NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク

学術・語学 3位

NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク

『サピエンス全史』を超える衝撃――
知の巨人、6年ぶりの書き下ろし超大作


「ネクサス」(NEXUS)とは?
――「つながり」「結びつき」「絆」「中心」「中枢」などの意


石器時代からシリコン時代まで、
「組織」(ネットワーク)が力をもたらす
私たち「賢いヒト」(ホモ・サピエンス)は、10万年に及ぶ発明や発見や偉業を経て、途方もない力を身につけた。
それにもかかわらず、生態系の崩壊や世界戦争など、存亡にかかわる数々の危機に直面している。

サピエンスが真に賢いのなら、なぜこれほど自滅的なことをするのか?
その答えは、制御しきれないほどの力を生み出す、大規模な協力のネットワーク――「情報ネットワーク」――の歴史にある。

印刷術やマスメディアは文明に何をもたらしたのか?
そして、まったく新しい情報テクノロジーであるAIは、何を変えるのか?――
石器時代からシリコン時代まで、『サピエンス全史』の著者が、人類の歴史をいま再び新たに語りなおす!


情報により発展を遂げた人類は、情報により没落する宿命なのか。本書のAI論は、混迷する世界で民主主義を守るための羅針盤になるだろう。
――斎藤幸平氏(経済思想家・『人新世の「資本論」』著者)

その深い洞察は、私たちが著書『PLURALITY』で提唱する多元的な共創の原理とも響き合い、進化するデジタル時代で人々を導く羅針盤となる。
――オードリー・タン氏(台湾・初代デジタル発展相)

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

NEXUS 情報の人類史 のシリーズ作品

1~2巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~2件目 / 2件
  • NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク
    2,200円 (税込)
    『サピエンス全史』を超える衝撃―― 知の巨人、6年ぶりの書き下ろし超大作 「ネクサス」(NEXUS)とは? ――「つながり」「結びつき」「絆」「中心」「中枢」などの意 石器時代からシリコン時代まで、 「組織」(ネットワーク)が力をもたらす  私たち「賢いヒト」(ホモ・サピエンス)は、10万年に及ぶ発明や発見や偉業を経て、途方もない力を身につけた。  それにもかかわらず、生態系の崩壊や世界戦争など、存亡にかかわる数々の危機に直面している。  *  サピエンスが真に賢いのなら、なぜこれほど自滅的なことをするのか?  その答えは、制御しきれないほどの力を生み出す、大規模な協力のネットワーク――「情報ネットワーク」――の歴史にある。  *  印刷術やマスメディアは文明に何をもたらしたのか?  そして、まったく新しい情報テクノロジーであるAIは、何を変えるのか?――  石器時代からシリコン時代まで、『サピエンス全史』の著者が、人類の歴史をいま再び新たに語りなおす! 情報により発展を遂げた人類は、情報により没落する宿命なのか。本書のAI論は、混迷する世界で民主主義を守るための羅針盤になるだろう。 ――斎藤幸平氏(経済思想家・『人新世の「資本論」』著者) その深い洞察は、私たちが著書『PLURALITY』で提唱する多元的な共創の原理とも響き合い、進化するデジタル時代で人々を導く羅針盤となる。 ――オードリー・タン氏(台湾・初代デジタル発展相)
  • NEXUS 情報の人類史 下 AI革命
    2,200円 (税込)
    『サピエンス全史』を超える衝撃―― 知の巨人、6年ぶりの書き下ろし超大作 「ネクサス」(NEXUS)とは? ――「つながり」「結びつき」「絆」「中心」「中枢」などの意 人間ならざる知能を前に 人間の「絆」(ネットワーク)を守れるか?  AIの真の新しさとは何か?  それは、自ら決定を下したり、新しい考えを生み出したりすることができるようになった史上初のテクノロジーだという点にある。  私たちは、ついに「人間のものとは異質の知能」(エイリアン・インテリジェンス)と対峙することになったのだ。  *  憎悪の拡散、常時オンの監視、ブラックボックスの中で下される決定……。  AIが社会の分断を加速させ、ついには全人類から力を奪い、人間と人間以外という究極の分断を生み出すのを防ぐことはできるのか?  *  今こそ、過去の歴史に学ぶときだ――  古代ローマの政争や、近世の魔女狩り、ナポレオンの生涯などから得られる教訓を通じて、知の巨人が「AI革命」の射程を明らかにする。 情報により発展を遂げた人類は、情報により没落する宿命なのか。本書のAI論は、混迷する世界で民主主義を守るための羅針盤になるだろう。 ——斎藤幸平氏(経済思想家・『人新世の「資本論」』著者) その深い洞察は、私たちが著書『PLURALITY』で提唱する多元的な共創の原理とも響き合い、進化するデジタル時代で人々を導く羅針盤となる。 ——オードリー・タン氏(台湾・初代デジタル発展相)

