の判決を受けた男が、16年後に刑法にしたがって仮釈放された。長い歳月の空白をへた元高校教師の目にこの社会はどう映るか? 己れの行為を必然のものと確信して悔いることのない男は、与えられた自由を享受することができるか? 罪と罰のテーマに挑み、人間の悲劇の原型に迫った書下ろし長編小説。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
最初から最後まで、なんとも言えない鬱々とした気分で、読み進みました。どうなるんだろう、どうなるんだろうとドキドキします。仮釈放された主人公の不安がヒシヒシと伝わってきます。私自身、主人公とは少し違いますが若い頃、夜逃げの経験があり、世間の目を気にしながら生きていた時期があり胸が痛みました。人間の心の...続きを読む奥に潜んでいる感情、説明することが困難な部分を考えさせてくれる作品です。
殺人を犯し無期刑をいい渡された元高校教師が、服役成績が優秀であるとして仮釈放されるものの社会に溶け込めず、戸惑いと苦しみを抱えながら生きていく姿を描く。この小説はネタバレ厳禁だと思うので詳しく書きませんが、最後の数ページは驚くような苦い展開でした。小さなメダカの命を大事にする男が、どうしてこんなこ...続きを読むとになってしまうのだろうか。 小説家というものは想像力が豊かで、なかには頭の中だけで組み立てたことを自由に書いていける人がいるのかもしれません。しかし、想像力だけで書かれた小説はどうしても薄っぺらなものになるような気がします。それに比べて吉村昭の作品は、どれもどっしりとしていて堅牢です。この小説も、淡々と書かれているようでいて実に密度が高く重いです。それは、この作品がフィクションであるとはいえ、取材を通じて得た事実によるしっかりとした裏づけがあるからでしょう。 吉村昭はまるで自らの経験を記すように、細部にこだわってとてもリアルな描写をしていきます。殺人を犯すときに目の前が朱色に染まるといった描写、独房にまぎれこんだ蠅と囚人との気持ちのやりとり、保護司はどのように犯罪者と接するのか、仮釈放の身にある者が周囲の人たちに対して抱く気持ちなど、どうして作者は犯罪者のことがこんなにもよく分かるのだろうかと驚かされます。まるで物語の中に取り込まれてしまうような、文字によるヴァーチャル・リアリティを体験させてもらいました。
己の犯した罪に悔いは無いと思っている男。 その男が、仮釈放で世に出てきたらどうなるのか。 暖かい目で迎えられながらも、心の底では冷めた己がいる。 男は、何を悔い、どう改悛すればいいのか分からないまま時だけが過ぎていく。 己の犯した罪の大きさと己の心情の狭間で揺れ動くさまを吉村昭の大胆で繊細な筆致で重...続きを読む厚に描いていく。 これは、間違いなく大名作である。
吉村昭による立派な仮釈放された人物かいる。 ノンフィクションが多い吉村昭にしては珍しいフィクションだが、ノンフィクションのように仮釈放と言うなかで生きる菊谷がいる。 無期懲役から仮釈放され、長期刑が染み付いた人の考え方心情、変わり行く時代はとてもリアル。 菊谷が慎ましく生きささやかな幸せわ感じて行く...続きを読むステップの一つにまた悲劇があり、上手くいかないもどかしさを感じた作品。
「冷い夏、熱い夏」の次に読んじゃいけなかった… 壮絶の一言。 本当にノンフィクションなのかと思いつつ読んだ。一部のすきもなく、流れるように落ちていく。 罪と罰、なんて、日本人の感覚にあるのだろうか。 神に対する罪と罰であり、日本人にあるのは恥の感覚で、そう思うと更生ってなんだろうと思ってしまう。
7年ぶりに読んでみると、単に仮釈放後の生活を書いたというだけでなく、かなり深いところまで書いた本なのだと気づかされました。
浮気をした妻を刺殺し、相手の男を刺傷し、その母親を焼殺して無期刑の判決を受けた男が、16年後に刑法にしたがって仮釈放された。長い歳月の空白をへた元高校教師の目にこの社会はどう映るか?己れの行為を必然のものと確信して悔いることのない男は、与えられた自由を享受することができるか?罪と罰のテーマに挑み、人...続きを読む間の悲劇の原型に迫った書下ろし長編小説。
思ったより面白かった。 前半は心理描写もそこそこにさくさく話が進んでいくので、薄っぺらくない??と思っていたが、具体的に自身の犯行を振り返るシーンが出てきてからは深みが出てきて面白かった。 やはり、自分の犯した罪を心から悔いて反省するというのは、人間にとって難しいことなのだと思う。 なのに主人公は抑...続きを読む制的で振る舞いも模範的だから、周りは(判決も!)「こいつはちゃんと反省している」と思いこんでいるのが興味深い。 そしてそのすれ違いが悲劇を招くというのは、「罪を償う」ことをめぐる本質をついているような気がする。 人を殺したときが逆上ではなく、逆に「感情というものがすべて欠落していた」「得体の知れぬなにかに操られているように、意志というものは全く存在していなかった」状態なのは、とても興味深い。 同時に、犯行時は「目の前が朱の色だった」というのはどういう感覚なのか、全然ぴんとはこないが変に論理立っているよりかえって説得力がある。 なんとなく、この主人公の場合は根底に女性蔑視があるように感じる。 保護観察中の人がどのように保護司と関わり合いながら社会で暮らしていくのかについても理解が深まった。 保護司、これだけの仕事を無償でやっているの改めて凄すぎる。どう考えてもきちんと対価が支払われるべき…。
主人公は非常に真面目な人間であり、一途である。それゆえ、模範囚にもなったし、仮釈放後もしっかり働いていた。 この真面目な主人公がどうなるのか、本の残りのページ数がとても重かった。 真面目であることはなにも免罪しないし、真面目さの方向が間違っていた故に無期刑になっているわけであるが、それにしてもラスト...続きを読むへの流れはキツい。
主人公のわかりそうでわからない人物像がすごい。 殺人を犯し無期刑にもなったが、罪を悔いておらず、そのことを周囲に気づかれてもいない。主人公は生真面目な性格で、何も駆け引きを打たないが、それ故に垣間見える恐ろしさがある。 怒涛の畳み掛けとなるラストは、誰の状況も一瞬で変わり得ることを感じさせられた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
仮釈放
新刊情報をお知らせします。
吉村昭
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
高熱隧道
試し読み
ニコライ遭難
暁の旅人
秋の街
味を追う旅
アメリカ彦蔵
一家の主
海の祭礼
「吉村昭」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲仮釈放 ページトップヘ