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    情報の人類史というだけあり、”情報の歴史”ではなく、人間が”どのように情報を活用してきたのか?”という視点で論じられた書籍です。

    会話、記録、メディアとさまざまな形で”情報”が伝達されてきたが、情報伝達のスピード、内容とともに、自己修正メカニズムなどのポイントが複雑に絡み合って社会を構成してきたこ

    0
    2025年06月10日

    Posted by ブクログ

    歴史を紐解いて解説してくれるのはありがたい。情報量がすごい。可謬と不可謬、宗教と科学、全体主義と民主主義等の概念を丁寧に解説されている。AIの話は後半で。

    0
    2025年05月19日

    Posted by ブクログ

    流石の構成でした。人類の発展と情報、支配者の論理と要件を考えると実はAlが取って代わるのも近いかも、それに対抗するために人間が備えるべき条件を探索する。学習すべき内容が変わり、人間しかできないことを極めることというのは納得。
    データ植民地帝国が始まる中で日本のあり方、教育はこれで良いのかという疑問が

    0
    2025年05月11日

    Posted by ブクログ

    人類(サピエンス)は虚構と噂話、物語によって栄えた。
    情報は真実だけとは限らない。人間が作り出した虚構も皆に信じられ言い伝えられれば真実になり情報になる。
    真実と虚構の均衡によって情報ネットワークが形成されてこの世界は成り立っている。
    宗教や科学、民主主義と全体主義の異なる情報伝達を様々な事例を出し

    0
    2025年05月10日

    Posted by ブクログ

    本書はまず、「情報とは何か」という問いから始まる。この定義が曖昧であれば、その後の議論も不明確になる。著者ユヴァル・ノア・ハラリは、情報を「人類が協力し、社会を築き、歴史を動かしてきた根本的な力」と捉え、常にネットワーク(NEXUS)という関係性の中で意味を持ってきたものだと定義している。

    文字の

    0
    2025年05月04日

    Posted by ブクログ

    ハラリ氏の本はめちゃくちゃ面白い。
    テーマ設定、章の展開、具体例とその解像度、言葉選びの全てが秀逸。そして読者を誤解させない注意喚起も怠らない(本書では、全体主義が必ず失敗する形態ではないとの注意喚起が特に重要だった)。
    かなり難しいテーマだが、一般読者をしっかり惹きつけてページを捲らせる筆の巧みさ

    0
    2025年05月01日

    Posted by ブクログ

    人類の知の巨人が描く、情報の歴史と力を書いた本書は、非常にボリューミーながら冷静かつ公平な目線で情報をとらえていることから過度にある一定の感情論などに寄っていないところが非常に良い。知とは、まさにこういうことなんだと痛感する。
    AIについては、人類への負の影響はほぼないという論理と、人類の分断や生態

    0
    2025年05月01日

    Posted by ブクログ

    ハラリさんの本はよく読みましたが、今回もめちゃくちゃ面白かったです。
    著者は、歴史学者として、過去からの変遷と、AIが変える未来に警鐘を鳴らしてします。
    コミュニケーション能力と情報を選別する力が大切だと思いました!

    0
    2025年04月30日

    Posted by ブクログ

    人間社会において情報が本質的にどのような機能を果たしているか、いくつかの社会体制の大分類がそれぞれ情報をどのように扱っているかについて、著者の豊かな歴史の知見に基づき整理されていた。本書の核心部分は飽くまで下巻であり、上巻ではそこに向けた基礎の整理がなされていた印象だが、そんな中でも著者特有の知的ユ

    0
    2025年04月27日

    Posted by ブクログ

    情報がいかに社会をつくり、支配し、壊すか

    歴史を振り返ると、バカらしいことを命かけてやっている。
    現代の「魔女狩り」は何だろ。
    文春砲的な袋叩きも「魔女狩り」の一種かな。

    スターリンの死に様が、哀れ。
    倒れてもスルーされる最期って、かわいそうに。
    スターリンのお母さん、どんな子育てしたんだろう。

    0
    2025年06月29日

NEXUS 情報の人類史 上 人間のネットワーク の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す